Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


紙屋研究所

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

タイトルにある通り、不安障害、ADHDを抱えた作者の自伝であり、「メンタルチップス」、つまりメンタルの面でのちょっとした(自分流)対処法である。 うまく学校や社会になじめず、生活が破綻し、死ぬ直前まで追い詰められる様は『さびしすぎてレズ風俗に行…

はてなブックマーク - 『史群アル仙のメンタルチップス 不安障害とADHDの歩き方』

宮崎の「平和の塔」(その実態は「八紘一宇の塔」だけど)前の売店にふらりと立ち寄った時、まったく偶然に手に取った。 「戦況や戦闘ではなく、一見『平穏な日常』と化してさえいた占領の諸側面」を描き、「対象となってこなかった諸側面」を描いているとい…

はてなブックマーク - 田宮昌子『「北支占領 その実相の断片 日中戦争従軍将兵の遺品と人生から』

日経新聞によれば、イタリアの法律では、 生きたエビを氷の上に載せておくのは虐待に当たり、禁錮刑や5000ユーロ(約67万円)から3万ユーロ(約400万円)の罪になる。 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO95101870U5A211C1NZ1P00/ という。 動物の命を奪…

はてなブックマーク - 伊勢田哲治・なつたか『マンガで学ぶ動物倫理 わたしたちは動物とどうつきあえばよいのか』

よのなかの人の「公民館」のイメージは弱い ぼくの「公民館」の長い間のイメージは「町内会の寄り合い場」だった。 ぼくの生まれた集落に「公民館」と称する建物があり、30畳ほどの平屋だった。ここは、町内会の寄り合い、子ども会のイベント、村祭りの準備…

はてなブックマーク - かたおかみさお『ヒビコレ 公民館のジョーさん』

引き続き朝鮮半島が、軍事的な衝突の危機にある。 北朝鮮の軍事挑発や核開発を止めさせる努力をつくすことは言うまでもないが、他方の当事者であるアメリカと軍事同盟を結んでいる日本は、国連憲章にそむくアメリカの軍事行動、端的にいえば先制攻撃を絶対に…

はてなブックマーク - 水島朝穂・大前治『検証 防空法 空襲下で禁じられた避難』
検索
紙屋高雪の著作
『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』https://amzn.to/40sq50v『超訳マルクス』https://amzn.to/4hjoiRz『理論劇画 マルクス資本論』(構成担当)https://amzn.to/48sriHa『“町内会”は義務ですか?』https://amzn.to/4hEiD8X『どこまでやるか、町内会』https://amzn.to/3YJICUE『マンガの「超」リアリズム』https://amzn.to/3URyMOz『不快な表現をやめさせたい!?』https://amzn.to/3UtkbIW

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp