Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

海月ファームだより

動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月の農園ブログ

受粉沼

kfc03769-1

kfc03769-2

kfc03769-3

kfc03769-4

kfc03769-5*

kfc03769-6

kfc03769-7

kfc03769-8

kfcp03769-1

1本で実るというキウイ「スーパーエメラルド」。
2022年秋に植えてようやくつぼみがつきました。

kfcp03769-2

ブルーベリーとジューンベリーも着果しています。

kfcp03769-3

kfcp03769-4

まだ実ったことがないシャインマスカット。

kfcp03769-5

イチジク「コナドリア」の夏果がふくらんできています。

kfcp03769-6

富有柿と太秋柿。

kfcp03769-7

昨日は天気が荒れましたが今日は過ごしやすかったです。
農薬などによる環境破壊の影響でミツバチが減ってきているそうです。
また飛んできて受粉してほしいです。

kfcp03769-8

kfcp03626-8

ブルーベリーで躍動するもんじろうと、躍動しないフユの温度差。

kfcp03626-9

ブルーベリーのラビットアイ系では破格の大きさの実がなる、「タイタン」も初収穫できそうで楽しみです。

b_kfd
2025-04-24 果樹 Comment:7 
このページのトップへ

通販で失敗

kfc03762-1

kfc03762-2

kfc03762-3

kfc03762-4

kfc03762-5

kfc03762-6

kfc03762-7

kfc03762-8

kfcp03762-1

大きくなっても硬くなりにくく3kgまで太るというコールラビ「マツコEX」です。
寒さに会うととう立ちして収穫はのぞめないとか。
本来は8月に種をまいて秋から冬にかけて収穫するものらしいので、今年は苗でなく種からチャレンジしてみたいです。

kfcp03762-2

疑惑の縞実カリン。ケヤキに似ている気がします。

kfcp03762-3

畑の通路に埋めた生ごみから生えてきた何か。
たぶんカリンジャムを作った時に埋めた種だと思います。
大部分は芽が出ないようレンチンしたのですが、とりそびれがあったようです。

kfcp03762-4

この赤い葉っぱの樹木も畑で発生しました。
銅葉スモモに似ている気がします。

kfcp03762-5

1本で実るというキウイ「スーパーエメラルド」が、今年はやる気を見せています。
今年こそ収穫してみたいです。

kfcp03762-6

イチジクも若葉が出始め、夏果種は実がふくらんできました。

kfcp03762-7

暖かくなると見られる猫ころんころんが今年初めて観測されました。

kfcp03762-8

今は亡きコマ姉さんの記念樹、シャインマスカットも芽が出てきています。

kfcp03762-9

明日はトッコママの通院付き添いです。
いつもべらぼうに混むので、予約してあるけどたぶん朝から夕方までかかります。
届いたばかりの『趣味の園芸』5月号を、長い待ち時間に読みたいです。


b_kfd
2025-04-17 果樹 Comment:11 
このページのトップへ

果樹沼の道連れ

kfc03748-1

kfc03748-2

kfc03748-3

kfc03748-4

kfc03748-5

kfc03748-6

kfc03748-7

kfc03748-8

kfcp03748-1

市民農園の脇にいろんな木が植えられています。
この木はたぶん山桜の一種だと思います。
花付きがいいので品種改良されたものかも。

kfcp03748-2

kfcp03748-3

kfcp03748-4

kfcp03748-5

自宅のアボカドです。
ベランダでビニールをかぶせて越冬しました。

kfcp03748-6

アボカドは別々の2系統の品種同士でないと受粉できないそうです。
ズタノという品種にリードという品種を呼び接ぎという方法で接ぎ木したら、奇跡的にくっつきました。
これが無事育ったら、2鉢なくても1鉢で受粉完了できるかもしれません。
とらぬ狸の皮算用です。

kfcp03748-7

ちょっとずつでも実るとうれしいものです。

kfcp03748-8

kfcp03748-9

kfcp03748-10

今日はエビスの命日でした。1周忌です。
やんちゃで甘えっ子で、私の指を吸う癖がありました。

kfcp03748-11

牛乳が大好きで、パックを開けると寝ていても飛んできて飲みたがりました。
今も牛乳パックを開けるときなど、近くに来ている気がします。

b_kfd
2025-04-03 果樹 Comment:9 
このページのトップへ

木の芽時

kfc03746-1

kfc03746-2

kfc03746-3

kfc03746-4

kfc03746-5

kfc03746-6

kfc03746-7

kfc03746-8

kfcp03746-1

ベランダから山桜が見えます。

kfcp03746-2

kfcp03746-3

kfcp03746-4

サンショウも芽吹きました。

kfcp03746-5

斑入りのサンショウも育てています。
アゲハの幼虫にかじられないよう気をつけたいです。

kfcp03746-6

常緑のビワも新芽が伸びて、古い葉がひっそりと世代交代していました。

kfcp03746-7

畑ではシャクヤク「麒麟丸」が芽を出しました。

kfcp03746-8

昨日の爪切り大会。
シニアになると爪があまり伸びず分厚くなってきます。
たまに爪のさやがとれてシャキーンとなっています。

kfcp03746-9

おなかには優しさが詰まっています。

kfcp03746-10

新年度になりました。
新しい環境になった方も多いのでは。
うまくなじめますように。

b_kfd
2025-04-01 果樹 Comment:8 
このページのトップへ

桃栗三年

kfc03740-1

kfc03740-2

kfc03740-3

kfc03740-4

kfc03740-5

kfc03740-6

kfc03740-7

kfc03740-8

kfcp03740-1

種から育てた花、セリンセ・マヨールの間から、ラズベリーが伸びています。
もうじき花が咲く見込みです。
去年の猛暑の影響で、バラ科の開花が遅れているようです。

kfcp03740-2

ライチ、レンブ、パイナップルなど室内にとりこんでいた南国フルーツをベランダに出しました。

kfcp03740-3

kfcp03740-4

斑入りのフェイジョアの挿し木がなんとか根付いたようです。
去年食べたアメリカンチェリーも芽が出ました。
真っ白な芽があって、斑入りかもと期待したのですが、葉緑素がぜんぜんなくて枯れてしまいました。

kfcp03740-5

kfcp03740-6

kfcp03740-7

おととしカリン酒を作った時に種をとってまいた苗も育っています。
1年遅れで芽を出したのもあります。
時間差で芽を出すことで、生存率をあげているのかも。

kfcp03740-8

5年前に香川県の大島にある大島青松園の甘夏の種をいただいてまきました。
スペースがなくて盆栽のように小さく育てています。
たくさん苗ができてイベントで配ったので、きょうだい苗がどこかで育てられていると思います。

kfcp03740-9

各地で山火事が起きていて心配です。
早く雨が降って鎮火しますように。

kfcp03740-10

b_kfd
2025-03-26 果樹 Comment:11 
このページのトップへ
ホーム  次のページ »
このページのトップへ
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム


リンク
このブログをリンクに追加する

Powered byFC2ブログ

Copyright © 海月ファームだより All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp