Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

海月ファームだより

動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月の農園ブログ

サツマイモとクワズイモ

kfc03768-1

kfc03768-2

kfc03768-3

kfc03768-4

kfc03768-5

kfc03768-6

kfc03768-7

kfc03768-8

kfcp03768-1

サツマイモを料理したときのはしっこから芽が出ました。
鹿沼土で保湿して暖かいところで保存していました。
これが挿し穂のかわりになるらしいので、植えてみます。

kfcp03768-2

クワズイモは夏に放牧するとがっしり大きくなります。
斑入りですが日焼けや乾燥にも意外と強いです。

kfcp03768-3

見切り品の木立ベゴニアが、一年で背丈を超えるまでに育ちました。
花がたくさん咲いて散るので、掃除が大変です。
畑で思い切り咲かせたいです。
霜に当たると枯れてしまうので、挿し穂を室内で越冬させて更新しようと思います。

kfcp03768-4

自宅は斑入りでいっぱい。

kfcp03768-5

kfcp03768-6

畑のフキもツワブキもミョウガも斑入りです。

kfcp03768-7

株分けしてたくさん子株ができました。

kfcp03768-8

kfcp03768-9

産直で売ってモフモフ達の養育費の足しにしたいです。

kfcp03768-10

b_kfd
2025-04-23 観葉植物 Comment:6 
このページのトップへ

ベランダ遠足

kfc03767-1

kfc03767-2

kfc03767-3

kfc03767-4

kfc03767-5

kfc03767-6

kfc03767-7

kfc03767-8

kfcp03767-1

気温があがり花も緑もどんどん展開しています。

kfcp03767-2

kfcp03767-3

kfcp03767-4

黒いビオラが見えるでしょうか。
花は背景に溶け込んでよく見えません。
黄色い目だけ見えているところが、なんとなく黒猫っぽいです。

kfcp03767-5

kfcp03767-6

kfcp03767-7

向かいの山のサクラが散り、山が若葉で覆われました。

kfcp03767-8

kfcp03767-9

サンショウはミカン科なので、ミカンの皮の匂いに通じるものがあるかも。


b_kfd
2025-04-22 香り Comment:7 
このページのトップへ

木の芽 草の芽

kfc03766-1

kfc03766-2

kfc03766-3

kfc03766-4

kfc03766-5

kfc03766-6

kfc03766-7

kfc03766-8

kfcp03766-1

ヨモギを野山で摘むのは楽しいですが、犬の散歩コースだったりするので、畑で育てています。
レイズドベッド、またの名を「貞子の井戸」。
斑入りヨモギがベランダで育てたときよりふさふさ育ちました。

kfcp03766-2

ナミアゲハです。
キアゲハとの違いは、頭付近の羽の模様で見分けられるようです。 

kfcp03766-3

kfcp03766-4

ベランダにはレモンやアマナツがあるので、アゲハの幼虫が食害するのです。

kfcp03766-5

葉サンショウと斑入りのサンショウも育てています。
こちらもアゲハの終齢幼虫が2頭もいたら1日で丸裸です。

kfcp03766-6

kfcp03766-7

サンショウはあっという間に成長して固くなります。
シーズン中にもう一回くらいは食べておきたいです。

kfcp03766-8

スプーンで食べるヨモギ餅を作りました。
レシピはこちら →


b_kfd
2025-04-21  Comment:7 
このページのトップへ
ホーム  次のページ »
このページのトップへ
プロフィール

海月

Author:海月
動植物の世話に追われる零細漫画家、古林海月

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム


リンク
このブログをリンクに追加する

Powered byFC2ブログ

Copyright © 海月ファームだより All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp