実写ドラマとアニメの脚本の違い
実写ドラマもアニメも手がける吉田恵里香さんだが「実写の脚本はアニメっぽいって言われるし、アニメの脚本はアニメっぽくないって言われる」ことがあるという。
実写の場合はキャラの立ち方の強さ、アニメの場合はアニメらしからぬリアルな心理描写などが要因として考えられるが、当人としては特に書き方を変えているわけではないそうだ。
「変えてるのはト書きの書き方くらいです。たとえば実写の場合はどれだけ詳しく書いたとしても、撮影の時点で動きは変わりますし、役者の方々に動きを考えてもらう場合もあるのでそんなに動きを指定した書き方にはなりません。『○○と言いながら水を置く』みたいな」
「アニメ・ファンタジスタ・ジャパン 2025」
これがアニメになると、絵に描いてもらうためにより詳しく指定をする必要が出てくる。
「同じシーンを書くとして、『○○と言い、震えながら水を置く』とか『○○と言いながら水を置くが、雑に置くので水が揺れている』のようになります。忠実に守ってもらうためというよりは、私がどうキャラクターやシーンをイメージしているかを伝えるためなので、省かれてしまっても構いません」
そもそもアニメ業界では、ここ10年で脚本のト書きが詳しく書かれるようになったという変化があるそうで、「そもそも詳しく書くタイプじゃない」という吉田恵里香さんも、どういう思いでそのセリフを言っているかの補足部分である「()ト書き」(かっことがき)を書き込むことがあるという。
「【ユイナ:「え~!(怯えながら)」】とか【ユイナ:「え~!(本心では言ってない)」】のように、芝居のニュアンスとして絶対に外さないでほしいところは書きます」
細やかにキャラクターたちの心情を描く脚本術の真髄は、そこにあるのかもしれない。
“心のデスノート”から名前を消せない人
様々なジャンルを横断して脚本を書く彼女のスタイルは、ある目的のためだ。
「一年のうちに、脚本を書いたドラマ、アニメが放送されて、映画が公開されて、演劇が上演されて、小説と漫画が出版されるっていう制覇を成し遂げたいんです。一回リーチまでいったんですが、演劇だけできなかったんですよね(笑)」
吉田恵里香さんのこれからとは?
かつては一つのジャンルに集中しないことに苦言を呈されたこともあるそうで、その頃の怒りや恨みの思いがあるからこそ「全部のジャンルで覇権を取るのが目標」と力強く語る。
「嫌なことを言われたとしても、自分が何かを成し遂げればその記憶は消していけます。でも、いろいろなジャンルで脚本を書くのはやめた方がいいって言われたことを消すためには、もう全部のジャンルで何かを成し遂げるしかない。だからまだまだやり続けないといけないと思いますし、言ってきたその人の名前も心のデスノートから消すことができません(笑)」
脚本家・吉田恵里香の究極目標と最低基準
最後は吉田恵里香さんの目指す作家像についての話で締めくくられた。
「健康でいられるうちは続けたいですし、アニメも実写も小説も書いていきたいです。そのうえで『吉田恵里香が関わってるなら見てみようかな』って思ってもらえるような存在にもなりたい」
すでにそうなりつつもあると思われるが、その先に目指すさらなる目的のため、吉田恵里香は書き続ける。
「本当は作品を見た人たちに『この作品に出会えたおかげで心が軽くなった!』って思ってもらえるのが理想です。でもそう思ってもらえなかったとしても、『この作品に救われはしなかったけど、寄り添おうとしてくれてた努力は認めてやるよ』くらいは、最低でも思ってもらえるところまで全ての作品を持っていかないといけないと思っています」

この記事どう思う?
吉田恵里香さんの作品についてもっと知る

ボカロ文化が存在しなかった世界線があるとしたら──『ぼっち・ざ・ろっく!』に視るロックと才能の系譜
2022年12月の放送終了後も反響が続くTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。その人気の理由の一端が音楽のクオリティの高さにあることは間違いないだろう。作中に登場する主人公たちのバンド「結束バンド」のアルバムも人気を集め、「弾いてみた」「歌ってみた」など様々...

『ぼっち・ざ・ろっく』第2期を青山吉能らが語る──斎藤圭一郎が監督を退任した理由とは?
声優の青山吉能さんがパーソナリティをつとめるラジオ番組「ぼっち・ざ・らじお!」特別編が、2月15日に公開された。同日に制作が発表されたTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』第2期について、青山吉能さんら関係者が語っている。青山吉能さんのほか、第1期の監督をつと...

CloverWorks、クリエイター育成事業を発表 『ぼざろ』斎藤圭一郎、けろりらが指導
アニメスタジオ・CloverWorksが作画クリエイターの育成プロジェクトを発表した。TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の監督・斎藤圭一郎さんと、同作のキャラクターデザイン及び総作画監督を担当したけろりらさんが、クリエイターの育成を担当する。育成プロジェクトの参...

卒業制作のクオリティじゃねえ! 作者は17歳から商業アニメで活躍する俊英だった
「4月からの新作アニメーション!?」とも思ったのですが、日本工学院八王子専門学校の卒業制作でつくられた個人制作のアニメーション作品でした。「エールフォーユー OP映像」はアニメーターの本田舞波(ほんだ3)さんが個人で制作した映像作品。【卒業制作アニメーショ...

「世界の終わり」で読み解く現代の物語──『ぼっち・ざ・ろっく』から『ブルーアーカイブ』まで
「なぜ人は、世界が終わる物語が好きなのか」。この問いを補助線に、現代の物語群を読み解く連載が岩永亮祐氏による「現代物語概論」だ。前編では、私たちがある作品を好む傾向性(ブルデューの言う「ハビトゥス」)を前提に、古今東西の終末論とそれにまつわるフィク...
関連リンク
関連キーフレーズ
31件のコメント

匿名ハッコウくん(ID:12937)
騒動があってからずっと静観してましたが、今日はじめて全文読みました。
ここに書かれている指摘コメントも頷けるのですが、主観では「記事の書き手が悪い」に落ち着きました。
脚本家本人は「加害性」なんて言葉は使っておらず、あいだに挿入されているライターのコメントてして使用されているだけです。
各項もいかにも炎上しそうな言葉が散りばめられていて、インタビューの内容を意図的に歪めているように感じます。
本人が発した言葉でないなら、実に恣意的でありプロのライターの仕事とは到底思えません。
とはいえ、脚本家からそういった「匂い」のようなものが漂っていることも事実ですので、実際に講演を聞いた人たちの意見を伺いたいですね。

匿名ハッコウくん(ID:12932)
なぜ炎上したのか気になって読んでみたけど、
とにかく全てのページで、何かや誰かを敵視しているのが気になる。
盛り上げるためのサービス精神だとは思うけど、炎上する要素は散りばめられていると思う。
また、全体的に自分のルールが強めで前段と後段でほぼ真逆な(自分にブーメランが刺さってる)気がする。
例えば
チェリまほで、原作にないアセクを登場させる
「(恋愛)苦手な人や興味のない人に思いを馳せるべきなんじゃないかと思って」
→「理解していると思っている人が一番ヤバイ」
“病んでる”を売りにしたくない
→”ぼっち”を売りにした作品を手がける
(そもそも他人の作品について"病んでる"を売りにしていると切り捨てるのも雑すぎると思う)
など。
次々に仮想敵を作っては二項対立に持ち込んでくれるのでわかりやすく、地上波ドラマでは映えると思いますが
アニメだとどうなんでしょうか。
最後のページの「苦言」はこのような特性をよく見てくれた人の的確なアドバイスのような気もする。

匿名ハッコウくん(ID:12923)
あとこの人の発言そのものが結果としてぼっちざろっくのノイズになっちゃってるんだけど、その点は良いのかね?

執筆
関係各所に「なんでも知ってるな」と称される知性と感性を活かし、よき音楽とアイドルを求めて道なき道ゆく荒野の者。
輝夜月に世界初接触を図って以降バーチャル周りをさまよっている。
天賦の才に導かれるままライターやナレーターとしても活動し、星のあかりでゆめを見る本格派平成生まれ。
































