宇推くりあ、VTuber初の宇宙ミッションに参加 国際宇宙ステーションでグッズ撮影
宇推くりあ、VTuber初の宇宙ミッションに参加 国際宇宙ステーションでグッズ撮影

「推し宙スペースライブ」キービジュアル

株式会社soraeChart株式会社ふわころもち合同会社の3社が3月28日、宇宙を舞台とする推し活企画「推し宙スペースライブ」を発表した。

2026年1月にVTuberのぬいぐるみやアクリルスタンドなどのグッズをロケットで打ち上げ、地球を周回する国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟に運ぶ、壮大な企画になっている。

本企画には、ロケットアイドルVTuberの宇推くりあさんをはじめ、計4人のVTuberが参加。4人はナビゲーターとして「推し宙スペースライブ」の中心的な役割を担う。

宇推くりあさんは、本企画に参加するVTuberの代表としてコマンダー(船長)を担当。残り3人は今後発表される。

コマンダーに就任した宇推くりあさんからのコメント

新しい推し活の形を提案する「推し宙プロジェクト」

「推し宙スペースライブ」は、株式会社sorae、Chart株式会社、ふわころもち合同会社の3社が新しい推し活の形として提案している「推し宙プロジェクト」の一環として行われる。

推し活×宇宙というテーマのもと、「ワクワクする宇宙体験をファンやスポンサーの皆さまに提供すること」を目的としている。

本プロジェクトはJAXA(宇宙航空研究開発機構)が提供する、ISS「きぼう」での実験等を有償で受け付ける制度を活用して実施。

活動資金は、株式会社soraeが運営するクラウドファンディングサイト「カガクラウド」で募る予定。詳細は後日発表となる。

「推し宙スペースライブ」

宇宙に行きたい個人勢VTuberを募集 グッズがISSに届く

プロジェクトでは、宇推くりあさんら4人のナビゲーターとは別に、「推し宙スペースライブ」に参加する個人勢VTuberも募集している(外部リンク)。

参加費は無料となっており、実際に参加することになった場合には、ナビゲーターのぬいぐるみやアクリルグッズと共に、イラストを印刷したアクリルパネルなどが宇宙へ打ち上げられる。

打ち上げられたグッズはその後ISS「きぼう」日本実験棟へ運ばれ、ライブ配信に使用される。

グッズが宇宙から戻ってきたあとは、アクリルパネルから切り出され、アクリルスタンドやアクリルキーホルダーとして、手元に届けられる。

左:アクリルパネル印刷例。VTuberのイラストをパネル1枚につき約20名分(予定)印刷。右:パネルを切り出してアクリルスタンドに加工した例。

1
この記事どう思う?

この記事どう思う?

宇推くりあ、VTuber初の宇宙ミッションに参加 国際宇宙ステーションでグッズ撮影

この記事が気に入ったらフォローしよう
ポップカルチャーの最新情報をお届けします

宇推くりあさんのこれまでの活動

ロケット工学VTuber 宇推くりあ、内閣府衛星システムのアンバサダーに就任

ロケット工学VTuber 宇推くりあ、内閣府衛星システムのアンバサダーに就任

ロケットアイドルVTuberの宇推くりあさんが、内閣府による衛星測位システム・みちびき(準天頂衛星システム)のアンバサダーに就任した。みちびき公式Xでは1月28日、宇推くりあさんを描いたコラボビジュアルが公開。今後みちびき特設サイトでのコラボ企画を予定している...

kai-you.net
ロケットアイドルVTuber宇推くりあ、内閣府「宇宙開発利用大賞」PRキャラに抜擢.jpg

ロケットアイドルVTuber宇推くりあ、内閣府「宇宙開発利用大賞」PRキャラに抜擢

ロケット工学アイドルVTuberの宇推くりあさんが10月13日、内閣府主催の宇宙開発の利用事例を表彰する「第6回宇宙開発利用大賞」のPRキャラクターに就任した。同日、高市内閣府特命担当大臣が内閣府で実施した記者会見で明らかになった。宇推くりあさんによる記者会見の生配信会見では「募集を広く周知するた…

kai-you.net
イラストサービスSkeb、二次創作収益を原作者に還元するプログラムを終了

イラストサービスSkeb、二次創作収益を原作者に還元するプログラムを終了

イラストコミッションサービス・Skebは、「二次創作公認プログラム」を4月30日(火)をもって終了すると発表した。「二次創作公認プログラム」は、利用者がファンアートを制作した際に、コミッションの依頼文からキーワードを判定し、二次創作元である作品の原著作者に...

kai-you.net
特化型VTuberなら“オンリーワン”として輝ける かなえ先生×宇推くりあ×潤音ノクト座談会

特化型VTuberなら“オンリーワン”として輝ける かなえ先生×宇推くりあ×潤音ノクト座談会

今や、ポップカルチャーの一大ジャンルに成長したVTuber。ホロライブやにじさんじなど、大手企業に所属するそのトップランカーたちは、ゲーム実況や歌ってみたといった、インターネット上で主流のエンタメを網羅しているタレントが多い。一方で、それとは異なる形で発展...

kai-you.net

関連リンク

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

ポップポータルメディア「KAI-YOU」の編集部(2013年3月15日より運営開始)。
重要性の高いニュース記事に加え、クリエイターへのインタビューや発表会、展覧会などのイベントレポート、独自の視点・切り口からのレビューやコラムなども多数配信。ポップカルチャーと現代社会が相互に影響し合う歴史を記録しながら、シーンの最先端にある新たな価値観や才能を発掘・発信している。

エンターテインメント部門では、YouTuberやグラビアタレント、テーマパーク、ファッション、フードなどのエンタメコンテンツやSNSで話題の写真・作品などを発信。さらに、他のカテゴリーの範疇に収まらない、けれどポップカルチャーを担うコンテンツを包括的に扱っている。