『爆上戦隊ブンブンジャー』のグッズ写真のモデルをつとめた環木あんずさん/画像はプレミアムバンダイから
9 images
「スーパー戦隊」シリーズ最新作『爆上戦隊ブンブンジャー』に登場するマスコットのグッズの予約が、4月14日から通販サイト・プレミアムバンダイでスタートしています。
当日放送された第7話に登場する正体不明のマスコット「ニマイジタイヤのべろーらー」がさっそくグッズ化!
新グッズとして話題を呼ぶ中、プレミアムバンダイ上の商品ページで、Tシャツやマスコットチャームといったグッズを身につけたモデルにも、にわかに注目が集まりました。
『爆上戦隊ブンブンジャー』のグッズ写真のモデルをつとめた環木あんずさん/画像はプレミアムバンダイから
モデルをつとめたのはアイドルとしても活動する環木あんずさん。
約1年前に、『仮面ライダーカブト』が元ネタのユーモアたっぷりな動画をSNSに投稿。大反響を呼んだ人物です。特撮ファンの中には彼女を覚えている人も多いのではないでしょうか?
仮面ライダーのネタ動画で大反響の金髪ギャルアイドル
「スーパー戦隊」及び「仮面ライダー」シリーズといった特撮作品を愛してやまない金髪ギャルこと環木あんずさん。
アイドルグループ・Chick-flick(チックフリック)のメンバーとして活動するアイドルです。
1年前、『仮面ライダーカブト』に登場する高速移動能力・クロックアップを再現した動画を、自身のSNSに投稿。大反響を呼びました。
KAI-YOUでは当時、環木あんずさん本人に特撮を好きになったきっかけや、溢れる作品への愛を取材しました。

「仮面ライダー」ネタで大反響のアイドル! 環木あんずに聞く特撮への愛
日本を代表する3大特撮ヒーローの一角「仮面ライダー」。
1971年の初代『仮面ライダー』から現在放送中の『仮面ライダーギーツ』に至るまで、老若男女問わず幅広い層に愛されてきました。
9月からは新シリーズ『仮面ライダーガッチャード』の放送がテレビ朝日系で開始されます。
そんな「仮面ライダー」にちなん…
環木あんず、プレミアムバンダイのモデルという夢を叶える
そんな環木あんずさんが、『爆上戦隊ブンブンジャー』のグッズを販売するプレミアムバンダイでモデルに起用されました。
環木あんずさんはXで「ずっと夢だったプレミアムバンダイさんのモデルをさせて頂きました!!」と喜びの報告。投稿には祝福のリプライが数多く届いています。
また、Instagramには、「大事なライブのときはプレバンで買ったTシャツをおまもりみたいに着ていた」など、プレミアムバンダイのモデルをつとめることが夢だった理由が綴られています(外部リンク)。
これからも特撮作品に関する仕事をやりたいと公言している環木あんずさん。今後もどこかでその姿を見かけるかもしれません。

この記事どう思う?

特撮作品に関するポップなニュースをもっと見る

「仮面ライダー」ネタで大反響のアイドル! 環木あんずに聞く特撮への愛
日本を代表する3大特撮ヒーローの一角「仮面ライダー」。1971年の初代『仮面ライダー』から現在放送中の『仮面ライダーギーツ』に至るまで、老若男女問わず幅広い層に愛されてきました。9月からは新シリーズ『仮面ライダーガッチャード』の放送がテレビ朝日系で開始されます。そんな「仮面ライダー」にちなん…

『ゴジラ-1.0』米アカデミー視覚効果賞を受賞 日本映画初の快挙
映画『ゴジラ-1.0』が、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞。日本映画で初めて視覚効果賞にノミネートされ、そのまま受賞するという快挙を成し遂げた。日本時間3月11日朝に、アメリカ・ハリウッドのドルビーシアターで行われた授賞式で発表された。本作の他には、『...

ディズニーの“変身ベルト”爆誕 「仮面ライダーディズニー」と話題に
ディズニー創立100周年を記念し、変身ベルト「Disney IMAGINATION BELT」がバンダイより発売されることが決定した。バンダイの公式Twitterでの情報解禁と併せて、バンダイナムコグループの公式通販サイト・プレミアムバンダイでティザーサイトが公開。また、6月8日(木)から11日(日)まで東京ビッグサイトで開催…

『シン・仮面ライダー』座談会 日本映画業界と庵野秀明に託された使命
庵野秀明監督と、往年の特撮作品、および東映や東宝といった日本映画業界が総力をあげて製作する「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」。『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン』を筆頭に、長らく続く日本映画史の中でも意欲的かつ、記録と記憶に残るヒット作を生み出した。これによって、“庵野秀…
関連リンク
関連キーフレーズ
0件のコメント
ポップポータルメディア「KAI-YOU」の編集部(2013年3月15日より運営開始)。
重要性の高いニュース記事に加え、クリエイターへのインタビューや発表会、展覧会などのイベントレポート、独自の視点・切り口からのレビューやコラムなども多数配信。ポップカルチャーと現代社会が相互に影響し合う歴史を記録しながら、シーンの最先端にある新たな価値観や才能を発掘・発信している。
エンターテインメント部門では、YouTuberやグラビアタレント、テーマパーク、ファッション、フードなどのエンタメコンテンツやSNSで話題の写真・作品などを発信。さらに、他のカテゴリーの範疇に収まらない、けれどポップカルチャーを担うコンテンツを包括的に扱っている。