強風 シジュウカラ
そして今日は朝から強い風が。
気がかりなことが一つありました。
それは山の畑のヒガンザクラにかけてあるシジュウカラの巣箱です。

今年の4月21に樹にかけたのですが、すぐに見つけた一組のシジュウカラが巣箱を出入りしていました。

上の写真は5月6日に巣箱から出入りするシジュウカラを撮影したものです。
この巣箱で子育てが始まるなと感じました。
ずいぶん強い強風だったので科の巣箱が心配になり夕方見に行きました。
畑の近くの電線に2羽のシジュウカラがとまっていました。

いやな胸騒ぎが現実のものとなってしまいました。
巣箱を樹に留めていた上のひもが切れて下を向いてしまっていたのです。

その下には落ちて割れてしまった卵が5つありました。
本当に悪いことをしてしまったと思いました。
もっとしっかりしばってあげていたら・・・。
ただ、まだ卵を産んだばかりのようでした。
もしかしたらもう一度卵を産む可能性もあります。
我が家ではコザクラインコを飼っていますが、メスなので定期的に卵を産みます。
オスがいないのでもちろん無精卵なのですが、一度に4個くらい産むのです。

もちろん卵を産むのは相当の負担がかかると思うのですが、孵化することがないのに定期的に卵は産まれるのです。
ニワトリの卵もこれと同じことなのです。
ニワトリは1日に1個卵を産みます。
コザクラインコの場合は3~4日あけて卵を産んでました。
シジュウカラの場合は1日に1個以上産むのではないかと考えています。
というのは、以前家の庭でシジュウカラが子育てした時、1~2日くらいの間で、全部巣立っていったからです。
そうであれば、また何日か栄養をためて、再び卵を産んでくれれば、と希望を込めて願います。
今度はしっかりと巣箱を止めました。
ちなみにシジュウカラの子育ては驚くほど短期間です。
https://jumokutane.blog.fc2.com/blog-entry-845.html
以前調べたものを参考に書くと、
卵は5日で10個ほど産んでいました。
1日に2個のペースです。
そして最初の産卵から孵化までは23日です。
孵化から巣立ちまでが17日です。
という事は、本当に卵を産み始めたばかりという事になります。
試練を乗り越え、もう一度子育てしてくれることを願います。