Archive
我が家の庭にコゲラ

バードガーデンや庭に野鳥を呼ぶことについて時々書いていました。野鳥が庭に来てくれるようになるとうれしいです。シジュウカラは時々目にしていました。今日はいつもと違う鳴き声がします。「ジジッ、ジジッ」庭に出てみると、背中に白の点々が沢山ある小柄の鳥が動き回っています。コゲラです!!ハナミズキの樹の枝を素早く移動しています。すばしっこいのでなかなかピントが合いません。でも確かにコゲラです。大きなセンダン...
- 1
- -
ニホンミツバチの自然巣 ブナの大木に

林道を走っていた時に、幹に小さな穴をもつ大木を見つけました。こういう穴は気になります。近づいてみるとニホンミツバチが営巣していました。花粉を着けた働き蜂がたくさん戻ってきています。ニホンミツバチの自然巣を見つけるととてもうれしくなります。自然の中でたくましく生きているなと。何の樹だろうかと思って葉っぱを確認するとブナの樹です。ブナも山梨ではあまり見つけることができなくなっているので、大きなブナが残...
- 0
- -
ノリウツギ クワ クサギ コクサギ 発芽

ノリウツギ クワ クサギ コクサギ 発芽しています。ノリウツギノリウツギの種子は非常に小さくほとんど粉のように見えます。発芽率は良いのですが、この中から自然に間引かれて一つのポットの中で5~6本が大きくなります。クワクサギコクサギクサギとコクサギは今年初めて播いてみましたが、発芽率は良いようです。クサギのほうがコクサギよりも数日早く発芽しました。...
- 0
- -
ヤブツバキ お茶 アベマキ 発芽

数日に前にヤブツバキとチャノキが発芽していました。ヤブツバキチャノキヤブツバキとチャノキは同じツバキ科なので発芽も良く似ています。それでもチャノキは特徴があり、丸い小さな葉のようなものが出てきてかわいい感じがします。アベマキ私の家の周りでは圧倒的にクヌギが多く、アベマキは今年初めて播いてみました。クヌギと区別がつきません。ただ、もう少しすると葉の裏がロウ物質で覆われるので見分けがつきます。この点に...
- 0
- -
オノオレカンバ シラカンバ 発芽

オノオレカンバ、シラカンバも発芽してきています。上がオノオレカンバの実生です。下はシラカンバ。もう一度ヤエガワカンバも載せておきます。双葉の段階では、どれがだれだか分かりません。種子の大きさは、オノオレカンバ < シラカンバ < ヤエガワカンバ になります。双葉の大きさも同じようになっています。この三種類については、今後 本葉が展開してきたときにどのような違いがあるか追跡調査してみたいと思います。...
- 1
- -
ヤエガワカンバ 発芽

日本の樹木の中で絶滅危惧種に指定されているものが幾つかあります。ヤエガワカンバばその中の一つです。樹皮が細かくめくれあがっていて独特です。ヤエガワは八重皮という意味だと思います。別名「コオノオレカンバ」とも言います。日本一堅い樹のオノオレカンバの弟分と言った感じです。先日種子から発芽が確認できました。初めてではないのですが、前回は近くにシラカバやオノオレカンバの種子も播いてしまったので、本当にヤエ...
- 0
- -
イヌブナ 発芽

イヌブナの発芽が確認できました。イヌブナはブナと同じで五年に一度ぐらいの豊作になります。それ以外の年はほとんど種子が採集できません。それで沢山取れた時のものを工夫して保存しておきます。保存しておくと発芽率が低下します。普通ドングリの仲間は一年以上の保存は難しいと言われています。写真のイヌブナは2016年に採集したものです。4年間保存したものですが今年も発芽してくれました。今年が5年目なので豊作になれば、...
- 0
- -
ミツバアケビ

コロナ対策で登山も自粛されている方が多いようです。本来なら新緑の一番良い季節なのですが残念ですね。渓流沿いの光がきれいです。これはミツバアケビの葉っぱですね。花は黒紫色です。アケビの実は食べられますが、種が沢山入っています。花を見る限り、雌しべが沢山あるようには見えないのですが、何処かに隠れているのでしょうか?この写真からすれば種は6個くらいかと想像しますが、実際には100以上です。続けて観察した...
- 1
- -