Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


まいにち植物、ときどき虫。

  1. >TOP
  2. 2020年05月 の記事
     

Archive

2020年05月 1/1

我が家の庭にコゲラ

バードガーデンや庭に野鳥を呼ぶことについて時々書いていました。野鳥が庭に来てくれるようになるとうれしいです。シジュウカラは時々目にしていました。今日はいつもと違う鳴き声がします。「ジジッ、ジジッ」庭に出てみると、背中に白の点々が沢山ある小柄の鳥が動き回っています。コゲラです!!ハナミズキの樹の枝を素早く移動しています。すばしっこいのでなかなかピントが合いません。でも確かにコゲラです。大きなセンダン...

  •  1
  •  -
2020/05/26 (Tue) 23:29
CATEGORY 野鳥

ニホンミツバチの自然巣 ブナの大木に

林道を走っていた時に、幹に小さな穴をもつ大木を見つけました。こういう穴は気になります。近づいてみるとニホンミツバチが営巣していました。花粉を着けた働き蜂がたくさん戻ってきています。ニホンミツバチの自然巣を見つけるととてもうれしくなります。自然の中でたくましく生きているなと。何の樹だろうかと思って葉っぱを確認するとブナの樹です。ブナも山梨ではあまり見つけることができなくなっているので、大きなブナが残...

  •  0
  •  -
2020/05/24 (Sun) 23:47
CATEGORY ミツバチ

ノリウツギ クワ クサギ コクサギ 発芽

ノリウツギ クワ クサギ コクサギ 発芽しています。ノリウツギノリウツギの種子は非常に小さくほとんど粉のように見えます。発芽率は良いのですが、この中から自然に間引かれて一つのポットの中で5~6本が大きくなります。クワクサギコクサギクサギとコクサギは今年初めて播いてみましたが、発芽率は良いようです。クサギのほうがコクサギよりも数日早く発芽しました。...

  •  0
  •  -
2020/05/23 (Sat) 22:58
CATEGORY 発芽

ヤブツバキ お茶 アベマキ 発芽

数日に前にヤブツバキとチャノキが発芽していました。ヤブツバキチャノキヤブツバキとチャノキは同じツバキ科なので発芽も良く似ています。それでもチャノキは特徴があり、丸い小さな葉のようなものが出てきてかわいい感じがします。アベマキ私の家の周りでは圧倒的にクヌギが多く、アベマキは今年初めて播いてみました。クヌギと区別がつきません。ただ、もう少しすると葉の裏がロウ物質で覆われるので見分けがつきます。この点に...

  •  0
  •  -
2020/05/22 (Fri) 22:21
CATEGORY 発芽

オノオレカンバ シラカンバ 発芽

オノオレカンバ、シラカンバも発芽してきています。上がオノオレカンバの実生です。下はシラカンバ。もう一度ヤエガワカンバも載せておきます。双葉の段階では、どれがだれだか分かりません。種子の大きさは、オノオレカンバ < シラカンバ < ヤエガワカンバ になります。双葉の大きさも同じようになっています。この三種類については、今後 本葉が展開してきたときにどのような違いがあるか追跡調査してみたいと思います。...

  •  1
  •  -
2020/05/17 (Sun) 23:30
CATEGORY 発芽

ヤエガワカンバ 発芽

日本の樹木の中で絶滅危惧種に指定されているものが幾つかあります。ヤエガワカンバばその中の一つです。樹皮が細かくめくれあがっていて独特です。ヤエガワは八重皮という意味だと思います。別名「コオノオレカンバ」とも言います。日本一堅い樹のオノオレカンバの弟分と言った感じです。先日種子から発芽が確認できました。初めてではないのですが、前回は近くにシラカバやオノオレカンバの種子も播いてしまったので、本当にヤエ...

  •  0
  •  -
2020/05/16 (Sat) 22:46
CATEGORY 発芽

イヌブナ 発芽

イヌブナの発芽が確認できました。イヌブナはブナと同じで五年に一度ぐらいの豊作になります。それ以外の年はほとんど種子が採集できません。それで沢山取れた時のものを工夫して保存しておきます。保存しておくと発芽率が低下します。普通ドングリの仲間は一年以上の保存は難しいと言われています。写真のイヌブナは2016年に採集したものです。4年間保存したものですが今年も発芽してくれました。今年が5年目なので豊作になれば、...

  •  0
  •  -
2020/05/12 (Tue) 23:44

ミツバアケビ

コロナ対策で登山も自粛されている方が多いようです。本来なら新緑の一番良い季節なのですが残念ですね。渓流沿いの光がきれいです。これはミツバアケビの葉っぱですね。花は黒紫色です。アケビの実は食べられますが、種が沢山入っています。花を見る限り、雌しべが沢山あるようには見えないのですが、何処かに隠れているのでしょうか?この写真からすれば種は6個くらいかと想像しますが、実際には100以上です。続けて観察した...

  •  1
  •  -
2020/05/02 (Sat) 23:55

      プロフィール

      読んでいただきたい記事

      カレンダー

      04 | 2020/05 |06
      -----12
      3456789
      10111213141516
      17181920212223
      24252627282930
      31------

      月別アーカイブ

      05 04 04 03 02 01 12 11 06 05 04 12 11 07 05 04 03 02 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 06 04 

      シンプルアーカイブ

      最新記事

      カテゴリ

      検索フォーム

      最新コメント

      全てにお返事できなくて申し訳ありません。いただいたコメントは全部読んで励みにしています。   

      このブログを応援する




      全記事表示リンク

      リンク

      *リンクフリーです*

      このブログをリンクに追加する


      ブロとも申請フォーム

      タグ

      ブナ 蜜源樹 テレビ ツクバネガシ ダケカンバ 松毬 モンスズメバチ カジノキ サイカチ コルクガシ イタヤカエデ サル ウリハダカエデ アーモンド アカガシ 二ホンタンポポ ヤマコウバシ きのこ ウグイス シュマードオーク キンリョウヘン カンボク カラコギカエデ ホトトギス 樹木医試験 ユリノキ カシグルミ コメツガ ツルウメモドキ 甲斐信枝 マメヅタ 野鳥 サネカズラ 雑草 ヤマモモ ピーカンナッツ ボケ チョウジザクラ 花言葉 ニッポンハナダカバチ ネコヤナギ コクサギ シラサギ 四季桜 キバネツノトンボ ハイイロチョッキリ シモクレン イノシシ イモムシ ミツデカエデ クリ ツノハシバミ アマドコロ シラカンバ イヌブナ アゲハチョウ アオキ コゴミ ハバムカシハナバチ アオダモ イヌゴシュユ シナノキ キノコ フユザンショウ ベッコウタケ アサノハカエデ バードガーデン ケヤキ ゼンマイ ディクタムナスアルブス イトトンボ ゲッケイジュ ナワシロイチゴ クロモジ カナヘビ サザンカ カジカエデ 害虫 ライラック ガガイモ コゲラ スダジイ シャコバサボテン  発芽 街路樹 サクラ ガマズミ ヤマブドウ スズメバチ カワセミ ヤタイヤシ スイセン 黒落花生 パンパスグラス シロコブゾウムシ クローバー タギョウショウ ニセアカシア トサミズキ ヤナギ ウメ 樹木種子 シャクトリムシ 品種改良 ハナイカダ キジ サツマイモ アシナガバチ トチノキ 見分け カキノキ イヌタデ ナンテン 樹木医会 カラズザンショウ タチヤナギ コブシ カイノキ 風林火山 アボアカド 二ホンミツバチ トカゲ カエデの仲間 ソテツ アオツヅラフジ マツグミ キブシ ハムシ メギ 腐葉土 ハヤブサ ナマズ スカシヒメヘリカメムシ ヘビイチゴ カモシカ モミジイチゴ ハゼノキ タンポポ シソ チャ オオスズメバチ アナフィラキシーショック ホトケノザ ヒトツバカエデ ヨウシュヤマゴボウ シジュウカラ ヒナウチワカエデ、コハウチワカエデ カシワ アケビ オオカマキリ ユズリハ イチョウ ジョウビタキ セイヨウミツバチ フィトンチッド エゴノキ クリスマスローズ 松ぼっくり スギ ハウチワカエデ ユズ アブラチャン マンリョウ オーク ズミ ウスギヨウラクツツジ ハキリバチ サクランボ バタフライガーデン ヒナウチワカエデ ヒノキ ヤマガラ アカマツ ヒメジゾ ディクタムナス・アルブス ゴジラ ホウノキ キハダ ボダイジュ ヒキガエル ザクロ ミツマタ ロウヤガキ ヤマボウシ アナグマ 武田信玄 ヤマノイモ サンシュユ コメツキムシ ヒトリシズカ ヤマブキ 無王群 クチナシ クロマツ 樹木医 天然記念物 モミジバフウ キアシナガバチ カマキリ ヒヨドリ どんぐり エニシダ メタセコイア コハウチワカエデ 剪定 実生 ツタ ヤドリギ マユミ オオウラジロノキ モズ ネジキ ホオジロ モクレン シカ モモ ギンヨウアカシア 十月桜  アキグミ リス ミズナラ アセビ ケヤマハンノキ ビービーツリー イラガ 分蜂 モリアオガエル クロアリ ニッポンヒゲナガハナバチ プラタナス アサダ ヤマネコヤナギ ミツバアケビ コザクラインコ ノリウツギ ドクウツギ トリュフ 多肉植物 ケンポナシ ツリバナ ナメクジ 研修会 チドリノキ キジバト ヤブツバキ ミツバチ ヒュウガミズキ 電気柵 ナヨクサフジ 西洋ミツバチ 王台 枯露柿 センダン ハナモモ トガスグリ ロウバイ 樹種識別試験 チャノキ ムクドリ 有毒植物 ツクバネ ニワウメ ホオノキ フジザクラ リンドウ 樹皮 コガタスズメバチ ヤエガワカンバ ミツバウツギ シマトネリコ ハクウンボク ハエトリソウ タネツケバナ キイロスズメバチ カエデ 寄生植物 エドヒガンザクラ ウラジロカシ ナギ クワ マンサク マメ科 巨樹 テレビ番組 ハナノキ シラカシ ヤマナラシ マタタビ ミノムシ チューリップ ハンシュヅル ムラサキケマン イヌシデ クマシデ ニッケイ シロツメクサ ペカン 牧野富太郎 カラマツ おおまさり オニグルミ  ニラ トネリコ サワフタギ ナツツバキ アベマキ イロハモミジ アオギリ ヒガンザクラ エビツル 切手 ジャガイモ ヒメリンゴ  落花生 園芸ラベル ミモザ ニホンミツバチ ホソエカエデ 樹木医研修 アカシデ オニモミジ 青木ヶ原樹海 アンズ ハンカチノキ オオイタヤメイゲツ ケセランパサラン  ルビーアカヤドリコバチ 富士山 ヤブマメ シキミ オノオレカンバ ダンコウバイ コオロギ ハナカイドウ イヌマキ キンギョツバキ ヤシャブシ カツラ イモリ クスノキ ヤマグワ マツ クヌギ キリ トノサマガエル スッポン ヒメスズメバチ エノキ イヌガヤ セイヨウタンポポ ナナカマド ルビーロウムシ クサギ 

      QRコード

      QR

      教えてください

      MENU

      [Chronicle] Designed byAkira.

      Copyright © まいにち植物、ときどき虫。 All Rights Reserved.

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp