Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


まいにち植物、ときどき虫。

  1. >TOP
  2. 2018年03月 の記事
     

Archive

2018年03月 1/1

ヤマナシ(アオナシ)、ボケ 発芽

ヤマナシ発芽しました。厳密に言えばアオナシになります。ヤマナシとアオナシの見分け方は、果実のお尻のほうが凹んでいればヤマナシです。(食用のナシのような感じです)アオナシはお尻のくぼみがそれほどありません。(サンザシの実のお尻のようです)盆栽にはアオナシの方が用いられるようです。3月26日植え付けとなっていますが、発芽促進させたものなので短時間で発芽になっています。実際にはとりまきか、遅くとも2月の...

  •  0
  •  -
2018/03/31 (Sat) 21:49
CATEGORY 発芽

ハナズオウ 幹に直接花が咲く

この時期、鮮やかな紫色の花をつけた樹が目に留まります。公園や家の庭先にもよく植えられています。この花は、マメ科のハナズオウです。他の花と明らかに違うところは、幹から直接花が咲いているところです。マメ科ですから秋には、鞘に入った実を付けますが、これが花と同じ様に、幹にじかになります。変わった特徴なのですぐに覚えられます。...

  •  0
  •  -
2018/03/30 (Fri) 23:58

イヌゴシュユ、ビービーツリーの挿し木

夏の蜜源として人気のあるビービーツリー、イヌゴシュユです。今では、発芽能力のある種子が入手できるようになったので、簡単に種から育てることが出来ます。以前は韓国から取り寄せた種子を播いてみたのですが、200粒播いても、発芽したものは一つもありませんでした。たぶん保存状態が悪く発芽能力がなくなっているのだと思います。何年か前に、オスのイヌゴシュユが自生しているのを見つけて、挿し木を試みたことがありまし...

  •  0
  •  -
2018/03/29 (Thu) 23:12

シキミの花開花。種まきから4年。

種から育てたシキミが開花していました。発芽から4年です。とてもうれしいです。樹木の場合、花が咲いて、実が付くと一応育てあげたかなという感じです。「桃 栗 3年、柿8年、柚子のバカめが18年」。というように、樹種によっては実がなるまでに長い年月がかかるものがあります。トチノキは実がなるまでに30年といわれています。家にもありますが、18年目でまだ花も咲きません。待ち遠しいです。カシクルミは3年ほど前から実を付...

  •  0
  •  -
2018/03/28 (Wed) 21:52

植物の名前の覚え方2

植物は、似たようなグループごとに覚えるといいと書きました。具体的には科ごとの特徴を覚えるととても役に立ちます。そして思わず誰かに話したくなるような発見をすると、もう忘れません。誰でも知っているホトケノザ。どうやって誰かに話したくなるような発見につながりますか。ホトケノザの茎をちぎってその断面の形を見てください。四角くなっているはずです。この茎が四角いというのは、シソ科の特徴です。植物図鑑で調べると...

  •  0
  •  -
2018/03/27 (Tue) 19:04

植物の名前の覚え方

いきなりですが、チューリップの花びらは数は何枚か知っていますか?知っている人には簡単な問題ですが、知らない人は悩んでしまう問題です。正解は、6枚です。実は、植物の名前を覚えるコツがここにあるとわたしは考えています。ただやみくもに名前を覚えようとしても、なかなか記憶に残りません。植物は似たような特徴を持ったものが集まって科になっています。それで、その科を手がかりに関連づけて覚えていくと忘れません。例...

  •  0
  •  -
2018/03/26 (Mon) 23:36

シラカシの自己剪定

近くの神社に大きなシラカシがあります。直径約60センチ、樹高は20メートルくらいでしょうか。この木の根元に大きな枝が落ちていました。誰かが剪定したのでしょうか。樹上を見上げてわかりました。このシラカシが自ら枝を落としたのです。この神社には数十本の大樹がひしめきあっていて、樹冠では日光の取り合いがおきています。下側の枝には十分な日光が当たらず、枝は栄養不足となり枯れてしまいます。その枝がある時落ちるので...

  •  0
  •  -
2018/03/25 (Sun) 21:59

ブナの発芽、ブナの種子

No image

ブナの種子の採集はとても難しいです。理由は5年に1度くらいしか実がならないからです。その代わり、大豊作の年は、拾いきれないくらいの実がなります。下の動画は、数年前に撮影したブナの発芽の様子です。次の豊作は3年後くらいかな。...

  •  0
  •  -
2018/03/24 (Sat) 23:44
CATEGORY 発芽

アンズの発芽、発根?

植物は芽と根とどちらが先に出てくると思いますか?基本的な事ですが、根のほうが先に出ています。地面の中なので見えませんが、地上に芽を出すよりもかなり先に根を出しています。写真はアンズの種子が発根した様子です。吸水すると、殻の中の仁がふくらみ、殻を割ってそこから根が出てきます。アンズもバラ科ですが、バラ科の樹木は発芽率が良いです。他にバラ科と言うと、リンゴ、カリン、ナシ、サクラ、ウメ、ハナカイドウ、ま...

  •  0
  •  -
2018/03/23 (Fri) 14:16
CATEGORY 発芽

アーモンドの花とは違うよ

昨日に続いてもう一問。この花は何でしょうか?ヒント1 ウメではありません。ヒント2 ウメよりも遅く咲きます。ヒント3 果実も種も利用します。答えはアンズです。ウメよりも花が大きいことと、咲く時期が遅いということで見分けられるかな。...

  •  0
  •  -
2018/03/22 (Thu) 18:27

樹木の花の名あてクイズです

No image

写真の花の名前はなんでしょうか?ヒント1 桃の花ではないです。(すももでもないですよ)ヒント2 桃と同じバラ科です。ヒント3 桃よりも早く咲きます。ヒント4 桃と違ってタネを食べます。答えはアーモンドです。3年前に60センチくらいの苗を買って植えましたが、2年目の昨年は実が一つなりました。今年はもっと実ると思います。わたしは、近くの苗木屋さんで購入しましたけど、楽天で探してみたら何件か扱っていました。...

  •  0
  •  -
2018/03/21 (Wed) 15:48

      プロフィール

      読んでいただきたい記事

      カレンダー

      02 | 2018/03 |04
      ----123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      25262728293031

      月別アーカイブ

      05 04 04 03 02 01 12 11 06 05 04 12 11 07 05 04 03 02 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 06 04 

      シンプルアーカイブ

      最新記事

      カテゴリ

      検索フォーム

      最新コメント

      全てにお返事できなくて申し訳ありません。いただいたコメントは全部読んで励みにしています。   

      このブログを応援する




      全記事表示リンク

      リンク

      *リンクフリーです*

      このブログをリンクに追加する


      ブロとも申請フォーム

      タグ

      ブナ 蜜源樹 テレビ ツクバネガシ ダケカンバ 松毬 モンスズメバチ カジノキ サイカチ コルクガシ イタヤカエデ サル ウリハダカエデ アーモンド アカガシ 二ホンタンポポ ヤマコウバシ きのこ ウグイス シュマードオーク キンリョウヘン カンボク カラコギカエデ ホトトギス 樹木医試験 ユリノキ カシグルミ コメツガ ツルウメモドキ 甲斐信枝 マメヅタ 野鳥 サネカズラ 雑草 ヤマモモ ピーカンナッツ ボケ チョウジザクラ 花言葉 ニッポンハナダカバチ ネコヤナギ コクサギ シラサギ 四季桜 キバネツノトンボ ハイイロチョッキリ シモクレン イノシシ イモムシ ミツデカエデ クリ ツノハシバミ アマドコロ シラカンバ イヌブナ アゲハチョウ アオキ コゴミ ハバムカシハナバチ アオダモ イヌゴシュユ シナノキ キノコ フユザンショウ ベッコウタケ アサノハカエデ バードガーデン ケヤキ ゼンマイ ディクタムナスアルブス イトトンボ ゲッケイジュ ナワシロイチゴ クロモジ カナヘビ サザンカ カジカエデ 害虫 ライラック ガガイモ コゲラ スダジイ シャコバサボテン  発芽 街路樹 サクラ ガマズミ ヤマブドウ スズメバチ カワセミ ヤタイヤシ スイセン 黒落花生 パンパスグラス シロコブゾウムシ クローバー タギョウショウ ニセアカシア トサミズキ ヤナギ ウメ 樹木種子 シャクトリムシ 品種改良 ハナイカダ キジ サツマイモ アシナガバチ トチノキ 見分け カキノキ イヌタデ ナンテン 樹木医会 カラズザンショウ タチヤナギ コブシ カイノキ 風林火山 アボアカド 二ホンミツバチ トカゲ カエデの仲間 ソテツ アオツヅラフジ マツグミ キブシ ハムシ メギ 腐葉土 ハヤブサ ナマズ スカシヒメヘリカメムシ ヘビイチゴ カモシカ モミジイチゴ ハゼノキ タンポポ シソ チャ オオスズメバチ アナフィラキシーショック ホトケノザ ヒトツバカエデ ヨウシュヤマゴボウ シジュウカラ ヒナウチワカエデ、コハウチワカエデ カシワ アケビ オオカマキリ ユズリハ イチョウ ジョウビタキ セイヨウミツバチ フィトンチッド エゴノキ クリスマスローズ 松ぼっくり スギ ハウチワカエデ ユズ アブラチャン マンリョウ オーク ズミ ウスギヨウラクツツジ ハキリバチ サクランボ バタフライガーデン ヒナウチワカエデ ヒノキ ヤマガラ アカマツ ヒメジゾ ディクタムナス・アルブス ゴジラ ホウノキ キハダ ボダイジュ ヒキガエル ザクロ ミツマタ ロウヤガキ ヤマボウシ アナグマ 武田信玄 ヤマノイモ サンシュユ コメツキムシ ヒトリシズカ ヤマブキ 無王群 クチナシ クロマツ 樹木医 天然記念物 モミジバフウ キアシナガバチ カマキリ ヒヨドリ どんぐり エニシダ メタセコイア コハウチワカエデ 剪定 実生 ツタ ヤドリギ マユミ オオウラジロノキ モズ ネジキ ホオジロ モクレン シカ モモ ギンヨウアカシア 十月桜  アキグミ リス ミズナラ アセビ ケヤマハンノキ ビービーツリー イラガ 分蜂 モリアオガエル クロアリ ニッポンヒゲナガハナバチ プラタナス アサダ ヤマネコヤナギ ミツバアケビ コザクラインコ ノリウツギ ドクウツギ トリュフ 多肉植物 ケンポナシ ツリバナ ナメクジ 研修会 チドリノキ キジバト ヤブツバキ ミツバチ ヒュウガミズキ 電気柵 ナヨクサフジ 西洋ミツバチ 王台 枯露柿 センダン ハナモモ トガスグリ ロウバイ 樹種識別試験 チャノキ ムクドリ 有毒植物 ツクバネ ニワウメ ホオノキ フジザクラ リンドウ 樹皮 コガタスズメバチ ヤエガワカンバ ミツバウツギ シマトネリコ ハクウンボク ハエトリソウ タネツケバナ キイロスズメバチ カエデ 寄生植物 エドヒガンザクラ ウラジロカシ ナギ クワ マンサク マメ科 巨樹 テレビ番組 ハナノキ シラカシ ヤマナラシ マタタビ ミノムシ チューリップ ハンシュヅル ムラサキケマン イヌシデ クマシデ ニッケイ シロツメクサ ペカン 牧野富太郎 カラマツ おおまさり オニグルミ  ニラ トネリコ サワフタギ ナツツバキ アベマキ イロハモミジ アオギリ ヒガンザクラ エビツル 切手 ジャガイモ ヒメリンゴ  落花生 園芸ラベル ミモザ ニホンミツバチ ホソエカエデ 樹木医研修 アカシデ オニモミジ 青木ヶ原樹海 アンズ ハンカチノキ オオイタヤメイゲツ ケセランパサラン  ルビーアカヤドリコバチ 富士山 ヤブマメ シキミ オノオレカンバ ダンコウバイ コオロギ ハナカイドウ イヌマキ キンギョツバキ ヤシャブシ カツラ イモリ クスノキ ヤマグワ マツ クヌギ キリ トノサマガエル スッポン ヒメスズメバチ エノキ イヌガヤ セイヨウタンポポ ナナカマド ルビーロウムシ クサギ 

      QRコード

      QR

      教えてください

      MENU

      [Chronicle] Designed byAkira.

      Copyright © まいにち植物、ときどき虫。 All Rights Reserved.

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp