Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


まいにち植物、ときどき虫。

  1. TOP
  2. サンショウなどミカン科
     

Category

サンショウなどミカン科 1/1

アゲハの幼虫 ディクタムナス・アルブスからイヌゴシュユへ

ディクタムナス・アルブスの葉にアゲハチョウの幼虫を発見。ディクタムナス・アルブスという名前はあまり聞いたことがないと思いますが、ヨーロッパの多年草の花です。日本名では洋種ハクセンと言います。もう何年も前から種から育てているのですが、なかなか大きくなりません。もちろん花が咲いたこともありません。ですが日本では珍しいので大切にしています。ミカン科の植物なのでアゲハチョウが卵を産みます。まだ小さいですが...

  •  0
  •  -
2022/05/31 (Tue) 22:15

昨年 知らないうちに発芽していたシキミ、フユザンショウ

庭のポットを整理していたら昨年知らない間に発芽していた種がありました。シキミです。昨年発芽していたはずです。いつ発芽したのか気が付きませんでした。フユザンショウ。サンショウと違ってこちらは常緑です。でもこの写真でみると、小さいうちは葉を落とすのかもしれません。フユザンショウは初めての発芽です。ラベルを見ると2020年4月8日 種まきとなっています。それが、昨年に発芽したという事になるので、やはり1年して...

  •  0
  •  -
2022/04/08 (Fri) 00:50

フユザンショウ

山の急斜面に赤い実を付けた小低木を見つけました。今までに見たことのない木です。実はサンショウに良く似ていますが、明らかに葉や枝の感じが違います。何という木だろうか予想してみます。場所はサルが出てきそうな山の中です。鋭い棘があります。もしや「サルトリイバラ」ではなかろうか。サルトリイバラは名前だけ知っていて、実際に見たことはありません。ただ赤い実をつけたような記憶があります。全くのあてずっぽうです。...

  •  0
  •  -
2019/11/05 (Tue) 23:10

サンショウ 掘り起こし

サンショウの種子は採って直ぐに播けば休眠せずにその年の内か最初の春に発芽します。しかし一旦休眠に入ると、発芽まで二春必要になります。昨年は50粒程度播きましたが、春に発芽したものは2本だけでした。残りの種子はこの春に発芽すると思われます。ちゃんと発芽するか気になったので土から掘り起こして確認してみました。発根する直前という感じでした。種子はちゃんと辛抱して発芽するタイミングを伺っています。わたした...

  •  0
  •  -
2019/03/13 (Wed) 23:09

柚子の里

山梨県には柚子の里と呼ばれる地域があります。ダイヤモンド富士で有名な富士川町の高下(たかおり)地区です。今日車で山道を抜けると、薄黄色の実が沢山なっていました。今年は豊作のようです。柚子は山吹色ではなく薄黄色のところがさわやかで良いです。「 桃 栗 三年 柿 八年 」 という言葉がありますが、それには続きがあって「 柚子はようよう十八年 」 というそうです。実が成るまでにとても長い時間がかかったの...

  •  0
  •  -
2018/11/07 (Wed) 23:21

性転換するサンショウ

以前このブログで家にあるサンショウが雄の木であることを紹介しました。確かに花も雄花でした。しかし、今日、サンショウの実が成っているのを発見しました。二枝についており、実の数は3個でした。実は以前にも、実が成っているのを見たことがありましたが、その時は知らない間に落ちてしまい、見間違いかと思っていました。今回は写真に収めたので間違いありません。どうしてこのような現象が起きるのか調べてみると、なんとサ...

  •  0
  •  -
2018/07/02 (Mon) 20:53

実がならない山椒 雄でした

山採りして庭に植えた山椒の木があります。10年以上経っているので2メートル以上になっています。毎年よく花が咲きますが、実はなりません。山椒は雌雄異株で、雄の木と雌の木で分かれています。実がならないのは、まだ木が若いからなのかと思って気にしていませんでしたが、今年は良く花を観察しました。やはり雄のようです。花粉塊が6個ぐらい付いているのがわかります。雌花は中心が少し膨らんでいて、角のようなものが2本...

  •  0
  •  -
2018/04/07 (Sat) 23:29

      プロフィール

      読んでいただきたい記事

      カレンダー

      04 | 2025/05 |06
      ----123
      45678910
      11121314151617
      18192021222324
      25262728293031

      月別アーカイブ

      05 04 04 03 02 01 12 11 06 05 04 12 11 07 05 04 03 02 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 06 04 

      シンプルアーカイブ

      最新記事

      カテゴリ

      検索フォーム

      最新コメント

      全てにお返事できなくて申し訳ありません。いただいたコメントは全部読んで励みにしています。   

      このブログを応援する




      全記事表示リンク

      リンク

      *リンクフリーです*

      このブログをリンクに追加する


      ブロとも申請フォーム

      タグ

      ブナ 蜜源樹 テレビ ツクバネガシ ダケカンバ 松毬 モンスズメバチ カジノキ サイカチ コルクガシ イタヤカエデ サル ウリハダカエデ アーモンド アカガシ 二ホンタンポポ ヤマコウバシ きのこ ウグイス シュマードオーク キンリョウヘン カンボク カラコギカエデ ホトトギス 樹木医試験 ユリノキ カシグルミ コメツガ ツルウメモドキ 甲斐信枝 マメヅタ 野鳥 サネカズラ 雑草 ヤマモモ ピーカンナッツ ボケ チョウジザクラ 花言葉 ニッポンハナダカバチ ネコヤナギ コクサギ シラサギ 四季桜 キバネツノトンボ ハイイロチョッキリ シモクレン イノシシ イモムシ ミツデカエデ クリ ツノハシバミ アマドコロ シラカンバ イヌブナ アゲハチョウ アオキ コゴミ ハバムカシハナバチ アオダモ イヌゴシュユ シナノキ キノコ フユザンショウ ベッコウタケ アサノハカエデ バードガーデン ケヤキ ゼンマイ ディクタムナスアルブス イトトンボ ゲッケイジュ ナワシロイチゴ クロモジ カナヘビ サザンカ カジカエデ 害虫 ライラック ガガイモ コゲラ スダジイ シャコバサボテン  発芽 街路樹 サクラ ガマズミ ヤマブドウ スズメバチ カワセミ ヤタイヤシ スイセン 黒落花生 パンパスグラス シロコブゾウムシ クローバー タギョウショウ ニセアカシア トサミズキ ヤナギ ウメ 樹木種子 シャクトリムシ 品種改良 ハナイカダ キジ サツマイモ アシナガバチ トチノキ 見分け カキノキ イヌタデ ナンテン 樹木医会 カラズザンショウ タチヤナギ コブシ カイノキ 風林火山 アボアカド 二ホンミツバチ トカゲ カエデの仲間 ソテツ アオツヅラフジ マツグミ キブシ ハムシ メギ 腐葉土 ハヤブサ ナマズ スカシヒメヘリカメムシ ヘビイチゴ カモシカ モミジイチゴ ハゼノキ タンポポ シソ チャ オオスズメバチ アナフィラキシーショック ホトケノザ ヒトツバカエデ ヨウシュヤマゴボウ シジュウカラ ヒナウチワカエデ、コハウチワカエデ カシワ アケビ オオカマキリ ユズリハ イチョウ ジョウビタキ セイヨウミツバチ フィトンチッド エゴノキ クリスマスローズ 松ぼっくり スギ ハウチワカエデ ユズ アブラチャン マンリョウ オーク ズミ ウスギヨウラクツツジ ハキリバチ サクランボ バタフライガーデン ヒナウチワカエデ ヒノキ ヤマガラ アカマツ ヒメジゾ ディクタムナス・アルブス ゴジラ ホウノキ キハダ ボダイジュ ヒキガエル ザクロ ミツマタ ロウヤガキ ヤマボウシ アナグマ 武田信玄 ヤマノイモ サンシュユ コメツキムシ ヒトリシズカ ヤマブキ 無王群 クチナシ クロマツ 樹木医 天然記念物 モミジバフウ キアシナガバチ カマキリ ヒヨドリ どんぐり エニシダ メタセコイア コハウチワカエデ 剪定 実生 ツタ ヤドリギ マユミ オオウラジロノキ モズ ネジキ ホオジロ モクレン シカ モモ ギンヨウアカシア 十月桜  アキグミ リス ミズナラ アセビ ケヤマハンノキ ビービーツリー イラガ 分蜂 モリアオガエル クロアリ ニッポンヒゲナガハナバチ プラタナス アサダ ヤマネコヤナギ ミツバアケビ コザクラインコ ノリウツギ ドクウツギ トリュフ 多肉植物 ケンポナシ ツリバナ ナメクジ 研修会 チドリノキ キジバト ヤブツバキ ミツバチ ヒュウガミズキ 電気柵 ナヨクサフジ 西洋ミツバチ 王台 枯露柿 センダン ハナモモ トガスグリ ロウバイ 樹種識別試験 チャノキ ムクドリ 有毒植物 ツクバネ ニワウメ ホオノキ フジザクラ リンドウ 樹皮 コガタスズメバチ ヤエガワカンバ ミツバウツギ シマトネリコ ハクウンボク ハエトリソウ タネツケバナ キイロスズメバチ カエデ 寄生植物 エドヒガンザクラ ウラジロカシ ナギ クワ マンサク マメ科 巨樹 テレビ番組 ハナノキ シラカシ ヤマナラシ マタタビ ミノムシ チューリップ ハンシュヅル ムラサキケマン イヌシデ クマシデ ニッケイ シロツメクサ ペカン 牧野富太郎 カラマツ おおまさり オニグルミ  ニラ トネリコ サワフタギ ナツツバキ アベマキ イロハモミジ アオギリ ヒガンザクラ エビツル 切手 ジャガイモ ヒメリンゴ  落花生 園芸ラベル ミモザ ニホンミツバチ ホソエカエデ 樹木医研修 アカシデ オニモミジ 青木ヶ原樹海 アンズ ハンカチノキ オオイタヤメイゲツ ケセランパサラン  ルビーアカヤドリコバチ 富士山 ヤブマメ シキミ オノオレカンバ ダンコウバイ コオロギ ハナカイドウ イヌマキ キンギョツバキ ヤシャブシ カツラ イモリ クスノキ ヤマグワ マツ クヌギ キリ トノサマガエル スッポン ヒメスズメバチ エノキ イヌガヤ セイヨウタンポポ ナナカマド ルビーロウムシ クサギ 

      QRコード

      QR

      教えてください

      MENU

      [Chronicle] Designed byAkira.

      Copyright © まいにち植物、ときどき虫。 All Rights Reserved.

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp