Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


F30プロジェクト 〜リーダーとして働く女性へ〜

わたしたち(Female)が、前(Forward) へ、未来(Future)へ。F30(えふ さんじゅう)プロジェクトは、「女性活躍推進」の先を見すえ、リーダーとして働く女性と2030年まで駆け抜ける取り組みです。血の通ったリーダーの経験や思いをnoteで届けています。

F30プロジェクト 〜リーダーとして働く女性へ〜

わたしたち(Female)が、前(Forward) へ、未来(Future)へ。F30(えふ さんじゅう)プロジェクトは、「女性活躍推進」の先を見すえ、リーダーとして働く女性と2030年まで駆け抜ける取り組みです。血の通ったリーダーの経験や思いをnoteで届けています。

マガジン

  • 課題解決!ケーススタディ帳

    88本

    リーダーとして働く女性たちが実際に体験したコミュニケーションの課題とそれに対するアクションを取材したケーススタディ集。同じような課題を抱える人のヒントになれば、という思いで届けています。

  • ライムスター宇多丸のお悩み相談室

    515本

    「事実上、僕の方が女性の悩みを"教えてもらっている"この連載、スキッとした切れ味には欠けるかもですが(笑)、できるだけ"毎回イチから一緒に考えてゆく"スタンスを心がけております。ちょっとでもお役に立てたなら、幸いです!」と、ライムスター宇多丸さん。恋愛、結婚、コンプレックス、汚部屋問題から社会問題まで、隔週土曜日、イラスト付きで宇多丸さんが真摯に解答(聞き手・小林奈巳)。お悩みも募集中です!※お悩みの応募はこちら(ニックネーム、年齢、都道府県、職業を記載してください)https://forms.gle/wYc89d3cc5U4fuzC7※「ライムスター宇多丸のお悩み相談室」、書籍は幻冬舎から発売中https://onl.sc/Ej2yMS9

  • 気になる企業とDE&Iトーク集

    12本

    「2030年に“女性活躍”の言葉がなくなるには、何が必要?」DE&Iに取り組む企業の担当者にあれこれインタビュー。理想論やきれいごとで終わらない、血の通った思いや視点が覗けます。

  • のぼり坂47 -がんばる女性レポ-

    94本

    日本全国47都道府県でがんばっている女性に取材した記事をまとめました。 ・地域活動をがんばっている女性(個人)・団体・企業 ・女性コミュニティを盛り上げている女性(個人)・団体・企業 ・女性が喜ぶモノづくり、ショップ経営、ビジネス・プランニングをしている女性(個人)・団体・企業 ・とにかくがんばっている女性(個人)、がんばっている女性がいる団体・企業

  • 働くわたしたちのフェムケア考

    8本

    働く女性ならではのカラダとココロの健康課題を解決するためのノウハウ集。生理や更年期との付き合い方から、女性社員の健康管理まで、医師や専門家のノウハウを交えてお届けしています。

リンク

記事一覧

突然、生理になったときにも安心!生理用ナプキンを無料で提供する『OiTr(オイテル)』

乳がん検診を避けている人へ、もう1つの選択肢。痛くない乳がん検診『ドゥイブス・サーチ』

フェムテックの先駆け『ルナルナ』【後編】 事業部長としてチームを引っぱる姿勢とルナルナのこれから

フェムテックの先駆け『ルナルナ』【前編】 生理がもっとタブーだった時代から、生理と向き合ってきた20年

【徳島】徳島で生きる人の姿を届ける[startt]編集長・池田麻由美さん

【全国】ママと地域をラジオでつなぐ「ママ夢ラジオ」

突然、生理になったときにも安心!生理用ナプキンを無料で提供する『OiTr(オイテル)』

「急いでいるときに突然生理になってしまい、生理ナプキンがなくて困った」みたいな経験ってありませんか?そんなときにトイレに生理ナプキンが常備されていたら便利ですよね。女性にとって生理用ナプキンをはじめとする生理用品は、トイレットペーパーと同じように生活必需品です。しかし女性だけの問題だからとこれまで注目されることはあまりありませんでした。そんなジェンダーギャップを解消すべくスタートしたサービス「OiTr(オイテル)」は、個室のトイレに設置された専用ディスペンサーで生理用ナ

乳がん検診を避けている人へ、もう1つの選択肢。痛くない乳がん検診『ドゥイブス・サーチ』

生涯で、日本女性の9人に1人が乳がんに罹患すると言われる現代※1。女性にとっては決して他人事にできない乳がんですが、早期発見できれば90%以上の人が治癒する病気でもあります※2。そのため、早期発見のための定期検診が重要とよく聞きますよね。しかし実際は「検診に行かなきゃ」とは思っていても、マンモグラフィは痛いと聞いて怖くなったり、胸を見せるのが恥ずかしくて勇気がでなかったり……、なんて方もいるのではないでしょうか。今回は、そんな乳がん検診から足が遠のいてしまっている方に朗報

フェムテックの先駆け『ルナルナ』【後編】 事業部長としてチームを引っぱる姿勢とルナルナのこれから

女性ならでは健康の課題を解決する、フェムテックという言葉を、最近いろいろなメディアで目にするようになりました。Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語で、ドイツ発の生理管理アプリ『Clue』を開発した企業がつくった言葉だそうです。生理管理アプリは、フェムテックというキーワードを生んだサービスとも言えます。ガラケー時代から生理日管理サービスを提供し続けて20周年、今やアプリは1,700万DL(2021年6月時点)を突破した女性の健康情報サービス『

フェムテックの先駆け『ルナルナ』【前編】 生理がもっとタブーだった時代から、生理と向き合ってきた20年

女性ならでは健康の課題を解決する、フェムテックという言葉を、最近いろいろなメディアで目にするようになりました。Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語で、ドイツ発の生理管理アプリ『Clue』を開発した企業がつくった言葉だそうです。生理管理アプリは、フェムテックというキーワードを生んだサービスとも言えます。ガラケー時代から生理日管理サービスを提供し続けて20周年、今やアプリは1,700万DL(2021年6月時点)を突破した女性の健康情報サービス『

【徳島】徳島で生きる人の姿を届ける[startt]編集長・池田麻由美さん

日本全国でがんばっている女性を紹介する「のぼり坂47」プロジェクト。今回は、徳島で生きる人の姿を取材して届ける徳島新聞社発行のタブロイド紙[startt(スタート)]の編集長・池田麻由美さん(株式会社メディコム)に聞きました。徳島で全力で生きる人を追った記事が、「何かをやってみよう」というきっかけになれば2020年4月に徳島新聞社発行のタブロイド紙[startt]を創刊しました。毎月第2・4木曜に徳島新聞とともにお届けしています。タイトルの[startt]はtが2つ重

【全国】ママと地域をラジオでつなぐ「ママ夢ラジオ」

日本全国でがんばっている女性を紹介する「のぼり坂47」プロジェクト。今回は、地域のママ達が、ラジオ番組の制作やパーソナリティにチャレンジする「ママ夢ラジオ」のたけおかのぞみさん、中野あゆみさん、國木あさみさん、尾杉まいこさんに聞きました。ラジオ番組作りは、ママだからこその視点が強み「ママ夢ラジオ」は、それぞれの地域のママ達が、その地域のラジオ局でラジオ番組の制作やパーソナリティにチャレンジする、【ママ夢ラジオ】というコミュニティです。7月26日で3年目を迎え、現在は、


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp