ダウンヒルチャンピオン井本はじめ選手が子ども向けマウンテンバイクスクールを開催!
2024年の全日本選手権ダウンヒルの優勝者、井本はじめ選手が子ども向けのマウンテンバイクスクール「HAJIME BIKE CLUB」を10月27日(土)に開催する。
MTB初心者から経験者まで、幅広い子どもたちを対象としているので、この機会をお見逃しなく!
以下、プレスリリースより。
2010年からプロのマウンテンバイクアスリートとして活躍する井本はじめが、小田原フォレストバイクパークで、初心者から経験者まで幅広いお子様を対象としたスクールを実施します。初めてのマウンテンバイク体験を提供するだけでなく、既に経験のあるお子様にはスキルに応じた指導を行います。
「HAJIME BIKE CLUB」は、インターナショナルスクールの生徒や英語圏の子どもたちも気軽に参加できる多文化交流イベントでもあります。マウンテンバイクを通じて国際的に活躍するライダーを育成することを目指すだけでなく、異文化交流を通してお互いの文化を学び、成長する場を提供します。
スクールの詳細
開催日:2024年10月27日(日)
場所:小田原フォレストバイクパーク(神奈川県小田原市荻窪)
対象年齢:6歳以上
【クラススケジュール】
■ビギナークラス(初心者対象):10:00~12:00
対象:自転車に乗れるが、マウンテンバイク未経験の子ども
内容:基本的なバランス、体重移動、安全なブレーキング技術を学びます。
■インターミディエイトクラス(経験者対象):13:30~15:30
対象:マウンテンバイク経験者で、より高度な技術を学びたい子ども
内容:安全なコース走行、コーナリング、ジャンプなどの技術向上を目指します。
※対象基準は、マウンテンバイクでMTBコースを走ったことがあるお子様、または一般的なレベルで自転車に乗れるお子様となります。
【料金】
小人:9,500円
大人:8,500円
バイクレンタル:5,500円
※料金には、4,000円分の1日バイクパークパスが含まれています。
【代表・井本はじめの想い】
「HAJIME BIKE CLUB」を開催するにあたり、代表である井本は以下のような想いを持っています。
「HAJIME BIKE CLUBと題し、このような活動を継続的に実施できればと思っています。子どもたちが育たないと強いライダーも出てこないですし、特に海外のレースに出るときに英語や他の国の文化に慣れることが非常に重要だと考えています。
このスクールは、英語圏の子どもたちも混ざり、一緒に開催することで、子どもたちがマウンテンバイクを通じて遊びながら成長し、お互いの文化に触れ合う機会を提供できればと思っています。また、技術の向上を目指しながら、すぐに海外にチャレンジできる人材の育成にもつながると感じています。」
スクール終了後も、1日券を利用してフォレストバイクパークで自由にライディングを楽しむことができます。また、午後から参加希望の方で午前中からチケットが必要な場合は、10時までに小田原フォレストバイクパーク駐車場にお越しください。
今後の最新情報は、井本のInstagram、Facebook、X(旧Twitter)にてお知らせいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
Instagram:@hajimeeeee
Facebook:井本はじめ
X:hajimeeeee
Website:https://www.hajimebike.club/
関連記事
「GT(ジーティー)」からフラッグシップダウンヒルバイクが装いも新たにデビュー
コンセプトに”GOODTIMES”を掲げ、オフロードライディングの根源的な楽しさを追求するバイクブランド「GT(ジーティー)」から新型フラッグシップダウンヒルバイク「FURY(フューリー)」が満を持して登場した。 世界中のライダー&レーサーとのコラボレーションにより開発された本モデルは、さらなる調整幅と最高のパフォーマンス機能が搭載されたGTが誇るMTBのフラッグシップだ。 精密さと速さを求めて開発されたフレームには、ファクトリーレーシングチームのタイムアタックや本格バイクパークのビッグラインにも対応する ...
【WIAWIS ALPECA-PRO】個性を際立たせるオリジナルカスタム
過激なXCレースに挑む 超軽量な決戦仕様 クップ・ドュ・ジャポンにも参戦するレース志向の強いオーナーの決戦バイク。 ロックセクションやジャンプなど最近ますます過激なコースになっているクロスカントリーレースを戦えるように、ハードテイルからカーボンフレームのフルサスフレームに乗り換えた。 さらに下りを攻められるように、フロントフォークには120mmトラベルの軽量モデルをチョイス。この仕様で重量は10kg切り! 登りでのアドバンテージも得られる軽量クロスカントリーバイクに仕上がった。 Specification ...
ミヤタのE-MTB「RIDGE-RUNNER」がフルモデルチェンジ
ミヤタの本格電動アシストMTB、RIDGE-RUNNER(リッジランナー)に、待望のバッテリー内蔵モデルが登場! 以下、プレスリリースより。 MTB黎明期より登場し、1980年代には新素材であったアルミ、カーボンを使用したフレームや、フルサスペンションなどをいち早く投入、1989年にはMTB世界選手権ダウンヒルでも勝利を飾るなど、伝統あるMTBモデルとして知られる「RIDGE-RUNNER」。 その名を受け継ぎ2018年にE-BIKEとして新たに発売されて以来、国内のE-BIKE市場において高い評価を得て ...
トレイルアドベンチャー・フジによる「富士山麓の里山ガイドツアー」
冬季クローズ中のパーク「トレイルアドベンチャー・フジ」が、里山ガイドツアーを開催中。 富⼠⼭の麓の⾥⼭にて、その昔、⽊の伐採の際に使っていた作業道(オフロード)をe-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)で突き進む! ツアー中は常に富⼠⼭が近くに感じられ、天気が良い⽇はその雄⼤な姿を眺めながら⾛ることができます。トレイル幅も⼗分にあり、e-MTBのアシストパワーですいすい登れるため、初⼼者も安⼼。⾝体もポカポカになり、冬の時期の運動には最適です! ⾃然の中での活動はリラックス効果も高く、健康的なアウト ...
2020 フルサス E-MTB インプレッション part.4
欧州のそれとはひと味違う、独自のオフロードサイクリングカルチャーを背景に持つ日本のMTBシーン。当然、E-MTBが浸透する速度、そしてマウンテンバイカーたちの受け止め方も変わってきます。今回は、日本でも徐々に普及しつつあるE-MTBの本質に迫るべく、ドライブユニットが異なる4台のフルサスモデルをピックアップ。E-MTBならではの魅力について再検証してみたいと思います。 圧倒的なスケール感を誇るまさにE-MTBの究極の形 TREK Rail 9.7 カナダで初開催されたE―MTB世界選手権でも、その輝かしい ...
『MTB日和』的STAFF REPORT「MSC インバーテッドステム&ウルトラライトカーボンフラットバー」
弊誌スタッフのやってみたこと、試したことの実録レポート。「MTB日和」ならではの、バラエティに富んだトピックでお届けします。お茶のおともにでもしていただければ幸いでございます。 今回のメニュー ベース車両:GT ZASKER CARBON ELITE お約束とでもいうべきか、フレームを除く完成車時のパーツはハンドルとタイヤ、ブレーキを残すのみ。「だったらフレームから組めよ」状態ですが、乗りたいときが買いどき(ゆえの完成車)。少しずつ仕上げていく楽しみもありますから。今回は、コクピットまわりの見直しを。 & ...