2:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 20:40:31.57
どうぞどうぞ
3:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 21:01:17.51
4:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 21:26:08.10
むしろ月には衝突して欲しいよなw
場合によっては海外に遠征してでも衝突の瞬間を見たいw
月の裏側だったらアレだけど
5:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 21:29:28.47
その月がビリヤードの球のように地球に向かってきたり
余所へ飛んでいくと大変なことになりそう
8:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 22:51:24.11
>>5
直径40~90mみたいだからそこまでのインパクトにはならんと思う
6:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 21:30:25.36
月面基地とか出来てる可能性はあるんだっけ?
9:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 23:20:50.62
12:名無しのひみつ:2025/04/13(日) 23:47:38.46
満月の写った写真も
この衝突の前後で分類されちゃうな
13:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 00:07:47.02
月に衝突 その衝撃で月が 地球に 玉突き
23:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 12:16:22.22
>>13
壮大なピタゴラスイッチ発動か
14:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 08:32:29.96
月の軌道が乱れたら、温暖化による異常気象とは比較にならない気候の変化が起きるかも
15:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 08:35:42.43
月に衝突したことで、小惑星が砕けたり月の石を弾き飛ばしたりして、大量のゆっくり隕石が降り注ぐかも
17:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 11:33:26.62
地球の可能性消えたのかよw
ほんとうにただのNASAのかまってちゃんだったのか
18:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 11:51:27.97
当たりかたによって月の回転が少しズレたりして
19:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 11:54:39.91
月に当たられたら余計に面倒くさいことになるな・・・
20:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 11:59:55.55
21:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 12:14:11.63
>>1
昔から月は地球の盾だからなあ
22:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 12:15:44.19
月に隕石がぶつかるのなんて大昔からあるだろ
月のクレーターがどうしてできたか知らんのか
25:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 12:25:48.20
南極へのジェットパイプ設置を今すぐ始めないと
30:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 22:19:05.20
>>25
でもあれって核融合ロケットだろ?
現実世界の科学技術では無理じゃん
26:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 14:20:54.53
運が良けりゃ月の暗い側でポッと光るのを見ることが出来る
年に数回とか言うレベルじゃなくて、数日に1回は見られるらしい
29:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 20:13:26.87
仮に衝突しても月の軌道がどーこーするサイズじゃ無い
60mクラスだと仮に地球に落ちたとして、精々が都市ひとつ壊滅する程度の影響しかない
31:名無しのひみつ:2025/04/14(月) 22:42:59.87
32:名無しのひみつ:2025/04/15(火) 07:16:28.58
月の軌道なんかどうもないからどうでもいいが、問題は大気のほぼない月への衝突で大量のチリ・小石・岩石が地球近傍に撒き散らされることだ
34:名無しのひみつ:2025/04/15(火) 17:57:57.53
月が地球から遠ざかる速度は年に4cm。
数十億年後には地球の衛星でなくなってしまう。
●月が地球に与えている役割
・潮の満ち引きを起こす。
・地球の地軸の傾きの安定化
・季節の移ろいをもたらす。
・地球を守る盾としての役割
月がなくなると、地球の環境は大きく変化し生命が暮らしていた環境は失われる!
●変化の例
・潮の満ち引きと干潟がなくなる。
・地球自転速度が高速化→地表に大強風
・地球地軸の傾きが不安定→気候が大きく変動
・小惑星や彗星との衝突が増える。
・海の生態系が乱れる。
36:名無しのひみつ:2025/04/15(火) 20:49:57.71
>>34
数十億年後には地球も太陽に焼かれて無くなっとるやろ
37:名無しのひみつ:2025/04/15(火) 21:26:05.16
五十六億七千万年後には弥勒菩薩が
40:名無しのひみつ:2025/04/15(火) 22:42:31.92
月が徐々に遠ざかっているのなら、いずれは金環食ばかりになってしまうのか。
最後の皆既日食は西暦何年なんだろう?
43:名無しのひみつ:2025/04/16(水) 08:24:08.37
>>40
それは物凄い未来の話でかつある程度遠ざかったら今度は逆に近づいてくるそうだから
(もし人類がまだいたら)その時にまた見れるようになる
41:名無しのひみつ:2025/04/15(火) 23:28:42.00
潮汐により地球の自転は遅くなり
地球から減ったエネルギーを月が受けて遠ざかる
いずれ地球も月に片方の面だけしか見せなくなる程に自転が遅くなって潮汐が無くなり月は遠ざかるのをやめる
42:名無しのひみつ:2025/04/16(水) 00:19:32.80
月が割れたら嫌だな~