Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


『日本の人事部』 - 人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』
人事正会員数370221
『日本の人事部』 - 人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』

検索

ログイン

会員登録

無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

HRペディア
採用
【ヨミ】サイヨウケイカク

採用計画

採用計画とは?

年間の採用活動について、目標人数やスケジュール、求める人物像などをまとめた計画のことを「採用計画」といいます。採用計画は、採用の成功を左右するだけではなく、自社の経営計画を達成する上でも重要です。的確な採用計画を作成するには、採用計画に含めるべき要素を調査し、盛り込む必要があります。採用計画が策定されることで、年単位での具体的な採用活動をスムーズに行えるようになり、目標とする採用者数の達成に注力できます。

掲載日:2024/09/30
採用計画
クリップこの記事をクリップ

「採用計画」に関する人事用語を絞り込む

目次[表示/非表示]

採用計画とは

採用計画とは、年間の採用活動について、目標人数やスケジュール、求める人物像などをまとめた計画のことです。経営方針や事業計画をもとに作成されます。

採用活動では、経営計画を達成するために必要な人材戦略を明確にし、採用人数や求める人物像をあきらかにすることが重要です。採用計画は、自社の課題に沿った採用人員の設定や、市場のニーズに合わせた採用方針の決定、自社の求める人物の採用手法を策定するなど、採用活動のさまざまなシーンで活用されます。

採用計画に必要な要素

採用計画を立てるには、以下の要素が必要です。

  1. 採用の市場動向の分析
  2. 採用人数の調査(要員調査)
  3. 採用活動の振り返り
  4. 採用方針の決定
  5. 年間採用活動計画の作成
  6. 採用基準の設定

1. 採用の市場動向の分析

自社の採用戦略を構築するにあたり、市場分析を行います。国内の景気、求人倍率や学生・求職者の意向など、実態や基本情報を把握することが重要です。政府が発表している求人倍率調査や経団連の指針、人材系企業の学生アンケートなどが役立ちます。

2. 採用人数の調査(要員調査)

要員調査とは、自社に必要な採用人数を把握するための調査です。職場(部署)ごとの欠員、会社として必要な人数や人材という二つの観点から情報収集を行います。

3. 採用活動の振り返り

振り返る項目には、採用実績、採用活動のスケジュール、採用体制、採用経費などがあります。これらを振り返ることにより、自社の採用力を把握するとともに、次年度への改善点を見つけられます。

4. 採用方針の決定

採用方針とは、要員計画から具体的な採用活動計画につなげていくための「考え方」や「狙い」をまとめたものです。採用方針では、採用目標数を決定するとともに、採用ターゲット別の目標数や基本方針などを明確にします。

5. 年間採用活動計画の作成

採用計画で設定された採用目標人数を達成するためのアクションプランを、年間採用活動計画で決定します。年間採用活動計画では、採用方針をもとに、過去の振り返りを参考にし、具体的な活動に落とし込むことが求められます。

6. 採用基準の設定

採用基準は職種ごとに求める経験やスキルなどを設定するほか、経営理念や社風などを踏まえて決定する必要があります。抽象的な表現だけでは、採用基準として扱うのが難しいため、さまざまな角度で採用基準を言語化する必要があります。

新卒採用計画の例

新卒採用は、年間スケジュールで行う一括採用が一般的です。学生の動向と他社動向に注意し、自社の立ち位置を把握しながら採用計画を立てる必要があります。また、社会に出る前の学生は、事業・仕事をイメージできていないため、企業から積極的に情報提供をする必要があります。会社説明会だけではなく、パンフレットや採用動画、求人媒体といったさまざまなチャンネルを検討するとともに、インターンシップなどで早期に接触することも検討します。

採用目標人数
営業職5名中長期的観点から若手社員を育成し、将来の中堅層につなげる。
技術職10名
採用方針
基本方針大学との連携を強め、早期人材発掘につなげる。自社の強みの浸透に注力する。
ターゲット別戦略営業職:求人媒体、SNSを活用した採用広報活動に重きを置く
技術職:インターンシップを通じた人材確保を行う
選考方法
会社説明会、適性検査、面接(インターンシップ参加者は別途選考経路あり)
求める人物像
営業職大卒以上、主体性と挑戦心がある
技術職大卒以上、理系、知的好奇心と自立心を持っている
採用スケジュール
3月~4月採用スケジュールの確定、就活イベントへの参加
5月会社説明会の実施
6月面接~最終選考/夏のインターン企画
7月~9月内定者フォロー/夏のインターン実施
11月内定者懇親会の実施
翌1月冬のインターン企画
翌2月冬のインターン実施

中途採用計画の例

中途採用の場合、自社の要員計画と事業計画をもとに活動を展開します。欠員募集のため、突発的に募集が発生することもあります。また、募集職種によって採用動向が異なるため、市場把握が重要です。

採用目標人数
エンジニア職2名10月末まで:組織拡大による基盤強化
広報担当1名8月末まで:欠員補充
求める人物像
エンジニア職フロントエンジニア。開発経験3年以上歓迎要件:英語力、プロジェクトマネジメント力
広報担当自社のマーケティングや広報に携わった経験歓迎要件:SNSでのマーケティング経験、動画編集力
採用チャンネル
エンジニア職転職エージェントA、求人媒体Bエンジニア職の転職に強いエージェントと求人を使用
広報リファラル採用、求人媒体C、転職エージェントC業務委託でのスポット採用も合わせて検討する
選考方法
書類選考、適性検査、面接
採用スケジュール
3月~4月要員調査、採用計画の作成
5月求人媒体への出稿、転職エージェントへ連絡
6月社内のリファラル採用強化、エンジニア向け説明会に参加
8月広報採用(目標)
9月エンジニア採用活動途中振り返り、改善点抽出
10月エンジニア採用(目標)

採用計画の立案ポイント

市場・競合の把握

採用市場や競合の動きを把握することは、自社の強みを理解することにつながります。そのために必要な情報源を整理することが大切です。

たとえば、経団連が発表する新卒採用指針(就活ルール)は、就職活動の解禁日や選考の解禁日などの目安となるものです。就活ルール自体は、経団連は2021年卒を境に廃止を宣言しており、それ以降は政府主導での就活ルールが掲示されています。ただし、経団連が発表していた頃と、同様のルールが踏襲されています。

就活ルールは企業に対して発表されますが、たとえ選考解禁日などを守らなかったとしても、罰則はありません。ただ、現実的には多くの大企業が就活ルールに沿った採用スケジュールを展開することから、それを踏まえて自社の採用計画を立てることがポイントです。

また、市場の把握には人材会社などが発表する調査が役立ちます。各社の採用活動の傾向を把握することで、スケジュールの立案や採用手法選定の参考になります。学生の動機や入社の決め手を理解し、自社の採用のアピールポイントにつなげます。

新卒採用中途採用の実態調査国の調査

採用方針の決定

採用は企業にとって、目的でなく手段です。採用方針として活動全般の基本方針を定めることが、中長期的に戦略的採用を遂行するためのポイントとなります。採用方針を決定する際は、過去の採用活動を振り返り、課題を抽出。要員調査などで現状の組織の状態を把握するとともに、事業計画や経営計画をもとにして目指していく組織の在り方を明確にし、現在の組織とのギャップを明らかにします。今の状態と理想の状態のギャップを埋める手段の一つが、採用です。

過去の採用活動の振り返りでは、以下のポイントに注目します。

  • 採用実績:目標とする人数の達成率、ターゲット別の達成率
  • 採用活動スケジュール:各イベントや採用活動の内容を整理
  • 採用体制:スタッフ構成は十分であったかどうか
  • 採用経費:各費用を把握、効果を見る

また、採用方針を決める際は、以下の視点を盛り込みます。

  • 採用目標数:年間の目標数、月間の目標数
  • 採用ターゲット別の目標数:職種別、新卒・中途・アルバイトといった雇用形態別
  • 取り組みの方針:ターゲットにあわせて、どのような施策を展開するか
  • 活動全般に対する基本方針

年間スケジュールの決定

年間スケジュールには、過去の採用活動の振り返りからの改善点を盛り込みます。採用目標人数にあわせて、いつまでにどのようなアクションをとるのかを明確化。全体を俯瞰(ふかん)した年間スケジュールを作成すると、状況を共有しやすくなります。

求人広告の展開や説明会の実施など、具体的な活動は予算と人員を考えながら計画します。過密スケジュールでは無理が生じ、実現できなくなる可能性も高まります。理想だけではなく、現実的な視点をもってスケジュールを決定することが大事です。

採用基準の決定

ターゲット別の採用基準を決定します。採用基準では、求める要件や人物像のほか、職種別の採用であれば仕事内容を明確にします。また、望ましい経歴のイメージなども定めておくと、募集要項の作成や書類選考の際に活動しやすくなります。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ

オススメを1つ選択してください

コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。1.記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。2.以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。・第三者の名誉または信用を毀損するもの・第三者を誹謗・中傷するもの・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの・第三者の権利または利益を侵害するもの・公序良俗に反する内容を含んだもの・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの・差別につながるもの・事実に反する情報を記載するもの・営利目的の宣伝・広告を含んだもの・その他、内容が不適切と判断されるもの3.氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。4.掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。5.ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント

コメントは必ず入力してください。

■コメント投稿に関するご注意以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。1.記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。2.以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。・第三者の名誉または信用を毀損するもの・第三者を誹謗・中傷するもの・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの・第三者の権利または利益を侵害するもの・公序良俗に反する内容を含んだもの・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの・差別につながるもの・事実に反する情報を記載するもの・営利目的の宣伝・広告を含んだもの・その他、内容が不適切と判断されるもの3.氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。4.掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。5.ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容

報告内容は必ず選択してください。

問題点

問題点は必ず入力してください。

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「採用計画」に関する記事

採用ツールの種類や選び方~全国のソリューション企業一覧~

自社が求める人材を獲得するには、戦略的な採用活動が求められます。基本的な会社情報や業界の強み、労働条件に加え、多様化するキャリア観に合わせて情報を発信することが重要です。採用ツールを効果的に活用することで、求職者に選ばれる可能性が上がります。

2024/09/27
5年前と正社員初任給が変化した理由はなにか。

5年前と比較したときに大卒正社員の初任給が変化している、あるいはしていない理由や目的を、自由記述形式で聞きました。「上がった」とした中では、「採用力を強化するため」や「優秀人材を確保するため」「他社の動向を参考にしたため」といった回答が目立ちました。

2024/07/08
なぜ企業はアルムナイネットワークを導入し始めたのか

近年、企業の人事戦略の一つとして「アルムナイネットワーク」が注目されている。アルムナイネットワークがどのように活用されているのか、企業がなぜ導入し始めたのかなどを整理し、メリットを最大限発揮するために何が必要か論じる。

2024/03/19
採用で求める人材要件を選考基準にとし落とし込めている企業は2割以下

採用担当者に、会社で活躍するうえで必要な性格特性や能力、ストレス耐性が明らかになっているかを聞きました。「明らかにし、選考基準に落とし込んでいる」と回答した企業は2割以下でした。

2023/08/22
アルムナイ採用の流れ。戻ってきた社員に活躍してもらう方法とは?-職場のモヤモヤ解決図鑑【第70回】

アルムナイ採用の導入が決まり、受け入れ体制を整えることになった吉田さん。ほかの採用とは異なり、アルムナイ採用だからこそ気を付けることもあります。再雇用後も活躍してもらうためには、どのような支援が必要なのでしょうか。

2023/06/23
もっとみる

「採用計画」に関する人事のQ&A

非喫煙者に限定した採用について

就業場所を禁煙及び喫煙具の持ち込み禁止としているため、今後は採用も非喫煙者に限定することとしました(就業時間外も含む)。
面接日時点で喫煙者の方には事情を説明した上で、入社後の禁煙に同意(面接受付票に...

勉強中さん
大阪府/その他業種(従業員数 501~1000人)
2024/10/17 20:32 ID:QA-0144634労務・法務・安全衛生解決済み回答数 4 件

出向前提の採用について

お世話になります。ご教授お願い致します。
3点ございます。

1点目:出向前提での採用は法的には問題ないでしょうか。
例えば、求人票自体に入社直後から出向であることや、就業地も弊社ではなく
出向先であ...

沖縄まつさん
沖縄県/情報処理・ソフトウェア(従業員数 301~500人)
2024/08/02 08:25 ID:QA-0141748その他回答終了回答数 4 件

入社祝金

入社祝金についてご質問です。

リファラル採用での入社者に対し祝金として現在10万円程度を支払っております。※ 就業規則に定め有

この金額を100万円程度に増額することを検討しておりますが、注意事項...

鈴  木さん
東京都/販売・小売(従業員数 501~1000人)
2024/07/18 16:40 ID:QA-0141157中途採用回答終了回答数 2 件
もっとみる

用語を探す

カテゴリから探す
人事
労務
テーマ
フリーワードから探す

メールマガジン会員登録(無料)

新着記事をお知らせします!

※メールアドレスだけで登録完了

利用規約に同意

『日本の人事部』メールマガジンとは?

または各SNSで登録

事前登録受付開始
おすすめ情報- PR -
SmartHR画像

▼自身の知識・能力を再確認!

「採用」や「人材開発」など
6つの領域で自身の能力や知識を
確認できるチェックリストです

27卒採用トレンド

注目資料:最新トレンドと打ち手

・27卒タイパ思考学生への対応
・早期化する学生接点の山場
・ジョブ型VS総合職採用の今後​

管理職ムビケーション

管理職のマインドを変革する

ますます高度化する組織運営に
必要なスキルを、限りなく普段の
職場に近い空間で実践する研修

用語アクセスランキング
新着用語一覧
注目コンテンツ
2月2日は人事の日

【人事の日制定記念企画】
オピニオンリーダーからのメッセージ

HR領域のオピニオンリーダーの皆さまから全国の人事部門に向けてメッセージを頂戴しました。

人事メディア情報

課題解決のためのヒントが満載
人事メディア情報

人事・労務関連の代表的なメディアをご紹介します。見本誌請求、定期購読申込も可能です。

変化に対応する「戦略人事」のアップデート<br />従業員体験の充実から、組織力の強化へ

変化に対応する「戦略人事」のアップデート
従業員体験の充実から、組織力の強化へ

企業の持続的な成長に向けて「戦略人事」が欠かせないことは論を待ちません。昨今ではビジネス環境の...

国家公務員が向き合った「キャリア自律」への第一歩<br />自分のありたい姿・WILLを考えることで、シニアはさらに活躍できる

国家公務員が向き合った「キャリア自律」への第一歩
自分のありたい姿・WILLを考えることで、シニアはさらに活躍できる

近年注目されている、シニアのキャリア。国家公務員にもその波が訪れており、2,000人以上のキャ...

人事が与える「教育」から、社員が自ら取りに行く「学習」へ<br />学習コミュニティが人的資本経営にもたらすもの

人事が与える「教育」から、社員が自ら取りに行く「学習」へ
学習コミュニティが人的資本経営にもたらすもの

人的資本経営の重要性が増す一方で、働く人の属性や価値観は多様化し続けています。受講者同士が「み...

3分ドリル
『日本の人事部』会員のオススメ

参考になった「2026年卒大学生キャリア意向調査3月<就職活動・進路決定>」を発表

参考になった浜口 伝博さん:部下が「大人の発達障害」ではないかと感じたらマネジャーに求められる、事実を見つめて改善策…

実践したい企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年3月版)

参考になった【入社直前意識調査】「この会社で頑張ろう!」99.3% 入社に向けた期待 1位「学びと成長」

参考になった【入社直前意識調査】理想の社会人像は「助ける人」 理想の職場は「互いに協力する文化」69.6%で1位


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp