Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JBpress (ジェイビープレス)
2025.4.2
  • お知らせ
    • お知らせはありません。
生成AI事件簿

AIに関するCMが乱舞した今年のスーパーボウルでGoogleが赤っ恥、同社のCMで何が起きたのか?

【生成AI事件簿】Geminiが生成した情報に間違い、ノーチェックでの生成AI活用はやはり危険
2025.2.14(金)小林 啓倫follow フォローhelp フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
米ルイジアナ州ニューオーリンズで開催されたスーパーボウル(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)米ルイジアナ州ニューオーリンズで開催されたスーパーボウル(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

 アメリカの一大イベントとして知られるスーパーボウル。800万ドルに上るテレビ中継のCM枠など、経済・文化の両面で巨大なイベントだ。ただ、今回のスーパーボウルでは、GoogleがAI広告で赤っ恥をかくという問題が起きた。何が起きたのだろうか。(小林 啓倫:経営コンサルタント)

「AIスーパーボウル」と称された今年のスーパーボウル

 去る2月10日月曜日(日本時間)、米ルイジアナ州ニューオーリンズで第59回のスーパーボウルが開催された。

 ご存知の方も多いと思うが、スーパーボウルは米国において、最大規模の人気を誇るイベントだ。報道によれば、2024年のスーパーボウルでは、全米視聴者数が史上最高の推計1億2370万人に到達。これは1969年の月面着陸放送に次ぐ規模だったという。

 さらに、テレビ中継における30秒CM枠の額は、最大で800万ドルに上るなど、経済・文化の両面で巨大なイベントであることが裏付けられている。

 このCM枠だが、高額かつ膨大な人々に視聴されるものであるだけに、どのような企業が、どのような内容の広告を出すかという点で世相を反映するものとなっている。

 では、今年のスーパーボウルのCMにはどのような特徴が見られたのか──。そう、AI企業のCMやAIに焦点を当てたCMが多かったのである。実際にForbes誌は、2025年のスーパーボウルCMが「AIスーパーボウル」と称されたと報じている

このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせてお読みください

「革命」とも叫ばれたディープシークの技術力に上がる疑問の声、指摘される「蒸留」とは一体どういうことか?
【生成AI事件簿】トランプ大統領がディープシークに敗北宣言?これから明らかにされるディープシークの秘密
小林 啓倫
「中国共産党の長所と短所を教えて」その回答に見るDeepSeekの課題と、生成AI業界にもたらす新たな革命
【生成AI事件簿】半導体業界の巨人を襲った「ディープシーク・ショック」とその本質
小林 啓倫
【ChatGPT Proが執筆】2025年に生成AIが引き起こしそうな5つの“事件”を大胆予測
フェイクによる社会的混乱、クリエイターとAIの共創、知的財産の法的争点、2025年は「AIとどう共存するか」を問う時代に
小林 啓倫
銃乱射事件で殺されたウジ君が語り出す……AIで復活した故人を社会活動に参加させることはどこまで許されるか
【生成AI事件簿】再生ボタンを押すと語り出す事件・事故の被害者
小林 啓倫
「ここに服役して10カ月になります」女囚が語るAIチャットボットが示すジャーナリズムの可能性
【生成AI事件簿】なぜ無実を主張する女性被告人と語るチャットボットが生まれたのか?
小林 啓倫
※「JBpress」に掲載している記事や写真などの著作権は、株式会社JBpressまたは執筆者などコンテンツ提供者に帰属しています。これらの権利者の承諾を得ずに、YouTubeなどの動画を含む各種制作物への転載・再利用することを禁じます。
アクセスランキング
粒ぞろいだった2025年冬ドラマ「ベスト5」を振り返る、特に秀作が並んだ上位3作
高堀 冬彦
劣化する隈研吾式「木造」と奈良・法隆寺を比べてみた
伊東 乾
大谷翔平がいるから今度は断れないドジャース、してやったりトランプのしたたかディール
高濱 賛
『べらぼう』でも話題、吉原の女将たちはなぜ、眉を剃り落としているのか?江戸時代の女性の化粧のリアル
鷹橋 忍
米国から逃げ出す世界の若き頭脳たち、2025年は日本飛躍へチャンスの年
伊東 乾
「解体しろ」と叩かれる財務省が“ぜひとも避けたい”次の総理は?いま政治の主要軸になる「財務省との距離感」
渡辺 喜美
クワガタムシの大顎は、なぜアゴなのに大きくてカッコいいのか?クワガタムシ研究の最前線
関 瑶子
第3世代「e-Power」は日産復活の切り札になるか?試乗してその実力を検証・果たして結果は…
桃田 健史
青柳投手マイナー降格で再浮上したポスティングシステムの盲点…メジャーの草刈場、日本球界に必要な出戻りルール
田中 充
コメ価格高騰の元凶、50年以上も続いた減反政策が招いた生産能力の低下と生産意欲の減退
涌井 徹
ランキング一覧

ニュース・経営 バックナンバー

一覧
「令和版虎の穴」ともささやかれる明大野球部、関わったチームで10回の日本一を経験した名将を鍛えた野球以外の世界
矢崎 良一
楽天・宗山をはじめ過去15年で10人のドラ1を輩出、「プロ育成工場」明大野球部はなぜすごいのか?
矢崎 良一
60年前にAIを予測した井深大、iPhoneで革命を起こしたジョブズ…2人のイノベーターに共通する「ある考え方」とは?
豊島 文雄
一度乗ると価値観が変わる? 高級車同士の「優越感争い」を超えたテスラの「環境マウンティング」とは
勝木 健太
上場企業75%の所要時間が「60分以下」…株主総会の形骸化の背景にある、日本の「不幸な歴史」とその後遺症とは?
中島 茂
20年間停滞し続けたミネベアミツミ、中興の祖・貝沼由久氏はいかにして業績5倍に成長させたのか?
村田 朋博

Sponsored

フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録ログイン

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp