Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
ウィクショナリー日本語版
検索

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形OC/*ŋ(r)ai/)。小さな台(まな板)に祭祀さいし用の肉()が載っている形。肉を俎上そじょうに載せることを意味する語で、のち祭祀に関する語に用いられ、仮借して{宜/*ŋ(r)ai/よろしい}を表す。[字源 1]
    • まな板の下部を除いた輪郭が「」に相当し、まな板の下部と祭祀用の肉(多)が「」に相当する(且#字源とは微妙に異なる)。
甲骨文字金文簡帛文字小篆流伝の古文字
西周戦国時代説文
(漢)
《六書通》
(明)

<参考文献>

[編集]
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、933頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、337頁。
    陳剣 「甲骨金文旧釈“䵼”之字及相関諸字新釈」 『出土文献与古文字研究』第2輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、上海古籍出版社、2008年、13-47頁。

字義

[編集]
  1. よろしいふさわしい

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

名詞

[編集]
  1. むべ納得がいく様子。適っている様子。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+5B9C,&#23452;
CJK 統合漢字-5B9C

[U+5B9B]
CJK Unified Ideographs
[U+5B9D]
文字コード (文字集合規格)
-
日本
中国
台湾
韓国
  • KS X 1001:0x6B71
漢点字六点漢字
字典掲載
康熙字典284ページ, 3文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)7111
新潮日本語漢字辞典 (2008)2542
角川大字源 (1992)2054
講談社新大字典 (1993)3473
大漢語林 (1992)2497
三星漢韓大辞典 (1988)561ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989)2巻, 920ページ, 5文字目
https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=宜&oldid=2129296」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp