Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
ウィクショナリー日本語版
検索

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

[編集]
󠄀
󠄄

字源

[編集]
  • 会意。「」+「」(一説に羨符)×4の形だが字源は不詳[字源 1]仮借して「うつわ」を意味する漢語/*kʰrət-s/}に用いる。
    • 「口」を器物の形とした以下のような説があるが、「口」にそのような例はなく(「」「」など参照)コンセンサスは得られていない。
      • 会意。一説には「口」は容器を表す。『説文解字』は、犬が容器を守る様と解釈、他に、犬は「様々な」を意味するとも(藤堂)。
      • 神に捧げる犬を、祭文を入れた容器(サイ)が囲む様とも(白川)。
金文金文小篆流伝の古文字
西周春秋時代説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、1200-1201頁。
    黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、2930-2932頁。

字義

[編集]
  1. うつわ
  2. 手段条件要素
  3. 多細胞生物の、生理機能を有する部分。器官
  4. 古代、名位爵位を表したもの。
  5. 政権権力
  6. 度量
  7. 才能能力
  8. 人才
  9. 評価する、重視される。
  10. 形がある、具体的な事物

日本語

[編集]

教育漢字 (第4学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. うつわ)主に食物や飲料を保管又は分配するために用いるもの。
  2. うつわ)人の度量、包容力。

熟語

[編集]

成句

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

熟語

[編集]

文字情報

[編集]
U+5668,器
CJK 統合漢字-5668

[U+5667]
CJK Unified Ideographs
[U+5669]

U+FA38,器
CJK 互換漢字-FA38

[U+FA37]
CJK Compatibility Ideographs
[U+FA39]
文字コード (文字集合規格)
-
日本
中国
台湾
韓国
  • KS X 1001:0x506F
漢点字六点漢字
字典掲載
康熙字典210ページ, 2文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)4349'/4376
新潮日本語漢字辞典 (2008)1682/1683
角川大字源 (1992)1352/1387
講談社新大字典 (1993)2273/2332/3027/9692
大漢語林 (1992)1613/1614
三星漢韓大辞典 (1988)432ページ, 26文字目
漢語大字典 (1986-1989)1巻, 690ページ, 7文字目
https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=器&oldid=2127789」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp