ZOIDS VS.シリーズ(ゾイドバーサスシリーズ)は、トミー(現タカラトミー)より発売されたニンテンドー ゲームキューブ用アクションゲーム。同社の展開する玩具シリーズ『ゾイド』を操り戦う3D対戦ゲーム。
シリーズシリーズ1作目。2002年9月6日発売。
「ミッションモード」と「ゾイドバトルモード」の2種類のゲームモードがあり、前者はヘリック共和国・ゼネバス帝国のどちらかのプレイヤー所属を選んでミッションをこなしながらストーリーを進めていくモード、後者はTVアニメのキャラクターなどをパイロットにして2対2で対戦(対CPU・対プレイヤー)するモードである。80種類以上のゾイドと100種類以上の武器が登場し、プレイヤーが自由にカスタマイズできる[1]。当時、玩具で発売されたばかりのゴジュラスギガがゲーム内にも登場した。サイバードライブゾイドも隠し機体としてこのゲームに登場している。初回生産分特典としてスナイプマスター(『VS.II』以降にスナイプマスターBUという固有名となる)のキットが付属。
シリーズ2作目。2003年9月5日発売。
ゾイド数の増加、前作で問題のあった各システムの修正・改良が加えられている。
BLOXシリーズも一部登場しており、前作では使用できなかった巨大ゾイドが対戦モードのみ使用可能となった。また、前作のデータが入ったメモリーカードを使用することによってシールドライガーDCS-Jがショップに追加され、パスワードを入力することでライガーゼロフェニックス・エナジーライガーが使用可能となる。
シリーズ3作目。2004年9月30日発売。
飛行型ゾイドが使用可能になり、一部のゾイドがフライングユニットと呼ばれる装備で一定時間の飛行が可能となった。ただし、ホバリング能力の無い機体は効果が切れた直後に落下する危険性を持つ。また飛行ゾイドの参戦に伴い、ミサイルの性能が飛躍的に強化されている。陸戦ゾイドのアクションには「スライディングターン」と呼ばれる新システムが追加され、反転時の射撃攻撃が非常に行いやすくなっている。4人対戦モードが追加されているが、使用可能ゾイドが絞られており、処理落ちに陥りやすい。
ストーリーモードは、前作までの共和国VS帝国では無く、ブルーシティーが舞台の「古代虎伝説」を再現したものとなっており、『ゾイドフューザーズ』とのコラボレーションが本筋に関わっている。
携帯電話用モバイルゲームとして配信されていたコンテンツ。現在ではサービスを終了している。
iモード向けの「ゾイドVS.i」は2003年8月4日から[2]、EZweb向けの「ゾイドVS.EZ」は2004年4月22日から[3]配信された。
ゾイドVSの名前やシリーズロゴを冠しているが、アクションゲームではなくゾイド育成バトルゲームとなっており(iモードメニューの分類はロールプレイングゲーム)になっており全く別物である。ゲーム内容は、プレーヤーが主人公として様々なミッションをクリアする「シナリオモード」、ゾイドウォーリアーとして他のプレーヤーたちとオンラインで対戦する「ネット対戦モード」、2004年9月に追加されたアニメ作品のキャラクターたちと対戦する「ゾイドバトルトレーニングモード」など[4]。
オリジナルキャラクター以外では、『ゾイドフューザーズ』の登場人物が多数ストーリーに登場する。また、バトルモードなどでは『SAGA』シリーズやアニメシリーズに登場したキャラクターをパイロットにして操作する事が可能になっている。
アニメやコミックなどで主役機体として扱われることの多いライオン型ゾイド。
軽快な動きと、発生の早い格闘攻撃が特徴。タイプゼロでは、背部に射撃装備を搭載すると、その荒々しい挙動の影響で射線が非常にぶれる。
CASやB-CASは表現されておらず、個体ばらばらで販売されている。Iではゼロイクスまで、IIではゼロフェニックスが、IIIではゼロファルコンがラインナップに加えられた。
ネオゼネバス打倒を目的に開発されたギガノトサウルス型ゾイド。
非常に優れた耐久性と機動性を持っており、ロングレンジキャノンなどの強力な武装を装備することも可能。IIからはBLOXが本格的に導入されたため、ロングレンジキャノンからバスターイーグルに装備されているロングレンジバスターキャノンを装備可能としている。
サイズはゴジュラスよりも一回り小さい。
ゾイド核砲はEX攻撃扱いとなっており、設定とは異なり2回以上の使用も可能だが、ごく狭い範囲に垂直に発射されるため、命中させるのは容易ではない。
ライガーゼロのライバル機であるティラノサウルス型ゾイド。
メインウェポンの185mmビームキャノンは、Ⅲ以降は敵に合わせて角度変更が可能となり、空中ゾイドを容易に撃ち落とすことができる。格闘攻撃であるバスタークローは発生が早くリーチも広いため、非常に強力。
シリーズを通して登場する超巨大恐竜型ゾイド。
IIIではミサイル性能が強化されたため、かなり手強い。また、4連装リニアキャノンは直撃を受けるとバーサークフューラーの格闘以上にダメージを受ける。その鈍重さを利用して高速ゾイドの軽快な動きで翻弄する、若しくはライガーゼロフェニックスやアイアンコングPKなどを使って長距離攻撃が有効。
デスザウラーがベースのオリジナルゾイド。『II』では隠し機体として、『III』ではミッションモードでは分岐により驚異的な体力を持つ最終ボスとして登場する。デスザウラーとの違いは、機体の装甲カラーが白い(ゲーム中では灰色に近い)、尾部に16連装ミサイルポッドが無い(強制服従回路という制御装置があるという設定)、大口径荷電粒子砲を延々と吐き続けるウェポンを装備している点が挙げられる。ゲーム内での近〜中距離戦闘力は驚異的で、対戦モードではウルトラザウルス以上に強力なゾイドである。
カードゲーム『ゾイドカードコロシアム』でカード化されている。なお、三匹の虎伝説シリーズで登場するメガデスザウラーは名称が似ているが装備や設定が異なる点もあり、同一機体かどうかは明言されていない。
共和国軍最強の翼竜型ゾイド。
対戦でのみ使用可能(IIではCPUがバトルモードで使用してくる)。IIIではバリエーションとしてサラマンダーボンヴァーンが登場。ゲーム中の性能は高く、巨大ゾイドでありながら機動性は高い。IIIにて新調された部分は火炎放射器。この武装は無限に使用が可能であり、さらにIIにあった硬直が無く、移動中に数秒間放射し続ける。また、巨大ゾイドでありながら飛行タイプであるため、大ダメージを受けても落下することがなく、地上用のゾイドで勝利するには相当の技量が必要である。登場はIIからだが、この頃は火炎放射器の使い勝手が悪く、飛行と言ってもバーサークフューラー等の様なホバー移動だった。
ゲームでは巨大ゾイドとして扱われているが、本来の設定では横幅以外はゴジュラスよりも小さい。
玩具シリーズ | 小型ゾイド(TFゾイド/SSゾイド) -中型ゾイド(グラビティーゾイド) -大型ゾイド(古代虎型ゾイド) -巨大ゾイド -超巨大ゾイド -アタックゾイド -24ゾイド -ジュニアゾイド -フィギュアコレクション -可動王 -サイバードライブゾイド -バイオゾイド -ブロックスゾイド(キメラブロックス/ゾイドバラッツ) -ネオブロックス(レジェンドブロックス/カスタムブロックス) -カスタマイズパーツ -HMMシリーズ -ゾイドリバースセンチュリー -MSS -マスターピースZOIDS -AZシリーズ -鋼鉄機神 アダマスマキナ -REALIZE MODEL -メタモルバース -SYNERGENEX -超合金 -フィぎゅっと! -HAGANE WORKS -ワイルド(ZW一覧) -ゾイド一覧 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特定機種 |
| ||||||||||||
メディア展開 |
| ||||||||||||
設定 |
| ||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||
![]() |