Wikipedia:索引は、ウィキペディア日本語版の記事の索引です。
Wikipedia:索引では原則的に全ての「記事」を扱います。加えて、Help:記事とは何かにおいて「記事名前空間にあるが、記事に含まれないページ」とされている、「曖昧さ回避のためのページ」や「リダイレクトに使われるページ」も掲載対象とします。
索引に掲載する項目名は、その項目名で記事が存在するものに限られます。項目名が正式な表記ではないなどの場合にも、パイプを使わないでください。
索引は項目名の読みの五十音順(あいうえお順)に並んでいます。掲載順序の詳しい規則は#凡例を参照してください。
なお、索引の作成作業は手動で行われるため、リアルタイムの適用にはなっていない(不完全である)点に注意してください。そのような点(記事があるのに索引に無いなど)に気が付いた方は、他のページと同様に自由に修正してください。
- ()内は読み仮名です。索引での読み仮名はすべてひらがなで表記します[注釈 1]。
- 「ヴ」の読みには「ゔ」を使用します[注釈 2]。
- 記事名がひらがな・カタカナだけのものについては読み仮名を省略します。
- 上の段と同じ読みが連続する場合、同じ読みの部分を一括して「=(イコール)」で略すことができます。ただし、「-(ハイフン)」でひらがな部分だけ略す穴あき読み仮名にはしないでください。
- 【】内に分類を記述し、一覧などの記事にリンクを行なうことがあります。ただし分類の詳細は未確定で、付記していないものも多数あります。
- 曖昧さ回避ページの分類は、項目名に「(曖昧さ回避)」が付いている場合は分類なし、付いていない場合は「【曖昧さ回避】」とします。
- 【】の前(左)に空白は不要です。
- リダイレクトは、「⇒」または「←」の矢印を使用して表します。矢印の元がリダイレクトページ、矢印の先がリダイレクト先(転送先)の記事ページです。
- 原則として「⇒」を使用し、「リダイレクトページ ⇒ 記事ページ」とします。
- 代替表記や表記揺れなどを表すためのリダイレクトで、読み(索引の掲載位置)がリダイレクト先の記事と同一である場合は、「記事 ← リダイレクト1、リダイレクト2、……」とし、記事と同一行にまとめます。この場合は「、」で区切って複数のリダイレクトを列挙することができます。
- どちらの場合も、矢印の前後に半角スペースを1つずつ入れてください。
- ウィキペディア日本語版以外のサイト(他言語版のウィキペディア、別プロジェクト〈ウィクショナリーなど〉、外部のサイト)へのソフトリダイレクトは掲載しません。
- 索引の並び順は、原則として読み仮名の五十音順です。ただし、以下の点に注意してください。
- 濁音・半濁音は清音と同一視し、同一視した際に同じ語になる場合は、清音→濁音→半濁音の順とします。
- 拗音・促音などの小さい字は大きい字と同一視し、同一視した際に同じ語になる場合は、大きい字→小さい字の順とします。
- 音引き(長音の「ー」)は無視し、無視した際に同じ語になる場合は、長音無し→長音ありの順とします。
- 記号・数字(アラビア数字・ローマ数字)・アルファベット(ローマ字)については、以下の点に注意してください。
- これらは、読みではなく文字のまま扱う場合があります。アラビア数字・ローマ数字を含む記事名で記事中に読みがないもの(アラビア数字・ローマ数字の部分にひらがなの読みが付されていないもの、記事名の読みがな自体がないもの)は、索引での読みはアラビア数字で構いません。なお、読みにアラビア数字を使用した場合は、かな読みの前の位置に数字の小さい順で配列してください(Wikipedia:索引 こくて、Wikipedia:索引 とうきようととなどを参照)。
- 特にこれらの文字で始まる項目を、別のページにまとめてあります(#記号・英数字)が、同じ項目をその読みにも拠って重複して掲載しても構いません。
- これらの文字を含む固有名詞(人名、地名、商品名、作品名など)は、特殊な読みをするケースが想定されることから、必ず記事中にある読みを使用してください。
- さらに、数字については、数の順に並べる場合があります。
- 記号を含む語の語順で悩んだときは、! → " → # → $ → % → & → ' → ( → ) → * → + → , → - → . → / → : → ; → < → = → > → ? → @の順を参考にしてください(ASCIIコード順)。
- 記事名に複数の読みが存在する場合、索引のそれぞれの読みの箇所に重複して掲載しても構いません。
索引ページの分量が肥大化した場合、分割を行うことができます。
- 分割の基準は、分割先・分割元の双方が概ね300項目以上となることを目安にしてください。
- 基準の項目数を満たしている場合は、索引ページに限り、ノートでの分割提案を告知せずに分割を実施できます。それ以外の手順はWikipedia:分割に従ってください。
- 基準未満だが分割が必要と思われる場合は、明確な理由を添えてWikipedia‐ノート:索引に分割提案を告知してください。
- 明らかに基準を満たさず分割を実施した場合、差し戻しを受ける場合があります。
- 基準値に達したからといって機械的に分割を行うのではなく、細分化しすぎないよう、分割の必要性を十分に検討してください。
索引ページを分割する際は追加の処理が必要です。忘れずに行ってください。
- 当ページの#かな節に分割先へのリンクを設置する。[例 1]
- Template:索引 ○行に分割先へのリンクを設置する。[例 2][注釈 3]
- 1つ手前のページに、
''次ページ'' ⇒ [[Wikipedia:索引 ○○]]を置く。[例 3] - 分割元ページの該当箇所に、分割先を指して
{{See|Wikipedia:索引 ○○}}を置く。[例 4] - 分割元ページの目次を編集する。
- 末尾に
[[Category:索引]]を追記。[例 9]
- 当ページの#記号・英数字節に分割先へのリンクを設置する。[例 10]
- Template:索引 あ~わ行とTemplate:索引 記号・英数字に分割先へのリンクを設置する。[例 11][例 12][注釈 3]
- 特別:自分の投稿記録を確認し、先ほど行った追記作業が11回分記録されているか確認する。個数が足りない場合は抜け落ちがある。
- 1つ手前のページに、
''次ページ'' ⇒ [[Wikipedia:索引 ○○]]を置く。[例 13] - 分割元ページの該当箇所に、分割先を指して
{{See|Wikipedia:索引 ○○}}を置く。[例 14] - 末尾に
[[Category:索引]]を追記。[例 15]
これらのページも検索の役に立つでしょう。
- ^記事本文中に入れる読み仮名については、Wikipedia:表記ガイド#読み仮名の付け方をご覧ください。
- ^ひらがなの「ゔ」が入力できない環境で編集する場合は、「{{subst:ヴ}}」と入力すれば、編集確定時に「ゔ」へ置き換わります。
- ^abこの手順を行うと既存の全索引ページに分割先ページへのリンクが表示されるようになるため、分割先ページのリンク元に表示されるページ数が飛躍的に増大します。ただし、ジョブキューを経由するため反映までしばらくかかります。