質問をする前に以下をお読みください。
- その質問がすでにヘルプやFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログに掲載されていないか探してみてください。
- 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
- 利用案内の過去ログを検索
- あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
- 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
- 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
- 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
- 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
- このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。
ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
- 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
- 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
- その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
- 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。
改名の前に本文先頭の主語を書き換えたと思われる記事
[編集]日本電信電話の冒頭の文章が「NTT株式会社(エヌ・ティ・ティ、英: NTT, Inc.)は、・・・」となっていました。この記事は改名が検討中のようですが、改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけないはずです。→(Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと) どうやら2025年7月1日 (火) 06:18に書き換えたようなので、取り消しを押しましたが"中間の版での編集と競合したため、取り消せませんでした。"と表示されてできません。このような場合はどのようにするのがよいでしょうか?詳しい方、教えていただけますでしょうか。--やごと(会話)2025年7月2日 (水) 13:59 (UTC)返信
- 取り消し機能を使うのではなく、通常通り書き換えればいいです。 --Kto2038(会話)2025年7月2日 (水) 14:12 (UTC)返信
- ありがとうございます。やってみたいと思います。--やごと(会話)2025年7月2日 (水) 14:21 (UTC)返信
外国語版Wikipediaの翻訳を個人サイトに掲載している人がいるとき、その翻訳をもとに日本語版Wikipediaの記事を作成することは可能ですか
[編集]文化人類学者の池田光穂氏は「Ikepedia」という個人プロジェクト?https://navymule9.sakura.ne.jp/00-shinchack.htmlにより、自身のウェブサイトに他言語版Wikipediaからの翻訳を公開しているようです。
例えば、es:Mestizajeからの翻訳であるhttps://navymule9.sakura.ne.jp/Mestizaje.htmlや、en:Quentin Skinnerの翻訳であるhttps://navymule9.sakura.ne.jp/Quentin_Skinner.html。
これらの記事は日本語版に翻訳されていない記事(メスティサッヘ)、あるいは氏の翻訳に比べて大幅に内容が少ない記事(クェンティン・スキナー)であることも多く、もし転載できればそれらの記事の翻訳が大幅に容易なものになると思うのですが、それは可能ですか。
池田氏はhttps://navymule9.sakura.ne.jp/ikeda-jfirst.htm(この部分のリンクが間違えていたため 2025年7月3日 (木) 11:19 (UTC) 時点の編集で修正しました。)において自身のサイトのすべての内容はCC-BY-NC-SAで配布されていると書かれており、これが有効であればCC-BY-SAであるWikipediaへの転載は可能ではないと思いますが、そもそもCC-BY-SAであるWikipediaを元に作成した翻訳はCC-BY-SAで公開されるべきなので氏のこのライセンス表示が有効なのかわかりません。こういった議論に通じている方からお知恵を賜りたい次第です。--Staunstaun(会話)2025年7月3日 (木) 06:25 (UTC)返信
- 現在の質問の内容は「CC-BY-NC-SAとして公開されている他言語版Wikipediaの翻訳を日本語版Wikipediaに転載してよいか」という、トピックのタイトルより大幅に限定されたものになっており、これは望ましくないと考えたため、トピックタイトル通りの質問にも回答を募集します。
- つまり、「他言語版Wikipediaの翻訳がWikipedia以外の場所で公開されていたとき、それを日本語版に転載してよいか」という質問です。
- 特に、ライセンスの明示がない場合(moatdrive氏の「日本語版ウィキペディアにない項目」https://zenn.dev/moatdrive/books/from-wikipediaのような場合)について回答をいただきたいと考えております。--Staunstaun(会話)2025年7月3日 (木) 11:07 (UTC)返信
- 論点が複数あるかなと思うので整理しながら議論した方がよさそうですね。私見ですが以下コメントします。
- 提示のサイトの管理者が文化人類学者ということではありますが、サイトの建付けを見た感じはあくまで個人サイト(WP:RS)として見た方がよさそうな印象を受けます。発表論文のような品質で内容の妥当性が検証されていなかったり、学者の立場での成果物としてどの程度責任を負うつもりなのかやや疑問に感じます。あくまで個人サイト・同人誌レベルの発表を元に記事を執筆することが適切かという話に帰結すると思います。
- Wilipediaの他言語間の翻訳(WP:TRANS)は履歴継承の手続きを必要とするので、提示のサイトはこの要件を満たしておらず、提示のサイトの内容を活用した日本語版Wikipediaの執筆に際して他言語間翻訳の形式をとるのは難しいと思います。一般的なサイトの出典と同じ扱いにした方が適切かと思います。
- 提示のサイトがCC-BY-NC-SAを主張する点については、NC(非商用)を追加する(あるいはCC表示を全くしない)ことがSA(継承)違反に見えます。しかし、これは 英語版→サイト の間での問題であって、この違反によって「サイトで発表された内容」が強制的にCC-BY-SAに変更されると解釈するわけではないと思います。この点を管理者への指摘することで、もしかすると商用利用を受け入れられないと考えて発表を撤回するかもしれません。CCを適切に理解していない方の成果物を利用するのはトラブルの元になりうるので、できれば避けたいところです。
- 今回のサイト2件については総合的に見て、転載元、出典として使うには不安定なポイントがいくつかあるという印象を受けます。話半分に読み流して全体をつかみつつ、英語版を翻訳しなおしたり、適切な出典を探して再構築するのがよさそうに思います。--テレストレラッソ(会話)2025年7月5日 (土) 05:13 (UTC)返信
- 一般論としては、話が2段階に分けられると思います。
- 他言語版Wikipediaを翻訳し、Wikipedia以外の場所で、適切なライセンスの元で公開する。
- Wikipedia以外の場所で互換性のあるライセンスで公開されている文書を、Wikipedia日本語版に移入する。
- ライセンスが不適切なら論外ですが、それをクリアできているなら1は可能、2もライセンス的には可能です。ただし2は手法としてあまり確立していなかったと思います(このことに関連する議論はこれがありました)。
- 古いですが本件と似た状況の話として、Wikipedia:井戸端/subj/外部サイトにある、他言語版記事からの日本語翻訳についてというのがありました。ご参考までに。--Yukida-R(会話)2025年7月5日 (土) 08:34 (UTC)返信
- 本件個別事例に関しては、CC-BY-SAの翻訳をCC-BY-NC-SAとすることはできず(参考)、またCC-BY-NC-SAの文書はウィキペディアでは受け入れられませんので(参考)、1も2もライセンスの段階でNGだと思います。--Yukida-R(会話)2025年7月5日 (土) 12:45 (UTC)返信
- お二方ともどうもありがとうございました。--Staunstaun(会話)2025年7月6日 (日) 14:02 (UTC)返信
日数や、編集回数を超えていのに全く昇格できません。どうすれば変わるのですか。--はるひお(会話)2025年7月4日 (金) 20:36 (UTC)返信
- あなたがアカウントを作成したのは 2025年7月1日 (火) 08:49 (UTC) のため、まだ4日経っていません。--FlatLanguage(会話 /投稿)2025年7月5日 (土) 00:17 (UTC)返信
- 教えくださり本当に有難うございます。--はるひお(会話)2025年7月5日 (土) 00:24 (UTC)返信
一覧を自動的に作るbotを作りたいのですが、作れますか?もし作れるなら、どうやったら作れますか?--偏微分演算子(会話)2025年7月7日 (月) 08:33 (UTC)返信
- 作れないと思います--どらやき0811(会話)2025年7月7日 (月) 10:02 (UTC)返信
- 作業の詳細は存じませんが、基本的には可能だと思います。方針ページ「Wikipedia:Bot」や英語版ですが作成についてのヘルプ「en:Help:Creating a bot」もご参照ください。 --なノな15どバと(会話)2025年7月7日 (月) 13:30 (UTC)返信
- 一回見てみましたが、まだ私には早かったようです。またやってみます。--偏微分演算子(会話)2025年7月7日 (月) 23:50 (UTC)返信
- ありがとうございます--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 00:18 (UTC)返信
- Wikipedia bot (ボット) を作るには、まずPythonなどのプログラミング言語と、WikipediaのAPIを操作するためのライブラリ (例:
wikipedia、pywikibot) を使用する必要があります。次に、Botの動作を定義するスクリプトを作成し、Wikipediaへのログイン、記事の取得、編集などの処理を実装します。最後に、Botの動作をテストし、問題がなければWikipediaのBotフラグを申請して、本番環境で稼働させることができます。--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 04:43 (UTC)返信- 後追いですいません--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 04:44 (UTC)返信
- いえ、回答、ありがとうございます。--偏微分演算子(会話)2025年7月8日 (火) 07:20 (UTC)返信
- 分かりませんよね--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 07:20 (UTC)返信
- すいません--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 07:20 (UTC)返信
- いえ、何とか理解してみます。--偏微分演算子(会話)2025年7月8日 (火) 07:22 (UTC)返信
- 頑張ってください 自分で返信したもののよく自分でも意味が分かっていないので自分も頑張ってみます--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 07:25 (UTC)返信
- お互い頑張りましょう。--偏微分演算子(会話)2025年7月8日 (火) 07:26 (UTC)返信
- そうですね--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 07:35 (UTC)返信
- 他の事項を探していて、このQ&Aに気付きました。
- ふむ。プログラミング言語に堪能なら、API操作のライブラリをriyou 通じて、Botモジュールが構築出来るってわけですね。
- あとはスクリプトを切って、Botモジュールに喰わせればいいのか~。
- あたしやTI屋なので、暇があったら作ってみようかなぁ・・・。
- 使いやすいAPIにしたBotモジュールを構築出来たら良いのですが(苦笑)--NTJ会長(会話)2025年10月27日 (月) 00:53 (UTC)返信
- あ、なるほど(en:Help:Creating 見てみました)。<BR>
- 既存の動作しているBotで流用可能なものがあれば、「Pywikibot スクリプト」に やらせたい事を記載して 既存のBotへ読み込ませれば、目的のモノが作れそうですよ(Bot自体は、「画面を表示しない」ブラウザのようなもの、「Pywikibot スクリプト」はBotで動作させる、マクロみたいなモノです)。
- 既存のBotの一覧は、Wikipedia:Bot/ステータスに掲載されているようです。--NTJ会長(会話)2025年10月27日 (月) 01:13 (UTC)返信
- そうなんですか!ありがとうございます--どらやき0811(会話)2025年11月12日 (水) 07:22 (UTC)返信
ニックネームのフォントを変えている人が何人かいて、私も変えたいのですがどうすればよいのか分かりません。誰か教えてください。
前
--どらやき0811(会話)2025年7月7日 (月) 10:01 (UTC)返信
右上の人型をクリックすると個人設定が出てくるのでそれを押してください。そこに署名の設定があります。それをいじると署名が変わります。--しのしんtest(会話) 2025年7月7日 (月) 10:15 (UTC)このように--しのしんtest(会話)2025年7月7日 (月) 10:15 (UTC)返信
- このように--利用者:しのしん2025年7月7日 (月) 10:29 (UTC)返信
- ありがとうございます!!!!!!--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 00:17 (UTC)返信
- 詳しい説明やルールは、「Wikipedia:署名#署名のカスタマイズ」と「Help:個人設定#署名」に情報があります。ご参考までに。--Yumoriy(会話)2025年7月8日 (火) 15:05 (UTC)返信
みなさんがコメントした時に出るニックネームを押すとその人のページにいけるのは知っています。が、そのページを私も作ってみたいと色々と試行錯誤したのですが、よく分からず…。誰か丁寧に分かりやすく教えてくれる方はいませんか?--どらやき0811(会話)2025年7月8日 (火) 07:28 (UTC)返信
- 自己紹介、そしてInfobox 利用者のテンプレを出したら自分のテンプレを作れます。あと、Wikipedia:ユーザーボックスに飛べば、自分のの能力などをアピールできます。試してみてください。--偏微分演算子(会話)2025年7月8日 (火) 08:56 (UTC)返信
- ありがとうございます--どらやき0811(会話)2025年7月9日 (水) 00:50 (UTC)返信
- 試してみます--どらやき0811(会話)2025年7月9日 (水) 00:50 (UTC)返信
- テンプレってなんですか?--どらやき0811(会話)2025年7月10日 (木) 07:57 (UTC)返信
- 能力不足ですいません…--どらやき0811(会話)2025年7月10日 (木) 07:58 (UTC)返信
- テンプレートです。略してしまってすいません。--偏微分演算子(会話)2025年7月10日 (木) 09:36 (UTC)返信
- いえ、私の能力不足のせいです。ありがとうございます--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 01:01 (UTC)返信
- 「Wikipedia:利用者ページ」こちらのページはご覧になりましたか? ルールが書かれているので、読んでおくと参考になるかもしれません。--Yumoriy(会話)2025年7月8日 (火) 14:58 (UTC)返信
- ありがとうございます--どらやき0811(会話)2025年7月9日 (水) 00:49 (UTC)返信
記事を作りました。ですが、その記事には英語版があるのですが、赤リンクから作らなかったので、英語版はあるのに、赤リンクから作らなかったから日本語版だけに。と言う場合、どうやって英語版を追加できますか。--偏微分演算子(会話)2025年7月9日 (水) 09:06 (UTC)返信
返信Wikipedia:ウィキデータ#新規記事作成時の言語間リンクの追加が参考になると思います。外装によって手順は多少異なりますが、既定の外装の場合はページ名の右にある「言語を追加」をクリックすると言語間リンクを追加できます。--クエ(会話)2025年7月10日 (木) 02:08 (UTC)返信- ありがとうございます。--偏微分演算子(会話)2025年7月10日 (木) 02:09 (UTC)返信
commons.jsはないんですか?今はcommons.cssです。--偏微分演算子(会話)2025年7月10日 (木) 02:15 (UTC)返信
- commons.jsもあります。例として利用者:鈴音雨/WKSpinnerがあります。Category:ウィキペディア用ツールで調べてみてください。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜)2025年7月10日 (木) 05:49 (UTC)返信
- ありがとうございます。--偏微分演算子(会話)2025年7月10日 (木) 06:03 (UTC)返信
とあるYouTuberの記事を作成について
[編集]こんにちは
今、とあるYouTuberの記事を作成しようと思っているのですが、Wikipediaに、YouTuberに関する記事のルールはありますでしょうか?ご回答願います。--みちばたまーく(会話)2025年7月11日 (金) 02:55 (UTC)返信
- ほかに、テンプレもあったら、教えていただきたいです。--みちばたまーく(会話)2025年7月11日 (金) 03:34 (UTC)返信
- Wikipediaでユーチューバーに関する記事を作成する場合、特筆性(記事として取り上げる価値があるかどうか)と、信頼できる情報源(第三者による検証可能な情報)が重要です。単に人気があるだけでは記事として認められません。
- 具体的には以下のルールが適用されます。
- 特筆性: YouTuberの記事を作成するには、その人物がYouTube上での活動以外にも、広く知られた出来事や、信頼できる情報源で大きく取り上げられている必要があります。例えば、ニュース記事や書籍、学術論文などで、そのユーチューバーについて言及されていることが求められます。
- 検証可能性: 記事の内容は、信頼できる情報源に基づいて記述する必要があります。YouTubeの動画自体は、一次資料とみなされ、Wikipediaの出典としては不適切です。
- 中立的な視点: 記事は中立的な視点から記述され、特定のユーチューバーの宣伝や、個人的な意見を述べることは避けなければなりません。
- 例:
- あるユーチューバーが、人気ゲームの実況動画を公開しているだけでは、特筆性がないと判断される可能性が高いです。
- しかし、そのユーチューバーが、ゲーム業界に大きな影響を与えた、社会現象を巻き起こした、などの実績があれば、記事として認められる可能性があります。
- また、その実績を裏付けるような、信頼できる情報源(例えば、ゲーム雑誌の記事や、専門家の分析記事など)があれば、記事の信頼性が高まります。
- まとめ:
- Wikipediaでユーチューバーの記事を作成する際には、特筆性と検証可能性を意識し、中立的な視点から記事を執筆することが重要です。単に人気があるだけでは記事として認められないため、注意が必要です。--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 07:56 (UTC)返信
- 長文すいませんでした お役に立てると嬉しいです--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 07:57 (UTC)返信
- 横から失礼します。どらやき0811さんの回答は、AIの文章をそのまま記載していないでしょうか。--柏尾菓子(会話)2025年7月11日 (金) 08:01 (UTC)返信
- そうですが、一応あっているか確認しましたし、少し部分変更はしました--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 08:20 (UTC)返信
- 駄目ですか?それならすいません。次からは気をつけます--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 08:21 (UTC)返信
- Wikipedia:大規模言語モデルの利用#基本的な指針に「7.LLMを使ってコメントしたり、他人に返信することはおやめください。」(引用)とあります。--柏尾菓子(会話)2025年7月11日 (金) 08:22 (UTC)返信
- すいません。知りませんでした。次からは気をつけます--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 09:26 (UTC)返信
- プロジェクト:YouTubeをご覧ください。
- 登録者数・総再生回数の更新について、「前回の更新日から30日程度の期間をあける」などを取り決めた「チャンネル登録者数・総再生回数の更新に関するガイドライン」や、YouTube記事に対するテンプレート、カテゴリも掲載されています。--~2025-107701 (会話)2025年7月11日 (金) 08:31 (UTC)返信
- ありがとうございます--どらやき0811(会話)2025年7月11日 (金) 09:26 (UTC)返信
- わかりました
- 確認しておきます。--みちばたまーく(会話)2025年7月13日 (日) 23:10 (UTC)返信
- 確認したところ、私が記事にしようとしていたYouTuberは、条件に当てはまりそうになかったので、書けないようです。
- ご返答頂きありがとうございました。--みちばたまーく(会話)2025年7月13日 (日) 23:13 (UTC)返信
- こちらこそ--どらやき0811(会話)2025年7月15日 (火) 05:46 (UTC)返信
XToolsのDeleted editsに即時削除のテンプレートを貼って削除された記事は含まれるか
[編集]編集・巡回作業お疲れ様です。
xtools.wmcloud.orgの削除された編集に即時削除のテンプレートを貼って削除された記事は含まれますか?
回答のほどよろしくお願いします。--ℍ𝕕𝕚𝕒𝕝𝕜 (𝕥𝕒𝕝𝕜)2025年7月13日 (日) 00:43 (UTC)返信
プロジェクト:数学/スタイルマニュアル (数式) では「数式は行頭にコロンを用いて字下げ(インデント)する」という旨の記載があります。一方でHelp:ページの編集#字下げでは、「コロンによる字下げは記事ページの編集で使わないでください」と記載されています。この矛盾は、どのように解釈すれば良いのでしょうか。
現在の私は「行頭のコロンは定義リストを作成するための機能であり(Help:箇条書き#定義の箇条書きを参照)、字下げは{{Indent}}を使用するべきである」という認識です。今までコロンを用いて数式が字下げされているのを発見した場合、{{Indent}}に置き換えていました。--Yukkuri Shambis(トーク(Talk)・投稿記録(Contribs))2025年7月13日 (日) 11:58 (UTC)返信
- {{indent}}の方がbetterだと思いますが、en:MOS:BADINDENTの通り、多くの場合黙認されていると思います。--FlatLanguage(会話 /投稿)2025年7月13日 (日) 12:23 (UTC)返信
- ありがとうございます。--Yukkuri Shambis(トーク(Talk)・投稿記録(Contribs))2025年7月15日 (火) 08:29 (UTC)返信
- それか、プロジェクト内で議論をしてみてはよろしいかと。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください)2025年9月14日 (日) 02:02 (UTC)返信
ラグランジアン密度は数式でどうやって表示させるのですか。--偏微分演算子(会話)2025年7月14日 (月) 00:10 (UTC)返信
- カッパープレート体のLを表示させたいなら、
{{math|{{mathcal|L}}}} →L または<math>\mathcal{L}</math> →
- LaTeXでの数式の書き方くらい検索すればでますから、まず自分で調べてから質問してください。--FlatLanguage(会話 /投稿)2025年7月14日 (月) 00:57 (UTC)返信
- ありがとうございます。--偏微分演算子(会話)2025年7月14日 (月) 03:06 (UTC)返信
なぜか脚注が追加できないんですけど、なぜですか?記事は計量テンソル (一般相対論)です。--偏微分演算子(会話)2025年7月18日 (金) 09:05 (UTC)返信
- < ref > </ ref > (空白はなし)、を使うことしか分かりません。--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年7月22日 (火) 05:07 (UTC)返信
- Wikipedia:バグの報告#脚注についてで解決済み。--Kokage si(会話)2025年8月5日 (火) 11:52 (UTC)返信
Wikipedia:投稿ブロック依頼/WXYZ-originが、削除記録がないにもかかわらず版指定削除されていますが、何かのバグでしょうか?--フューチャー(会話)2025年7月21日 (月) 09:56 (UTC)返信
- オーバーサイトの対応が行われたようです。--柏尾菓子(会話)2025年7月21日 (月) 11:53 (UTC)返信
- オーバーサイトでしたか。教えていただきありがとうございます。--フューチャー(会話)2025年7月22日 (火) 08:16 (UTC)返信
質問です。ウィキプロジェクトには勝手に参加して良いのでしょうか?--KINGDOM OF ITALY(会話) 2025年7月21日 (月) 10:03 (UTC) Wikipedia:井戸端(2025年7月21日10:03)から転記--しのしん(会話)2025年7月21日 (月) 12:30 (UTC)返信
ご自分の興味のあるプロジェクトにご自由にご参加ください。--しのしん(会話)2025年7月21日 (月) 12:30 (UTC)返信
- はーい、ありがとうございます。--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年7月22日 (火) 02:13 (UTC)返信
記事の要旨(要点)は、どこに入力されているのでしょうか?
[編集]記事を表示させると、いちばん初め(冒頭)にその記事の要旨(要点)が表示されています(一部、表示がない記事もありますが)。編集(記事全体を編集)画面にしても、その文章は見当たりません。どこに入力されているのでしょうか? 要旨(要点)を編集したい記事があるわけではないですが、少し興味がありまして・・・ あるいは特定の資格がないとそれは編集ができないのでしょうか?--やごと(会話)2025年7月23日 (水) 03:45 (UTC)返信
- Wikipedia:記事の説明のことでしょうか。--Yukida-R(会話)2025年7月23日 (水) 04:05 (UTC)返信
終了 これです。ありがとうございます。Wikipedia:記事の説明を読んでひととおり理解できました。早々にありがとうございました。--やごと(会話)2025年7月23日 (水) 05:32 (UTC)返信
グレーゾーン編集を行うユーザーを管理者伝言板で伝達してもよいか(可能であれば管理者の方から返信を希望)
[編集]お疲れさまです
即アウトではないものの、推奨されない編集方法をとる(あるいはそれを繰り返す)ユーザーを発見した場合、
まずは対象者のノートページやウィキメールへ連絡を取るのは当然ですが、
そのユーザーの動向を注視していただきたい旨をWikipedia:管理者伝言板で管理者の皆さんにお伝えしてもよいものでしょうか?
よろしくお願いいたします
2025年7月27日 (日) 16:17 (UTC)
--Creeper1 marksman(会話)2025年7月27日 (日) 16:17 (UTC)返信
- 問題があることが明らかではないときに、いきなり管理者に伝えても対処するのは難しいでしょう。通常そういう場合はWikipedia:コメント依頼を提出して意見を求めます。動向を注視することは管理者権限がなくてもできます。管理者は投稿ブロックなどが必要となった場合にその操作を行う権限を持っているにすぎません。--Kokage si(会話)2025年8月3日 (日) 14:43 (UTC)返信
- お疲れさまです
- 簡潔明瞭なご回答をいただきありがとうございます:)
--Creeper1 marksman(会話)2025年8月15日 (金) 05:37 (UTC)返信
- Kokage siさんのコメントを補足しますと、「Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント依頼」ですね。現在もいくつかのコメント依頼が提出されておりますので、参考にするとよいと思います。コメント依頼方法については「Wikipedia:コメント依頼#依頼の仕方」を参照してください。--ホーリーブライト(会話)2025年8月3日 (日) 22:00 (UTC)返信
- お疲れさまです
- 簡潔明瞭なご回答をいただきありがとうございます:)
--Creeper1 marksman(会話)2025年8月15日 (金) 05:37 (UTC)返信
百科事典での文章の言葉の書き方について質問
[編集]井戸端向けなのか利用案内向けなのかわからなかったので、今回はこのページで書きます。まず、私の会話ページでのここにある内容を見て頂けるとわかるかと思いますが、そこでの問い合わせによると、私が編集した西武8000系電車の記事にあった「不自然である」や「推測することができる」「これは必然であるとも言える」と言う文章を消したことに対して、編集者の1人が「西武8000系電車の項目において、6月14日には1度差し戻しがされているにもかかわらず同じ部分の除去を2度[1][2]、さらに本日(7月28日)また別の箇所の除去[3]を行い、それぞれ「個人の考察のため削除する」、(「当該の記述には出典もあり、必ずしも独自研究とは言い切れない」との差し戻しに対して)「だからと言って個人の考察を入れるのは禁止」、「独自研究を消す」と要約に記入されています」から始まる内容の質問がありました。また、その中で、「「個人の考察を入れるのは禁止」と仰いますが、Wikipediaにそのようなルールはありません」や「「独自研究」とは「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語」との定義がWikipedia:独自研究は載せないに記されています。当該箇所は「信頼できる媒体において発表されたもの」を出典として明記した上で、これに基づいた記述を行っております。つまりこれは(出典元の著者による独自の研究であったとしても)Wikipediaにおける独自研究とはみなされません。そしてもし仮に、出典自体が信頼できる媒体でないというのであれば、出典そのものも削除するべきですし、同様の出典が付与されている記述も削除するべき、ということになるでしょう。」との意見を頂きました。
それに対して私は「個人の考察あるいは独自研究なのではないかと判断したのは、百科事典で使う語句には不適切かつ執筆者個人の見解あるいは主観的な表現ともとれるような「不自然である」や「推測することができる」「これは必然であるとも言える」と言う文章があったからです。誰が必然であると言ってるのか、また信頼できる出典で、誰が推測しているのかを書いてないのであれば、それは書いた側の独自研究と判断されても、仕方がないのではないでしょうか?もし、信頼できる出典を出したとしても、出典にないそう言う文章をついでに追加することは、基本的にやってはいけないことです。この記事に限ったことではないですが(記事の分野を問わず、意外と多数あるので直すのが面倒になるので積極的にやりませんが)、そう言う記述をしてる記事が多いので、後日、利用案内か井戸端あたりで、確認する意味でも、これに関する件を聞いてみたいと思います。」と、返答の一部で書きました(現時点では書いて間もないこともあり、「返答の返答」はありませんが、これは質問した側の都合もあると思うので待つこととします)。
それで、問い合わせを見ながら、返答を書いてる時に思ったのですが、Wikipediaでは独自研究をしないというのは記事執筆のルールの1つとしてあるのですが、この「個人の考察を入れるのは禁止」と仰いますが、Wikipediaにそのようなルールはありません」と言う意見の文章を見る限りでは、「では出典が書かれていれば、それに付け加える形で編集者の見解(独自研究)を入れることが可能なのか?」とも取れてしまうのではないかと思うのですが、実際にはどうなのでしょうか?これについて、編集者からのご意見とご教示をお願いします。
それと、仮にそれが許されたとしても、「不自然である」や「推測することができる」「これは必然であるとも言える」と言う文章の書き方であれば、Wikipedia:言葉を濁さないとWikipedia:避けたい言葉にあるように、百科事典の表現方法としては好ましくないのではないかと思いますが、これについても、ご意見とご教示をお願いします。--じっぷん(会話)2025年7月28日 (月) 04:20 (UTC)返信
- 記述から出典は『鉄道ファン』2025年4月号であり、鉄道ライターの佐藤利生氏による記名記事です。すなわちこの記述は、佐藤氏の見解であると判るように書かれています。貴方の「誰が必然であると言ってるのか、また信頼できる出典で、誰が推測しているのかを書いてないのであれば、それは書いた側の独自研究と判断されても、仕方がないのではないでしょうか?」というご意見は、出典と誰の意見であるかはっきり示されている以上は失当であるとお解りになりますでしょうか。また貴方の会話ページで、これは出典に基づいた記述であると示されています。「信頼できる出典を出したとしても、出典にないそう言う文章をついでに追加することは、基本的にやってはいけないことです。」というご意見は、この出典(『鉄道ファン』2025年4月号)を実見したうえで、本当に出典に無い記述であると確めたうえでのことでしょうか。
- 貴方は要約欄に「個人の考察のため削除する」と入れて除去を実行しました。おそらくここがお互いの勘違いの元です。貴方は「(Wikipedia利用者)個人の考察のため削除する」という意味でこう書いたのではないですか?そして他の方はこれを、出典の著者が個人であるため削除するという意味だと受け取りました。普通は記名記事を出典に示した記述を、Wikipedia利用者の見解だとは読み取らないからです。
- 『「個人の考察を入れるのは禁止」と仰いますが、Wikipediaにそのようなルールはありません」』というのも、そこから来ています。あるのは「Wikipedia利用者個人の考察(独自研究)を入れるのは禁止」ですよね。貴方がこのような要約欄を書いて出典に由来する記述を除去したので、貴方は個人の見解は何であれ消さなければならないように誤解していると思われたのです。
- それとも、実は『鉄道ファン』2025年4月号を確認済みでそんな記述は無かったのでしょうか。それならば貴方は、記述の除去ではなく{{出典無効}}を使うべきでした。それと「不自然である」や「推測することができる」「これは必然であるとも言える」については、出典に同じ意味の記述があるならそのように書くしかありません。出典で濁した書き方になっているのならば、断言する言い方に替えてしまうと意味が変わってしまいますよね。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge)2025年7月28日 (月) 05:54 (UTC)返信
- 質問に対してのご教示をありがとうございます。出典としている『鉄道ファン』2025年4月号にそういうような書き方をしていたということなのですね。文章の書き方を見て独自研究だと勘違いしていました。これは大変深くお詫びいたします。後で会話ページに問い合わせをしてきた方にもお詫びを入れときます。--じっぷん(会話)2025年7月28日 (月) 06:58 (UTC)返信
編集合戦をしているアカウントを見つけた時ってどこかに報告する必要ってありますでしょうか?--ロコロコ2025(会話)2025年7月31日 (木) 21:54 (UTC)返信
- どういうことですか?--偏微分演算子(会話)2025年8月2日 (土) 23:53 (UTC)返信
Wikipedia:感謝賞と履歴表示の(感謝)の違いは何ですか?
[編集]感謝賞はトークページにお知らせが来たりするのですが、履歴表示のページにある(感謝)ボタンの感謝を押しても、何も起きません。
となると、履歴表示のページにある(感謝)ボタンの感謝とWikipedia:感謝賞は何が違うのですか?--by221tamtam/Talk2025年8月4日 (月) 07:39 (UTC)返信
- 感謝ボタンについては「Wikipedia:通知/感謝」をご参照ください。試しに感謝を送っておきます。 --Kto2038(会話)2025年8月4日 (月) 15:25 (UTC)返信
- ありがとうございます。分かりました。--by221tamtam/Talk2025年8月4日 (月) 23:02 (UTC)返信
質問です。本文上にある人名に対して外部リンク(当該人物のHPリンク)が直で貼られているものを見つけたのですが、これは問題ない書き方なのでしょうか。(具体的には宮川彬良の冒頭にある「次女は女優の宮川安利。」)内部リンクになっているものやそもそもリンクされていないものはよく見るのですが、外部リンクは初めて見ました。もし一般的でしたら申し訳ないです。過去の井戸端やHelpページなどへ検索をかけてもそれらしいものを見つけられなかったので質問させていただきました。--どっかの鉄道好き(会話)2025年8月4日 (月) 08:52 (UTC)返信
返信 実は、問題のある書き方です。詳しくはWikipedia:記事どうしをつなぐ#外部リンクの使い方は慎重にを御覧ください。--禁樹なずな(会話)2025年8月4日 (月) 09:44 (UTC)返信
報告特別:差分/105867826で除去しました。--JunMaru(会話 /投稿記録)2025年8月4日 (月) 11:35 (UTC)返信- 丁寧にありがとうございます。
- 勉強になりました。--どっかの鉄道好き(会話)2025年8月4日 (月) 14:51 (UTC)返信
こんにちは。
久しぶりにログインしようとしたらパスワード、メールアドレスは覚えているのですがそのメールアドレスが現在使えない状況になっているのですが、このアカウントにもう一度ログインすることは可能でしょうか?--~2025-34317-6 (会話)2025年8月7日 (木) 09:36 (UTC)返信
返信 通常のアカウントであれば利用者名とパスワードを入力すればログインできるはずです。もし登録されているメールアドレスの変更をご希望でしたら、アカウントへのログイン後、特別:メールアドレスの変更から行えます。--本日晴天(会話)2025年8月9日 (土) 05:38 (UTC)返信- ご丁寧にご返信してくださりありがとうございます。
- 利用者名とパスワードを入力後「 あなたが不正なログインをしていないか確認します。確認コードがあなたのメールアドレス(実際のメールアドレス)に送信されました。メールに書かれたコードを入力してください。 」という文言がでてきてしまい、現在ログインできない状態なのですがからの対処法などございますでしょうか?--~2025-34317-6 (会話)2025年8月9日 (土) 11:49 (UTC)返信
- mw:Help:Extension:EmailAuthによれば、新しいデバイスからログインしようとしたときに確認コードの入力を求められるようです。メールを確認できないときはca
wikimedia.orgに連絡するように書いてあります。--Kokage si(会話)2025年8月9日 (土) 13:03 (UTC)返信- わかりやすいご返信ありがとうございました。早速連絡してみます。--~2025-34317-6 (会話)2025年8月11日 (月) 08:57 (UTC)返信
Sandboxが完成したら移動して標準名前空間にしたらいいのでしょうか--偏微分演算子(∂)(会話)2025年8月9日 (土) 05:45 (UTC)返信
- 利用者ページのサンドボックスであれば、移動することによって、記事を作成できます(Help:新規ページの作成#下書きページの移動)。
- もちろん、通常の記事の作成時と同じような作業を行いましょう。
- 作成前に、Wikipedia:査読依頼をするのも一つの手です。--~2025-34646-3 (会話)2025年8月9日 (土) 06:47 (UTC)返信
- ご返答、ありがとうございます。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年8月9日 (土) 07:34 (UTC)返信
ブロックされた人の利用者ページに他の人にこの人はブロックされているということを告知するテンプレートを貼りたいのですが、貼っていいのでしょうか。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年8月9日 (土) 08:02 (UTC)返信
- 通常ブロックした管理者が貼るもので、貼っていなければ貼らなくていいです。{{Indefblockeduser}} の注意にあるように貼るべきではないケースもあるので、余計なことはしない方がいいです。 --Kto2038(会話)2025年8月9日 (土) 08:47 (UTC)返信
- わかりました。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年8月9日 (土) 08:50 (UTC)返信
英語版から記事を翻訳しています。
その記事ではInfobox Russian settlementというテンプレートを使用しているのですが、location mapに関する指定がないのにinfoboxが正しく表示されています。
どうやってinfoboxを埋めるのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
--デザート/会話2025年8月9日 (土) 09:28 (UTC)返信
- 英語版で正しく表示されているのは、ウィキデータのデータを利用しているのでは?と思います。下書きではウィキデータと連結できないので、まずは記事として投稿して、日本語版の記事をウィキデータに連結してみたら、どうでしょうか?(私自身よく分かっていないのに返信することを躊躇しましたが、今のところ返信がつかないので、あえて返信しました。)--Lmkjgmo(会話)2025年8月12日 (火) 02:00 (UTC)返信
- わかりました。やってみます。--デザート/会話2025年8月12日 (火) 02:01 (UTC)返信
- 解決しました。ご協力ありがとうございました。--デザート/会話2025年8月12日 (火) 02:17 (UTC)返信
ウィキペディア図書館はメールアドレスを必ず記入しなければダメですか?--偏微分演算子(∂)(会話)2025年8月11日 (月) 02:27 (UTC)返信
- いいえ、必ずメールアドレスを入力しないといけないわけではありません。私は入力しなくても使えました。--Cookie4782(会話・投稿記録)2025年9月6日 (土) 14:31 (UTC)返信
追記 失礼。申請が必要なものはメアドを入力しないと使えないようですね。--Cookie4782(会話・投稿記録)2025年9月6日 (土) 14:33 (UTC)返信- 理解しました。ありがとうございます。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年9月6日 (土) 21:02 (UTC)返信
編集フィルター記録を見ていたときに showcaptchaというものがあったのですがなんなんですか?--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年8月15日 (金) 04:53 (UTC)返信
[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC 利用者:フューチャー]です。普段のパスワードでログインできなくなったためやむを得ずログアウト状態で書き込んでいます。パスワードの再設定をしようとしてもメールが届きません。どうすればいいですか?--~2025-41020-0 (会話)2025年8月18日 (月) 06:30 (UTC)返信
- スマートフォンなら一度電源を切って再起動するとうまくいくかもしれません。--Sazanamiya(会話)2025年8月18日 (月) 10:23 (UTC)返信
- 再起動したら従来のパスワードでログイン自体ができました。教えてくださりありがとうございました。--フューチャー(会話)2025年8月18日 (月) 13:15 (UTC)返信
カナダの歴史で他言語版への仮リンクを設定したのですが、思うような設定ができません。具体的には下記の文章です。
初代の総督はジェームズ・マレー (1721-1794)(英語版) が1764年に赴任するが・・・・
これを下記のように表示したいのですが、編集する際、どのように書いたら良いがわかりません。
初代の総督はジェームズ・マレー(英語版)が1764年に赴任するが・・・・
ジェームズ・マレーのところを赤リンク、(英語版)の箇所に一番最初に引用した英語版のこちらのリンクが貼られているという感じです。Template:日本語版にない記事リンクも確認しましたが、うまく行かず・・・。わかりましたら教えていただきたいです。--途方シネマズ(会話)2025年8月22日 (金) 12:15 (UTC)返信
利用者:KINGDOM OF ITALY/common.jsというスクリプトを使うページを作成したんですけど、このタイプのページはどうやって複数作成するのでしょうか。--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年8月24日 (日) 00:29 (UTC)返信
コメント- 複数のスクリプトを導入したいということであれば、改行してさらに下に打って、キャッシュを削除すれば大丈夫だと思います。、--Rion2357(talk/History)2025年8月24日 (日) 03:28 (UTC)返信
- ありがとうございます。--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年8月24日 (日) 08:02 (UTC)返信
- 一応やってみたんですが、これで大丈夫でしょうか。利用者:KINGDOM OF ITALY/common.js--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年8月24日 (日) 08:41 (UTC)返信
翻訳記事を私は作成していて、この前履歴継承がなんとかかんとかで翻訳記事に削除依頼を出されました。履歴継承とはどういうことでしょうか。--KINGDOM OF ITALY(会話)2025年8月24日 (日) 10:04 (UTC)返信
- しかし例えば記事を翻訳して日本語版にもってきた場合、日本語版では記事を新規作成することになりますよね。履歴は記事それぞれのものなので、翻訳元の他言語版記事とはつながっていません。なので、新規作成時の要約欄に翻訳元の記事に貢献した人を書いて「表示」するのです。本来「表示」は著者を羅列しなければならないのですが、Wikipediaでは翻訳元記事へのリンクで代用することが認められています。全世界のWikipedia利用者は利用規約に同意していて、そこにリンクで代用して良いとあるからです。このように翻訳元記事へリンクをつなげ、元記事の履歴をクリック1つで参照できるようにすることを、「履歴」を「継承」すると呼んでいるのです。
- 履歴継承しないということは、元記事に関わった人々を貢献したと認めない、翻訳した人が全ての権利を独占する、と宣言したも同然です。そんなのは認められないので、初版ではなくとも履歴継承を行って、それ以前の版を削除します。それがくだんの削除依頼だった訳です。今後は必ず履歴継承して、翻訳元の記事を作成した方々を尊重していただくようにお願いします。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge)2025年8月25日 (月) 08:21 (UTC)返信
寄付などを募ることを意図したと思われるセクションについて
[編集]駐日ウクライナ大使館のページでは寄付などを募ることを意図したと思われる「ウクライナ支援方法についてのお知らせ」というセクションを立てています。これはWikipediaの方針に合わないと思いますが,具体的にガイドラインのどこに違反しているとも分からず,まずはこれが明確なガイドライン違反かどうか質問します。--Kohej(会話)2025年8月26日 (火) 04:37 (UTC)返信
WP:NC#PERSONでは人名を記事名とする場合、外国の人物であれば
- 3.ハンガリー人
- ハンガリー語の慣習にあわせて「姓・名」の順に記載する。
- 姓名間の区切りは全角中黒「・」で示し、ミドルネームは原則として省略する。
- 例: 「ナジ・イムレ」
- 6.その他の国の人物
- 名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し、複数の語からなる姓は原則として省略しない。ミドルネームは一般的に省略されることが多く他の人名と重複しないなら省略してもよい。
- 例: 「ジェラール・フィリップ」
となっているのに対し、日本人についての記事であれば
- 1.日本人
- 姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。
- 例: 「伊藤博文」
となっています。では、外国系のルーツを持つ「姓・名ともにカタカナ」の日本人の人名では(特筆的な活動名がある場合を除き)、ガイドラインとしてはどれが適用されるのですか?表記順を「姓・名」の順とすると
- 「カタカナ(姓)カタカナ(名)」(間にスペースなどを入れずに記す【上記1.日本人】)
- 「カタカナ(姓)・カタカナ(名)」(姓名間の区切りは全角中黒「・」で示し【上記3.ハンガリー人】)
2通りが考えられますが、どの表記が推奨されるのでしょうか?
また質問と合わせて、ガイドラインに同種の事例についての用例の追加を要望します。
--悲喜交交(会話)2025年8月29日 (金) 13:17 (UTC)返信
返信(@悲喜交交 宛) 当該ガイドラインのノートページにて議論した方がいいかもしれません。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください)2025年9月28日 (日) 09:20 (UTC)返信
en:PGP word list(2025年7月18日 (金) 06:46 (UTC))版の翻訳に取り組もうとしたのですが、This article incorporates material that is copyrighted by PGP Corporation and has been licensed under the GNU Free Documentation License. (per Jon Callas, CTO, CSO PGP Corporation, 4-Jan-2007)
(日本語訳:この記事には、PGP社が著作権を保有する、GFDLライセンスの下にある資料が含まれます。(PGP社のCTO兼CSOであるJon Callasにより、2007年1月4日付で発表))[1]との記載があったので、質問に参りました。
ウィキペディアでは2009年からクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの導入が行われましたが、件の表示はそれより前の2007年に投稿された初版から由来しているもののようです。
この場合、ライセンス的に翻訳を行っても差し支えないのでしょうか?
--T4NeGMp7P4en(会話)2025年8月30日 (土) 02:22 (UTC)返信
- 私の解釈では「ライセンス的には」NGだと思います。この質問を見てからざっと調べた範囲の理解ですが、GFDLライセンスはコピーレフトですので、それを利用して再配布する場合はそのライセンスをGFDLにする必要があります。しかし、Wikipediaで記述した内容はCCBYSA4.0またはGFDLで再利用可能(WP:著作権)ですので、次に利用する人がGFDLを継承せずにCCBYSA4.0の方を継承する可能性があり、そうしないよう強制することができません。WP:GFDLは何ではないか(このページはあくまで私論なので注意)の4項目に「利用許可がある内容でも、GFDLとCC BY-SA 3.0のデュアルライセンスとの互換性がないライセンスでの許可の場合もウィキペディアに追加できません。」とあり、私もこの理解に同意する立場をとります。
- 質問の主題ではないですが、提示されているページを見ると単語リストが主題かと思います。主にこの部分の再利用について検討しているのであれば、このリストに著作物性が生じるかどうかという線で検討する余地があるかもしれません。著作物性がない(=著作権で保護されない)ことが明らかであれば著作者の主張に関わらず著作権の部分については自由に再利用可能と判断できます。--テレストレラッソ(会話)2025年9月14日 (日) 13:54 (UTC)返信
ありがとうございます スレ立て後も色々調べを進めていたのですが、初版投稿者が英語版のノートページにI acquired a review copy of the source code, found the word lists, but noted that they were copyrights.
やIt struck me that publishing the word list in Wikipedia, with permission from PGP, Inc., would be the perfect solution.
とハッキリ書き残しているので、件のライセンス注記は単語リストを指図していることと当該単語リストは著作物性があることは間違いないと思います。- やはりご助言の通り、単語リストを抜いた状態で翻訳作業を進めようと思います。本当にありがとうございました!--T4NeGMp7P4en(会話)2025年9月14日 (日) 14:30 (UTC)返信
追記 元記事について英語版のコミュニティの皆さんに問題解決を依頼し、版指定削除という形で単語リストの除去が実現しました。--T4NeGMp7P4en(会話)2025年10月17日 (金) 15:42 (UTC)返信
Category:ムー文明を題材とした漫画作品で鬼太郎国盗り物語を載せたいのですが
[編集]『Category:ムー文明を題材とした漫画作品』で『ゲゲゲの鬼太郎・鬼太郎国盗り物語』を載せたいのですがどう載せたら良いですか?私は載せたいのですがどうしたら載せてれば良いですが?--~2025-48938-1 (会話)2025年8月30日 (土) 07:43 (UTC)返信
- まずWikipedia:カテゴリの方針を参照していただくと、「カテゴリ (Category) とは、ウィキペディア上の情報を体系的に整理し、利用者にナビゲーションやレファレンスを提供するためのMediaWikiの機能の一つです。」とあります。
- つまりカテゴリとは、「Wikipedia上の情報を利用者が使いやすいように整理する」のが目的なので、そもそも記事のない(≒情報のない)主題にカテゴリだけ追加したい、というのは主客転倒かと思われます。
- どうしても載せたい、ということであれば、出典となる文献などを揃えて『鬼太郎国盗り物語』の記事を作成するほかないのではないでしょうか。--回廊洞穴(会話)2025年8月30日 (土) 11:37 (UTC)返信
- ありがとうございます。
- 一様やってみますので。
- 教えてくれてありがどう。
- 今後もよろしくお願いします。--~2025-50180-6 (会話)2025年9月1日 (月) 09:07 (UTC)返信
- Category‐ノート:ムー文明を題材とした漫画作品』のページに『ゲゲゲの鬼太郎・鬼太郎国盗り物語』に載せるように依頼をしました。
- どうか載せる事を祈ってますし、待っています。--~2025-53592-9 (会話)2025年9月6日 (土) 06:42 (UTC)返信
返信(@~2025-48938-1 宛) その方法では乗りませんし、依頼先を間違っています。- まず「ゲゲゲの鬼太郎・鬼太郎国盗り物語」の執筆依頼を出す必要があります。
- --シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください)2025年9月7日 (日) 10:10 (UTC)返信
失礼します。wikipediaのルールを読んだところ、「信頼できる第三者からの情報」が必要だという文を見つけました。この際、Yahooニュースなどのニュースメディアは信頼できるかと考えていますが、「ねとらぼ」というニュースメディアは含まれるのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。追記:「結城ソラ」というYouTuberの記事を執筆する際に、過去に行っていた企画で出典として使用したいです。--4Keizo(会話)2025年8月31日 (日) 12:23 (UTC)返信
出典や注釈ではなく、本文中に直接配置されている外部リンクについてです。
本文中の外部リンクは原則避けるべきだという案内をどこかで見た気がしていたのですが、WP:BTWやH:LINK、WP:LAYOUTを読んだ限りではそう書かれておらず、私の記憶違いか調べが足りないのか測りかねています(WP:BTWの外部リンクの使い方は慎重に の部分は「内部リンクをつくるべきところに…」ではじまっているため、本文全般についての記述だとは判断しませんでした)。
なので、本文中での外部リンクはどちらでも良いのか、避けるべきなのか、また、避けるべきならそれを修正する場合はどのような形が適切なのか教えて頂けると幸いです(単に本文中の語句に外部リンクを貼っている例と、外部リンクを出典のように使用している例を確認しています)。--飛火野(会話)2025年9月1日 (月) 09:27 (UTC)返信
- 「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」に「埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません。」とあります。--Lmkjgmo(会話)2025年9月1日 (月) 10:06 (UTC)返信
- 確認しました。まさに探していたものです。
- ありがとうございます。--飛火野(会話)2025年9月1日 (月) 11:33 (UTC)返信
横から失礼WP:BTWの導入部には「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないようにし…」と明記されていますので、「外部リンクの使い方は慎重に」の項目も記事本文中での外部リンク使用について説明したものであるように思います。--みたら(会話)2025年9月1日 (月) 11:58 (UTC)返信- @みたらさん宛 お知らせいただきありがとうございます。導入だから…と思い雑な斜め読みをし読み飛ばしていました。お恥ずかしい限りです。--飛火野(会話)2025年9月2日 (火) 09:55 (UTC)返信
私はドラみそという名前で活動をしていたのですが、諸事情でこれまで使っていたデバイスが使用できなくなり、新しいデバイスでログインしようとしていたのですがメールアドレス認証と出てしまい、そのメールアドレスを失念してしまい現在アカウントにログインできません。一体どうしたら良いでしょうか。--~2025-52042-0 (会話)2025年9月4日 (木) 13:58 (UTC)返信
- ウィキメールを受け取る設定にしてあれば何とかなったのかもしれませんが、ウィキメールを受け取らない設定になっている以上どうしようもないですね。新しいアカウントを作成して関連付けをするしかないと思われます。--VZP10224(会話)2025年9月5日 (金) 12:29 (UTC)返信
- 一応、ca@wikimedia.orgにはメールをしてみました。(※~2025-52042-0と同一人物です)--~2025-58085-7 (会話)2025年9月11日 (木) 13:06 (UTC)返信
こんにちは。仮アカウントの利用者ページは作成が可能でしょうか。即時削除の方針には「IPユーザーの利用者ページ / 利用者ページのサブページ」としか書かれておらず、刈アカウントについては言及がなかったのでここで質問します。--~2025-54890-1 (会話)2025年9月7日 (日) 12:57 (UTC)返信
例として、
- 地球では「地球」「太陽系の惑星」「地球型惑星」「天文学に関する記事」の順
- 都道府県では「都道府県」「日本の行政区画」「行政区画の単位」「地方区分の一覧」の順
このような順でカテゴリが表示されています。
また、記事編集の中には、カテゴリの表示順序を入れ替えるだけの編集も行われていますが、カテゴリの表示順序を定めたルール・基準が、ヘルプなどを見ても判りませんでした。
記事における複数カテゴリの表示順序について、何かしらルール・基準はありますか? 私の見落としであれば、説明箇所を教えていただければと思います。--悲喜交交(会話)2025年9月12日 (金) 05:15 (UTC)返信
- 一応Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの並び順に少し書かれていますが、これ自体も今年に入ってから追記されたものですし、多くの記事が同様に従っている明文化された基準はないと思います。ただ、慣習のようなものはあると感じます。--Yukida-R(会話)2025年9月12日 (金) 12:24 (UTC)返信
- ご教示ありがとうございます。定義的項目が並び順の先頭、人物の場合は生年・没年が後ろという大まかな慣例があるほか、例示のように対象範囲の大小に一定程度の規則性を持たせた感じなのでしょうね。--悲喜交交(会話)2025年9月12日 (金) 16:51 (UTC)返信
私が作ったページがこちらです。マツダ・CX-70マツダ・CX-70のページを作ったんですが。あまり情報がわからなくて、どうすればいいか困っています。知っている方はマツダ・CX-70の編集をしてくださるよう、お願いします。--松っ浦(会話)2025年9月12日 (金) 06:56 (UTC)返信
- 松っ浦さん、こんにちは。
- 情報がわからず困っているようですが、加筆依頼はここではなく、Wikipedia:加筆依頼の方がよいと思われます。
- ルールをしっかり理解した上でそちらのページで依頼してみてください。--みちばたまーく(会話)2025年9月15日 (月) 23:24 (UTC)返信
- 分かりました。--松っ浦(会話)2025年10月1日 (水) 07:13 (UTC)返信
Wikipediaで、~と言われている。という表現をよく目にするのですが、この表現は独自研究に抵触するのですか?
教えてください。--みちばたまーく(会話)2025年9月15日 (月) 23:29 (UTC)返信
『信頼のおける情報源』元でそう表現されていたとすれば、出典があれば独自研究には当たらないとは思う。だが、なければ独自研究に抵触する可能性が高い。←上記利用者がすでに私よりもわかりやすく、説明していたので、私の返答は気にしないで。失礼した。--Willard0003(会話)2025年10月21日 (火) 14:10 (UTC)返信
先日、Googleのページを見ていたら、ページの先頭にある写真をクリックするとデータ元に飛ばされることに気づきました。
普通のページではこういうのは見かけません。どういう事でしょうか。開くのが少し重いので改善できるのでしょうか。--by221tamtam/Talk2025年9月22日 (月) 07:41 (UTC)返信
- どの写真でしょうか? 「データ元」とは何でしょうか? --Kto2038(会話)2025年9月22日 (月) 12:07 (UTC)返信
- もしかして社名のロゴの写真を押すと、黒い背景の中央に、ロゴ部分を含む大きな写真が開くのでしょうか?
- お尋ねの写真のリンク元は、ウィキメディア・コモンズという、いわば姉妹プロジェクト共有の素材倉庫にあります。
- そちらに保存された写真は、建物の前面ほぼ全体を撮影してあり、
- (2)をご指摘のページに読み込むときに、ロゴ部分を「拡大」もしくは「切り出した」ように表示しているようです。
- --Omotecho(会話)2025年9月22日 (月) 17:38 (UTC)返信
- File:Schmidt-Brin-Page-20080520.jpgへと転送されるという事です。--by221tamtam/Talk2025年9月23日 (火) 10:28 (UTC)返信
- お尋ねの要点は、モバイルビューでの挙動の問題でしょうか?
- ファイルページに飛ばされる挙動については、おそらくですが画像挿入のソースに
|リンク=が指定されていることが原因と思われます。(編集上の歴史的経緯かとは思いますが、なぜかわざわざenwpのファイルページにリンクしています) - コモンズに同じファイルがあれば別途リンクする意味もないので、編集で除去修正してもいいかもしれません。--libnumafly (話|録)2025年9月23日 (火) 03:52 (UTC)返信
- 了解しました。除去修正します。--by221tamtam/Talk2025年9月23日 (火) 10:29 (UTC)返信
- 同ページ内の他の画像のリンクも除去しました。--Kokage si(会話)2025年9月24日 (水) 14:13 (UTC)返信
- ありがとうございます。--by221tamtam/Talk2025年9月26日 (金) 07:09 (UTC)返信
皆さんの利用者ページを見ていると、多言語版へのリンク(言語間リンク)が標準名前空間と同じところに配置されているのですが、そういうことをするには、ウィキデータを経由して多言語版とのリンクを繋ぐという方法を使うのでしょうか。方法を教えていただけませんでしょうか。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年9月25日 (木) 00:31 (UTC)返信
- ウィキデータの方針では利用者名前空間のページは受け入れられていません。そのため、ウィキデータを使わない以前の言語間リンクの方法、すなわち
[[en:User:偏微分演算子]]のように書く方法のみが可能です。--Kokage si(会話)2025年9月25日 (木) 12:02 (UTC)返信- 教えていたたきありがとうございます。実践してみます。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年9月25日 (木) 21:16 (UTC)返信
Aさんの「ノート」に意見を書こうとして、誤ってBさんの「ノート」に書くという大失敗をしてしまい、Bさんにお詫びの文を書きました。Bさんの「ノート」に書いた私の文を削除したいと思うのですが、削除することはできますでしょうか? お伺いいたします。(ごゆっくり)--ごゆっくり(会話)2025年9月25日 (木) 07:00 (UTC)返信
- 公式なものかは分かりませんが、編集を押して自分が書いたところを消したらいいのではないでしょうか。履歴に残りますが。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年9月25日 (木) 21:18 (UTC)返信
- 偏微分演算子 様
ご対応くださりありがとうございます。編集を押し 書いた文を消す。(履歴は残る) 勉強いたします。ありがとうございました。(ごゆっくり)
- @ごゆっくりさんは儀礼上、失礼を重ねたくないとお感じなのですね。いったん「何月何日の投稿は間違いであったから消したいが任せてもらえますか」と、先方に会話ページまたはウィキメールでご相談してみる。すると丁寧な反面、先方の手を止めてしまうから気がかりなのでしょうか。
- ご参考まで。
- --Omotecho(会話)2025年9月26日 (金) 07:11 (UTC)返信
- Omotecho 様
ご対応くださりありがとうございます。Bさんの「ノート」には、私の書いた文以外には何も書かれていないので、自分の間違えを消して元の状態に等と思いました。今後色々考えます。ありがとうございました。(ごゆっくり)
板橋区にある「板橋区立赤塚植物園」をクリックすると板橋区に飛んでしまいます。何故ですか?「板橋区立赤塚植物園」のページは存在するのでしょうか? --Souka Kinmei(会話)2025年9月25日 (木) 12:48 (UTC)返信
コメント板橋区立赤塚植物園のページ自体はありますが、これが板橋区#文化施設へのリダイレクトです。 --Dragoniez (talk)2025年9月25日 (木) 12:51 (UTC)返信- 返信ありがとうございます。
- 板橋区立赤塚植物園のページは存在するのですね。
- 非転送|板橋区立赤塚植物園 とすれば良いわけですね。--Souka Kinmei(会話)2025年9月25日 (木) 16:02 (UTC)返信
- 実際に植物園のページを開きましたか?今は未執筆の記事でも執筆されて独立した記事になる可能性がある場合はリダイレクトを除去せず、ご自分で書く、または執筆依頼してはどうでしょう?
- --Omotecho(会話)2025年9月26日 (金) 07:27 (UTC)返信
- 返信ありがとうございます。
- 板橋区立赤塚植物園のページは確かに開くことができますが、
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88
- リダイレクトの削除ができるのは管理者になるようです。
- 私が勝手にリダイレクトを削除して加筆してはまずいのでしょうか?--Souka Kinmei(会話)2025年9月26日 (金) 14:43 (UTC)返信
- リダイレクトページを記事化するのは削除とは異なります。記事化はご自由にしていただいてかまいません。ただし「Wikipedia:独立記事作成の目安」を満たさないなどの理由でリダイレクトに戻されたり削除されたりする可能性はあります。 --Kto2038(会話)2025年9月27日 (土) 04:58 (UTC)返信
- 返信ありがとうございます。
- “リダイレクトページを記事化するのは削除とは異なる”のですね。
- 了解しました。いつか板橋区立赤塚植物園の記事を載せてみたいと思います。--Souka Kinmei(会話)2025年9月27日 (土) 14:57 (UTC)返信
Wi-Fi経由だと、画像認証を正しく入力していても、エラーが出る時があります。(正しくないか入力されてない、と出る)スマホからですが、モバイル回線に切り替えれば、クリア出来ます。ブロックされてたら別のエラーなので(ブロック回避には当たらないので)問題ない筈ですが、何故なのでしょうか?投稿時だけ切り替えれば済むのですが、面倒なので、出来れば直して欲しいですが……他に画像認証でエラーの出る方はいますか?ちなみに、auです。Wi-Fiもモバイル回線も。--~2025-26483-93 (会話)2025年9月24日 (水) 05:50 (UTC)返信
- 毎回という訳でもないので、余計に不可解なのです。普通に出来る時が殆どですが、駄目な時は何度リトライしても、Wi-Fiだと駄目です。
- 私の場合は実害ないですが、以前から時たま起こっていて、ついさっきも起きたので、コメントしてみました。--~2025-26483-93 (会話)2025年9月24日 (水) 05:54 (UTC)返信
- ご利用のアカウントは「仮アカウント」という種類のようですね。ヘルプはこちらをご覧ください。
質問 詳細を教えてください。画像認証が表示されたときに、仮アカウントの数字の並びは毎回、「~2025-26483-93」ですか、確認願います。- それが同じか異なるかで、上記の説明の該当箇所が変わります。
- 認証画面の表示 → システム側の問題か。
- なお、上記のヘルプページには、「仮アカウントでログインしたら画像認証が出る」という説明は見つかりませんでした。--Omotecho(会話)2025年9月30日 (火) 07:24 (UTC)返信
- 仮アカウントが同じならIPアドレスも同じとは言えません。Wikipedia:バグの報告#仮アカウントでCAPTCHAが効かなくなることがあるにも報告がありますが未解決です。関係あるかわかりませんが、Wikipedia:井戸端/subj/施行策:現行の CAPTCHA を置き換えるボット検出の新サービスによれば認証方式が新しくなります。--Kokage si(会話)2025年9月30日 (火) 12:45 (UTC)返信
- @Kokage siさん、情報をくださり助かります。
情報 『週刊技術ニュース』直近号(2025年/40週)に画面認証について掲載あり。「編集者対象の更新」の2番目「⚫︎ディフ……」以下。- 概要は「ボット対策のため、hCaptcha画像認証へのシステム変更をウィキペディアで試用中」とのこと。複数言語版が対象。
- 本件の「hCaptcha」の詳細はメディアウィキに載せた由(未訳)。
- ところで便乗しますが、『技術ニュース』の翻訳に鋭意、ご参加ください。このたびは発行〆切前に訳出が間に合わず、ご迷惑をおかけしました。--Omotecho(会話)2025年9月30日 (火) 14:10 (UTC)返信
Template:Cite webの呼び出しエラーについて
[編集]swanee(スワニー)と申します。表記事項について解決のためお知恵をお借りしたく質問します。問題の出ているページは、利用者:Swanee/sandboxです。英語版からテンプレートを含めて複写し、サンドボックスで下書きを始めたところ、脚注の2に「Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。」が表示されてしまいます。
英語版(en:Mark Twain Tree)では問題なく表示されているので、英語版と日本語版の仕様の違いかもと思いましたが、解決策などありましたらご教示いただければ幸いです。--Swanee(会話)2025年9月29日 (月) 01:27 (UTC)返信
Swaneeさん、こんにちは。エラーについて、引数accessdateが{{citation-attribution}}内に入っていることと、日本語版のcitation-attributionが英語版と異なり、accessdateなどを利用できないことが原因だと思います。- 現在は、
- {{Cite Web| {{citation-attribution|accessdate}} }}
- といった具合で、accessdateやpublisherといった引数は{{citation-attribution}}内に入っています。私も詳しくないので恐縮ですが、英語版ではcitation-attributionでも出典用の各種引数を利用することができ、これでなんとかなるようです。一方、日本語版のcitation-attributionは引数1に入った内容を繰り返すだけのもっとシンプルなテンプレートで、そのような引数に対応していません。結果、accessdateやpublisherなどが無視されて、エラーを出したものと思います。
- accessdateなどの引数は{{Cite web}}内で固めて、次のようにcitation-attributionの引数1へCite webを入れるようにすると解決すると思います。
- <ref>{{citation-attribution|1 = {{Cite Web|accessdate}} }}</ref>
--Sasuyan(会話)2025年9月29日 (月) 03:11 (UTC)返信- Sasuyanさま、はじめまして。ご教示ありがとうございます。やはり日本語版と英語版の仕様の違いによるものだったのですね。帰宅したら早速試してみます。--Swanee(会話)2025年9月29日 (月) 08:02 (UTC)返信
- 先ほどご教示のとおり修正してみたところ、無事に反映されました。Sasuyanさま、重ねて御礼を申し上げます。--Swanee(会話)2025年9月29日 (月) 13:07 (UTC)返信
- Swaneeさま、お力になれてよかったです。どういたしまして。--Sasuyan(会話)2025年9月29日 (月) 15:01 (UTC)返信
記事冒頭の「ファンサイト的」「出典不足・特筆性」のテンプレートについて
[編集]初めまして。質問よろしくお願い致します!今年の3月に「矢澤剛(気象予報士)」の記事を書きました。矢澤剛こちらです。その際、「ファンサイト的」「出典不足」などのご指摘を受け、その後、改善に努めたつもりですが、そのテンプレートの表示が残ったままです。これを取り除くにはどうしたら良いのでしょうか?また、ここをこう修正すべきなどありましたら併せてご教示頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。--Natume11(会話)2025年10月12日 (日) 23:49 (UTC)返信
- 個別の記事の話は「ノート:矢澤剛」にてお願いします。改善されたとお考えであれば、除去を提案して一週間程度反論がないようならご自身で除去してしまっていいです。 --Kto2038(会話)2025年10月13日 (月) 00:08 (UTC)返信
- ご返信ありがとうございます!実はノートで提案し、ほかにも除去を提案してくださった方がいらっしゃいました。反論なしで、1か月以上たっている状況です。除去しても問題ないとわかり安心いたしました。教えていただき感謝いたします。ありがとうございます!--Natume11(会話)2025年10月13日 (月) 02:50 (UTC)返信
「エヂーナヤ・ロッスィーヤ (装甲列車)」の「エヂーナヤ・ロッスィーヤ」への改名提案を行っています。
跡地が不要になると思われるため、リダイレクトを残さない移動を依頼したいのですが、Wikipedia:移動依頼#依頼できないものに「移動先のページが存在しない場合」がありました。こういった場合は移動後にリダイレクトの削除依頼をする以外の方法はないのでしょうか。
なお、ノートページについてはリダイレクトとして存続していただきたいと思います。—市民武佐(会話)2025年10月15日 (水) 09:21 (UTC)返信
- リダイレクトの即時削除の方針に合致しない限り、リダイレクトを残さない移動は移動依頼では受け付けていないので、ご自身で移動をしたのち、移動元のリダイレクトが不要であればリダイレクトの削除依頼に出してください。 --Dragoniez (talk)2025年10月15日 (水) 09:36 (UTC)返信
- 了解です。
- 当初の内容での提案は6日間行いましたが、もう1日待って反対意見がなければ改名作業を行ってよいでしょうか。
- それとも再提案すべきでしょうか。—市民武佐(会話)2025年10月20日 (月) 08:45 (UTC)返信
- 書き忘れていたのですが、井戸端から移動していただき有難うございました。—市民武佐(会話) 2025年10月20日 (月) 08:46 (UTC) — 下線部追記 —市民武佐(会話)2025年10月20日 (月) 08:47 (UTC)返信
私論を作ろうと思っているのですが、カテゴリーをウィキペディアの私論に位置付ける時に合意形成は必要なのでしょうか。当面は利用者の私論にしておいてある程度推敲が終わったらウィキペディアの私論にするという形でウィキペディアの私論にしてもいいのでしょうか--偏微分演算子(∂)(会話)2025年10月18日 (土) 10:16 (UTC)返信
アカウントのノートページを自動で過去ログ化するにはどうすればいいのでしょうか
[編集]私のアカウントのノートページは、現在手動で過去ログ化していますが、spボットに過去ログ化をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。FAQを私が見た限りはこの話題の節はありませんでした。--by221tamtam/Talk2025年10月24日 (金) 07:46 (UTC)返信
- 「Help:過去ログ#自動過去ログ化」をご参照ください。 --Kto2038(会話)2025年10月24日 (金) 10:11 (UTC)返信
- すみません。FAQ以外のHelp:過去ログを見ていませんでした。ありがとうございます。--by221tamtam/Talk2025年10月27日 (月) 07:08 (UTC)返信
- @221tamtamさん、前からそうではあるのですが、井戸端は初歩的な質問をする場ではなく「議論」をする場なので、この種の「質問」に関しては井戸端ではなく初めから利用案内に投稿するようお願いします。 --Dragoniez (talk)2025年10月28日 (火) 12:57 (UTC)返信
- 了解いたしました。--by221tamtam/Talk2025年10月30日 (木) 00:37 (UTC)返信
心理的資本のページをd:Q2906002と紐づけしようと思ったのですが、どうやら既に心理的リソースが紐づけされているようで、「項目には1つのサイトにつき1ページしか結びつけることが出来ません」と言われてしまいました。このような場合はどう対処すれば良いのでしょうか?--Ska101(会話)2025年10月26日 (日) 11:28 (UTC)返信
- 私は心理学については全くの素人なのですが… 各記事によれば心理的資本は英語では「Positive psychological capital」、心理的リソースは英語では「Psychological Resource」ですね。一方、d:Q2906002は英語での項目名は「Positive psychological capital」なのですが、日本語での項目名は「心理的リソース」です。この日本語項目名は2023年8月1日 (火) 17:50 (UTC)にBotによって追加されたものですが、それはたぶんその時点で心理的リソースに関連付けられていたことによるものだと思います。経緯を見るとd:Q2906002が心理的リソースに関連付けられているのは誤りだと考えられるので、心理的資本へ付け替えてしまって(かつ日本語項目名も修正して)構わないのではないでしょうか。と言っておいて、具体的なやり方はわかりません。申し訳ありません。--ホーリーブライト(会話)2025年10月28日 (火) 03:09 (UTC)返信
- 止める権利もありませんし、私も心理学はわかりませんが、心理学に詳しい人に判断してもらった方が良さそうです。
- 元々、心理的リソースはPositive psychological capitalの翻訳記事として立ち上がっていました。それが~2025-30098-94により記事の破壊が行われ、同氏により心理的資本が改めて翻訳記事として立ち上がっています(途中まで翻訳として2024年11月と記事の立ち上げより過去の日付が入っているのはその名残)。
- 英語版では「Positive psychological capital」と「psychological capital」を別モノとしているので、そもそも心理的資本という記事名が相応しいのかどうかも怪しいところです(心理的リソースならいいのかというとそれもわかりませんが)
- 全くの部外者の私から見ると、強行的に無断で先行していた記事を破壊しているだけにしか見えません。何やら心理的リソースを別の記事にしようとしている節はありますが、出典が無いため全くわかりません。心理的リソースを元の状態に戻し、心理的資本を削除するというのが部外者からすると妥当には思えます。--田村悠(会話)2025年10月28日 (火) 10:33 (UTC)返信
- お二人とも、ご返信頂きありがとうございます。あのあといろいろWikidataをいじってみて変える方法は一応分かった?のですが、付け替えるのはもう少し他の方の意見を待ってからにしようと思います。--Ska101(会話)2025年10月28日 (火) 12:40 (UTC)返信
記事の出典はパーセントエンコーディングされたurlでは不適切か?
[編集]新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生および新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君にの記事の出典がパーセントエンコーディングされたurlの出典で、新規の仮アカウントの方がそのurlを短いurlに修正したんですが、その短いurlではwaybackmachineできちんと保存出来ない状態で将来的にその出典がリンク切れになった時のことを考えるとどうしたら良いのか困っています。
ちなみにパーセントエンコーディングされたurlはアーカイブ保存されている状態で、いつ出典がリンク切れになってもアーカイブに差し替えられる状態でした。
アドバイスありましたら教えてください。--デステニーワールド(会話)2025年10月28日 (火) 05:41 (UTC)返信
- 自己解決しました。--デステニーワールド(会話)2025年10月28日 (火) 21:34 (UTC)返信
数か月ぶりにWikipediaを更新しようと、ログインしましたら、
「あなたが不正なログインをしていないか確認します。確認コードがあなたのメールアドレス(t***@***.***)に送信されました。メールに書かれたコードを入力してください。」
と確認コードを要求されました。tから始まるメールに心当たりがあったので、入力して待ってもメールが届きません。そして、迷惑メールにもありません。
このような状態ですが、他どうしたらよいでしょうか。生成AIに聞くと、新たにアカウント作成する、と言われたのですが・・・ログインができず困っています。--~2025-30482-52 (会話)2025年10月29日 (水) 02:34 (UTC)返信
- すみません、当方ログインができないので投稿くださった内容が読めません。。。どのようにすれば見れるのでしょうか。。。
- ~2025-30482-52 (会話) 2025年10月29日 (水) 02:34 (UTC)
- となってリンクになっていますが、リンク先を開いても文面が出てこないのです。新規にアカウント作るべきでしょうか。そうするとこれまでの編集したページが心配゛照す。--~2025-30482-52 (会話)2025年10月29日 (水) 14:49 (UTC)返信
- まず、同じように困っていた利用者(確認コードが送られる先のメールアドレスが使えないのでログインできない)がこのページの上の方(Wikipedia:利用案内#ログインについて)にいらっしゃいます。参考になるでしょうか。
- 次に、「すみません、当方ログインができないので」とか「リンク先を開いても文面が出てこないのです」とかは何のことかさっぱりわかりません。「すみません、当方ログインができないので(以下略)」というのは誰が誰へ送ったメッセージでしょうか。
- それはともかく、もし私が同じ状況に陥った場合は、たぶんさっさと新しいアカウントを作成して「クリーンスタート」するでしょう。ただしその場合、多重アカウントの不正利用という疑いをかけられないように、新しいアカウントの利用者ページに、アカウント再作成の事情を明記しておく必要があります。あと、新しいアカウントに紐づけるメールアドレスは、確実に利用できることがわかっているものでなければなりません。--ホーリーブライト(会話)2025年10月30日 (木) 03:14 (UTC)返信
- Wikipedia不慣れでご負担おかけします。丁寧にご対応くださり感謝です。
- ログインについての記事がありました。すると、
- 「新しいデバイスからログインしようとしたときに確認コードの入力を求められるようです。メールを確認できないときはca@wikimedia.orgに連絡するように書いてあります。」とありましたので、メール送ってみることにします!!
- それから、当方の「「すみません、当方ログインができないので」とか「リンク先を開いても文面が出てこないのです」とかは何のことかさっぱりわかりません。「すみません、当方ログインができないので(以下略)」というのは誰が誰へ送ったメッセージでしょうか。」わかりにくい説明失礼しました。
- 今は回答くださった方の文が見れる状態になりましたが、それまでは、「--~2025-30482-52 (会話) 2025年10月29日 (水) 02:34 (UTC)」これだけで、数字のところはリンクになっていたので、そこをクリックしても投稿内容は見れなかったのです。(今はリンクをクリックしなくても回答が読めます)
- クリーンスタートも考えたいと思います。ホーリーブライト様、本当にありがとうございました。--~2025-30482-52 (会話)2025年10月30日 (木) 15:43 (UTC)返信
- その後の結果です。ca@wikimedia.org に問い合わせをし、Wikimediaのサポートの人に、メールアドレスの変更をしていただきました。そして私はパスワードも自信がなかったので、初期値にしてもらい、その後問題なくログインすることができました。こちらの状況を伝えるたびにAIに助けてもらいながら進めました。本当にありがとうございました!--~2025-31867-95 (会話)2025年11月7日 (金) 13:00 (UTC)返信
ウォッチリストの最新版のみ表示するモードにおいて記事の移動が表示されなくなりました。記事の移動を表示するには途中の版も表示するモードにするしかないのでしょうか?--フューチャー(会話)2025年10月31日 (金) 00:32 (UTC)返信
- ウォッチリストを使っていないので状況もよくわからないのですが、ウォッチリストを見てみたところ、個人設定欄に「最新のものだけでなくすべての変更を表示するようにウォッチリストを拡張」というものがあるのですが、この状態にしても移動は見えないということでしょうか。バグ報告と同じで、起きている状況や自分が使っている環境などを詳しく記述した方が回答は集まりやすいかと思います。--田村悠(会話)2025年11月2日 (日) 14:19 (UTC)返信
確認しましたが、個人設定で「最新のものだけでなくすべての変更を表示するようにウォッチリストを拡張」を有効にしてもウォッチリストの表示に変更はなく、移動記録については(個人設定に関わらず)フィルターの方で「最新版より古い版」を含めないと表示されなくなっています。Wikipedia:バグの報告で相談してみてはいかがでしょうか。--火乃狐(会話)2025年11月7日 (金) 13:30 (UTC)返信
ログインができない 利用者「ROManceJP」 (旧シェン,アーナリー,ン,アーバァ.)
[編集]利用者「ROManceJP」です。スチュワートリクエストを以て「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」から統合する形で改名いたしました。
- しかし「ROManceJP」や「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」のどのパスワードでもログインできず、パスワード変更のメールも届きません。しかも、普段のウォッチリストの通知などはメールが届いているため、パスワード変更のメールだけが受信できていない形です。
どうにかならないものか、お助けください。--~2025-30764-02 (会話)2025年10月31日 (金) 23:23 (UTC)返信
- 状況が今ひとつよくわからないのですが、特別:投稿記録/ROManceJPでは、少なくとも2025年10月24日 (金) 13:30 (UTC)まではこのアカウントでの編集記録があります。その後突然ログインできなくなってしまったのですか?--ホーリーブライト(会話)2025年11月1日 (土) 02:53 (UTC)返信
- 先ず、私は普段「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」を使っていました。
- 何かの機会に作成して、そのまま忘れていた「ROManceJP」のアカウントを見つけました。
- 以前から「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」は使いにくいと思い、改名しようとしていた。
- どうせ使用実績のない「ROManceJP」にアカウントを統合した。
- そのアカウントでの編集履歴はヘルプを読む限り「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.の編集履歴を統合したもの」です。おそらく、
- 統合が完了した通知が来たので、利用者「ROManceJP」のパスワードでログインしようとしたが、失敗。
- 念の為「ROManceJP」に対して「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」のパスワードでログインしようとしたがこれもだめ。
- パスワードリセットを要すると思って、パスワードを忘れた場合の手順に入ったが、肝心のパスワードリセットのメールが届かない。
- メール設定を忘れた結果ならヘルプによるとどうも「諦めるしかない」らしいが、なぜか定期的に届く通知は「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」の頃のメールアドレスで無事に受信できている。
- この質問に至るという経緯です。問題の性質上、突然生じています。--~2025-30764-02 (会話)2025年11月1日 (土) 07:10 (UTC)返信
利用者アカウントの改名は、改名する先が既に存在するアカウントでもOKなんですね(その場合、中の人が同一であることはどうやって判断するんでしょう?)。通常の改名であれば、元のアカウントにおける設定は全て引き継がれるはずですが、本件ではROManceJPというアカウントが改名前に存在していたというところに理由がありそうです。もしかして、ROManceJPの方ではメールアドレスが設定されていなかったか、もしくは現在使っているのとは別のメールアドレスだったりしないでしょうか。ちなみに、私が先日、普段使わないブラウザからウィキペディアへログインしようとしたところ、メールアドレスによる認証になりましたが、そのメールは無事届きましたので、メール認証の仕組みが正常に動いていないということは無さそうです。解決に結びつくようなコメントではなく、申し訳ありません。--ホーリーブライト(会話) 2025年11月1日 (土) 07:26 (UTC)的外れのコメントで大変失礼しました(またやってしまった・・・)。--ホーリーブライト(会話)2025年11月1日 (土) 12:54 (UTC)返信- https://meta.wikimedia.org/wiki/Steward_requests/Username_changes/2025-10#%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3,%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC,%E3%83%B3,%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A1. 先に挙げたコレを観て頂ければ分かる通り、実際の活動量を観てみたり、特に両アカウントから合意を出せば、中の人が同一かどうかに関係なくアカウント名の奪取が可能だそうです。--~2025-30764-02 (会話)2025年11月1日 (土) 07:49 (UTC)返信
- 悪質なソックパペットをソックパペットであると判断する過程とほとんど変わらないというか、それよりも簡単なきはします。--~2025-30764-02 (会話)2025年11月1日 (土) 07:51 (UTC)返信
- ちなみに、どちらのアカウントにもアカウントの新規作成時に要したメールが存在し、現代もどちらも使ってますがどちらにも音沙汰がありません。なんなら、アカウント名奪取の手続き中に「ROManceJP」の方のメールに確認メールが来たため、どちらのアカウントのメールも生きていたことがはっきりしています。--~2025-30764-02 (会話)2025年11月1日 (土) 07:55 (UTC)返信
(4.について)本来であれば、現時点の利用者:ROManceJP(会話 /投稿記録 /記録)については旧「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」のパスワードでログインできるはずです。紐づいているメールアドレスも後者の方に変更されていると思われます。ブラウザなどに保存されている旧「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」のパスワードを参照可能であれば、入力したパスワードが正しいか確認してみてください。なお、旧「ROManceJP」アカウントは利用者:ROManceJP (usurped)(会話 /投稿記録 /記録)に玉突きで移動しています。こちらも旧「ROManceJP」のパスワードでログインできるはずです。--火乃狐(会話)2025年11月1日 (土) 10:24 (UTC)返信- そのはずですよね。--~2025-30764-02 (会話)2025年11月1日 (土) 11:14 (UTC)返信
現時点では改名後に「利用者「ROManceJP」のパスワードでログインしようとした」と説明されているのでパスワードや登録メールアドレスの状況について誤認されているような気もするのですが、もし本件が解決されていなければほかのログイン系の不具合で挙げられている ca@wikimedia.org への連絡を検討してください。--火乃狐(会話)2025年11月7日 (金) 13:30 (UTC)返信- 最初に述べた通り、利用者名「ROManceJP」に対して「ROManceJP」のパスワードも「シェン,アーナリー,ン,アーバァ.」のパスワードも、どちらも使いましたが、どちらでもログインできませんでした。そのメールアドレスへ今、問い合わせ中です。--~2025-30764-02 (会話)2025年11月8日 (土) 12:14 (UTC)返信
- おそらくなんとか戻ってこれました。直接的メールにログインパスワードをくださいました。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.(お気軽に会話ページへご連絡ください)2025年11月8日 (土) 12:31 (UTC)返信
ペリカン目の2025年10月19日 (日) 00:34 (UTC)の版、オサガメ科の2025年10月21日 (火) 08:10 (UTC)の版で追加されたfossil_range内の一文ですが、どちらも英語版の同じ箇所にある一文を翻訳したものと思われます。短い文ですが、この場合でも履歴継承は必要になるのでしょうか。誰が書いても自然と似たような表現になるのか、疑問に思いました。--シロダイショウ(会話)2025年11月1日 (土) 15:05 (UTC)返信
これらは{{Fossil range}}系の転記ですが、単純なデータであれば履歴継承が必要な対象にはなりにくいと考えます。「可能性あり」といった注釈については議論が必要かもしれませんが、基本的には「ありふれた表現・題名・ごく短い文章」とみなされると思います。--火乃狐(会話)2025年11月7日 (金) 13:30 (UTC)返信- コメントありがとうございます。私だったら念のため履歴継承をしておきたいと思いましたが、この場合は履歴継承は必要ないという見解が一般的なんですね。参考になりました。--シロダイショウ(会話)2025年11月9日 (日) 10:49 (UTC)返信
「ドクターズファイル」は信頼できる情報源として利用可能か?
[編集]本文: お世話になります。
利用者の笑顔キラキラ星人です。
現在、医療機関の記事を作成中なのですが、情報源として「ドクターズファイル」([https://doctorsfile.jp/])の利用を検討しています。
このサイトは、Wikipediaの方針における「信頼できる情報源」として有効でしょうか?
それとも、掲載元の(広告・PR)記事として扱われ、出典としての利用は推奨されないでしょうか?
こちらご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
--笑顔キラキラ星人笑顔キラキラ星人(会話)2025年11月4日 (火) 01:58 (UTC)返信
- こういう推薦企業サイトも、否定はできないですが、具体的なものによると思います。これは医療機関という極めて重要かつ繊細なものです。自分の地域の診療科ドクターが検索できるのですが、笑顔キラキラ星人さん、自分でして見られましたか。後段に「各種情報は、株式会社○○、または●●株式会社が調査した情報をもとにしています。」とありますが私が自分の自治体をすると著しい偏りがあり地域で過去から評価の高いところが載りません。結局、医療機関が登録料を払い応募した医院しか表示されないようです。一般的な特定科の場合200機関も表示されそんなに優秀な所があるわけではないし町名別でもなく役に立ちません。それと調べていても、私が知る特定所の批判的な情報は載っていず、これらは調べても考慮されるのかわかりません。「ドクターズファイル」「信頼できる情報源」とするのは難しいのでは。--奈良たかし(会話)2025年11月5日 (水) 13:25 (UTC)返信
- ご返信いただき、誠にありがとうございます。
- 難しいとの旨、把握いたしました。
- 別の情報源を探してまいります。
- --笑顔キラキラ星人笑顔キラキラ星人(会話)2025年11月9日 (日) 07:12 (UTC)返信
- こちらのページを読む限りでは、掲載に際して料金が発生している様に思われますので、これを出典とするのは好ましくないと考えます。--KAMUI(会話)2025年11月6日 (木) 10:18 (UTC)返信
- もう一つ、ドクターズファイルで取り扱っているのはいわゆる「クリニック」(診療所、医院。病床数20未満)なので、そもそもの話としてWP:Nを満たさず、立項したところで削除依頼送りは免れないと思います。--KAMUI(会話)2025年11月7日 (金) 11:34 (UTC)返信
- ご返信いただき、誠にありがとうございます。
- 端的にお答えいただき、理解が深まりました。
- 別の情報源を探してまいります。
- --笑顔キラキラ星人笑顔キラキラ星人(会話)2025年11月9日 (日) 07:14 (UTC)返信
ジャニーズのグループとユニットの定義について
[編集]Category:ジャニーズのポップ・グループから常設のグループではない、別ユニットをCategory:ジャニーズ事務所のユニットとして分けたところ、このよう意見がありました。何度か、事務所のホームページ上の記載を表した上で事情を説明しても先方に理解してもらえなく困っています。第三者のアドバイスいただければ幸いです。--ならちゃん(会話)2025年11月9日 (日) 05:45 (UTC)返信
- 「Wikipedia:コメント依頼」をお使いください。 --Kto2038(会話)2025年11月9日 (日) 06:58 (UTC)返信
最近アカウントを作成したばかりで執筆依頼がない新規記事の作成方法がわかりません。どのようにすればよいのでしょうか?--無一文むい(会話)2025年11月9日 (日) 11:02 (UTC)返信
- まずは「Help:目次 新しい記事を書く」からお読みください。ただ記事の新規作成は初心者にはなかなかハードルが高いと思います。まずは既存記事の修正から行なってみてはいかがでしょうか。 --Kto2038(会話)2025年11月9日 (日) 11:35 (UTC)返信
出典について~個人サイトの出典は公式文書と併用すればOKか?~
[編集]とある利用者の方が、UPS航空2976便墜落事故でSky-budgetatという個人サイト(その証拠はこちらをご覧ください。)の出典を付けました。そこで、その利用者様のトークページに個人サイトの出典を付けるのはルール違反です、という旨を書きました。すると、個人サイトの出典だから隣に公式文書の出典も追加している、という旨を報告されました。
個人サイトの出典を付けても、公式文書と併用すればOKなのでしょうか?調べてみたけど出てきません(僕の調べ方が悪いのかもしれません)。もし、OKともNOとも言えないのなら、井戸端で議論してマニュアルを作りたいのですが。--by221tamtam/Talk2025年11月10日 (月) 07:52 (UTC)返信
Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源にある通り、個人のウェブサイトは二次資料として使用できません。編集内容を見る限りではFAA公式文書(一次資料)とそれを引用したSky-budgetat(二次資料)という組み合わせに該当するため、個人サイトを併記する必要性はなく除去が妥当だと思います。なお個人サイトに依存した記述がある場合は、必要に応じてその記述も除去する必要があるかもしれません。--火乃狐(会話)2025年11月11日 (火) 11:03 (UTC)返信
別名で記事が新設され、元からあった記事が白紙化された際の対応はどうする?
[編集]VANGUARD (THE WILLARDの曲)(以下:元記事)とVANGUARD (THE WILLARDのシングル)(以下:新記事)について、元記事のページ名について指摘されたのか、元記事の立項者が新記事を新たに作成し、元記事を白紙化してしまいました。元記事には複数の利用者による履歴があります。こういった場合はどのような対応を行えば(あるいはどこへどのような依頼を行えば)よいのでしょうか。--Cookie4782(会話|投稿記録)2025年11月11日 (火) 01:28 (UTC)返信
- ちょうど対処したタイミングでこの話題に気づきました。今回の場合は「複数の利用者による履歴」が出典の明記のテンプレートの貼りつけ(1人目)、記事を改名した操作(2人目)、初版作成者が1度目に白紙化したのを取り消した編集(3人目)、内部リンク修正(4人目)であり、「ごく単純な編集」であったため、「VANGUARD (THE WILLARDの曲)」を全般8として即時削除しました。--柏尾菓子(会話)2025年11月11日 (火) 01:34 (UTC)返信
- (補足)対応としては、適切な記事名についてこの仮アカウントの利用者の方にご案内すると、再びほかの利用者の方が「VANGUARD (THE WILLARDのシングル)」に改名→この仮アカウントの方が再び「VANGUARD (THE WILLARDの曲)」で作成……といういたちごっこにならないのではないかと思います。--柏尾菓子(会話)2025年11月11日 (火) 01:39 (UTC)返信
返信 ご対応ありがとうございました。--Cookie4782(会話|投稿記録)2025年11月11日 (火) 01:40 (UTC)返信
- 「利用者‐会話:~2025-30941-78#記事の改名について」にて警告しました。 --Kto2038(会話)2025年11月11日 (火) 03:09 (UTC)返信
ありがとうございます--Cookie4782(会話|投稿記録)2025年11月11日 (火) 03:33 (UTC)返信
地理の編集は副アカウントで、それ以外の編集は親アカウントでやるというのはブロックされないのでしょうか
なお、両ページにも副アカウントや親アカウントのリンクは貼り、不適切使用はしないことにしています。--ミント味のアイス2025年11月15日 (土) 07:10 (UTC)返信
- Wikipedia:多重アカウントによれば、複数のアカウントを用いて同一ページの編集をしたり、履歴分断(公開していない副アカウントなどを用いて投稿履歴の追跡を困難にさせること)は禁止されています。
まあつまり何が言いたいかというと、そのような用法では特に問題にならないのではないかなと。ただ、利用者‐会話:Punityanにおけるミント味のアイスさんとAmintoさんは同一人物であると思いますが、この行為がガイドライン違反にならないかと少し不安になりました。--Ska101(会話)2025年11月16日 (日) 08:08 (UTC)返信- ありがとうございます--ミント味のアイス2025年11月16日 (日) 12:34 (UTC)返信
Category:日本の番組制作会社別のトピックスで番組制作業が本業ではないにCategory:日本の放送事業者別のトピックスに該当する放送事業が本業のフジテレビやニッポン放送などをカテゴリ追加しているミスを指摘した所、追加した編集者から中傷の可能性のある発言をされて困っています。どなたか、分かりやすく放送事業者と番組制作会社との違いを説明して貰えますでしょうか--ならちゃん(会話)2025年11月15日 (土) 19:00 (UTC)返信
- 編集者はコメントに「翻訳システム」を使っていると誹謗中傷の不適切な発言を続けています。--ならちゃん(会話)2025年11月17日 (月) 00:49 (UTC)返信
- まずあなたがこのページの最上部の注意書きを理解できるまで音読されてはいかがでしょうか。--~2025-34106-60 (会話)2025年11月17日 (月) 02:29 (UTC)返信
- 「ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です」です。主題である事業内容のソースはこちら[1][2][3]--ならちゃん(会話)2025年11月17日 (月) 02:54 (UTC)返信
- TBSは制作関係を分社化していますが、ニッポン放送などは制作部門です。--ならちゃん(会話)2025年11月17日 (月) 03:07 (UTC)返信
AIを使用している利用者を見つけてしまったのですが、どのように対応したら良いのでしょうか?具体的には、ゴースティング (オンラインゲーム)の初版を見ていただけたらと思います。一応、注意と削除依頼はしておきましたが、これだけで正解なのか不安な部分があるので、第三者にも確認いただき改善点や他の方への情報提供ともなればと思います。--Tekeonin(会話)2025年11月18日 (火) 09:45 (UTC)返信
- 初版投稿者へ注意、Wikipedia:削除依頼/ゴースティング (オンラインゲーム)にて削除は終了しました。また初版投稿者に対して著作権侵害、AI利用、対話拒否でWikipedia:コメント依頼/Kihihih343543を提出しました。
- 今回、en:Wikipedia:Signs of AI writing(AIを利用した文書の特徴)が有効でした。Template:AI生成 による注意喚起も可視化という意味で有用です。Wikipedia:大規模言語モデルの利用も参考になりました。--Tekeonin(会話)2025年11月18日 (火) 22:31 (UTC)返信