| メンテナンス |
|---|
| 依頼と提案 |
| 削除関連 |
バグの報告ページは、不具合がウィキペディア自体のバグなのかどうかはっきりしない場合、または英語でのバグ報告に不安がある場合などに、ウィキペディア日本語版の利用者が日本語で報告・相談する場です。
ウィキペディアでの閲覧・編集に不具合が生じている場合、いくつか原因が考えられます。一時的なエラーなどの場合は、しばらくすれば解決されますが、ウィキペディアが使用しているソフトウェアであるMediaWiki本体のバグやその設定ミスの場合、MediaWikiに修正を依頼しなければなりません。MediaWikiの修正・機能追加の要望は、専用サイトのPhabricatorにて英語で行われています。直接英語でやり取りしたい方は、Phabricatorの説明をご覧ください。
モバイルビューでの表示について「仕様として」一般に表示されるテンプレートが減らされています(機能厳選)。モバイル用に小さなテンプレートを用意できればいいのですが、デスクトップとモバイルとで表示を別にする機能は開発中(2018年初頭)で、実装が待たれます。
日本語での新しいバグの報告・相談はこのページの最後に書き加えてください。その際は、以下を必ず明記してください。
バグの報告における議論でPhabricatorにおけるタスクが作成された場合、{{Tracked}}を付けてください。
問題が解決したら、節の冒頭に{{解決済み}}を付けてください(議論に参加していない方でも、どなたが付けてもかまいません)。修正・解決されたなど一段落しているバグについては、このテンプレートを目印にして過去ログに移動しています。
ただし、以下のようなものをこのページで報告しないでください。
--Apple tarte(会話)2023年4月29日 (土) 09:59 (UTC)
編集を公開しようとすると「No stashed content found for (謎の英数字羅列)」と表示が出て公開ができないのですがどうすればよいでしょうか。--Hop-step-junge(会話)2023年6月15日 (木) 17:13 (UTC)
Wikipedia:執筆・翻訳者の広場より転記しました。--Kokage si(会話)2025年5月5日 (月) 02:35 (UTC)
・Chromebook、OSのバージョンは116.0.5845.210 ベクター (2022年版)。 JR東日本E657系電車の編集をし、プレビューを確認してる際、クリックしているのにも関わらず、表が表示されなかった。--098poighf(会話)2023年9月21日 (木) 11:48 (UTC)
井戸端にて指摘があった件です。ログ上はアカウントが存在するのですが、リンクを開いても該当するアカウントなしの状態です。既存の利用者名を捩ったものということもあり、荒らし目的のアカウントと判断してブロックしましたが、やはり特別ページからはブロックできず、利用者IDを割り出してAPI経由でブロックしています。
XToolsを確認するとアカウントの存在を確認できます。おそらく特定の文字の処理でエラーを起こしているものと思いますが、報告例があるのかどう報告すれば伝わるかもよく分からないので、どなたかにお願いしたく。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail2023年9月25日 (月) 14:31 (UTC)
「ページの翻訳」作業でTemplate:Reflistや汎用の脚注リストの部分を翻訳し、作業を終了したあと、再度翻訳作業を再開すると、Reflistや汎用の脚注リストが本来の場所とは別の場所にもう1個勝手に生成されてしまいます。一度削除しても、作業を終了して再開すると同じ所に復活しています。Template:Notelist使用箇所ではこの異常は起こらないことを確認しています。この異常はWin10(64) でFirefox119.0.1とEdge119.0.2151.72を使用した際に確認しました。--M-sho-gun(会話)2023年11月20日 (月) 17:27 (UTC)
(追記)翻訳元のページが更新されたとの通知が来たのですが、それ以降、
という異常が発生しています。これでは安定した翻訳を行うことができません--M-sho-gun(会話)2023年11月29日 (水) 06:43 (UTC)
本日からでしょうか、議論ツールを使用していると、文字の変換が時たまうまく行きません。議論ツール上で文字列を入力・変換してEnterキーを押すと、入力して変換したはずの文字が消えてしまうなどというものです。最初はこちらのブラウザやOS側の問題かなと思ったのですが、端末内の他のアプリや、ウェブ内の他のサイト、ウィキペディアの通常のエディタでは変換に支障が生じなかった一方、他の端末を使用しても同様のことが起こったり、iPhoneのSafariから本日昼に議論ツールを使用して投稿したときに、挙動に不自然さを感じたりしたというのもありましたので、もしかしたらMediaWikiのこの議論ツール側に何らかの問題があるのではないかと思い、一応報告します。--Yushukasai2023年12月15日 (金) 06:00 (UTC)
およそ2日前からと思われます。ページの編集などを行う際に,文字(日本語)を入力したところ,その文字が消えてしまいます。変換も同様の状態です。この現象は,webブラウザー(「Google Chrome」,「Microsoft Edge」)や公式アプリ上においても発生しております。このままでは,編集はおろか議論ツールも使用できません。速やかな対応をよろしくお願いします。--169. TAKE(会話)2023年12月17日 (日) 04:45 (UTC)
Google Chromeのバージョン 115.0.5790.102、windows11のPCの22H2のバージョンでwikipediaを開いて編集を開始しようとしましたが、文字をビジュアルモードでタイピングしようとするたびに文字が消失してうまく打てません。学校のPCのFireFoxでは正しく動作します。誰かブラウザーの相性問題を確かめてくれませんか?--HmaaRX(会話)2023年12月18日 (月) 00:12 (UTC)
編集中にスクロールバーが表示されず、マウスホイールでスクロールせざるを得ません。----リトルスター(会話)2023年12月21日 (木) 12:04 (UTC)
Template:Hidden begin 〜Template:Hidden end による折り畳みが、ページによっては作動しなくなって(畳むことができなく開きっ放し)います。
確認したのは浅田舞#舞台 の3つのものです。少し編集を試してみたところ、箇条書きになっているものが作動しなくなったのでしょうかね。テンプレート自体はしばらく更新もないようですが、確か半年ほど前に閲覧した時には問題なくデフォルト状態から折り畳まれていたように思います(こちらの閲覧環境も変わっていません)。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C5012024年5月3日 (金) 11:35 (UTC)
*がついているのでタグの構造が壊れて上手く動いていないのだと思います。 --春春眠眠🗨️会話2024年5月3日 (金) 11:40 (UTC)イギリスの歴史でも匈奴でも何でもいいです。携帯版のブラウザで検索結果を表示してみて下さい。
色の付いた表のようなものと、ページ内項目のリストが、おかしな形で重なって表示されます。
早急に対処すべきかと思います。--2400:4052:4A01:7C00:80E8:682D:1E82:B96E2024年5月30日 (木) 15:15 (UTC)
.navboxクラスをつけてあげることで修正できます。ログイン時にユーザー名を決める時に不適切なワードを全く入れたわけでもないのに問題がありますとメッセージが来てその名前が使えなくなりました。ちなみに86とスープラという名前にしようとしたのですが。--ポリスカー(会話)2024年8月19日 (月) 19:16 (UTC)
数日前から、WWWブラウザによっては画面上部両端のハンバーガーボタンと三点リーダーボタンなどが表示されないようになっているようです。自分が調べたところでは、Firefoxでは今までと変わらず表示されますが、EdgeやChromeでは表示されません。ただし、マウスカーソルを持っていくと「メインメニュー」や「その他の操作」、外観メニューを呼び出すことは普通にできるようです。一時的なものかと思い、1日以上待ってみたり「?action=purge」でキャッシュを除去したりしてみましたが直らないため、報告します。--58.98.252.282024年9月7日 (土) 12:19 (UTC)
通知を確認しようとすると
>[5cc3119e-f964-4a1a-be75-23c5037b3732] 2024-11-02 14:14:09: エラー「InvalidArgumentException」の致命的例外
というように表示され確認ができません。事象的に#通知を確認しようとすると例外エラーが出ると同様な事象と思われます。当方環境はChromeOS129.0.6668.112でブラウザはChromeでバージョンはChromeOSと同様です。2024年11月2日 (土) 14:17 (UTC)
佐藤愛子 (作家)、https://w.wiki/3fi4 ですが、右ペインからPDF版をダウンロードして得たPDFファイルですが、クリックして開くと、インフォボックスの上部顔写真から、紙面導入部の説明文まで、情報が欠損しています。印刷用の画面では問題なくすべてが表示されています。試しに、佐藤愛子 (作家)、以外でも2~3、試してみたのですが、その場合に特段の異状は認められませんでした。PDF側のヘルプも閲覧して、操作を行ってみましたが、私の力量の範囲では解決に至りませんでした。恐らく、Wikipedia側の何か不要なメタデータとかそういうものが悪さをしているのではないかと考えます。よろしくお願いいたします。--遠藤進之助(会話)2024年12月7日 (土) 06:21 (UTC)
数日前からスマートフォンで陸上自衛隊の装備品一覧を閲覧しようとページを開きスクロールするとページの読み込みが繰り返されてしまう。他のWikipedia記事やPC上では問題なく閲覧が可能です。冒頭に示した通り数日前からこのようなことがあり日を置いて閲覧しようと試みましたが改善しません。
OS:iOS18.2 ウェブブラウザ:Google ver346.1.704810410
Googleアプリで閲覧しています。--NoriY0621(会話)2024年12月14日 (土) 07:38 (UTC)
編集の要約を記載する際、ビジュアルエディタ側で要約を入力し、ソースエディタ側で公開しようとすると
「注意: 編集内容の要約が空欄です。 「変更を公開」をもう一度クリックすると、編集内容は要約なしで公開されます。」との文言が表示されます。
逆にソースエディタ側で要約を入力し、ビジュアルエディタ側で公開しようとすると同様の文言が表示されます。
もう一度公開を押すと公開され、履歴を見ると普通に要約が入っています。
いくつかのページで試したので発生したページに原因があるわけでは無さそうです。
使用OSはAndroid 13で、編集にはGoogle ChromeでいわゆるPC版(URLがhttps://ja.m.wikipedia.org/wikiではなくhttps://ja.wikipedia.org/wiki)を使用しています。--JunMaru(会話)2024年12月15日 (日) 12:44 (UTC)
こちらでご相談するのが不適当でしたら申し訳ございません。ここ最近、ビジュアルエディタで編集してから投稿・ソース編集切り替えを行う際に「Parsoid Error」と表示され失敗するケースが散発的に発生しております。あまり再現性が取れていないのですが、テンプレート「Infobox wine grape variety」を挿入/削除するなどしたときに高頻度で発生するような感覚があります。こちらのエラーについて何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--Capsellanaut(会話)2025年1月4日 (土) 11:42 (UTC)
一部ブラウザでソース編集中に「検索と置換」のダイアログボックスを使用後に閉じるとカーソル位置が編集ソース画面のページ先頭部分に戻ってしまい、再度手動で探索・移動しなければならない状態です。
この異常はwin.11 (24H2), Firefox 134.0.2の環境で確認しました。Edgeでは発生していません。(chlomeでは未確認)--M-sho-gun(会話)2025年1月31日 (金) 00:48 (UTC)
--カペリン(会話)2025年3月23日 (日) 16:47 (UTC)
寺嶋由芙で記事の見出しの部分に加筆を加えようとして、認証コードを入力したところ、ただしいコードを入れたにもかかわらず、コードが間違っていますと出て投稿できません。荒らし目的の投稿ではないし、荒らし対策で出ているとはとても考えづらく、バグだと思いますがどうすればいいのでしょうか。--ゆふぃすと三世(会話)2025年3月28日 (金) 03:20 (UTC)
山陽本線のページにてセクションが開いたまま閉じられない状態が発生しております。修正を試みましたがダメでした。可能なら対応願います。--ひつじのショーン(会話)2025年4月6日 (日) 15:28 (UTC)
「北方地域」や「ソビエト連邦」等の半保護されているページを編集しようとしたところページがクラッシュしてしまい、私からは現在編集が出来なくなっている状態です。一時的なデバイスの不具合等と感じ再起動したり数日待ってみたりしましたがやはり半保護されているページの編集を試みるとページがクラッシュしました。念の為他の半保護されているページを編集しようとしても同様の事象が発生していることを確認しています。
私は自動承認された利用者であるためこれといった原因も特定できず、また他のページの編集は可能でインターネットの接続状況等も良好であり先程記載したような対応を行っても効果がなかったためデバイスやサーバーの一時的な問題ではないと考えましたが未だバグかどうかはっきりしない状態が続いているため今回の事象に関して相談に参りました。なおデバイスはchrome booknの126.0.6478.222です。--信州蕎麦(会話)2025年4月7日 (月) 15:20 (UTC)
Template:Efn系の脚注テンプレート (Efn, Efn2, Efn-la, Efn-lg, Efn-lr, Efn-ua, Efn-ur) を挿入したり既に設置してあるものの内容を編集するとtemplateの前後が勝手に改行されてしまいます。ソースで表記すると
本文
{{Efn|脚注の内容}}
本文の続き
のような状態になります。一旦、ソース編集モードに切り替えて空行部分を詰めないと元の表示には戻りません。
Template:Refnestを使用した場合は、この異常は起こりません。
この異常はOS:Win11 (24H2)、ブラウザはFirefox137.0.2とMS Edge135.0.3179.85の環境で確認しました。--M-sho-gun(会話) 2025年4月25日 (金) 01:49 (UTC)--M-sho-gun(会話)2025年4月25日 (金) 01:52 (UTC)(加筆)
Category:南北朝時代 (日本)・Category:戦国時代 (日本)などの「()」がカテゴリー名に含まれる「incategory」・「deepcat」での単語の検索が動作しません。Category:日本の歴史 (時代別)は動作します。--ならちゃん(会話)2025年5月7日 (水) 13:58 (UTC)
井戸端(Wikipedia:井戸端/subj/「返信」リンクが使えない)で疑問を投げたら、「もしかしたら」とこちらのページを紹介してもらっており、不便に感じるので報告させてもらいます
1. 問題が発生したページ:井戸端
2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
井戸端での議論がサブプロジェクト化されると、議論ツール(返信ボタン)が使えなくなります。
再現性は高いと思われます。
再現方法としては、サブプロジェクト化された議論のところで、議論ツール(返信ボタン)を押すと、
>「返信」リンクを使ってこのコメントに返信することはできません。「ソースを編集」を押して、ページ全体の編集機能をご利用ください。とダイアログが表示されます。
3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン
4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター (2022年版)):
--Universato(会話)2025年6月1日 (日) 13:28 (UTC)
{{ 井戸端サブページ | title = 他人の利用者ページの編集を制限する拡張機能の導入 }}のようにテンプレートの引数を通して間接的にページが読み込まれているためです。ソースコードをハードコーディングすればこれに対応させることも恐らく不可能ではないですが、機能として汎用性があるか未知数のため現実的ではありません。Wikipedia:井戸端上ではなく参照読み込み元の個別ページに飛んでから「返信」ボタンを押すか、サブページの作成後は{{井戸端サブページ}}を{{Wikipedia:井戸端/subj/他人の利用者ページの編集を制限する拡張機能の導入}}のように、直接参照読み込みの形式にボットに置換させるか、で対応するのが現実的だと思います。 --Dragoniez (talk)2025年6月2日 (月) 07:52 (UTC)ビジュアルエディターにおいて、引用追加タグを使用すると存在しない文責者の名前が記載されることがあります。こちらをご覧いただければ内容も理解できると思うのですが。存在しない文責者の記載に限らず、日付の誤りなど、引用追加タグは色々バグが起こっている印象です。修正願います。--フジナミゼン(会話)2025年6月15日 (日) 06:08 (UTC)
|author=ではなく|last=に指定される件についてはTemplateDataをいじれば常に|author=に指定させるようにできます(mw:Maps_TemplateData#Two-dimensional_Arrays_(list_of_lists))が、そうすると|last=と|first=に分けて指定する方式は使えなくなるので、難しいでしょう。--FlatLanguage(会話 /投稿)2025年6月15日 (日) 06:59 (UTC)私の使用しているOSは「macOS Seauoia 15.5」です。ウェブブラウザーは「Google Chrome バージョン 137.0.7151.120(Official Build)」です。外装は「ベクター (2022年版)」にしても「レガシー ベクター (2010年版)」でも同じ症状になります。
この環境下で以下の「Template:Cite book」を表示すると、editor1とeditor2の間(林達夫と野田又男の間)は「、」で区切られるのですがeditor2とeditor3の間(野田又男と久野収の間)は「; 」で区切られてしまいます。出来れば「、」統一していただけるとありがたいです。ご検討をお願いします。
{{Cite book|和書| author1 =青井和夫| author2 =青柳真知子| author3 =赤司道夫| author4 =秋間実| author5 =秋元寿恵夫| author6 =秋山邦晴| author7 =秋田光輝| author8 =東洋| coauthors = 阿部公正| editor1 = 林達夫| editor2 = 野田又夫| editor3 = 久野収| editor4 = 山崎正一| title = ジンメル| publisher = 平凡社| series = 哲学事典| volume = | edition = 第1版| date = 1971年4月10日| page =759 | isbn = 4-582-10001-5| ref = {{Sfnref|哲学事典|1971}}}}
--Earthbound1960(会話)2025年6月22日 (日) 09:04 (UTC)
; から{{{AuthorSep|、}}}にすべきです。それか{{cite book ja}}なら今でも正しい表示になります。--FlatLanguage(会話 /投稿)2025年6月22日 (日) 09:39 (UTC)ウィキデータに登録されていないFacebook・Instagram・Threads・TiKTokを確認するために、各「ウィキデータにない」・「ウィキデータと異なる」カテゴリを作成しましたが、ウィキデータにIDが正常に登録されていても、「ウィキデータと異なる」と表示されてしまいます。Category:ウィキデータにないTwitterも項目と関係ない利用者ページが表示されています。--ならちゃん(会話)2025年6月26日 (木) 21:45 (UTC)
ウィキデータに登録されていない、IMDbの映画を確認を確認するため、Category:ウィキデータにないIMDb title ID・Category:ウィキデータと異なるIMDb title IDを作成しましたが、ウィキデータに正常に登録されていても、「ウィキデータと異なる」と表示されます。--ならちゃん(会話)2025年7月16日 (水) 22:11 (UTC)
{{#invoke:ustring|match|1={{{1|{{{id}}}}}}|2=^tt}}をどこかのページでテストすれば明らかに間違っていることに気づけたと思いますが、何もしなかったのでしょうか。特別:差分/105634261で修正したので、これでどうでしょうか。--FlatLanguage(会話 /投稿)2025年7月16日 (水) 23:16 (UTC)自分のsandboxで作業していて公開しようと思ったら急に仮利用者になってしまって作業した履歴が消えてしまいます。どうしたらいいでしょうか。--偏微分演算子(∂)(会話)2025年8月11日 (月) 08:54 (UTC)
仮アカウントで記事を編集中に、システム側の自動判定で編集が却下された場合に、その後全く別の記事で別の編集をしようとしても「CAPTCHAが正しくない、もしくは入力されていません」エラーとなり編集ができないことがあります。もちろんCAPTCHAには適切な文字を入力していますが、なぜかサーバ側がそれを認識してくれません(仮アカウント「~2025-38277-0」、Windows11のChrome 139.0.7258.128にて確認。また過去にもChrome(バージョンは未確認)で同様の事象に遭遇した)。本バグ報告への投稿もできないため、現在はやむを得ず別ブラウザ(Microsoft Edge)から投稿しています。「荒らしとみなされて編集が一時ブロックされている」のであれば、そういうメッセージを表示して状況がわかるようにしていただきたいです。--~2025-33952-7 (会話)2025年8月17日 (日) 04:33 (UTC)
プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/7月25日#Category:○○識別子が指定されている記事で「VIAF識別子」・「NDL識別子」等のカテゴリが廃止されたため、「典拠管理データベース」が設置されていない人物の項目を調べても設置済みの項目が除外されておらず、正しく検索できません。--ならちゃん(会話)2025年9月3日 (水) 15:11 (UTC)
-hastemplate:Normdatenを使うのがいいでしょう。--本日晴天(会話)2025年9月3日 (水) 15:57 (UTC)固まって全く利用出来ない--~2025-52141-3 (会話)2025年9月3日 (水) 22:56 (UTC)
Android 15のスマホでYahoo!アプリで閲覧していますが数日前からヤフーの検索画面から日本語版に直接アクセスするとモバイルビューなのに何故かURLがモバイル版の「ja.m.wikipedia.org」ではなくデスクトップ版の「ja.wikipedia.org」に接続されます。--TRY230(会話)2025年10月4日 (土) 01:24 (UTC)
メッケル (ドイツ)を閲覧した際に、冒頭の「人口密度」という項目で構文エラーが発生していることに気がつきました。辿ってみるとTemplate:Infobox Gemeinde in Deutschlandそのもので発生しているエラーの様なのですが、ソースを見てみてもどこをどうすれば直せるのか自分にはわからず、、、。どなたか確認して頂けないでしょうか。--~2025-27829-46 (会話)2025年10月6日 (月) 00:28 (UTC)
{{Archives3}}で検索ボタンの文字が一部しか表示されない不具合が発生しています。
テンプレートのソースを確認したところmw:Extension:InputBoxが使用されていますが、この拡張機能に不具合が起きているのではないかと推測しています。--Keruby(会話)2025年10月8日 (水) 07:20 (UTC)
滝澤諒#来歴・人物を見て不思議に思ったのですが、{{複数の問題}}を使用した節のみ、箇条書きが通常よりも左にずれるという現象が起きているようです。一部をコメントアウトしたり書き換えたりしつつプレビュー機能を使いながら参照してみたところ、少なくとも冒頭で例示した節に於ては、
|section=1のみである場合は通常通りの表示になるようです。可読性を損なうほどのものではありませんが、通常とは異なる表示になる現象が起きているようだという情報共有として、こちらに書き込ませていただきました。--雪舟(会話) 2025年10月29日 (水) 02:51 (UTC)一部追記。--雪舟(会話)2025年10月29日 (水) 02:56 (UTC)
{{ambox|fix=aaa*bbb*ccc}}*ddd*eee
{{複数の問題を{{複数の問題/sandboxに置き換えてプレビューしたところ、私の環境では表示が改善されましたが、いかがでしょうか。これで大丈夫そうなら本体の{{複数の問題}}にも反映させます。--本日晴天(会話)2025年10月29日 (水) 09:46 (UTC){{複数の問題/sandboxへの置換とプレビューをしてみたところ、当方の環境でも通常通りの表示になりました。また、昨日の書き込みの後、Template:複数の問題/doc#その他の引数でも同様の現象が起きていることに気が付いたので、そちらでも{{複数の問題/sandboxへの置換とプレビューを行い、正常な表示を確認しました。--雪舟(会話)2025年10月29日 (水) 23:56 (UTC)既出でしたらすみません。投稿方法はこれで合っているでしょうか。
iOSの環境においてモバイルビューとデスクトップの双方でおそらく一ヶ月ほど前から起こっている事象ですが、Template:Userboxとその下位ページ等でテンプレート内の背景色が透明または白色になる不具合を認識しています。
なおAndroid端末においては確認した限りこの事象は発生していなさそうです。--にのへ(会話)2025年11月2日 (日) 08:09 (UTC)
特殊な文字を用いたリトアニア人の人名記事について、以下の写真のように記事名では大丈夫なのですがアルファベット表記が崩れてしまうのですが、これはもともとそういう仕様なのでしょうか、それともなんらかの対応を行えば直せるのでしょうか?なお、環境はWindows 11で使っているブラウザはGoogle Chromeです。
--さえぼー(会話)2025年11月10日 (月) 10:28 (UTC)
特別:関連ページの更新状況と特別:最近の更新で、移動が行われたページの「移動前の版」と「移動後の版」で異なるページ名が表示されます。先日、Category:Talltale Games のゲームをCategory:Telltale Gamesのゲームソフトに移動したのですが、特別:関連ページの更新状況/Category:未使用のカテゴリ2025年11月で、移動前の版は
のように旧ページ名、移動後の版は
のように現在のページ名が表示されます。特別:最近の更新でもページ名の表示は同じでした。一方、特別:投稿記録/Kerubyでは
のように、いずれも現在のページ名が表示されます。
現在のページの版が旧ページ名で表示されるのはおかしい気がするので、バグの可能性を考慮しご報告します。--Keruby(会話)2025年11月15日 (土) 05:32 (UTC)
編集結果を公開する際に、CAPTCHAがで正しい文字列を入力しても「編集を公開」を押すと次の文字列が表示されまた入力を求められ、編集の公開が一切できない。--Asanoha1013(会話)2025年11月16日 (日) 15:17 (UTC)
上野いろ葉の記事に[[Category:生年未記載]]を追加したのですが、同カテゴリだけ、カテゴリボックスに表示されません。Category:生年未記載を見ると、同記事は確かにカテゴリに登録されています。記事ページ側、カテゴリページ側、いずれのキャッシュを破棄してみてもダメで、何らかの不具合が発生しているものと思われます。原因の調査をお願いします。--縁遁坊(会話)2025年11月17日 (月) 05:55 (UTC)
度々失礼いたします。「トランピズム」を閲覧していて気になったのですが、{{Tweet}}を用いた際、accessdate引数/access-date引数を記入しているのに「access-dateが不足」というエラーが生じる現象が起きているようです。当該記事ではトランピズム#ソーシャルメディアの節で、トランプ氏のポストを引用している箇所で確認できます。また、Template:Tweet#使用例でNASA発信のポストを用いた例文でも同様のエラーが生じているようなので、Templateの内容そのものの不具合なのではないかと思いました。--雪舟(会話)2025年11月19日 (水) 05:09 (UTC)
|access-date=と|accessdate=のどちらも利用可能になっています。|archive-date=などについては、ハイフンを抜いた|archivedate=のような別名は今のところ用意されていません。--本日晴天(会話) 2025年11月19日 (水) 09:16 (UTC)ハイフンの入れ間違いを修正。--本日晴天(会話)2025年11月21日 (金) 03:25 (UTC)僕の職場のパソコンでwikipedia編集をしていますが、ビジュアル編集で入力した文や単語がなぜか壊れてしまうというバグが発生してしまいます。このバグを治してください。--Stonerojo(会話)2025年11月20日 (木) 01:02 (UTC)