インターネット・リレー・チャット (IRC) を使い、リアルタイムで他のウィキペディアンとの会話ができます。
ウィキメディア・プロジェクト全体で100を超えるチャンネルがあり、これらはIRCネットワークのLibera Chat上に置かれています。
ウィキペディア日本語版のチャンネルは、総合的な話題を扱う#Wikipedia-ja接続、投稿ブロックの巻き添え回避や自己会話ページの編集も禁止の投稿ブロックに対する解除申請を行う#Wikipedia-ja-unblock接続などがあります。詳細は#ウィキペディア日本語版関係のチャンネルをご覧下さい。
IRCでのチャットにはIRC専用のクライアントが便利ですが、クライアントをインストールしていない人でもウェブブラウザーで利用可能なKiwiIRCを利用すれば、チャットを楽しむことができます。
- ※ Libera ChatにおけるIRCでは、ウィキペディア(ウィキメディア財団)の個人情報規定や使用規定、免責事項などではなく、Libera Chat独自のネットワークポリシーが適用されることに注意してください。
IRCは、インターネットを通じて送受される文字列を介した対話(チャット)を行うための専用方式です。複数の参加者とリアルタイムで対話を行うことができますが、ウェブサイトの閲覧にウェブブラウザが必要なのと同様に、何らかのIRCクライアントを必要とします。
他の利用者と交流したいと考えているにもかかわらず、IRCに参加する機会を持つことができなければ、井戸端にメッセージを投稿することもできます。
まずどんな感じなのか手軽に試してみたいのであれば、JavaScriptを有効にした最近のウェブブラウザ(簡易ブラウザではアクセスできない場合があります)と、IRCのウェブクライアントの1つであるKiwiIRCを利用して参加することができます。
さらに専用のIRCクライアントを利用すると、より便利にIRCを楽しむことができます。いろいろなクライアントがありますが、日本語と文字コードにUTF-8が使えるものであれば問題ありません。日本語の使えるIRCクライアントの主なリストは、#IRC用クライアントの節に記載しています。
障害の発生などで一時的に接続できない場合は、Libera ChatのTwitterアカウントで情報が発信されている場合がありますので、そちらを一度ご確認ください。
以下にIRCクライアントを列挙します。UTF-8の文字コードに未対応のソフトウェアについては、その旨を追記しています。リストの並び順はUTF-8対応のものを優先にアルファベット順となっています。
以下、ウィキペディア日本語版のチャンネル "#Wikipedia-ja" に参加する方法を記述します。
IRCクライアントのダウンロードとインストールが終わったら、以下の手順を行って下さい。
クライアントソフトの接続設定を使用する場合
[編集]クライアントソフトの接続に関する設定を、以下のように設定してください。この設定を使用することで接続できます。なお、クライアントによってはあらかじめLibera Chat用に以下と同等の設定が用意されている場合もあります。
- 接続先サーバーをirc.libera.chatに設定して下さい。
- 接続ポートを6667にします。TLS接続に対応したクライアントであれば、7000にした上で、SSL接続を有効にします。
- チャンネル名に#Wikipedia-jaを指定して下さい。チャンネルとは、IRC上の個別のチャットルーム(会議室)のことです。
- あなたのニックネームを英数字で入れて下さい(空白や一部記号が使えない、最大で16文字など、制限があります)。
- 文字化けしてしまう場合は文字コードをUTF-8に設定してください。
クライアントソフトのコマンドラインに直接、以下の手順で入力することでも、接続できます(コマンドラインは、発言欄を使っていることもあれば、別途用意されていることもあります)。
- 接続先サーバーの指定:/server irc.libera.chat
- (接続ポートを6667にします。)
- チャンネル名の入力:/join #wikipedia-ja
- あなたのニックネームの指定:(例:/nick hiroko)(空白や一部記号が使えない、最大で16文字など、制限があります)
MozillaユーザーはURLの入力欄にirc://irc.libera.chat/#Wikipedia-jaと入力して下さい。(ChatZillaの文字コード切り替えコマンドは/charset utf-8)
- 自分のニックネームを他者に利用されたくない場合、NickServへ登録することで第三者による利用を防止することができます(LiberaChatの説明ページ参照)。
/nick<希望のニックネーム>
- と、タイプしてニックネームを決めてください。このニックネームは登録時のアカウント名になります。
/msg NickServ register<パスワード><メールアドレス>
- と、タイプして仮登録を済ませてください。この作業はチャットルーム内でなく、サーバーに入ってすぐの誰もいない場所で実行してください。チャットルーム内でコマンドをミスタイプしてしまうと、あなたのパスワードとメールアドレスがルーム内の全員に流れることになります。
- 例:
/msg NickServ register PASSWORD user@example.com
しばらくすると、登録したメールアドレス宛に確認と本登録のためのメールが届きます。メールでは確認用のコマンドが記載されるので、これをコピー&ペーストして、サーバーに発言します。約24時間内にこの操作を行わないと、登録が消えてしまいます。
これで本登録は完了です。
- 第三者による騙りを防止するため、未認証で一定時間が経過するとニックネームが強制変更されるようにする場合、下記のコマンドを実行してください。
/msg NickServ set enforce on
- 以後、Libera Chatに接続したら
/msg NickServ id<パスワード>
- と、タイプして認証してください。毎回認証を行うのが面倒な場合は、クライアントのサーバ用パスワードとしてアカウント名とパスワードをコロン(:)で繋げて「<アカウント名>:<パスワード>」を設定しておくと接続時に自動で認証されます。ソフト別の設定方法は次の通りです。
- LimeChat - メニューから「サーバ」->「サーバのプロパティ」->「接続」->「サーバパスワードを使う」にチェック、右側の空欄にパスワードを入力。すぐ下の「ログイン名」の部分にアカウント名を入力。これでサーバへの接続と同時に認証が自動で行なわれます。
- Cotton - Cottonでは
/msgコマンドを認識してくれないため、/msg NickServは/nsによみかえて入力してください。「チャンネルリスト」のサーバーを右クリックして、「サーバーの設定」の「接続」タブの「ログインID(L):」にアカウント名を、「パスワード(W):」にパスワードを入力すれば、サーバーへの接続と同時に認証されます。
IRCに接続すると通常はリモートホストが公開されます。これが好ましくない場合は、申請することでリモートホストの代わりにあなたの所属をもって覆い隠すことも可能です(クローキング。例えばwikipedia/your-nickなど)。ウィキペディアのクロークを申請するには前述の通りニックネームとメールアドレスを登録した上で、クローク担当のウィキペディアンに手続きをしてもらう必要があります。詳しくはm:IRC/Cloaksをご覧ください。
Libera Chat(ブラウザ用) やKiwiIRCを利用すると、ウェブブラウザでチャットに参加できます。
chat.freenode.netより移行されなかったチャンネル(現在は使用されていません)| チャンネル名 | 解説 | 使用言語 | 主に居る人 |
|---|
| #Wikipedia-ja-middle-age | ウィキペディア日本語版のユーザー間の交流を深めるための部屋。雑談が主目的の部屋。 | 日本語 | ウィキペディア日本語版の雑談好きなユーザー(分野を問わず) |
| #Wikipedia-ja-railfan | ウィキペディア日本語版における、鉄道、バス、旅客機関係に関する話題。 | 日本語 | ウィキペディア日本語版の乗り物ファン |
| #Wikipedia-ja-bot | Bot全般に関する話題・相談・支援など | 日本語 | ウィキペディア日本語版のBot運用者など |
| #Wikipedia-ja-tech | スクリプト、スタイルシート、MediaWiki、システムメッセージなど、ウィキペディア日本語版をとりまく環境の技術的な話題の、質問や相談、情報交換など。 | 日本語 | 技術的な話題に興味のある人(プロジェクト:ウィキ技術部の参加者など) |
| #Wikipedia-ja-editors | 記事に関する話題、つっこみなど。 | 日本語 | あまり使われていません |
| #Wikipedia-ja-iso2022jp | 文字コードISO-2022-JP での会話 | 日本語 | あまり使われていません |
irc.wikimedia.org| チャンネル名 | 解説 | 使用言語 | 主に居る人 |
|---|
| #ja.wikipedia | 最近の更新の内容がリアルタイムで全件表示される。 | 基本、会話なし | ウィキペディア日本語版の利用者 |
他言語版プロジェクトについては上位10位以上の言語版でかつチャンネルを有しているもの。(2021年10月25日現在)
現在、日本語版姉妹プロジェクト向けのチャンネルは開設されていません。#Wikipedia-ja接続をご利用ください。
その他のチャンネルの情報などは、m:IRC/Channelsをご覧ください。
IRCで使われる言葉として主に次のようなものがあります。チャット#チャット上での用語・表現もご覧ください。
- afk - Away From Keyboard. キーボードから離れている、つまり離席中またはチャットを見てない、といった意味です。ニックネームのどこかに入れて、taro_afk のように使われます。afk以外にaway、zzz、ROM と言った言葉もほぼ同様で Away(離れている)、zzz(寝ている)、ROM(ロムっている)という意味を持ちます。
- brb - Be Right Back. すぐ戻る、つまりちょっとの間はなれます、といった意味です。英語圏のチャンネルで見ることがあります。
- 顔文字 - 英語圏のチャンネルで使われる顔文字は、日本語圏のものとタイプが異なります。例えばスマイルが:-) と横向きです。詳細は顔文字#欧米型の顔文字、en:List_of_emoticonsなどをご覧ください。
#Wikipedia-ja では 2017年7月1日 09:59 (UTC+9/JST) まで IRC のログを非公開としていましたが、提案により 2017年7月1日 10:00 JST 以降のログが常時公開されることとなりました。かつては雑談の場で、余計な部分がたくさん含まれているので、公開に向かないとされていました。2017年7月1日 09:59 (JST) 以前の会話を公開する場合、公開前に各発言者へ公開許可を予め得てください。
その他のチャンネルについては、そのチャンネルのオペレーターに尋ねてください。
ウィキペディア日本語版の IRC チャンネル (#Wikipedia-ja) へ参加している人には以下の利用者がいます。なお、多く参加している利用者もいれば、参加頻度の少ない利用者もいます。
IRCへ参加していることを表明される利用者は、以下に記名をお願いします。なお記名は任意です。記名していない利用者でも参加できます。ただし2020年1月時点でのIRCの参加者自体はほとんどいなくなっています。
かつてはウィキテキストのリンクを展開してくれるlinky-jaというBotが存在していましたが、2016年の中旬より不在となったため、現在はwm-bot がその代わりを務めています。その他、必要に応じて各人がBotを入れている場合があります。Botを新たに導入する場合、暴走時に備えてチャンネルのオペレーターに連絡を入れることをお勧めします。