 | Wikipedia‐ノート:ウィキポータルに、このページに関する注意があります。(2025年9月) 注意の要約:トップ・目次へのアンカーリンク機能を実装しました。不具合の報告、要望、各ポータルへの引数・目次追加作業へのご協力を募っております。 |
このテンプレートは、ヘッダである{{Box-header}}またはその派生テンプレートと一緒に使うフッタです。ウィキポータルでコンテンツをボックスで囲って表示するものです。
このテンプレートは単独ではうまく動作しません。必ずヘッダと組み合わせて使ってください。
構文や使い方はTemplate:Box-headerをご覧ください。
通常は{{Box-footer}}と入力するだけで使えます。
応用として、以下のスタイルで、ボックス右下に太字で強調される右寄せテキストの内容を入力できます。Template:Box-header#入力例をご覧ください。
{{Box-footer|<!-- 本体ボックス末尾の右寄せテキスト -->}}提案に基づき2025年9月から、右下端にアンカーリンクを表示する機能を備えています。日本語版独自の機能です。指定する値によって、以下のように動作します。
- 引数を何も指定しない既定の状態では、ページ先頭に戻る「先頭へ」というアンカーリンクを右下端に表示します。これはTemplate:Go to topと同じ機能です
作業中 将来的には各ポータルの「目次へ」への移行を目指します。「目次へ」を実装するためには、手動で目次を作る必要がありますが、多くのポータルではまだ作られていません。順次作成していきます。
- 例えば
|anc=tocなど、|anc=(任意の値)を指定すると、目次に戻る「目次へ」アンカーリンクを右下端に表示します。この場合、目次部分にアンカー名 <span></span>などを必ず付ける必要があります。目次を作っていてもアンカー名を付けないと飛びません。分かりやすい目次のアンカー名としてtocがよく使われます。 |hideanc=yesを指定したときのみ、アンカーリンクを非表示にします。
(目的)ディスプレイやブラウザの横幅が狭いモバイルビューでは、コンテンツが縦長になり、ポータル内のコンテンツ(セクション、節)からコンテンツへの移動に何度もスクロール操作を要します。アンカーリンク機能は、目次と各コンテンツ間の移動を楽にして操作性を高めることを狙っています。「目次」には各コンテンツへのアンカーリンクを置きます。1つのコンテンツを末尾まで読み、離れた別のコンテンツに移りたい時は「目次へ」を押して戻り、目次から他のコンテンツへ飛ぶことができます。
Template:Box-headerを使う場合、|title=に指定したタイトルがそのままそのコンテンツ先頭部分へのアンカー名になります。タイトルが長大だったりアイコン画像を入れたりしているときは、<span></span>を使うと便利です。
なお暫定的に、この説明文をヘルプリンクとして添付しています。
メモ アンカーリンク機能に関する不具合の報告、要望などがあれば提案のページまでお寄せください。
ポータルページの特集コンテンツ用
ポータルページの特集サブページ用
ポータルページのレイアウト用
関連ポータル等への案内リンク用
汎用