| 枠サイズ | 枠サイズ | レイアウトの都合上、テンプレートの横幅を指定する場合にのみ記入。初期値は22em。 - 例
- 22em
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 画像ファイル名 | 画像ファイル名 | 表紙・ロゴ画像のファイル名を記入。省略可能。
| ファイル | 省略可能 |
|---|
| 画像サイズ | 画像サイズ | 画像の横幅を指定。省略時は190pxとなる。 - 例
- 190px
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 画像説明 | 画像説明 | 画像の下につく説明文(キャプション)を記入。省略可能。
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 誌名 | 誌名 | 奥付に記載されている、雑誌の正式名称を記入。表紙と奥付で、誌名表記が異なる場合があるので注意する。省略時は記事名が表示される。 - 既定
- {{PAGENAME}}
- 例
- ウィキペディアマガジン
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 英文誌名 | 英文誌名 | 誌名に英文表記がある場合に記入。省略可能。 - 例
- Wikipedia Magazine
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 略称 | 誌名略称 | 誌名の略称・愛称を記入。複数併記・省略可能。 - 例
- ウィキマガ
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| ジャンル | ジャンル | 漫画・文芸・ヤング・ファッション・旅行・実話・女性週刊誌・風俗・パソコン・フリーペーパーなど。雑誌#一般誌の分類・Category:雑誌も参照。複数併記してもよい。 - 例
- [[分冊百科]]
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 読者対象 | 読者対象 | メインターゲットとしている読者層を記入。ただし出版社、または信頼性の高い調査機関が発表したものに限る。省略可能。 - 例
- 中学生以上の男女
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 刊行頻度 | 刊行頻度 | 月刊・週刊など。表記は逐次刊行物#刊行頻度を参照。発売日が一定の場合は、()内に発売日を記載。 - 例
- [[月2回刊]](毎月5日・20日)
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 発売国 | 発売国 | 発売されている国。Wikipedia:Template国名3レターコードも使用可能。複数国で刊行されている場合は併記してもよい。 - 例
- {{JPN}}
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 言語 | 言語 | 主に使用されている言語。複数言語で刊行・混在する場合は併記してもよい。また、言語がひとつの場合は、ja や en などISO639言語コードで指定することもできる。省略可能。 - 例
- [[日本語]]
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 定価 | 定価 | 通常時の定価(税込)を、単位をつけて記入する。恒常的に特別定価が続く場合は、直近数号の平均的な価格を記入。 - 例
- 980円
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 出版社 | 出版社 | 出版社の社名 - 例
- ウィキメディアコーポレーション ジャパン
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 編集部 | 編集部名 | 編集部名を記入する。省略可能。ただし出版と編集が別会社の場合は、記入することが望ましい。 例:制作部第1編集部 ○○編集部 - 例
- ウィキコモンズGmbH Wマガジン編集部
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 発行人 | 発行人 | 発行人の氏名を書く。省略可能。 - 例
- Jane Doe
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 役職1 | 編集人1役職 | 編集人1の役職を記入。省略時は「編集長」と表示される。 - 既定
- 編集長
- 例
- 編集長
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 編集人1 | 編集人1氏名 | 編集人1の氏名を記入。省略可能。 - 例
- [[アラン・スミシー]]
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 役職2 | 編集人2役職 | 編集人2の役職を記入。省略時は「副編集長」と表示される。 - 既定
- 副編集長
- 例
- 副編集長
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 編集人2 | 編集人2氏名 | 編集人2の氏名を記入。省略可能。 - 例
- [[亜蘭澄司]]
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| ISSN | ISSN | ISSNが付与されている場合は記入。自動リンクされる。 - 例
- 9876-5432
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 雑誌名コード | 雑誌名コード | 雑誌コードが付与されている場合は、雑誌名コード部分を記入。省略可能。 - 例
- 072
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 刊行期間 | 刊行期間 | 刊行期間を記入。復刊がある場合は複数併記可能。省略可能。 - 例
- 2006年2月15日(2006年2月15日号) - 2008年3月15日(2008年Vol.7)
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 発行部数 | 発行部数 | 発行部数を数字で記入。印刷部数ではなく、出版社の申告による部数の場合は、数字の前に「公称」をつける。省略可能。 発行部数が多いものは補助単位 千・万を使うのが望ましい。補助単位未満の部分については四捨五入を行い、補助単位以上の数値にまとめる。 例:「975310部」→「98万」もしくは「975千」 - 例
- 30万
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 調査年月 | 発行部数調査年月 | 発行部数を記入した場合は、省略できない。 - 例
- 2008年2月
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 調査機関 | 発行部数調査機関 | 省略可能だが、記入することが望ましい。 例:日本雑誌協会・日本ABC協会・メディアリサーチセンター(『雑誌新聞総かたろぐ』の数値の場合)・自社など - 例
- 自社
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| レーベル | レーベル | 特定のレーベルの母体誌である場合は記入。 例:○○文庫・○○コミックス - 例
- ウィキマガコミックス
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| 姉妹誌 | 姉妹誌 | 親誌・姉妹誌がある場合は記入。 - 例
- ウィキペディアマガジン デラックス
| 文字列 | 省略可能 |
|---|
| ウェブサイト | ウェブサイト | 公式サイトのURL、もしくはURL(半角スペース)サイト名を記入。省略可能。 例:http://example.com/bunko/ ○○文庫公式サイト - 例
- [http://example.local ウィキマガWeb]
| 文字列 | 推奨 |
|---|
| 特記 | 特記事項 | 上記項目の補足や、名物編集部員・創刊時からの長期連載作品など、特筆性があるものを記入。長くなる場合は、本文中に記載することを推奨。省略可能。 - 例
- 2007年8月より隔週刊化。
| 文字列 | 省略可能 |
|---|