Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

Nexus 7 (2012)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Google Nexus >Nexus 7 (2012)
Nexus 7 (2012)

ロゴ

製造ASUS
発売日2012年7月13日オーストラリアアメリカ
2012年9月25日日本
概要
OSAndroid4.15.1.1
CPUNVIDIA Tegra 3 T30L
1.3GHz クアッドコア
通信方式GSM/EDGE/GPRS (850、900、1800、1900 MHz)、3G (850、900、1700、1900、2100 MHz)
通信速度21Mbps
形状タブレット型
サイズ198.5 × 120 × 10.45 mm
質量340 g
連続待受時間300 時間
内蔵メモリメモリ:1GB
ストレージ:8GB/16GB → 16GB/32GB
外部メモリOTG接続と対応アプリで利用可能
対応OSAndroid
日本語入力iWnn
NFCあり
Bluetooth3.0+EDR
放送受信機能なし
外部接続micro USB3.5mmオーディオミニプラグ、ポゴピン (4 pin)
備考モバイルデータ通信は32GBストレージ(3G対応)モデルのみ対応
メインディスプレイ
方式IPS液晶
解像度WXGA (1280x800 px) (約 216 ppi)
サイズ7インチ
無線LAN
規格IEEE802.11 b/g/n
データ転送速度(規格値)65Mbps
周波数範囲2.4GHz
セキュリティWEP、WPA/WPA2 PSK、802.1x EAP
その他機能Wi-Fi Direct
メインカメラ
サブカメラ
画素数・方式120万画素
カラーバリエーション
 
ブラウン
テンプレート /ノート
ウィキプロジェクト

Nexus 7(ネクサス セブン)は、ASUSが製造しGoogleが2012年から販売したAndroidタブレットであり、Google Nexusブランドを冠するタブレットとしては最初のものであった。アメリカなどでは2012年7月13日に、日本では2012年9月25日に発売された。

概要

[編集]

Googleのエリック・シュミットは2011年12月のインタビューで、Appleとの競争が激化していることにより、半年以内にタブレットを発表すると述べた。この時点でシュミットは具体的なことを言わなかったが、新たなNexusデバイスと推測された[1]。2012年5月、タブレットに関する情報とベンチマークがリークされ始めた。「Nexus 7」という商品名でASUSによる製造、7インチディスプレイ、Tegra 3クアッドコアやAndroid 4.1搭載と具体的な仕様が明らかになった[2]

Googleは同年6月27日にサンフランシスコで開催された「Google I/O」でNexus 7を正式に発表した。Google Play電子書籍、音楽、テレビ番組、映画といったコンテンツを購入できることを売りとする[3]。翌日のGoogle I/OではJelly Bean(Android 4.1のコードネーム)がプリインストールされたGalaxy NexusやNexus QChromeboxが発表された[4]

アメリカでは2012年7月13日に発売。日本では2012年9月25日に発売された(店頭販売は10月2日から)。Google Playや店頭では16GBストレージモデルのみが販売され、8GBストレージモデルはプロバイダ各社から販売された[5][6]

2012年10月29日に32GBストレージモデルが発売された。加えて、32GBストレージ(3G対応)モデルも発売された(一部地域、日本では2013年2月9日)。

競合する7インチクラスのタブレットにはNook TabletKindle Fire HD(発売当初はKindle Fire)、BlackBerry PlayBookiPad miniなどがある。

特徴

[編集]

ソフトウェア

[編集]

OSとして、発売時点でAndroidの最新バージョンであったAndroid 4.1 Jelly Beanが世界一早く搭載された[7][3]。のみならず、発売後も最新バージョンのAndroidをそのままの形で、他社製品に先駆けてインストールすることが可能な仕様となっていることもNexus 7の特徴であり[8]:pp6-7、逐次的なアップデートによってOSのバージョンアップを重ねている。2015年5月時点での最新バージョンはAndroid 5.1.1

なお、Android 6.0 以降のAndroidは配布されない。(Android 5.1.1が事実上最終バージョンである。)

Android 4.1からは、7インチタブレット向けのUIが追加された[注釈 1]。従来のタブレット用のホーム画面は横向きで、右下に通知領域があったのに対し、Android 4.1では、スマートフォンのようにホーム画面は縦向きで、通知領域は上から引き出す。また2012年10月に実施されたAndroid 4.1.2へのバージョンアップ以降ではホーム画面の回転に対応するようになり[10]、本体の向きに応じて縦横を切り替えることができるようになった[注釈 2]

プリインストールされているアプリケーションは基本的にGoogle製品のみで揃えられており、出荷状態ではカスタマイズの余地が多いシンプルな構成となっている[8]:p7

Android 4.1には従来の標準ブラウザがあるが、Nexus 7ではインストールされておらず、代わりにGoogle Chrome for Androidが標準ブラウザとしてプリインストールされている[11][12]

標準の日本語入力システムにはiWnnが採用されている。

ハードウェア

[編集]

[13]Nexus 7はAsus MeMO ME370Tがベースだが、4か月間の設計工程の間に多数の変更がなされた。使用ハードウェアは以下のとおり[7][12][14]

  • 7インチ、LEDバックライト、1280x800@60Hz、18ビットパネル、コーニングの傷がつきにくいガラスを使用したIPSディスプレイ (Hydis HV070WX2)
  • クアッドコア(さらにコンパニオンコアが1つ。クロックは最高1.3GHzだが、クアッド動作時は1.2 GHz[15])、12コアのグラフィックチップ(T30L - 4 x Cortex A9 SoC)搭載のNVIDIATegra 3プロセッサ
  • 1GB DDR3-1333 (32bitx1) DRAM (Hynix HTC2G83CFR)
  • NFC (NXP 65N04)
  • Bluetooth 4.0+HS (Broadcom BCM4330とAzureWave AW-NH665) (実際に使用可能なのは3.0+EDRまで)
  • Wi-FiIEEE 802.11 b/g/n[16]
  • ジャイロスコープと加速度センサ(Invensense MPU-6050)、磁気センサ
  • GPS (Broadcom BCM4751)
  • 1.2 MP前面カメラ (Aptina MI 1040) (背面カメラは装備しない)
  • 4325 mAh、16 Wh 充電式のリチウムポリマバッテリー。取り外し不可

他のGoogle NexusプログラムデバイスのようにNexus 7もアクセサリーのためのポゴピンインタフェースがある[17]。ASUSから別売りで発売されている専用ホルダー(クレードル)は、これらのポゴピンを経由して充電とオーディオ出力を行うことができ[18][19]、またNexus 7本体もホルダーとの接続を検出して、時計や画像のスライドショーなどのスクリーンセーバーを表示させることができる[19]

Bluetoothはハードウェアとしては4.0+HSに対応しているものの、Android 4.3に更新した状態でも3.0+EDRまでしか使用することができない。

低価格かつWi-Fi接続のみのタブレット端末でGPSを搭載しているものは、発売時点では珍しく、Nexus 7の特徴のひとつとなっている[8]:p8。これにより、プリインストールされている「Google マップ」「Google Earth」で現在位置の表示が可能となっている。

SDメモリーカードスロットは無いため、「Google ドライブ」などのオンラインストレージを活用する、USB端子を経由してOTG接続と対応アプリを使用する、無線LANを経由してNASと対応アプリを使用する、などといった方法を用いる必要がある。

また、マグネットスリープ機能が搭載されており、本体左下にマグネットを近づけることでスリープ状態になり、離すと復帰する。この機能を利用するサードパーティー製の蓋付きカバーなども発売されているが、ASUS純正のカバーではこの機能は用いられていない[20]

モデルと価格

[編集]

Nexus 7のモデルは以下の価格で販売されている。

8GBストレージモデル
米国 199ドル、英国 159ポンド、日本ではプロバイダ各社が設定する価格で発売。2012年10月29日に販売終了。
16GBストレージモデル
米国 249ドル(2012年7月)→199ドル(2012年10月)、英国 199ポンド(2012年7月)→169.99ポンド(2012年10月)、日本 19,800円(2012年9月)で発売。
32GBストレージモデル
米国 249ドル(2012年10月)、英国 199ポンド(2012年10月)、日本 24,800円(2012年10月)で発売。
32GBストレージ(3G対応)モデル
米国 299ドル(2012年11月)、日本 29800円(2013年2月)で発売。SIMロックフリーmicroSIM[21])である。日本では、Google Playからではなく、ASUSから家電量販店等でのみ販売されている。

2012年7月当時、8GBストレージモデルのNexus 7の価格は競合するKindle Fireと同じであった(ただし、2012年9月にKindle Fireは$159に改訂し、かつ、スペックをあげた)。NVIDIAのマイク・レイフィールドはNexus 7が出るまで、同様の価格でその手の「実に素晴らしい」デバイスを生産したことは無いと感じたと述べた[3]

IHS英語版のiSuppliによる調査では2012年7月時点でのNexus 7の製造コストは159.25ドルでKindle Fireの製造コストより$19高い。Kindle Fireの製造コストの低さは、低解像度の画面やNexus 7のTegra3 クアッドコアとは異なりデュアルコアプロセッサを搭載することや、カメラやNFC機能が無いことによる。iSuppliのシニアアナリストであるアンドリュー・ラスウェイラーは、HP TouchPad投売りが大手メーカーによる低コストのタブレットの商業化を推し進めることに、ハイエンドのタブレットの失敗がパーツのコストを下げることに、それぞれ繋がり、Kindle FireやNexus 7のような低コストのタブレットが誕生するきっかけになった、と分析している。しかし、両方のタブレットとも、コンテンツサービスからの収益を期待して、薄いマージンで売っているとも指摘している[22]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^もっと大きい画面のタブレットに最適化されたレイアウトを使うアプリケーションを動作させることも可能[9]
  2. ^ただし非公式ながら、それ以前のOSバージョンでもホーム画面の回転を可能にできるアプリケーションが配布されていた[8]:p98

出典

[編集]
  1. ^Nexus Tablet Expected Within 6 Months”. PC World. 2012年6月18日閲覧。
  2. ^Google Nexus 7 Tablet Shows Up on Benchmark Site”. PC World. 2012年6月18日閲覧。
  3. ^abcGoogle Unveils Nexus 7 Tablet for $199”. Wall Street Journal. 2012年6月27日閲覧。
  4. ^“Chromebox Joins Nexus 7 Tablet, Q And Phone In Google’s I/O Swag Bag”. TechCrunch. (2012年6月28日). http://techcrunch.com/2012/06/28/chromebox-joins-nexus-7-tablet-q-and-phone-in-googles-io-swag-bag/ 2012年8月3日閲覧。 
  5. ^日本初、Android™ 4.1搭載7インチタブレット「Nexus 7」を発表』(プレスリリース)ASUS、2012年9月25日http://www.asus.co.jp/News/u9Lz3Ij1m3MZfiAu/ 
  6. ^ISP各社、Androidタブレット「Nexus 7」8GBモデルを販売
  7. ^abNexus 7 Technical Specifications; Google.
  8. ^abcdタトラエディット 編『Nexus 7 完全活用術』(初版)アスキー・メディアワークス、2012年10月26日。ISBN 978-4-04-891210-5 
  9. ^Confirmed: Android 4.1 uses different layouts for different tablet sizes”. ComputerWorld. 2012年7月8日閲覧。
  10. ^Yoichi Yamashita (2012年10月10日). “Android 4.1.2リリース、Nexus 7向けアップデート提供開始”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20121010-a003/ 2012年10月28日閲覧。 
  11. ^“Android 4.1 “Jelly Bean”を披露 「Nexus 7」と「Nexus Q」も発表”. ITmedia +D Mobile (ITmedia). (2012年6月28日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1206/28/news010.html 2012年8月3日閲覧。 
  12. ^abGoogle I/O 2012 Keynote Overview: Nexus 7 Tablet, Android 4.1, Nexus Q Media Streamer, and Project Glass”. PC World. 2012年6月27日閲覧。
  13. ^Nexus 7 Teardownhttp://www.ifixit.com/Teardown/Nexus-7-Teardown/9623/
  14. ^Tegra 3 Powering Google Nexus Tablets”. NVIDIA. 2012年6月27日閲覧。
  15. ^http://gpad.tv/develop/google-nexus7-benchmarks/
  16. ^Google Nexus 7 Teardown”. UBM Tech Insights. 2012年7月7日閲覧。
  17. ^Google Nexus 7 and Android 4.1 - Mini Review”. AnandTech. 2012年6月30日閲覧。
  18. ^ Nexus 7 専用ドッキングステーション 90-XB3XOKDS00020. ASUS. (2012-12-07). JAN 886227273485 
  19. ^abNexus 7用のASUS純正ドッキングステーション開封の儀”. ガジェット通信. 東京産業新聞社 (2012年12月7日). 2013年1月28日閲覧。
  20. ^傍島康雄 (2012年10月31日). “Androidケータイの歩き方 第94回 タブレット市場を席巻できるのか?「Nexus 7レビュー」(3)”. gihyo.jp. 技術評論社. 2013年2月15日閲覧。
  21. ^なお、対応する周波数帯は、GSMクワッドバンド、UMTSは850/900/1700/1900/2100となっているが、それぞれBands 5/8/4/2/1となっているため、ドコモの東名阪バンドとイー・アクセス(いずれもBands 9)は利用不可となる(FOMAプラスエリアはBands 6だが、全帯域がBands 5に包括されているために理論上は使用可能)。
  22. ^Nexus 7 vs. Kindle Fire: What a Difference $19 Makes”. Wired. 2012年7月16日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、Nexus 7 (2012)に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
先代
-
Google Nexus
Nexus 7 (2012)
次代
Nexus 7 (2013)
スマートフォン
タブレット
その他
Alphabet歴史サービス
企業
イベント・取り組み
人物
役員
創業者
部門
不動産
開発
オペレーティングシステム
ライブラリ・
フレームワーク
ツール
探索アルゴリズム
ファイルフォーマット
その他
サービス
娯楽
伝達・交流
検索
組織・管理
ビジネス・金融
その他
ハードウェア
Nexus
スマートフォン
タブレット
その他
Google Pixel
Google Play Edition
Android One
その他
X
Androidロボット(Androidのブランドマーク)日本のAndroid端末(2009年 - 2012年)
 
ソニー・エリクソン→
ソニーモバイル
(SO)

SO-01BXperia) -SO-01C(Xperia arc) -SO-02CXperia acro)-SO-03C(Xperia ray) -SO-01D(Xperia PLAY) -SO-02D(Xperia NX) -SO-03DXperia acro HD) -SO-04D (Xperia GX) L(5) -SO-05D (Xperia SX) L(5) -SO-01E (Xperia AX) L(5)

ソニー (SY)
富士通 (F)

F-12C -F-01DARROWS Tab LTE)タL -F-03D(ARROWS Kiss/F-03D Girls')-F-05D(ARROWS X LTE)L -F-07D(ARROWS μ) -F-08D (Disney Mobile on docomo) -F-09D (F-09D ANTEPRIMA) -F-10D (ARROWS X) L(5) -F-11D (ARROWS Me) -F-12D (らくらくスマートフォン) -F-03E(ARROWS Kiss)L(5) -F-04E(ARROWS V)L(5) -F-05E(ARROWS Tab)L(5)タ

富士通東芝
富士通 (T)

T-01CREGZA Phone) -T-01D(REGZA Phone) -T-02D (REGZA Phone) L(5)

シャープ (SH)

SH-10B(LYNX) -SH-03C(LYNX 3D) -SH-07C(ブックリーダー)タ -SH-12CAQUOS PHONE) -SH-13C(AQUOS PHONE f)-SH-01D(AQUOS PHONE)-SH-02D(AQUOS PHONE slider)-SH-04D(Q-pot.Phone) -SH-06D (AQUOS PHONE/SH-06D NERV) -SH-07D (AQUOS PHONE st) -SH-09D (AQUOS PHONE ZETA) L -SH-10D (AQUOS PHONE sv) L -SH-01E(AQUOS PHONE si/SH-01E Vivienne Westwood) L -SH-02E(AQUOS PHONE ZETA)L(5)

NECカシオ/NEC (N)

N-04CMEDIAS) -N-06C(MEDIAS WP)-N-01D(MEDIAS PP)-N-04D(MEDIAS LTE)L -N-05D(MEDIAS ES)-N-06D(MEDIAS TAB)タL -N-07D (MEDIAS X) L -N-08D(MEDIAS TAB UL)タL -N-02E(MEDIAS U/ONE PIECE)L(5) -N-03E(Disney Mobile on docomo)L(5)

パナソニック (P)

P-07C -P-01D -P-02D(LUMIX Phone) -P-04D -P-05D (Disney Mobile on docomo) -P-06D (ELUGA V) -P-07D (ELUGA Power) L -P-08D (ELUGA Live) タ

HTC (HT)
サムスン電子 (SC)

SC-02B(GALAXY S) -SC-01C(GALAXY Tab)タ(5) -SC-02C(GALAXY S II)(5) -SC-01D(GALAXY Tab 10.1 LTE)タL(5) -SC-02D(GALAXY Tab 7.0 Plus)タ(5) -SC-03D(GALAXY S II LTE)L(5) -SC-04D(GALAXY NEXUS)(5) -SC-05D(GALAXY Note)L(5) -SC-06D (GALAXY S III) L(5) -SC-01E(GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E)タL -SC-02E(GALAXY Note II)タL(5) -SC-03E(GALAXY S III α)L(5)

LG電子 (L)

L-04C(Optimus chat) -L-06C(Optimus Pad)タ -L-07C(Optimus bright)-L-01D(Optimus LTE)L -L-02DPRADA Phone by LG) -L-05D (Optimus it) L -L-06D (Optimus Vu/L-06D JOJO) L -L-01E(Optimus G)L -L-02E(Optimus LIFE)L(5)

華為技術日本 (HW)

HW-01E(Ascend)L

 
ソニー・エリクソン→
ソニーモバイル (S/SO)

IS11SXperia acro) -IS12SXperia acro HD)-SOL21(Xperia VL)L(5)

富士通東芝/富士通→
富士通モバイル (F/FJ)

ISW11F(ARROWS Z)W -IS12F(ARROWS ES) -ISW13F(ARROWS Z)W(5) -FJL21(ARROWS ef)L(5)

富士通東芝/東芝 (T/TS)

IS04/IS04FV(REGZA Phone) -IS11T(REGZA Phone)

シャープ (SH)

IS01 -IS03 -IS05 -IS11SH(AQUOS PHONE) -IS12SH(AQUOS PHONE) -iidaINFOBAR A01 -IS13SH(AQUOS PHONE)-IS14SH(AQUOS PHONE) - iidaINFOBAR C01 -IS15SH(AQUOS PHONE SL)-ISW16SH(AQUOS PHONE SERIE)W(5) -IS17SH(AQUOS PHONE CL)-SHL21(AQUOS PHONE SERIE)L(5) -SHT21(AQUOS PAD)L(5)タ

NECカシオ/CASIO (CA)

IS11CAG'zOne)-CAL21(G'zOne TYPE-L)L(5)

NECカシオ/NEC (N/NE)

IS11N(MEDIAS BR)

パンテック (PT)

IS06(SIRIUS α) -PHOTO-U2 SP03 写 -IS11PT(MIRACH) -EIS01PT(ビジネススマートフォン)-PTL21(VEGA)L(5)

HTC (HT)

ISW11HT(HTC EVO WiMAX)W -ISW12HT(HTC EVO 3D)W -ISW13HT(HTC J)W(5) -HTL21(HTC J butterfly)L(5)

サムスン電子 (SM/SC)

SMT-i9100 -ISW11SC (GALAXY S II WiMAX)W(5) -SCL21(GALAXY S III Progre)L(5)

モトローラ (M/MO)

TBi11M(MOTOROLA XOOM Wi-Fi)タ -ISW11M(MOTOROLA PHOTON)W -IS12M(MOTOROLA RAZR)(5)

京セラ (K/KY)

ISW11KDIGNO)W -URBANO PROGRESSOURBANO/DIGNO)W -KYL21(DIGNO S)L(5)

AAEON/ASUS (AA)

ETBW11AA(ビジネスタブレット -TOUGH-)W

LG電子 (LG)

IS11LG(Optimus X)-LGL21(Optimus G)L(5)

東芝(T)

REGZA Tablet AT500/26F (REGZA Tablet)タ

パナソニック(P)
 
シャープ (SH)

003SHGALAPAGOS) -005SH(GALAPAGOS) -006SH(AQUOS PHONE) -007SH/007SH J/007 KT(AQUOS PHONE THE HYBRID) -009SH/009SH Y(AQUOS PHONE THE PREMIUM/Yahoo! Phone) -101SH(AQUOS PHONE THE HYBRID) -102SH(AQUOS PHONE)+ -103SH(AQUOS PHONE) -104SH(AQUOS PHONE)+ -102SHII(AQUOS PHONE)+ -106SH(AQUOS PHONE Xx)D(5) -107SH(PANTONE 5)-200SH(PANTONE 6)DX(5) -203SH (AQUOS PHONE Xx) DX(5)

パナソニック (P)

003P(Sweety)-101P(LUMIX Phone)+ -102P +

HTC (HT)
ZTE (Z)

003Z(Libero) -008Z(シンプルスマートフォン) -009Z(STAR7)

DELL (DL)

001DLen:Dell Streak)タ -101DL(DELL STREAK PRO)

華為技術日本 (HW)

007HW(Vision) -008HW(PhotoVision)写話 f -201HW(STREAM)X

NECカシオ/NEC (N)

101N(MEDIAS CH)

京セラ (K)

101K(HONEY BEE)+

富士通モバイル (F)

101F(ARROWS A)D(5)

モトローラ・モビリティ(M)

201M(MOTOROLA RAZR M)X(5)

 
ソニー・エリクソン (SE)

S51SE(Sony Ericsson mini)

HTC (HT)
華為技術日本 (HW)

S31HW(Pocket WiFi S) -S41HW(Pocket WiFi S II) -S42HW(smart bar) -A01HW -GS02 -GS03+ -GT01

DELL (DL)

GS01(Dell Streak Pro)

シャープ (SH)

A01SH(GALAPAGOS)タ

 
京セラ (K)

WX04K(DIGNO DUAL)+ -WX06K(HONEY BEE)+

 
日本通信

BM-SWU300(Huawei製IDEOS) - BM-LTBU300(ZTE製 Light Tab)タ

TikiTikiインターネット

IDEOS(Huawei製) -Light Tab(ZTE製)タ

アールストリーム
ソフィアモバイル

IDEOS X5(Huawei製)

BIGLOBE 3G

MEDIAS for BIGLOBE NEC-102(NECカシオ製)

 
日本国外の携帯電話会社から提供される端末
 
携帯電話会社から提供されない端末
デジタルオーディオプレーヤー
デジタルメディアプレーヤー
スマートフォン
NECカシオ モバイルコミュニケーションズ
タブレット
スマートブック
クリエイティブテクノロジー
NTT東日本
シャープ

GALAPAGOS(一部機種 W)

ASUS
東芝
エイサー
EKEN

iPed

ソニー
IODATA
富士通

ARROWS Tab Wi-Fi(FAR75A/FAR70A -FAR70B

WSL JAPAN
NEC
Google

Nexus 7 -Nexus 7 (2013) (いずれもASUS製)

カシオ

Paper Writer(一部機種 L) -V-T500(一部機種 L)

モトローラ
Kobo
アール・ダブリュー・シー
セットトップボックス
スティック型
NTTグループ
サンコー
Geanee

ADB-01 -ADH-40

法人用電話機
パナソニック
デジタルカメラ
以後の端末 2013 -
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Nexus_7_(2012)&oldid=103825534」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp