Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

NHK岐阜放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本放送協会 >日本放送協会放送局の一覧 >NHK岐阜放送局
NHK岐阜放送局
NHK岐阜放送会館(2010年9月)
所在地500-8554
岐阜市京町2丁目3
総合テレビ
開局日1973年2月17日
放送対象地域岐阜県
コールサインJOOP-DTV
親局岐阜 29ch (キーID 3)
FM
放送対象地域岐阜県
コールサインJOOP-FM
親局83.6MHz
特記事項:
 
テンプレートを表示

NHK岐阜放送局(エヌエイチケイぎふほうそうきょく)は、岐阜県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局総合テレビFM放送で県域放送を行っている。

沿革

[編集]
  • 1940年昭和15年)9月1日 - 名古屋中央放送局岐阜出張所開設(この日を開局日としている)。
  • 1942年(昭和17年)10月2日 - 電波管制に伴う措置として、高山臨時放送所開設(呼出符号なし)。
  • 1945年(昭和20年)
    • 1月1日 - 名古屋中央放送局高山出張所開設。
    • 10月26日 - 高山臨時放送所を高山中継放送所に改称。高山出張所廃止。
  • 1946年(昭和21年)9月1日 - 高山中継放送所に呼出符号JOCK3割り当て。
  • 1948年(昭和23年)
    • 5月1日 - 岐阜出張所、岐阜支局に改称(高山分局開設)。
    • 7月1日 - 高山中継放送所の呼出符号をJOCQに変更。
  • 1951年(昭和26年)7月1日 - 岐阜支局、岐阜放送局に改称(送信施設なし)。
  • 1967年(昭和42年) - 現在の放送会館が竣工[1]
  • 1971年(昭和46年)3月26日 - 県域FM放送開始(呼出符号JOOP-FM)。先行開局していた岐阜県内(東濃地域を除く)のFM放送中継局を名古屋局より移管。
  • 1973年(昭和48年)2月17日 - UHFによる県域(アナログ)テレビジョン放送開始[2]。先行開局していた岐阜県内のテレビ中継局(東濃地域を除く)を名古屋局より移管(教育テレビは放送のみ引き続き名古屋局管轄)。
  • 1992年平成4年)4月1日 - 東濃地域の中継局を名古屋局から岐阜局へ移管。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 県域地上デジタル放送開始。
  • 2005年(平成17年)2月13日 -木曽山口中継局長野局から本局(教育テレビは名古屋局)へ移管。
  • 2011年(平成23年)7月24日 - アナログ放送終了。
  • 2023年令和5年)
    • 4月1日 - 令和改革により、部制(放送部・営業推進部等)からセンター制に見直され、コンテンツセンター、経営管理企画センターへ再編された。
    • 4月3日 - 名古屋局と津局との合同キャンペーンとして「I LOVE 東海」を開始[3]
    • 5月29日 -NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[4]

チャンネル・周波数

[編集]
  • 太字は親局、それ以外は全て中継局。

デジタルテレビ

[編集]
NHK総合のリモコンキーID
総合テレビジョン (リモコンキーID3[注 1]
教育テレビジョン (リモコンキーID:2

アナログテレビ(2011年7月24日運用終了)

[編集]

※は1992年3月31日まで名古屋局管轄。

総合テレビジョン
教育テレビジョン

FM放送

[編集]

ラジオ第1放送

[編集]

ラジオ第2放送

[編集]

放送エリアについて

[編集]
  • 親局の放送エリアは、基本的に濃尾平野とその周辺部に限られる。岐阜県全体からするとかなり狭いが人口比では結構多い。
  • 教育テレビおよびAMラジオ2波(第1放送・第2放送)は、親局エリアは中京広域圏扱いとして名古屋局を直接受信。教育テレビ・中波ラジオの県内の中継局は名古屋局から中継され、カバーされている[注 2]。なお、岐阜市内には名古屋局(NHK鍋田ラジオ放送所)の送信が万一できなくなった際に運用されるラジオ第1放送の予備送信所が設置されている。
  • 前述した通り、総合テレビは県内中継局が先に開局し後で岐阜親局が開局したため、アナログ放送では「親局がUHFで中継局がVHF」という、いわば逆転現象が起きていたが、アナログ放送の終了に伴い、この状態は解消された。
  • 総合テレビの県域放送が始まる前、岐阜放送テレビにてNHKニュースを「岐阜放送ニュース」として放送していた。

支局

[編集]

主な岐阜局制作番組

[編集]

太字NHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。

総合テレビ

[編集]
※2018年度までは月曜から木曜の18:52 - 18:55は名古屋局の気象情報(全国の気象情報はネットしない)。気象予報士による概況の部分のみをネットし、予報の部分から岐阜局に戻り県内中心の予報に差し替えていた。なお、金曜は2017年度(ほっとイブニングぎふ時代)より同番組内で橋本祐佳気象予報士もレギュラー出演することから、岐阜局からの気象情報を拡大して伝えており、2019年度から月曜から木曜も含め全て岐阜局から伝えるようになった。
※ ただし、2017年、18年度の月曜から木曜でも岐阜県内で大雨、台風など著しい気象条件の場合は橋本祐佳気象予報士が出演し、岐阜局のみの気象情報が伝えられていた。
※名古屋発の『まるっと!』を飛び降り後ステブレレスで接続。なお、名古屋局の放送が受信出来る環境があれば名古屋版の『まるっと!』を実質フルネットで視聴できるほか、NHKプラスの「ご当地プラス・東海北陸」のプレイリストでの見逃し配信でも名古屋版の『まるっと!』の18:30以降の部分を補完視聴できる。
※祝日は休止される。また平日でも8月中旬のお盆前後および年末年始前後(12月27日、28日や1月4日など)は休止され、名古屋発の『まるっと!』を全編フルネットで放送する場合がある。この場合気象情報も名古屋局の気象予報士が伝える。
※試合や編成状況によっては岐阜局のみで生放送をする場合がある(2008年4月19日の対横浜FC戦が初)。
※その他、番組告知・お知らせの枠(18:58.55 - 18:59.55など)が名古屋局と異なることがある。

BS

[編集]
※主演は谷村美月NHK BSプレミアムで放送。

FM

[編集]
※土日祝日と年末年始は、名古屋局からの放送となる。

過去

[編集]
※上記2つの差し替えは一部新聞などテレビ欄では12:00まで『ぐるっと!』として扱われたり、岐阜局の公式サイトでは11:50 - 12:00が『みのひだ情報局』として扱われたりしているが、EPG上では「11:30 - 11:50 ぐるっと!」「11:50 - 11:54 みのひだ情報局」「11:54 - 12:00 気象情報」となりそれぞれ独立番組扱いとなっていた。また、平日でも夏季や年末年始の前後はみのひだ情報局が休止され、『ぐるっと!』が全編フルネットとなり『ぐるっと!』に内包される形で名古屋局から気象情報が伝えられる事がある。
※2024年度までは平日11:57 - 12:00の気象情報は、県内ローカルだったが、2025年度より「東海3県+静岡県の気象情報」(名古屋発)に変更された。

アナウンサー・キャスター

[編集]
  • 氏名の後の*は、過去に岐阜局勤務経験のあるアナウンサー。前任地が太字の人物はその局が初任地。
氏名前任地担当番組備考
アナウンサー
中尾晃一郎金沢アナウンスグループ統括
まるっと!ぎふ
(キャスター)
岐阜市出身
村竹勝司名古屋まるっと!ぎふ
(キャスター)
地域職員(転向)
愛知県
知多市出身
森山春香愛知県
名古屋市出身
契約キャスター
有坂菜恵子まるっと!ぎふ
(キャスター)
愛知県
小牧市出身
新延夕佳まるっと!ぎふ
(リポーター・キャスター代理)
気象予報士
橋本祐佳まるっと!ぎふ愛知県
名古屋市出身
バウムウェザー所属

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1」は、フジテレビ系列の東海テレビ(名古屋のアナログ親局1ch)が使うため、津局とともに名古屋局アナログ親局を踏襲の「3」となった。
  2. ^ぎふチャンを含む在名民放も放送支局・中継局がある。

出典

[編集]
  1. ^市庁舎周辺の公共(公益)施設について”. 岐阜市. 2025年10月1日閲覧。
  2. ^日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'73』日本放送出版協会、1973年、225頁。 
  3. ^「I LOVE 東海」”. 「I LOVE 東海」特設サイト. NHK名古屋放送局 (2023年4月3日). 2024年1月16日閲覧。
  4. ^NHKプラスで地域のニュース配信を拡大”. NHK広報局 (2023年4月6日). 2023年5月6日閲覧。
  5. ^谷村美月、町田啓太ら奥飛騨の自然に圧倒 岐阜発地域ドラマ撮影中”. ORICON (2015年8月22日). 2015年8月24日閲覧。

外部リンク

[編集]
サービス
チャンネル
テレビ放送
ラジオ放送
放送付随サービス
終了
その他
組織
経営委員会
歴代会長
歴代副会長
職員
部署
各地の放送局
北海道
東北
関東甲信越
中部
近畿
中国
四国
九州沖縄
太字=拠点局、★…営業部門無し。支局の営業部門は全廃
施設・関連団体
主要施設
放送会館・併設
独立設置
関連団体・会社
(カテゴリ)
番組制作
放送・技術
その他
歴史
関連項目
デジタル放送チャンネルID順(NHKは総合テレビのみ)
NHK公共放送
民放中京広域放送
在名放送局
県域放送
備考

民放テレビ局の網掛の凡例
NNNNNS系列局、ANN系列局、JNN系列局・Gガイドホスト局(通常は兼務)、TXN系列局、FNNFNS系列局、独立局
備考
1.^ GBS岐阜放送、MTV三重テレビ放送はTXN系列との提携関係あり

NHKNHKラジオ
AMラジオ局
FMラジオ局
コミュニティFM
愛知県
岐阜県
三重県
廃止局
関連項目
AMラジオ局・FMラジオ局の欄の網掛の凡例
JRN系、NRN系、JFN系、JFL系、MegaNet系、独立ラジオ局
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=NHK岐阜放送局&oldid=107177815」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp