Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

NHK大津放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本放送協会 >日本放送協会放送局の一覧 >NHK大津放送局
画像提供依頼:新局舎の画像提供をお願いします。2025年7月
NHK大津放送局
所在地520-0044
大津市京町3丁目4-22
総合テレビ
開局日1971年4月1日
放送対象地域滋賀県
コールサインJOQP-DTV
親局大津 26ch (キーID 1)
ラジオ第1
放送対象地域滋賀県
コールサインJOQP
親局彦根 945kHz
FM
放送対象地域滋賀県
コールサインJOQP-FM
親局湖南 84.0MHz
主な中継局
デジタルテレビ
大津石山21ch
大津藤尾26ch
彦根26ch
甲賀26ch
甲賀大原39ch
甲賀信楽26ch
東近江八日市39ch
テンプレートを表示

NHK大津放送局(エヌエイチケイおおつほうそうきょく)は、滋賀県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局総合テレビラジオ第1放送FM放送で滋賀県域向けの放送を行っている。Eテレラジオ第2放送は、大阪放送局が担っている。

2020年(令和2年)9⽉に地上3階建てのNHK新⼤津放送会館が完成[1](2021年4月運用開始[2])。2022年(令和4年)にJIA優秀建築100選を受賞している[1]

沿革

[編集]
  • 1941年昭和16年)11月1日 -社団法人日本放送協会大阪中央放送局大津出張所として開設(現在の大津市浜大津[2]
  • 1942年(昭和17年)2月25日 - 彦根臨時放送所開局(電波管制にともなう措置)。
  • 1945年(昭和20年)10月26日 - 彦根臨時放送所、彦根中継放送所に改称。
  • 1946年(昭和21年)9月1日 - 彦根中継放送所の呼出符号、JOBK5に決定。
  • 1948年(昭和23年)
    • 5月1日 - 大津出張所、大津支局に改称。彦根中継放送所を管轄下におく。
    • 7月1日 - 彦根中継放送所の呼出符号、JOBSに変更。
  • 1950年(昭和25年)6月1日 -放送法施行にともない社団法人日本放送協会が解散、特殊法人としての日本放送協会が一切の権利義務を継承。
  • 1951年(昭和26年)7月1日 - 大津支局、大津放送局に改称。
  • 1960年(昭和35年)9月1日 - 大津VHFテレビジョン実験局開局。
  • 1962年(昭和37年)2月21日 - 大津UHFテレビジョン実験局開局。
  • 1964年(昭和39年)12月1日 - ラジオ第1放送でローカル放送を開始。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月1日 - 大津テレビジョン中継局がUHFで開局。
    • 7月1日 - 大津UHFテレビジョン実験局閉局。
  • 1967年(昭和42年)3月11日 - 大津市打出浜に局舎落成(3月12日 運用開始)[2]
  • 1970年(昭和45年)12月1日 - FM放送でローカル放送を開始(呼出符号JOQP-FM)。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 総合テレビでローカル放送を開始(中継局から放送局へ。呼出符号JOQP-TV)。
  • 1982年(昭和57年)11月1日 - ラジオ第1放送の呼出符号、JOQPに変更。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 総合テレビのデジタル放送を開始(呼出符号JOQP-DTV)。
  • 2011年(平成23年)7月24日 - 総合テレビのアナログ放送終了。24:00までに完全停波。
  • 2018年(平成30年)8月27日 - 大津市京町三丁目4番22号の移転新築地(旧・滋賀会館跡地[2][3]にて、9月の着工に先立ち、局舎新築工事安全祈願が、堂元光副会長や施工業者の松村組など関係者出席のもと行われる。敷地面積4,200㎡、地上3階、地面より81mの鉄塔を備える。
  • 2020年(令和2年)9月30日 - 建物完成。
  • 2021年(令和3年)4月19日 - 局舎移転運用開始[2]。10:00にオープン。同時に大津放送局送出番組でもチャンネルロゴ表示「NHK G」が表示されるようになった。
  • 2022年(令和4年)10月3日 -NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[4]
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 令和改革により、部制(放送部・営業推進部など)からセンター制に見直され、コンテンツセンター、経営管理企画センターへ再編された。
  • 旧放送会館(2019年9月)
    旧放送会館(2019年9月)

送信所(親局)

[編集]

主な中継局

[編集]
  • Eテレ大阪放送局(JOBB-DTV)大津中継局 13ch(30W、上記総合テレビ大津放送局親局と同所) 
  • FM放送[6]
  • ラジオ第2放送は滋賀県内に送信・中継施設は所在せず、大阪放送局(送信所:羽曳野市)JOBB・828kHz(300kW)が担っている。

支局

[編集]

お天気カメラ

[編集]

主な大津局制作番組

[編集]

現在

[編集]
総合テレビ
※祝日・お盆期間(一部番組は短縮)・年末年始は放送休止(大阪放送局の送出番組を放送)。

太字NHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。

ラジオ第1放送・FM放送
  • しが!!防災応援ラジオ(第3金曜日 18:00 - 18:50、FM放送)
  • ニュース・気象情報・交通情報(平日 18:50 - 19:00、ラジオ第1放送、FM放送)
    • 上記時間帯以外の平日、土日・祝日・年末年始は全時間帯で大阪発となっている。

過去

[編集]
  • 滋賀発地域ドラマ石坂線物語
    • vol.1「華の火」(2012年9月14日 19:30 - 19:55、総合テレビ)
    • vol.2「豆腐の味」(2012年12月7日 19:30 - 19:55、総合テレビ)
    • vol.3「おかえり」(2013年3月15日 19:32 - 19:57、総合テレビ)

当局が初めて製作したドラマ(全3回)。当局での放送後、1本のオムニバス形式に編集され、2013年3月27日 22:00 - 23:00にBSプレミアムで、同年4月29日13:05に総合テレビで全国放送された。また、新局舎への移転記念として、2021年4月29日10:05より1本のオムニバス形式版が当局で再放送された。

  • 滋賀発地域ドラマ 田上トパーズ!(2013年12月11日、BSプレミアム[7][8]
  • 大津放送局開局80周年記念ドラマ キャンパスで会おう!(2021年11月19日19:30 - 20:43、総合テレビ[注 1][注 2][9][10][11] ※主演は八木莉可子イッセー尾形も出演した。
  • QPジョッキー(平日 18:00 - 18:50、FM放送)※1991年3月まで放送。
  • QPリクエストアワー(土曜日 15:00 - 18:00、FM放送)※同じく1991年3月まで放送。以前は15:05、それ以前は15:10スタートだった。当時、近隣の西武百貨店関西大津店より、公開生放送を行う場合があった。

アナウンサー・キャスター

[編集]
氏名前任地担当番組
アナウンサー
田中崇裕神戸アナウンスグループ統括
おうみ845
各種スポーツ中継
別井敬之名古屋おうみ発630
(キャスター)
おうみ845
各種スポーツ中継
岡隆一奈良おうみ発630
(キャスター)
おうみ845
キャスター
上原あずみ高松おうみ発630
(キャスター)
平田惟京都
山口音々松江(浜田支局)おうみ発630
(リポーター)
ぐるっと関西おひるまえ
黒田麻梨奈
猪崎由華京都
気象予報士
石井元樹滋賀県の気象情報
おうみ発630
ほっと関西サタデー
小寺啓太滋賀県の気象情報
おうみ発630

マスコットキャラクター

[編集]
びわッピー
大津放送局が作成した自局オリジナルのマスコットキャラクター[12]2019年にデザインの発表と名前の募集を行い[13]、同年3月19日に「びわッピー」と名付けられた[14]琵琶湖生まれのカワウソの子どもという設定で、頭部にアンテナのついたナマズが乗っている。性格は元気いっぱいで、食いしん坊。趣味は琵琶湖での水遊び湖岸昼寝。ナマズのアンテナで県内の情報をいち早くキャッチし、県民に伝えることを仕事としている[15]

表彰

[編集]

備考

[編集]
  • 毎年3月第1日曜日に開催されていたびわ湖毎日マラソンでは、当局に中継拠点が置かれていたが、制作は大阪放送局が担当していた(大阪マラソンとの統合により2021年が最後となった)。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^大津放送局のみで放送。
  2. ^本放送に先立って11月15日から『おうみ発630』で1話ずつ先行放送された。

出典

[編集]
  1. ^abNHK新⼤津放送会館”. 日本設計. 2025年1月9日閲覧。
  2. ^abcde“NHK大津放送局が新会館を報道公開”. 朝日新聞デジタル. (2021年4月20日). オリジナルの2021年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210420153428/https://www.asahi.com/articles/ASP4M7F9XP4MPTJB004.html 2021年8月5日閲覧。 
  3. ^新放送会館の用地取得について” (PDF). NHK経営委員会 (2013年9月10日). 2020年2月28日閲覧。
  4. ^NHKプラスで“ご当地ニュース”の地域を10月に拡大”. NHK広報局 (2022年9月7日). 2023年1月27日閲覧。
  5. ^無線局免許状情報(総務省)
  6. ^当局と同一の放送対象地域であるe-radioは、長浜市の長浜市本庁舎屋上に中継局を置局している。e-radioの中継局は、これ1局のみである。
  7. ^NHKドラマ 滋賀発地域ドラマ「田上トパーズ!」
  8. ^滋賀発地域ドラマ「田上トパーズ」放送へ-NHK大津放送局制作”. びわ湖大津経済新聞 (2013年12月10日). 2020年2月28日閲覧。
  9. ^キャンパスで会おう!| NHK大津放送局 開局80周年記念ドラマ | NHK”. キャンパスで会おう!| NHK大津放送局 開局80周年記念ドラマ | NHK. 2022年1月11日閲覧。
  10. ^https://twitter.com/nhk_otsu/status/1461607260984070145”. Twitter. 2022年1月11日閲覧。
  11. ^2022年1月7日にはBS1、同年1月10日には総合テレビで全国放送された。
  12. ^今年開局80周年。 公開スペースも充実! 新しく生まれ変わる『NHK大津放送局』”. しがトコ (2021年3月30日). 2025年9月7日閲覧。
  13. ^なぜカワウソ?NHK大津放送局に新キャラクター登場!ただいまお名前募集中!!”. シガマンマ. ピースマム (2019年2月14日). 2025年9月7日閲覧。
  14. ^NHK大津 [@nhk_otsu] (20 March 2019).“NHK大津の新キャラクターのお名前決定!「びわッピー」です!!県内各地にお邪魔します。仲良くしてね♪”.X(旧Twitter)より2025年9月7日閲覧.
  15. ^びわッピー|NHK大津放送局 マスコットキャラクター”. NHK大津放送局 (2025年3月31日). 2025年9月7日閲覧。
  16. ^JRA賞バックナンバー”. 日本中央競馬会 (2005年). 2018年1月22日閲覧。
  17. ^★☆ 馬事文化賞に「NHKスペシャル」 ☆★」『ラジオNIKKEI』2006年1月10日。2018年1月22日閲覧。

隣接府県のNHK放送局

[編集]
  1. NHK大阪放送局(基幹局。非隣接)
  2. NHK京都放送局
  3. NHK福井放送局
  4. NHK岐阜放送局
  5. NHK津放送局

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、NHK大津放送局に関連するカテゴリがあります。
サービス
チャンネル
テレビ放送
ラジオ放送
放送付随サービス
終了
その他
組織
経営委員会
歴代会長
歴代副会長
職員
部署
各地の放送局
北海道
東北
関東甲信越
中部
近畿
中国
四国
九州沖縄
太字=拠点局、★…営業部門無し。支局の営業部門は全廃
施設・関連団体
主要施設
放送会館・併設
独立設置
関連団体・会社
(カテゴリ)
番組制作
放送・技術
その他
歴史
関連項目
デジタル放送チャンネルID順(NHKは総合テレビのみ)
NHK公共放送
民放近畿広域放送
準キー局在阪放送局
府県域放送
備考

民放テレビ局の網掛の凡例
NNNNNS系列局、ANN系列局、JNN系列局・Gガイドホスト局(通常は兼務)、TXN系列局・提携独立局、FNNFNS系列局、独立局
備考
1.^ JNN系列のMBS毎日放送はかつては民放テレビ局はNNN・NNS系列局のみの徳島県にもアナログGガイドの番組データの配信を対応していた
2.^ TVN奈良テレビ放送、WTVテレビ和歌山、BBCびわ湖放送はTXN系列との提携関係あり

NHKNHKラジオ
FM補完放送を行うAMラジオ
AMラジオ局
FMラジオ
コミュニティFM
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
廃止局
関連項目
備考

FM補完放送を行うAMラジオ局・AMラジオ局・FMラジオ局の欄の網掛の凡例
NRN系、JRN/NRN系クロスネット局JFN系、JFL系、MegaNet系、独立ラジオ局
コミュニティFMの欄の凡例
J…J-WAVE配信局、8…FM802配信局

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=NHK大津放送局&oldid=107126043」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp