Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

M70 (天体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
M70
Messier 70
球状星団 M70
球状星団 M70
仮符号・別名NGC 6681[1]
星座いて座
見かけの等級(mv)9.06[1]
視直径8.0'[2]
分類球状星団[1]
発見
発見日1780年8月31日[3]
発見者シャルル・メシエ[2]
発見方法望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0[1]
赤経(RA, α) 18h 43m 12.76s[1]
赤緯(Dec, δ)−32° 17′ 31.6″[1]
赤方偏移0.000730[1]
視線速度(Rv)218.7 km/s[1]
固有運動(μ)赤経: 3.84ミリ秒/年[1]
赤緯: -5.78ミリ秒/年[1]
距離29,300光年[2](約8.98kpc)
M70の位置
M70の位置
物理的性質
直径約68光年[2]
他のカタログでの名称
Mel 211
Template (ノート解説)■Project

座標:星図18h 43m 12.76s, −32° 17′ 31.6″M70(NGC 6681)はいて座にある球状星団である。

概要

[編集]

1781年に刊行されたメシエカタログ第2版の最後の天体である。1997年に広く観測されたヘール・ボップ彗星は、1995年7月23日にアラン・ヘールトーマス・ボップがM70を観測中に偶然発見された[2]

双眼鏡では微かにまるく、小さい中心部が輝いている様子がわかる。口径10cmの望遠鏡で高倍率をかけると、中心部がぶつぶつしている様子が分かる。口径20cmでも見え方に大差はなく、口径30cmでは中心部に星がいくつか分離できるようになる。

観測史

[編集]

1780年8月31日にシャルル・メシエによって、M69と同時に発見された[3]。メシエは「星のない星雲でM69に先行する」と記したが[3]、後にウィリアム・ハーシェルが星を分離して確認し、「M3のミニチュア」と記した[3]ジョン・ハーシェルは「大きく明るく、まるく中心部は周囲から次第に明るくなっている。星の光度は14~17等」とした[3]カミーユ・フラマリオンは「星団で北東にきれいな重星が飾られている。北北西に9等星が見える」とした。

出典

[編集]
  1. ^abcdefghijSIMBAD Astronomical Database”.Results for NAME M70. 2016年3月13日閲覧。
  2. ^abcdeHartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月30日). “Messier Object 70”.SEDS. 2016年3月13日閲覧。
  3. ^abcdeHartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月30日). “Messier 70 Observations and Descriptions”.SEDS. 2016年3月13日閲覧。


カテゴリカテゴリ
一覧
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=M70_(天体)&oldid=99035362」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp