株式会社J-WAVE (ジェイウエイブ、J-WAVE, Inc. )は、東京都 を放送対象地域 として周波数変調 で超短波放送 (FM放送)をする特定地上基幹放送事業者 である。株式会社フジ・メディア・ホールディングス および株式会社ニッポン放送 の持分法適用関連会社。
1980年代後半、エフエム東京 に次ぐ2番目の後発のFMラジオ局として開局。開局直後に「J-POP (Jポップ)」という新たな音楽ジャンルと言葉を定義、1990年代を通して日本社会に広く定着させた[ 5] 。日本民間放送連盟 の地上放送正会員の中で社名に「放送 」「テレビ 」「ラジオ 」「エフエム(FM) 」のいずれも含まない唯一の放送局でもある。
「株式会社エフエムジャパン [ 注釈 1] 」として1987年末に設立され、翌年の1988年10月1日より放送を開始した。東京都を放送対象地域とする民放 FM局ではエフエム東京 (TOKYO FM)に次いで2番目に開局している。
設立には、六本木 に本店を置いていたレコード店「WAVE 」(2011年経営破綻)の母体であるセゾングループ [ 注釈 2] と、東急グループ が出資者として深く関わった。クレディセゾン 会長で自身もJ-WAVE創設に関わった林野宏 によれば、「J-WAVE」と名付けたのはセゾングループ代表の堤清二 だったという[ 6] 。開局申請には495社が応募したが、郵政省 (当時)は「調整」と称して1社に絞り込んだ[ 7] 。
設立から2006年6月まで、代表取締役 会長 および代表取締役社長 には、長らく郵政省 (のち総務省 )からの官僚もしくは経団連 出身者が就いていた。2008年6月の小笠原徹(ニッポン放送 出身)の社長就任以降は、ラジオ業界の出身者が務めている。非常勤役員には株主企業の管理職クラスの役職員が派遣されている。
1993年5月に設立されたJAPAN FM LEAGUE (JFL)において、事実上幹事局の位置付けとなっている(JFLの特性上、J-WAVEはキー局 ではない)。2003年にはそれまでの西麻布 (高樹町 )から六本木ヒルズ森タワー 33階に移転し「定期放送されている日本一地表より高い場所にあるラジオ局」となる。
2006年5月29日から2011年3月まで、日本国内で初めて音楽番組専門のインターネット無料配信サービス「Brandnew J “Just Like Radio”」を運用していた。2006年8月には主に首都圏 を対象としたインターネットサービスプロバイダ 事業「J-WAVE@NET」(ジェイウェィブ・アット・ネット)を開始。インターネット と放送 の融合が云われながらも遅々として進まない状況が続いていた中、放送局自らがプロバイダ事業に乗り出した国内初の例であった[ 8] [ 注釈 3] 。
コールサイン はJOAV-FM。
放送対象地域の一部である東京都島嶼部 には中継局 が無い。また同多摩地域 にも中継局がない[ 注釈 4] 。
2012年4月23日より東京スカイツリーから送信を開始したことにより、高層建築物 の影になる東京都港区南西部に難聴地域が発生した。それに伴い、港区南西部およびその周辺部と放送区域としてJ-WAVEみなとFM (六本木ヒルズ森タワー、100W 、88.3MHz [ 注釈 5] )の免許を2015年10月21日付で受けた。試験電波の送信を経て、11月1日5:00に開局した[ 4] [ 3] 。
本社 〒 106-6188東京都 港区 六本木 六丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー 33階大阪支社 〒530-0001大阪府 大阪市 北区 梅田 二丁目4番13号 阪神産経桜橋ビル9階
出典[ 1] 非常用送信システム送信機はFBN-11K01SU(NEC)で送信空中線は六本木ヒルズ森タワー屋上に設置された垂直ダイポールアンテナ2段1面により出力1kW、ERP 960Wにて送信される。これは主送信所を東京スカイツリーに移転した後も設備は変わっていない。 本社スタジオ 生放送用スタジオはA,B,C Studioからなる。 音声調整卓は2021年2月よりRoland 社のM-5000を使用[ 15] 。森タワー移転当初からスチューダー社の928ミキシング・コンソール (アナログ式)を使用していた。 モニタースピーカー はスチューダーとKRK 両社の製品を使用。CDプレーヤーなど回転系の機材は、他局より更新サイクルが短い傾向がある。A,Bスタジオの窓からは、かつての送信所だった東京タワーが眺望出来る。しかし、東京タワーから送信される各放送局の電波がガラス窓を透過するため、可能な限りガラス窓に張られたシールドフィルムで弾いている[ 注釈 6] [ 16] 。 ブース内、回転式のアナウンステーブルと、電動モーションコントロールマイクシステムにより、天井から吊ったマイクを移動できるシステムとしており、マイクスタンドを排除した。これはDJ・出演者の構成によって向きを変えられるようにしたため。 録音スタジオとして1,2 Studioを配置。1 Studioからも東京タワーが眺望できる。 また、2013年10月に「ゼロスタジオ」が完成、2013年10月からは『ZAPPA 』が、2017年4月からは『SATURDAY NIGHT VIBES』が放送されている。ここはアナブースがないため副調整室内にマイクが置かれ、番組ナビゲーターが自らミキシングやプレーヤー操作などを行うスタイルのワンマンスタジオとなっている。番組ナビゲーターは選曲から送出までを一人でこなす。 このほか編集用スタジオが設けられており、2021年末頃に2つの編集室の間仕切を撤去して、1つの大きな部屋に改修する更新工事が行われた[ 17] 。 各生放送スタジオからはワーキングエリアの「D-Room」と直結。近接箇所に「CDライブラリー」がある。 けやき坂スタジオ けやき坂スタジオ 六本木ヒルズ 内のサテライトスタジオ 。本社演奏所マスター(主調整室)までは光ケーブル とメタルケーブルで結ばれる。音声調整卓は、2018年2月よりRoland 社のM-5000を使用[ 18] [ 19] 。開設当初からスチューダー社の928ミキシング・コンソール (アナログ式)を使用していた。 メインのマイクは、歴代的にベイヤーダイナミック(Beyerdynamic) のリボンマイクを使用している。 他のサテライトスタジオとしては2024年4月に東急プラザ 原宿「ハラカド」内に開設した「J-WAVE ARRTSIDE CAST」があり[ 20] 、ポッドキャスト番組の収録やレンタルスタジオの業務を中心に行うほか、ラジオの生放送への対応も可能となっている。かつてはHMV渋谷にサテライトスタジオ を設置していた(1998年10月 - 2009年9月)。 西麻布三井ビルディング(2019年解体) 本社移転プロジェクト 2003年10月、開局15周年を迎えるに当たり、本社・演奏所を西麻布三井ビルディング[ 注釈 7] から六本木ヒルズ森タワーに移転することを決定した。当初は西麻布三井ビルディングでの改修を計画していたが、条件などを検討して六本木ヒルズ森タワーへの移転を決めた[ 注釈 8] 。 2003年2月、移転計画を発表。六本木ヒルズオープンは4月。本社・演奏所工事は実質6月から開始され、10月1日完成とスケジュールは極めて過密であった。特に放送技術関係は困難を極めたが、予定通り2003年10月1日移転、開局15周年を迎えた。このプロジェクトは社内で、六本木ヒルズのある六本木6丁目から66、六本木ヒルズ森タワー 33階に移転することで33、と語呂を合わせた66-33プロジェクトと名付けられた[ 注釈 9] 。 本社・演奏所の電源システム 六本木ヒルズ本社の電源は、六本木エネルギーサービス から供給を受けている。 森タワー地下6階にある都市ガス 使用のガスタービン (6360kWが6台[ 注釈 10] )と、その廃熱利用による補佐的なスチームタービン(500kWが1台)により発電している。さらに、両タービン点検時のバックアップとして、東京電力 の66kV を2回線で受電しているなど、高信頼性を持った電源システムである。ここより発電された電力は、6.6kVの複数ある回線をビル内の複数の変電所 に送り、低電圧に変換する。 J-WAVEは2ヶ所のビル内変電所から、三相 210Vが2回線、三相415Vも2回線、合計4回線を受電。2ヶ所の変電所から受電するので、1か所の変電所でトラブルが起きても、最低限の電源確保はできると二重の冗長化 システムになっている。さらに万が一の停電に備えた30kVAの無停電電源装置 2台も設置され、これとは別に、東京スカイツリーに放送を伝送するバックアップ用回線装置向けの非常時用無停電電源装置も設置している。 「周辺需要家が停電しても六本木ヒルズは停電 しない」と言われている事も、J-WAVEが六本木ヒルズへの移転を決めたポイントである。 開局から32年守られたステートメントは"TUNE INTO THE FUTURE~未来をつくる音楽放送局"で「J-WAVEリスナーと共に東京で生活する人の新しいヴィジョンをつくりたい」との意味が込められている。またリスナーとのコミュニケーション・キーワードとして"GOOD DESIGN"を提唱しており[ 21] 、それらに合わせた番組作りがなされている(後述)。ステーションコンセプトは一部ジングルでも謳われている「Soundscape and Imagination, 81.3 J-WAVE」(サウンドスケープ ・アンド・イマジネーション エイティワン・ポイント・スリー・ジェイウェィブ)。
2020年1月、ステーションロゴとともにステートメントを一新。新ステートメントは"for the Unique and Universal"で「声と音楽と行動で、多様な東京の風景を作る」をJ-WAVEのミッションとしている[ 22] 。
企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[ 23] [ 24] [ 25] [ 26]
2015年3月31日 - 2020年3月31日[ 編集 ] 資本金 発行済株式総数 株主数 20億円 40,000株 84
株主 株式数 比率 ニッポン放送 7,230株 18.08% クレディセゾン 2,560株 0 6.40%共同通信社 1,860株 0 4.65%中日新聞社 1,860株 0 4.65%みずほ銀行 1,520株 0 3.80%日本経済新聞社 1,480株 0 3.70%東急エージェンシー 1,360株 0 3.40%東京都 1,200株 0 3.00%朝日新聞社 1,200株 0 3.00%読売新聞東京本社 1,200株 0 3.00%ADKマーケティング・ソリューションズ 1,200株 0 3.00%三菱UFJ銀行 1,200株 0 3.00%
1992年3月31日
資本金 授権資本 1株 発行済株式総数 株主数 20億円 80億円 5万円 40,000株 109
2003年3月31日
資本金 発行済株式総数 株主数 20億円 40,000株 100
株主 株式数 比率 クレディセゾン 2,560株 6.40% 産業経済新聞社 1,860株 4.65% 共同通信社 1,860株 4.65% 中日新聞社 1,860株 4.65% 日本経済新聞社 1,480株 3.70% 東京急行電鉄 1,400株 3.50% 東急エージェンシー 1,300株 3.25% 東京都 1,200株 3.00% 読売新聞東京本社 1,200株 3.00% アサツー ディ・ケイ 1,200株 3.00%
フジ・メディア・ホールディングスとの資本関係[ 編集 ] 2025年3月31日現在、フジ・メディア・ホールディングス (FMH)の完全子会社であるニッポン放送 がJ-WAVE株式の18.2%を保有している。このためJ-WAVEは、FMHおよびニッポン放送の持分法適用 関連会社 となっており、マスメディア集中排除原則 (マス排)の定義上も被「支配(議決権ベースで10%超を保有)」関係を有している。従前マス排は、同一放送対象区域における放送事業者の複数「支配」を制限していたが、2011年6月の規制緩和により解禁となった[ 27] 。
開局からその10年後まで“More Music Less Talk”をスローガンに、音楽番組だけで構成されていた。2025年現在では、様々なジャンルにわたる音楽を紹介しつつ、トーク主体の編成となっている。
アメリカのFM局であるKTWV (英語版 ) (通称"The WAVE")の中心人物だったフランク・コーディ (英語版 ) に倣い、バブル景気 中に各地で設立された“聞き心地の良い音楽だけを流し続けるFM局”の一つであり、かつては「国際都市TOKIO発」をキーワードにしていたこともあった。その名残は2025年現在でもあり、東京都心の情報や海外の話題を紹介している。他の関東所在各局と異なり、ヘヴィー・ローテーション 番組が存在しない[ 28] 。
J-WAVEでは、「司会者は音楽をナビゲートするためにいる」という考えから、他局で言うDJ を「ナビゲーター」と呼ぶ[ 注釈 12] 。当初はネイティヴに近い程度の英語力が必須で、人並みでない人物像やキャリアが求められ、心地よい放送を目指すことから、トーク内容にも厳しい制約[ 注釈 13] があった。クリス・ペプラー 、ジョン・カビラ 、ジェームス天願 、ルーシー・ケント 、キャラ・ジョーンズ などの英語話者であるタレントを送り出した。そのため、現在でも大半のナビゲーター は日本語と英語のバイリンガルDJ である[ 注釈 14] 。
また、番組やCMの合間に流れるジングル も1万種類以上あるといわれている[ 注釈 15] 。同一のメロディー (81.3〈Eighty One Point Three〉 J-WAVE〜♪)を基本としている[ 30] 。このメロディーはフランク・コーディの作曲であり、JASRAC に登録してある。アレンジは変えてもメロディーを変えないという方針は開局当時からあり、それが局イメージの浸透に貢献した。基本的にジングルはアナログテープでの保管であり、デジタル化は進んでいない[ 31] 。
開局以来、交通情報 のBGMはチック・コリア 、天気予報 のBGMはデイヴィッド・ベノワ が作曲・演奏したものが使われてきたが、2004年4月より小曽根真 が作曲、同トリオが演奏した楽曲を使用している[ 30] 。
2025年現在では多くのFM局が行っていることだが、コンプレッサー やイコライザー を積極的に利用して聞き心地の良い音を作り、局の個性として一貫して反映させたのはJ-WAVEが初めてであった。初期"More Music Less Talk"路線の頃は、明らかに他局とは異なる音質で話題になった[ 32] 。
FM局には珍しい時事解説番組(JAM THE PLANET )やビジネス関連の番組(MAKE IT 21 )を放送(『MAKE IT 21』はナビゲーターの経歴不祥事 により2016年3月中旬で打ち切られた)。
日本国内の民放ラジオでは唯一創価学会 と聖教新聞 のコマーシャル を流していない局である[ 注釈 16] 。かつては消費者金融 や不動産投資 、パチンコ店 、公営競技 など、リスナーに不利益を与える可能性のある業態のコマーシャルは流していなかったが、2010年代頃からは緩和され、銀行系の消費者金融やボートレース のCMは流れることがある。しかし、2023年現在、パチンコ・パチスロ関係(メーカー、ホール共に)のCMは皆無である。
かつてラジオショッピング として『SHOPPER'S DIAL -Goody Goody-』があったが、その後『TOKYO PREMIERE』になり、2010年9月末で終了した。
リスナーから寄せられる楽曲リクエストのことを2013年4月から「ミュージック・シェア」(Music Share)と呼んでいる。これは「一方通行で"要請"するのではなく、今聴きたい音楽をみんなで"共有"する」という考えが元となっている[ 33] 。
放送時間は月曜日から日曜日まで、24時間放送を行う。原則的には5時が一日の区切りとなっている。原則として、土日の夕方から夜にかけては単独スポンサーの54分番組が、それ以外の時間にはワイド番組が放送されている。週末の番組を中心に単独スポンサーによる30 - 40分のコーナーを設置し[ 注釈 17] 、それを挟みながら放送するブロックワイド 形式をとるワイド番組もあったが、徐々に姿を消していき、現在は土曜日の『RADIO DONUTS 』程度となった[ 注釈 18] 。
日曜日の深夜1時から翌朝5時までは放送休止としている[ 注釈 19] が、実際には試験放送(フィラー )や後述の放送番組審議会 の内容紹介などといった番組が入る事もある。かつてはFMでの放送休止時間帯において、衛星放送で「ROCKIN' SOUL YELLOW 」という独自番組が放送されており、J-WAVEを中継するコミュニティ放送局 の中にはこの番組も中継しているところがあった。
日曜日の放送終了直前にかかる音楽"Across The View "(Richard Burmer )は、開局前の試験放送時から人気の楽曲で、当時は問い合わせが殺到したという。
開局当初より「番組の流れを断ち切らない」という考え方のもと、放送中に時報 をほとんど流していない。
以前は「Singin' Clock 」(シンギン・クロック)というジングル風の「時報」を随所で使用していた。これは女声(英語)によるゆったりとした歌もので、歌詞中に含まれる"It's 〜 o'clock"の"〜(数詞)"の部分が正時になるよう、調整されて送出されていた。
現在は上記のSingin' Clockを毎日5時と6時(月曜5時はオープニング兼用、週末5時は"Welcome to the weekend"が追加)に使用しているほか、平日の10時・15時・18時(いずれも番組の途中)に、ヴァイオリンとシンセサイザーによる音楽(30秒ほど)のあと、「At the tone, 10 AM」「At the tone, 3 PM」「At the tone, 6 PM」とアナウンス、そしてガラス棒を叩くような“コーン”という音で正時が告知される(音楽部分にはコメントのみのCMが組み込まれるが、サウンドプラネット経由では音楽のみ)。2019年4月現在、10時・15時と金曜の18時時報後にはHead Line Newsが入る[ 注釈 20] 。
2010年4月からは平日の10時・15時・18時のタイミングはそのままにメロディやアナウンスが変わっている(アナウンス上は「Singin' Clock」と言っているため、平日朝のものとは多少違うSingin' Clockとも受け取れる)。また、正時告知のガラス棒を叩くような音のところまでメロディがかぶっている(radiko では、多少のタイムラグが発生するため、正時告知のところは鳴り始めたところでカットアウトし、Head Line Newsからカットインする[ 注釈 21] )。さらに2011年6月、シチズンホールディングス がスポンサーに就き、曲も溝口肇 の『シチズンサウンド』に改められた(サウンドプラネットではフィラー音楽に差し替え)。2021年6月からは健栄製薬 が平日10時・15時の、霧島酒造 が平日18時のスポンサーに就き、前者では永瀬廉 による「手ピカジェル」のCM[ 34] 、後者ではジョン・カビラ による「黒霧島」のCM[ 注釈 22] が流れた後に時報告知サウンドが流れるようになっている。2022年10月から2023年3月までは平日10時のみJVCケンウッド がスポンサーに就いていた[ 注釈 23] 。2025年2月現在、この時報については「TICK TACK J-WAVE 」(チックタックJ-WAVE)と呼称し、スポンサーは10時台は奥村組 、15時台は15時はマルホン胡麻油 、18時台はセゾンファンデックス となっている。
また、週末に関しては土曜の16時台 - 21時台・日曜の16時台 - 23時台はスローな音楽と英語のナレーションで時刻を知らせる「TIME CLOCK 」(タイム・クロック)を採用し、概ね正時の15秒前から流し、正時に次の番組が始まるようになっている。
通例、ラジオ放送では時報前にステーションブレイク または時報CM(「○○が、○時をお知らせします」等)を入れ、時報後に番組に戻るパターンが多いが、J-WAVEの場合、特にワイド番組同士の間はCMを挟まず(ステーションブレイクレス編成という)、前の番組のエンディングからそのまま次の番組に入るケースが多い。更には、開局当初から長らく、ナビゲーター(DJ)同士が喋りながら番組を引き継いでいくスタイルだったため、タイムテーブル 上の時間ちょうどに番組が始まることはほとんど無く、時として番組開始のアナウンスが大きくずれ込むこともあった(クロスプログラム の亜種ともいえる)。
例として、以前平日7時から9時に放送していた『TOKIO TODAY 』のジョン・カビラ と、9時放送開始予定の『ANTE MERIDIEN』のデーヴ・フロム が8時57分ごろから話し始め、8分近くも喋り続けたため、ANTE MERIDIENの番組開始アナウンスが9時5分ごろになされたことがある。
2024年4月現在ではこうした番組間の引き継ぎは金曜日の11時半前後(2016年10月以降の『〜JK RADIO〜TOKYO UNITED 』(ジョン・カビラ)から『ALL GOOD FRIDAY 』(LiLiCo 、稲葉友 ))に残るのみとなっており、それ以外の番組は開始時刻ちょうどにスタートするようになっている。
1987年 (昭和 62年)12月10日 -株式会社エフエムジャパン (本社・演奏所:東京都 港区 西麻布四丁目17番30号 西麻布三井ビル内)設立。西武百貨店 やパルコ 、西友 など当時のセゾングループ が設立に深く関わる。1988年 (昭和63年)8月1日 - 周波数81.3MHz、出力 1kWで送信所 西麻布三井ビルより試験放送を開始('AZ'-STATION J-WAVE 参照) 。 10月1日1時 - 2か月間の試験放送に幕。試験放送終了と本放送開始告知のアナウンスは、ジョン・カビラ が行っていた。 10月1日5時 - 周波数81.3MHz、出力10kW、送信所 東京タワー よりFMでは全国28番目(FM長野 と同日)、民放FM局として東京で2番目に開局。本放送開始を告げるアナウンスは日本語は遠藤泰子 、英語はジョン・カビラであった[ 35] 。当時は音楽を多用するFM局が少なかった中、アメリカ の音楽専門ラジオ局 のような"More Music Less Talk"(トークよりもよりたくさんの音楽を)路線を打ち出した。 1989年 (昭和64年)1月7日 -昭和天皇 崩御 に伴い、通常の番組・CMを休止し、クラシック音楽を2日間にわたって放送した。番組と番組の間に、AZ-WAVEというノンストップで快適な音楽をかけるプログラムをはさんだり英米のポピュラー音楽を中心にヒーリング 系・ジャズ などの選曲 を重視、歌謡曲や演歌はかけず、日本ヒット音楽も極力かけないというスタイルで大人気に[ 注釈 24] 。 邦楽の中でも、J-WAVEの選曲スタイルにあった曲はJ-POP と定義づけてかけるようになる。対するJFN系ではかなり広範囲のジャンルを包括する「Japanese Pops(日本のポップス)」という概念であったが、後に両者は融合したような捉え方となる。もともとJ-POPという言葉はJ-WAVEが起源。また、いわゆる「渋谷系 」アーティストの曲もよく流していた。 ところが不況 の影響などから次第に番組の傾向が変化した。スポンサーが、営業に直接的に結びつかないイメージ重視の広告を次々に取り止めたことがその変化の最大の要因であった。そして1995年頃から新人ナビゲーター(ディスクジョッキー )を募集[ 注釈 25] 、その頃から選曲の面では従来の「J-POP」に当てはまらない一般的な邦楽もかけ始めるようになり、専門番組も登場した。この変化は、スポンサーの望む顧客層と実際の聴取者とのギャップを埋めることが社内の必達事項になったことが原因である。ちなみにこの頃はバブル景気 が崩壊し「失われた30年 」が始まった時期とほぼ一致する。 1995年 (平成7年) -文字多重放送 (アラジン)開始。コールサインはJOAV-FCM。1997年 (平成9年)4月 - 改編時に、従来の"More Music Less Talk"路線上の番組はほぼ姿を消し、音楽よりもトークを重視した番組編成が主体になった。むしろ「コミュニケーション・タイム」と呼ばれるゲストとの会話、リスナーとのやりとりや電話が重視され始めた。その後、番組・選曲も大きく変わり、開局当初の面影を残す番組は完全に無くなった。往時を知らない世代や流行邦楽に抵抗のない聴取者からは、なお一定の支持があるが、FM聴取率(首都圏)の方では開局当時から比べると低迷している。ただし、ラジオそのものに対する「媒体の価値」「媒体のチカラ」そのものを表す「セッツ・イン・ユース」そのものも低下している点は否めない。 この数年における状況を当時の編成局長・久保野永靖氏は「当時は音のインテリアをめざしていたのだと思います。部屋にある家具や絵画のように、音で空間を満たしていく」と語るように、スローガンに沿って音楽を聴かせることを第一義とし、ヒット曲を優先しない選曲とバイリンガルDJで、おしゃれなラジオとしていたとされる[ 36] 。 この路線転換について久保野は「J-WAVEって何だろう? と、もう一度考えた時に、“われわれは都市生活者のためのメディアである”という発想転換がありました」と語る。この頃から日本人の意識がドメスティックになり、海外の楽曲や情報に対するニーズが低くなる代わりに聴かれるようになったのがJ-POP(この「J-POP」はあくまで「邦楽」という意味であり、言葉の発祥でありながら当初の定義づけも変わってしまう。この前後には邦楽という意味の「J-POP」が定着している)。音楽が流れてさえいればいい、という要求は影を潜め、「Talk」が「Less」ではなくなる転換点を迎えることになる[ 37] 。 2003年 (平成15年)10月1日 - 商号を株式会社J-WAVE に変更。本社・演奏所を港区六本木六丁目の六本木ヒルズ森タワー33階に移転、キャンペーン"LOOK! MUSIC COMES"を移転後1か月に渡り行う。この際、六本木ヒルズ森タワーの空きフロア西側に放送と連動する照明を取り付け、サウンドインジゲーターとして使う"J-WAVE SINGING TOWER"を実施した。この際、「エフエムジャパン」から「ジェイ・ウェィブ」に称号が変わったことで、会社名から「エフエム」が消えたものの、呼出符号 のきまりとして「事業者の名称などの次に「エフエム」または「エフエムほうそう」の文字を付する 」があることから、オープニング・クロージングのみ『ジェイ・ウェィブ・エフエム』 と呼称する。 2004年 (平成16年) - このからは再び音楽重視路線への回帰が見られ、土曜早朝の『Smooth Air 』や、平日夜の『J-WAVE LOUNGE 』などといった番組が登場している。2005年 (平成17年)8月 - J-WAVEの着メロ ・うた・ボイスサービスJ-WAVE SOUNDS開始2006年 (平成18年)5月29日 - 日本国内で初の音楽番組専門インターネットストリーミングラジオ「Brandnew J “Just Like Radio”」のベータ版 サービスを、10月2日10時に本放送を開始。12月にはW-ZERO3 を主な対象とした「J-WAVE Brandnew J(Beta)]を配信。 8月 - 主に首都圏 を対象としたインターネットサービスプロバイダ 事業「J-WAVE@NET」開始。 2008年 (平成20年)10月1日 - 開局20周年を迎えて9時から24時間連続の記念特番『VISIONARY WORLD』を放送した。特番はDJが時間ごとに総出演した。2010年 (平成22年)3月15日 - ほかの在京ラジオ6局と共同でインターネットでのサイマル放送 「radiko 」を試験的に開始(南関東 1都3県限定)[ 38] [ 39] 。 9月26日 - 文字多重放送(アラジン)終了。 10月1日 - ウェブサイトをリニューアル。同時にUstream にブランドチャンネルを開設。 12月1日 - ほかの在京ラジオ6局と共同でインターネットでのサイマル放送「radiko 」の本放送を開始(試験放送では、南関東限定だったが、リニューアルに伴い北関東でも利用可能に)。 2011年 (平成23年)3月11日14時46分 -東日本大震災 (東北地方太平洋沖地震 )発生。報道特番に切り替えたほか、通常の番組も内容の一部変更を実施。また当日の18時台から翌12日の8時台までJ-WAVEが幹事局となり、ラジオ災害情報交差点 を在京局で同時放送。発足後初めての実放送となった。放送では昭和天皇崩御のときのように、通常の番組・CMを休止し、クラシック音楽を13日5時まで放送した。間で『HEADLINE NEWS』『WEATHER INFORMATION』『TRAFFIC INFORMATION』を随時放送。13日5時以降はほぼ通常編成に戻りつつも内容は大幅に変更した。 各種LIFE INFORMATIONでは「NEWS」では東北や北関東を中心とした被害状況を、「TRAFFIC」では首都圏の道路と鉄道の情報を通常の倍以上の時間をかけて放送した。なおBGMなどは通常のもの(入りアナウンスなども通常時間帯ナビゲーターのもの)を使用。 3月15日 - auの携帯電話向け配信サービス「LISMO WAVE 」で全国向けにサイマル配信を開始。 3月31日27時 - インターネットストリーミングラジオ「Brandnew J」の配信終了。 2012年 (平成24年)4月22日25時10分 - 東京タワーからの放送を終了。東京タワーからの最後の番組は25時からの『VISION特別版 ありがとう東京タワー』(通常2分の所4分に拡大)で、その後"Across The View"のロングバージョンをかけた後、ジョン・カビラによる日本語・英語でのコールサイン・周波数・出力・実効輻射電力と東京タワーからの放送終了のアナウンスで締められた。 4月23日 - 送信所を東京タワーから東京スカイツリー に移転、同時に出力を7kWに減力[ 13] 。放送開始は通常のSingin' Clockではなく、"Across The View"に乗せて、ジョン・カビラによる日本語・英語でのコールサイン・周波数・出力・実効輻射電力と東京スカイツリーからの送信開始のアナウンスで開始。この日は記念特別編成としてジョン・カビラ、クリス・ペプラーがスカイツリー天望デッキから随時放送を行い、一部の時間帯では同時に送信所を移転したNHK-FM との同時放送を実施した(12:20 - 12:30/16:10 - 16:25。NHK-FMからは赤坂泰彦 が出演。前者にはカビラ、後者にはクリスが出演)。 5月22日11時 - 東京スカイツリー開業記念の特別番組 をニッポン放送 とサイマルで放送。J-WAVEは宮本絢子、杉山ハリー、DJ TARO、Saschaが、ニッポン放送は垣花正 、吉田尚記 、東貴博 が担当。 2013年 (平成25年)3月31日 - 会員サービス「J-WAVE NET」を終了。 4月1日 - SNS連携型会員サービス「J-WAVE LISTENERS COMMUNITY J-me」を開始。 8月19日 - 放送連動型音楽専門クラウドファンディング サービス「J-CROWD MUSIC」の創設を発表。9月中旬に開始し、10月1日より本格稼働している[ 40] 。 10月1日 - 開局25周年。9時から25時間連続で開局記念番組『EVERYDAY EVERYWHERE J-WAVE』を放送した。特番はナビゲーターDJが時間ごとに総出演した。 2015年 (平成27年)8月27日 - 東京都港区南西部の難聴地域の解消を目的とした中継局を東京都港区に設置する予備免許(88.3MHz/100W)が交付された[ 4] 。 10月21日 -港FM中継局 の本免許が交付された[ 3] 。 11月1日5時 - 港FM中継局の本運用を開始[ 3] 。 2016年 (平成28年)2月29日 - ウェブサイトをリニューアル[ 41] 。 3月12日 -ショーンK の学歴詐称問題で自身が出演していた『MAKE IT 21 』を打ち切り。 4月22日 - 4月21日未明にアイデアマンズ株式会社の製作している「ケータイキット for Movable Type」で検知できなかったセキュリティホール が原因による不正アクセスが発生。約64万件の個人情報が漏えいした可能性を発表[ 42] 。 2017年 (平成29年)11月20日 - インターネットテレビサービスAbemaTV によるラジオチャンネル「AbemaRADIO 」(同年12月1日本開局)への番組供給を開始。『STEP ONE 』『SONAR MUSIC 』『TOKIO HOT 100 』のサイマル配信を行う[ 43] 。2018年 (平成30年)10月1日 - 開局30周年。9時から24時間連続の開局記念特番『J-WAVE 30th ANNIVERSARY SPECIAL OVER THE WAVE』をリレー形式で放送。2020年 (令和 2年)1月1日 - この日よりコーポレートロゴを刷新。またステートメントも「for the Unique and Universal」に変更[ 44] 。 4月2日 - 子会社のJAVEによるデジタル音声コンテンツ配信サービス「SPINEAR」を開始[ 45] 。 7月2日 - 前年の6月23日にOAされた『J-WAVE SELECTION GENERATION TO GENERATION〜STORIES OF OKINAWA〜』(メインMC:ジョン・カビラ )が、第57回ギャラクシー賞 ラジオ部門大賞を受賞した[ 46] [ 47] 。 9月17日 - 同じく『J-WAVE SELECTION GENERATION TO GENERATION~STORIES OF OKINAWA~』が2020年日本民間放送連盟賞 ラジオ教養部門最優秀賞を受賞した[ 48] 。 11月10日 - 更に同じく『J-WAVE SELECTION GENRTATION TO GENERTION~STORIES OF OKINAWA~』が2020年日本民間放送連盟賞ラジオ番組グランプリを受賞した[ 49] 。 2021年 (令和3年)7月13日 -ビデオリサーチ (2021年(令和3年))「6月度首都圏ラジオ個人聴取率 調査」で初めて単独首位になる(これまでTBSラジオ と同率首位があった)[ 50] 。2022年 (令和4年)12月30日 - 12月31日限りでのABEMA RADIO の終了に伴い、この日をもって『TOKIO HOT 100』『STEP ONE』『ALL GOOD FRIDAY 』のサイマル配信が終了。2024年(令和6年)4月17日 - この日開業した東急プラザ 原宿「ハラカド」内に、ポッドキャストスタジオ兼アートギャラリー「J-WAVE ARRTSIDE CAST」をオープン[ 20] 。 J-WAVE SPRING CAMPAIGN(春のキャンペーン) 斜体 はサブタイトル、()内はキャンペーンソング
J-WAVE WINTER CAMPAIGN 2004年 HEARTS FOR DECEMBER(『THIS CHRISTMAS TIME』Keri Noble ) 2005年 MERRY CHRISTMAS TOKYO!(『When I Come Back Home』Filippa Giordano ) 2006年 J-WAVE UNIVERSAL LOVE CHRISTMAS(『STILL/As One』Crystal Kay ) 2007年 Holy December. Be IN LOVE, With J-WAVE!(『To Be In Love』MISIA 、『Christmas This Year』MELEE ) 2008年 HOLY WINTER〜SEASON OF LOVE(『Stars and midnight blue』enya ) 2009年 PLAY FOR LOVE, PRAY FOR ALL(『星に願いを』RIP SLYME ) 2010年 LOVE & PEACE(『Happy Xmas (War Is Over)』CHARICE ) 2013年 SHARE OUR HEARTS -いっしょに物語をつくろう-(『星月夜』JUJU ) 2014年 CLOCK WORK CHRISTMAS(『one more』木村カエラ ) 2015年 WONDERFUL CHRISTMAS(『DOKI DOKI』さかいゆう ) 2016年 SING A SONG(『GOOD DAY』DNCE ) その他 Power Of Music (JFL 共同キャンペーン、2002年 - 2007年、毎年9月)FOR THE NEXT (JAPAN FM LEAGUE共同キャンペーン、2013年から、毎年秋)JFL×TSUTAYA ACCESS! (2008年からFM802 で行われているキャンペーン。2016年は、JAPAN FM LEAGUE共同キャンペーンとして実施)Look! Music Comes!(2003年、六本木への移転を記念に実施) MERRY CHRISTMAS TOKYO!(毎年12月1日 -25日 、2004年以降は先述の名称で実施) J-WAVE Heart to Heart つなげる、ココロ(2011年3月17日 - 同年3月31日、東日本大震災 の被災地支援) STAY READY WITH J-WAVE(防災キャンペーン、毎年8月30日 - 9月5日、「ラジオ災害情報交差点 」もキャンペーンの一環として放送。2024年から) それぞれのキャンペーンの際には、通常番組内に連動コーナーが作られるほか、終了間際の祝日などに特別番組が放送される。
2025年10月時点。(公式サイトのタイムテーブル も参照)
随時 -J-WAVE LIFE INFORMATION (HEADLINE NEWS(ニュース )、WEATHER INFORMATION(天気予報 )、TRAFFIC INFORMATION(交通情報 ))、ACCESS INFORMATION(鉄道の運行状況に関する情報、事故などによる遅延発生の場合のみ) ◎ - 生放送番組 ★ - JFLフル(同時)ネット ☆ - JFL一部局ネット ^ その他の番組sun. 1:00 - 5:00 J-WAVE MUSIC SELECTION -落合隼亮 (サウンドプラネットのみ) 第1日曜深夜 1:00 - 2:00TOKYO M.A.A.D SPIN Z 第2日曜深夜 1:00 - 2:00 DIALOGUE RADIO〜in the Dark〜 - 志村季世恵、板井麻衣子 なお、月曜 - 金曜に祝日がある場合、9:00 - 17:55までの特別番組『J-WAVE HOLIDAY SPECIAL 』が放送される。また、日によってはその直後の時間帯やクリスマスや年末などの時期にも、数時間単位で通常とは異なる編成で特別番組がいくつか組まれる。これらの番組は多く単独スポンサーである。
日曜深夜の放送休止枠は月に一度、オリジナルジングルをオルゴールアレンジしたBGMにのせて「J-WAVE 番組審議会事務局からのお知らせ」を放送するため、その際は25:05に終了する。また、試験電波 と称して新旧洋邦を問わない、ジャンルレス・かつライヴ音源などを用いた楽曲と、合間に英語によるナレーションを挟む。また、定期的にこの枠をリスナー(J-me会員)に開放し、「日曜深夜の選曲権」と題して、リスナー(J-me会員)に選曲権をゆだねる企画も行っている[ 52] 。この枠に関してはradikoでは聴くことはできず、クロージングナレーション終了後、オープニングに入るまで無音となる。
試験放送中のデータについては、'AZ'-STATION J-WAVE を参照。
J-WAVEが発行するタイムテーブルに掲載されているニュースや天気などの生活情報のコーナーの総称。"LIFE INFORMATION"という名称が放送に使用されることはない。これらの情報はナビゲーター(DJ)ではなくアナウンサーによって伝えられる。 月曜から木曜迄の23時55分か5分間放送。パーソナリティーは菅原敏。 土曜日の17時台から21時台、日曜日の16時台から23時台の毎時58分頃から2分程、土曜23時台は56分から4分程放送。これまでのモノローグ スタイルであった『VOICE... 』や『VISION 』のスタイルを受け継ぎ、森羅万象のきらめく一瞬を言葉と音楽で伝える、短くも美しいラジオストーリー。土曜日は7回、日曜日は8回オンエア。ナビゲーターは『VISION』に引き続きVieVie 。59分50秒からは時刻を告知するアナウンスが流れて次の番組へつなぐ。 旧路線番組
AZ-WAVE (1988年10月 - 2000年3月)PAZZ&JOPS (1988年10月 - 1998年)TOKIO TODAY (1988年10月 - 2000年3月)SOUND PATIO(1988年10月 - 1992年3月) TREND PRODUCE(1988年10月 - 1997年3月) MISS BANARAMAMA RADIO SHOW(1988年10月 - 1997年3月) SOUND GALLERY'AZ'(1988年10月 - 2000年3月) SWEET MORNING CALL J's PRELUDE(1988年10月 - 1996年3月) 'AZ' THEATER(1988年10月 - 1998年3月) GOOD MORNING "Koby"(1988年10月 - 1996年3月) MAGIC CITY SUPER Q STATION(1988年10月 - 1994年3月) CALIFORNIA CLASSICS THE WESTCOAST SOUNDS(1988年10月 - 1993年3月) MUSIC FACTORY 'AZ' (1988年10月 - 1992年9月)Still Life (1988年10月 - 2002年)SINGIN' CLOCK(1988年10月 - 1996年3月) J-WAVE CATFISH(1988年10月 - 1992年) TWO LOVERS POINT(1988年10月 - 1996年3月) Across The View (1989年5月 - 2001年)URBAN COLORS(1992年4月 - 1997年3月) ANTE MERIDIAN(1992年10月 - 1997年3月) POST MERIDIAN(1992年10月 - 1997年3月) J's CALLING(1993年1月 - 1997年3月) 番組の情報などを載せた小冊子「TimeTable」を毎月末に発行している。発行場所は主要CDショップ(HMV 、タワーレコード 、新星堂 、ヴァージンメガストア、山野楽器 など)である。
タイムテーブルの入手が困難な場合、J-WAVEよりタイムテーブルを郵送してもらうことも可能。
2010年7月20日から一時期iPhone 用アプリとして無料配信を行った事があり、ナビゲーターの音声も聞くことができるようになっていた。
番組の改編は主に4月と10月に行われる。番組の終了などの告知は、原則として終了の2週間前頃から行われる。
2021年9月現在、専属アナウンサー はいないため、ニュース等のアナウンスはフリーアナウンサー が担当するが、一時期専属のアナウンサーがいたことがある。
2006年9月よりプロデューサーとして入社していたが、2007年4月より同局初の専属アナウンサーになる。 2010年5月末より産休及び育児休暇。その後、2013年6月をもってJ-WAVEを退社。 環境問題への意識を高めるなどの目的から、毎月1日の放送と祝日 に行われる『ホリデースペシャル 』の放送を全て自然エネルギーによる電力で賄っている。以下の3種類のいずれかで放送し、使用中の電力源を示すロゴマークが公式サイトトップページや番組サイトに表示される。
なお、2007年2月16日は京都議定書 が発効してからちょうど2年の日にあたったため、この日もGREEN Casting Dayとして放送を行った。
実際には、自社で直接発電しているわけではなく(局舎には非常用以外の発電設備はない)、日本自然エネルギー 株式会社のグリーン電力証書 のしくみを利用して、間接的に利用するというかたちをとっている。
Green Power WIND 風力発電 。自然風により風車を回し、その回転運動を発電機に伝えて発電させたエネルギー。Green Power WATER 水力発電 。高いところから落ちてくる水の勢いで水車を回し、その水車が回転する力で発電させたエネルギー。Green Power BIOMASS バイオマス 発電。植物などから得られた有機物をエネルギー源として発電されたエネルギー。なお、このGREEN Casting Dayにはデンカ (以前はみずほフィナンシャルグループ )がスポンサーとして協賛している。
かつて、1989年7月29日 - 8月4日と1990年4月期に行われた聴取率 調査で首都圏 全局1位を獲得したこともあった[ 53] 。それ以降はAM 主要局に抜かれたが、JFN のキー局であるTOKYO FM と熾烈なFM局首位争いを展開。1990年代 中頃はトーク主体のTFMに苦戦を強いられていたが、近年は巻き返しを図り優位に立つ。この在京FM2局の聴取率合戦に、これまでは県下居住者の聴取状況のみを集計していた、埼玉のNACK5 が、2004年4月期に埼玉県内、都内を含めた首都圏で初めて首位(J-WAVEと同率)を獲得するなど、1都3県下で三つ巴の激しいFM局首位争いが繰り広げられている[要出典 ] 。さらに、2008年6月期ではAMの文化放送 を抜き首都圏全局4位となるなどの躍進を見せ[ 54] 、2010年10月・12月期にTBSラジオ に次ぐ、2期連続単独2位となって以降、首都圏全局2位になることが多くなっている[要出典 ] 。2021年6月期調査では20年間首位を譲らなかったTBSラジオ を抜き、単独首位となった[ 55] 。その後はエフエム東京やニッポン放送が猛追をかけていることと、TBSラジオが聴取率調査を意識した編成(スペシャルウィーク)を取りやめたことが遠因となり、混とんとしている。
J-WAVEの提供スポンサーの紹介(提供クレジット )の読み上げ方は、そのほとんどが「(番組名). This program is(was) brought to you by 提供社名」や「(コーナー名) brought to you by 提供社名」と、バイリンガルDJが多いJ-WAVEをアピールする英語での提供読み上げとなっている。また、社名部分に関しても、かつては基本英語読みであったが[ 注釈 28] 、現在は英語読みを主軸としながらも社名に英語が使用されてないなどの場合には日本語読みとなっている[ 注釈 29] 。また、他局と同じ全文日本語読みの提供クレジットも少ないながらもある[ 注釈 30] 。基本的に英語を得意としないナビゲーターであってもカタカナ英語で担当するが、2010年頃からは別のナレーターが担当する。
なお、TOKYO FM やbayfm などの他局でも、一部番組において「This program is(was) brought to you by ○○」を用いているケースがある。
radikoを除くサイマル放送 サービスの実施状況について述べる。
J-WAVEは、全国のコミュニティ放送局 へ向けて、再送信 サービス「DIGITAL J-WAVE」を実施している[ 56] 。放送線 の経由でなく、J-WAVEと再送信希望局とのあいだで契約を締結したのち、既存の全国放送チャンネルを各局が受信し、受信音声を中継する形をとっており、2004年9月30日まではDIGITAL J-WAVE 505を、同チャンネル閉局以降はSOUND PLANETのJ-WAVEチャンネル[ 57] を利用している。
J-WAVEの地上波放送区域である関東地方は基本的にサービスの対象外となっている(ただし隣接周波数の局が存在しJ-WAVEを聴取困難である前橋市 ・まえばしCITYエフエム はサービスを利用している)[ 56] 。また、隣接局がDIGITAL J-WAVEを導入し、かつ放送区域が重複している場合には契約できない場合もある。
同様のサービスを実施している事業者にミュージックバード のMUSIC BIRD for COMMUNITY があり、放送局によっては両方の再送信を編成している。
J-WAVEのワイド番組には"J-WAVE HEADLINE NEWS"が組み込まれているが、導入局で"HEADLINE NEWS"が組み込まれている時間帯を含めてサイマル放送する場合、ニュースソースである共同通信社 と別途契約する必要がある。
導入局についてはDIGITAL J-WAVE Square - AIR COVER CFN LIST および、コミュニティ放送局一覧 の「J-WAVEを再送信している局」を参照。
地上波放送との編成の差異 CM差し替え - CM枠には別途CMフィラー をかぶせて送信している(フィラーBGMは何度か変更されている)。J-WAVEが首都圏をメインサービスとしている関係上、当該地域基準の広告を全国放送することができないため。ただし、首都圏向けの交通情報や天気予報 はそのまま送信されている。 番組差し替え - 番組契約の関係上、スポーツ中継[ 注釈 31] などが中継できない場合は、フィラーとしてオールジャンルの楽曲とJ-WAVEジングルを時間いっぱい繰り返す。このほかにもかつて放送された東京都 の広報番組「HUMAN NETWORK TOKYO ENTERTAINMENT EXPLORER」では後方部分にフィラーがかぶされ、そこではAcross The ViewやAfter the Rain が用いられたこともある。 放送休止 の有無 - 地上波では原則月曜1時00分 - 5時00分(番組表上の日曜深夜)は放送休止しているが、DIGITAL J-WAVEでは、当該枠でも実質裏送り の形で番組を放送し、平日並みの24時間放送を維持している。時差の発生 - 放送線ではなく、衛星経由であるため、インターネットサイマル放送ほどではないもの、数秒程度の時差が発生する。 インターネットサイマル配信との関係 「MUSIC BIRD for COMMUNITY」が2011年10月以降JCBAインターネットサイマルラジオ などで同時配信を解禁した反面、J-WAVEはインターネット上の再送信を依然不可とし、対応が分かれた。このため、深夜枠の編成を中心に、音楽放送にした例、再送信対象を前者に切り替えた例、J-WAVE再送信の時間帯をサイマル送信の対象外とした例、地上波とネットサイマルで別々の再送信をおこなった例[ 注釈 32] などがあった。 2020年6月[ 58] 以降、DIGITAL J-WAVEのネットサイマルが解禁され[ 56] 、各局が順次、地上波と同内容のサイマル配信に切り替えている[ 59] 。 ^ 後述のとおり2003年に現社名に変更されたが、その名残としてradiko における放送局記号で”FMJ(FM J apan)”が使用されている。 ^ 現在、旧セゾングループの中ではクレディセゾン のみが株主に名を連ねている。 ^ なお放送局が傘下の子会社にプロバイダを運営させる例は、フジテレビ 系のフジミックによるものなど、以前からも存在した。 ^ 多摩地域は、東京スカイツリーからの親局でカバー出来るところがほとんどである。島嶼部もradiko で無料で聴くことが出来る。 ^ 2014年10月19日まで、当該周波数を含む86-90MHzはアナログテレビ放送 1チャネル 及びその後継システムとの混信を避けるためのガードバンドとされており、この周波数帯が1チャネルの放送区域と重なる予定放送区域のFM放送局に割り当てられることはなかった。[ 9] ^ 東京タワーからの各放送局の電波の電界強度 をスタジオ内で測定すると、110dBμV/mを越え、人体に多大な影響を及ぼす可能性がある。 ^ 西麻布三井ビルディングは同局の移転後、2018年から2019年にかけて解体され、現存しない。 ^ 当時、在京の各放送局が次々と新ビルへ移転または移転計画を打ち出していたことから、新ビルへ移転することとした。 ^ 六本木ヒルズ内には、J-WAVEの他にもテレビ朝日 の本社ビルがある。 ^ 燃料の都市ガス は東京ガス から供給される他、災害等によってガスの供給がストップした際は、備蓄している灯油でも発電できる。 ^a b c d エフエムジャパン 非常勤取締役 ^ 現在ではJ-WAVE以外のラジオ局、またテレビ番組の司会もナビゲーターと呼ぶことがあるが、いずれも発祥はJ-WAVEである。 ^ ジョン・カビラが「BRUTUS・なにしろラジオ好きなもので。」(2009年3月1日号)で大沢悠里 との対談で語った内容によると、冬のある日の放送後に「鍋の話は……どうかな。」と言われたと言う ^ 英語圏以外にもイタリア、フランス、ブラジルなどの出身者がおり、番組によっては、イタリア語・フランス語・ポルトガル語も使用される。 ^ 開局時チーフプロデューサーとして立ち上げにかかわり、その後編成局長や社長を務め経営に携わった斎藤日出夫によれば、オリジナル・ジングルは800種類あるという[ 29] 。 ^ ただし、創価大学 と国政選挙 期間中の公明党 の広報CMは放送。同じく放送しなかった大阪 の毎日放送 (MBSラジオ )は2009年4月から 一部の番組枠 で流れるようになった。 ^ ZIP-FM における「サーフボードプログラム 」に相当するもの。「浮き船方式 」や「インサート 」ともいう。^ かつては平日日中帯に『TEPCO AROUND THE TOKIO』『NESCAFE GOLDBLEND INNER SKETCHES 』もあり、後者は大阪と企画ネット。土曜日の『LIFE IS A GIFT』の同様であった。 ^ 2009年9月までは、深夜2時から翌朝5時 ^ 2019年3月までの18時は全曜日時報からHead Line Newsへとつないでいたが、月〜木の番組構成が見直されHead Line Newsが17時10分へと移動した。 ^ 当初は時報音と被るようにHead Line Newsのジングルが送出されていたため一部が切れていたが徐々に改善されている。 ^ JFN系列 週末の時報CMとは別のバージョン。^ 前身のトリオ、ケンウッドでも1970年から1985年までJFN系列で毎日一部の時間帯を除き時報CMを流していた。 ^ 当時の構成は音楽80%、トーク10%、交通情報 、天気予報 、ニュース 、CMなどで10%と言われている。(FM fan「J-WAVE10周年」記事より(参考資料 -j-wave TIME TABLE 1988 )) ^ それ以前から「J-WAVEサマーセミナー」と称して、ディレクターやナビゲーターの養成は行なっては来たものの、この頃入って来たナビゲーターはそれとは明らかに異質な者であった。 ^ TBCラジオ でも2013年8月放送分より、毎月第4土曜 19:00 - 19:54に放送される。なお、宮城県内の一部地域ではJ-WAVEを配信しているコミュニティ放送局 を通じてJ-WAVEと同時刻での聴取も可能[ 51] 。^ 2018年3月まではナビゲーターの所属事務所の都合により配信されなかった(radikoプレミアムでは2018年4月1日から配信)。 ^ 社名に英語が使用されていない場合でも、独特の発音によって読み上げられた。 ^ ただし、『TOKIO LIFE 』『PRIME ANGLE 』『e-STATION 』で放送された『TEPCO AROUND THE TOKIO』は「TEPCO」こと「東京電力 」がスポンサーであったが、"This program is(was) brought to you byTokyo-Denryoku "ではなく、"This program is(was) brought to you byTokyo Electiric Power Company "と読み上げられた。 ^ 『TOYOTA LIFE@SAFARI』など。 ^ 2021年8月8日の『全国民放ラジオ99局統一番組 東京2020オリンピック 男子マラソン 実況中継 』など。 ^ 2020年5月までのエフエムふくやま や2019年6月までの浜松エフエム放送 。地上波でJ-WAVEを流し、ネットサイマルでMUSIC BIRD for COMMUNITYを流した。専用のタイムテーブルをウェブサイトで公開する場合もあった。 ウィキメディア・コモンズには、
J-WAVE に関連するカテゴリがあります。
配信局
日本放送協会 (NHK)北海道・東北 関東 北陸・甲信越 中部 近畿 中国・四国 九州・沖縄 全国 過去の配信局 注釈
NHKラジオ第1(地域別配信)とNHK-FM(全国配信)は「radikoプレミアム(エリアフリー聴取)」「radikoタイムフリー(過去1週間以内の聴取)」の対象外。
小売業 自動車販売関連 金融・保険・情報関連 レジャー・飲食関連 その他 テレビ番組 関連項目 カテゴリ
統括会社 交通事業 流通事業 ホテル・リゾート事業 不動産事業 建設事業 製造・整備事業 レジャー事業 サービス事業 文化事業 サポート事業 グループから離脱 または法人格が消滅した会社 関連項目 カテゴリ