ウィキペディア日本語版のヘルプページです。元文書はメタウィキのヘルプです。
| ファイルの表示機能が改善されたMedia Viewerでは、画像をクリックした際に画像を拡大して表示します。Media Viewerを参照してください。 |
ファイルページはファイルの説明ページで、画像などのファイルにはそれぞれ付属している、ファイルについての情報を提供するページです。
例えば、Wikipedia-logo-v2-ja.png という画像ファイルはファイル:Wikipedia-logo-v2-ja.pngというファイルページを持っており、そこにさまざまな情報が記載されています。音声ファイルなども同様です(例:Schubert- Impromptu B-flat1.ogg)。
ファイルページへは、記事などに掲載されている画像をクリックするだけでアクセスできます。音声・動画ファイルなどは、ページ中への埋め込み方法によりますが再生ボタンの下にあるインフォマーク(i)、もしくはファイルのタイトル、もしくは「ファイル」リンクをクリックすればアクセスできます。

うまくアクセスできない時には、https://ja.wikipedia.org/wiki/File:Schubert-_Impromptu_B-flat1.ogg のようにURLを用いるか、ファイル名を検索窓に入力するなどしてアクセスしてください。
ファイルページに明示的にリンクを張るには、[[:ファイル:ファイル名]]や[[:File:ファイル名]]のように、冒頭にコロンを入れたリンクを使って下さい。最初のコロンがあるとファイルはページ中に埋め込まれず、代わりに文字列でファイルページへのリンクが生成されます(Help:画像の表示を参照)。なお、音声・動画ファイルの場合は、コロンの有無に関わらず、ファイルを埋め込んだページを開いただけで自動的にファイルが再生されることはありません(Help:音声・動画の再生を参照)。
画像などのファイルは、ウィキペディア日本語版にアップロードすることもできますが、可能であればウィキメディア・コモンズへのアップロードが推奨されています(Wikipedia:ウィキメディア・コモンズを参照)。ウィキメディア・コモンズにアップロードした場合、著作権情報などはコモンズのファイルページに記されます。
ウィキペディア日本語版上で[[ファイル:ファイル名]]、 [[:ファイル:ファイル名]]、[[File:ファイル名]]、または [[Media:ファイル名]] といった内部リンクのファイルタグが用いられると、まず、ウィキペディア日本語版上に同じファイル名のファイルがあればそれを参照し、もしなければコモンズ上のファイルを参照します(Help:画像の表示を参照)。したがって、コモンズ上にアップロードするファイルに付ける名称を選ぶ際には、ウィキペディア日本語版を含め、そのファイルが利用されそうなプロジェクトでまだ使われていない名前を選んでください。
コモンズ由来のファイルをページ中に表示させた場合、このファイルはウィキペディア日本語版上のファイルページにリンクされます。そして、ファイルページにはMediaWiki:Sharedupload-desc-here の内容が表示され、コモンズ上のファイルにリンクされます。例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの記事に埋め込まれている [[:ファイル:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg]] (ウィトゥルウィウス的人体図)は、記事中のサムネールをクリックするとウィキペディア日本語版上のファイルページ(ファイル:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg)に移動し、そこに表示されている「コモンズの画像説明ページ」のリンクをクリックすることでコモンズのファイルページ(commons:File:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg)に移動することになります。また、コモンズにあるファイルは、各言語プロジェクトごとに個別にファイルページを持ちます。例えば、いまのcommons:File:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg は、英語版ウィキペディアではen:File:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg というファイルページを持っています。ただ、同一名のファイルが当該言語版にある場合は、コモンズ上のファイルへの自動リンクはブロックされます。コモンズのファイルがどの言語版のどのページで利用されているかを調べるには、コモンズのファイルページから「利用調査」のタブをクリックしましょう。
コモンズ由来のファイルのウィキペディア日本語版上のファイルページは、ファイルページの編集可能部分(後述)が未作成でも「リンク」セクション(後述)やコモンズのファイルページのデータを読み込んだページが自動生成され、そのファイルが使われているページがあれば「リンク」セクションにリストされます。

ファイルページは以下の要素からなります。画像ファイルを中心に解説します。
ウィキメディア・コモンズにアップロードされているファイルのウィキペディア日本語版上のファイルページには、以下の項目が追加で表示されます。
なお、コモンズでも言語間リンク機能は有効で、コモンズ上のページでは各言語版ウィキペディアへのリンクが生成されます。他の姉妹プロジェクトへのリンクは、ページ内に示されます(例:commons:File:Blank Go board.png)。コモンズ上のファイルページでは、「編集」(edit) をクリックすればわかりますが [[en:File:Blank Go board.png]] が書かれているので、英語版ウィキペディアへの言語間リンクが左側欄外の "In Wikipedia" に示されています。これに対し、同じウィキテキスト中には、リンクrules of Go も書かれていますが、これは本文内に示されます。
ファイルページは編集可能で、文章などを載せることができます。その方法としては、(1) ファイルをアップロードする際に「ファイルの概要欄」に記入する、(2) ファイルをアップロードしたあとにファイルページで「編集」タブをクリックして記入する、の2つがあります。また、ファイルページにはファイルページ自体の編集履歴があり、編集可能なコンテンツ部分の編集の履歴が記録されます(ページ上部の「履歴」タブをクリックすれば表示されます)。すこし紛らわしいですが、この履歴は「ファイル:ファイル名」というページ名をもつファイルページの履歴であり、「ファイル:ファイル名の変更履歴」 というタイトルになります。ファイルそのものの履歴と混同しないでください。
ファイルページの編集の際、プレビューページは編集可能な部分の生成結果のみを表示し、ファイルそのものや、ファイルの履歴、ファイルへのリンク一覧は表示しません。また、ファイルページの編集によって、画像などのファイルそのものを編集することはできません。画像などのファイルの編集のためには、ファイルの履歴の下に表示されている「このファイルの新しいバージョンをアップロードする」をクリックして、新しいファイルをアップロードする必要があります。このとき、古いファイルと新しいファイルは、まったく同じ名称かつ拡張子(拡張子の大文字小文字も同じ)でなくてはいけません。この要件を満たせばファイルを新しいものに変更することができます。ただ、古いファイルは削除されるわけではなく、版としていつでも確認することが可能です。
なお、コモンズのファイルを呼び出しているウィキペディア日本語版上のファイルページは編集しないでください(Wikipedia:即時削除の方針の対象となります)。加筆はコモンズ上で行ってください。
ファイルページは理想的には以下の情報を全て含むべきですが、出典情報と著作権情報を除き、わからない情報がある場合は知りうる限りの情報でかまいません。
これはファイルの代替テキスト(alternate text for imagesを参照)として書くのではなく、ファイルの説明として書くことを心がけてください。特に出典情報はできるかぎり詳細に記述してください。例えば自分が撮影した写真なのか、それとも他人が撮影した写真をその許諾を得てアップロードしたものなのかといったことをきちんと出典として明記する必要があります。出典が不明なファイルは削除されますので、必ず記入してください。基本的に次のような項目について記してください。
著作権に関する情報は、もしあなたがファイルを作成した本人なら、(1) 著作権を放棄するのか否か、(2) もし放棄しないとすれば、どのようなライセンスのもとでそのファイルの利用を許諾(ライセンス)するのかということの意思表示を意味しています。(1) の場合はファイルはパブリック・ドメインということになり、そのままの状態では著作権法による保護を受けません(誰かが手を加えれば二次的著作物として保護される可能性はあります)。他方 (2) の場合は著作権は放棄せず、一定の要件下でファイルの自由な利用を認めることになります。この要件をライセンスといい、いろいろなものがありますが、ウィキペディア日本語版ではGFDLとクリエイティブ・コモンズのデュアルライセンスを推奨しています。{{self|GFDL|cc-by-sa-3.0,2.5,2.0,1.0}} や、{{self|GFDL|cc-by-3.0}} と書くことで、テンプレートが自動的に作成され、有効なライセンスとなります。Wikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間を参考にしてください。
この著作権情報は必ず正しく記入してください。著作権状態が不明なファイルは削除されます。
ファイルページにもカテゴリタグを付与できますが、画像などのファイルはカテゴリの中では通常のページと違う扱いになります。すなわち、カテゴリページではファイルはそのカテゴリに属するページとしては扱われず、別のセクション中に、サムネイルとファイル名を副えて表示されます。詳しくはHelp:カテゴリ#カテゴリページを参照してください。ある主題について記事と画像などのファイルの混在するカテゴリを作ることもできますし、ファイルばかりを集めたカテゴリを作ることも可能でしょう。ファイルのカテゴリは、その主題に関するカテゴリと、より上位のファイルカテゴリのサブカテゴリとするのが一般的です。カテゴリの新規作成に際してはWikipedia:カテゴリの方針を参照してください。
ファイルページの説明テキストは、画像や音声、動画へ直接アクセスできない利用者にとって有用です。また、百科事典で使用するファイルとしてどのような価値があるのか説明する場合や、補足説明にも使えます。
同一ファイルの他の版(画像のより高品位の版など)が存在する場合には、リンクするとよいでしょう(例: [[ファイル:Goldfish-in-tank-large.jpg|より大きい版]] ([[:ファイル:Goldfish-in-tank-large.jpg|情報]]))。
日本語以外の言語で説明を書くのは避けましょう。代わりに、ローカル使用のために他言語版にあるファイルのコピーを日本語版にアップロードしたなら、元の言語版のファイルページに言語間リンクを書き込んでください。
ファイルページの保護は自動的にファイルそのものも保護します。すなわち、同じファイル名の新しいファイルのアップロードは、管理者のみに可能になります。
| |||||||||||||||||
| 読者向け |
| ||||||||||||||||
| 編集者向け |
| ||||||||||||||||
| 管理者向け |
| ||||||||||||||||
| Category:ヘルプ | |||||||||||||||||
画像・ファイル関連文書 | |
|---|---|
| 基本文書 | |
| 著作権 | |
| 技術的ヘルプ | |
| 特別ページ | |
| 写真撮影ガイド | |
| 依頼・提供 | |
| 秀逸・おすすめ | |