Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

HBCラジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道放送 >HBCラジオ
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい検証可能性に基づき除去される場合があります。
HBCラジオ
2020年9月から運用を開始した北海道放送新社屋
種別AMラジオ放送
放送対象地域北海道
系列JRNNRN
愛称HBCラジオ
コールサインJOHR
開局日1952年3月10日
本社060-8501[1]
北海道札幌市中央区北1条西
5丁目2番地[1]
演奏所本社所在地に同じ
親局 / 出力札幌 1287kHz / 50kW
主な中継局札幌(FM補完) 91.5MHz / 5kW
旭川 864kHz
函館 900kHz
室蘭 864kHz
帯広 1269kHz
網走 1449kHz
北見 801kHz
釧路 1404kHz
公式サイトhttps://www.hbc.co.jp/radio/
テンプレートを表示

HBCラジオ(エイチビーシーラジオ)は、北海道放送対象地域とするラテ兼営特定地上基幹放送事業者北海道放送(HBC)が運営するAMラジオ事業部門を表す呼称。

概要

[編集]

北海道の民間放送事業者で最初にラジオ放送を開始した。札幌テレビ放送がラジオ部門を分社して別会社STVラジオ)となったため、現在は北海道の民間放送事業者で唯一の同一法人によるラジオ・テレビ兼営局となっている[注 1]JRNおよびNRNに加盟。

radikoでは、STVラジオ、エフエム北海道と同様に時報音はカットされずにそのまま流されている。

青森県では函館放送局や室蘭放送局が日中も良好に受信でき、青森県の一部はサービスエリアに含まれている[2]

かつてはJR北海道が運行する一部の特急列車でも、NHKラジオ第1放送NHK-FM放送とともに再送信が行われており、当初利用可能な列車はスーパー北斗スーパーおおぞらスーパーとかちで用いられていたキハ281系キハ283系およびリゾート列車(ノースレインボーエクスプレスクリスタルエクスプレス トマム & サホロニセコエクスプレスの全席)であったが、スーパー北斗・スーパーおおぞら・スーパーとかちでの車内オーディオサービスはグリーン車内のリニューアル工事に伴い2011年(平成23年)で廃止され、リゾート列車のみ再送信を行っていたが2023年4月のノースレインボーエクスプレス廃止に伴い全廃されている。

2016年(平成28年)10月19日正午、STVラジオ[3]とともにFM補完放送(ワイドFM)本放送開始[4][5]。ただし、放送エリアは札幌市を中心とする道央圏(石狩振興局管内とその周辺)のみとなる[6]

→その他、テレビも含めた概要や同局の沿革については「北海道放送#編成等の特徴」や「北海道放送#沿革」を参照

時報

[編集]

札幌放送局では大半の時間帯でスジャータの時報CMを長らく放送していたが、2013年平成25年)1月1日午前5時の時報からサークルKサンクスの時報CMが放送された[注 2][7]。しかし、2014年(平成26年)4月1日4時を以てサークルKサンクスが時報スポンサーを降板したため、2020年令和2年)11月14日当時に同局でレギュラー番組を持っていたバーチャルアイドル北乃カムイ(声:Lalami[8])のアナウンスで「やっぱり北海道っていいよね。北乃カムイが、○時をお知らせするにゃ」と言う時報に加え、2014年(平成26年)6月30日4時以降はこの他にほとんどの時報アナウンスが当社のキャッチコピー「ガッチャンコ。HBC」(ただし時報直前の「HBCラジオが、○時をお知らせします」という時報アナウンスは佐藤彩アナウンサー)に変更されている。

2018年(平成30年)現在、一部時間帯はスポンサー付きの時報CMを、スポンサーが付いていない時間帯は番組パーソナリティが時間をお知らせする時報となっている。また、2016年度は『カーナビラジオ午後一番!』が、2017年度には『朝刊さくらい』が20周年を迎えたため、複数時間帯で20周年記念の時報を展開していた。

なお、札幌放送局を除く各局ではローカル扱いとなる一部時間帯で上記と異なる場合がある[注 3]。時報音は「ポーン」(ラ単音。STVラジオ、AIR-G'も同じ)となっている。

以前は時報音の前に「ピヨッ ピヨッ」という鳥の鳴き声をモチーフにした音声が2秒前からカウントされていた(1992年(平成4年)8月のステレオ放送開始時から)が、現在[いつ?]は行われていない。

編成・運営

[編集]
  • JRNとNRNのクロスネットであるが、北海道では唯一のJRN加盟局であること、テレビがJNNであることからJRNの番組(クロスネット局を含む)を中心とした編成で、ニュースネットはJRNのみの担当となっている。ただし、STVラジオが編成の都合でネットしていないNRNの番組も数多く放送している。
    • STVラジオはJRN・NRN発足3年前の1962年開局で道内カバー率が低く、先発局でカバー率の高いHBCでのネットを希望するスポンサー等の要望があった。
    • NRNでは、過去にはSTVラジオ(分社前の札幌テレビ)が、鹿内信隆が社外取締役を務めるなどニッポン放送との人的関係が強かったことから、HBCラジオがその分文化放送との関係を重視していた時期があった。
    • 過去にはJRN非加盟のSTVラジオでもHBCラジオでネットできなかったTBSラジオ・JRNの番組を放送した事例があった。一例『バックグラウンド・ミュージック
  • TBSラジオとの同時ネットの場合、独自回線でTBSラジオとHBCを直接結んでいるため、以前からradikoおよびワイドFMに限ってステレオ音声で番組を聴くことができた。一方NRNラインネット扱いの同時ネット番組はモノラルで放送していたが、JRN・NRNともにラインネット回線がステレオ化された2019年12月から、どちらの系列のネット番組もステレオで放送されている。
  • プロ野球中継は『HBCファイターズナイター』などのタイトルで北海道日本ハムファイターズ戦の大半を放送しており、高聴取率を獲得している(詳細は当該記事を参照)。他社からのネット受けによる中継は原則としてクロスネット局(東北放送朝日放送ラジオMBSラジオ中国放送が該当)を含むJRN系列局発のみで、NRN系列局発(前記クロスネット各局と単独加盟の東海ラジオKBCラジオ)はSTVラジオがネットしている。そのため特別な事情がない限り、プロ野球中継自体を廃止したラジオ大阪[注 4]LuckyFM茨城放送以外のNRN系列局で唯一NRNナイターが放送されない[注 5]。ただし、TBSラジオがJRNへの野球中継の全国配信からの撤退と制作業務の横浜DeNAベイスターズ主催試合の裏送りのみへの縮小を行った2018年からは、埼玉西武ライオンズおよび千葉ロッテマリーンズ主催の日本ハム戦で、NRNキー局の文化放送(主に平日)およびニッポン放送(主に土・日曜日)が非NRN扱いでの裏送りを行っている(RKBラジオも同様)。また巨人主催試合は対日本ハム戦を含めて独立局のRFラジオ日本制作の中継を放送したり、巨人対日本ハム戦が土曜または日曜のナイター開催の場合はニッポン放送と相互ネットすることがある。このため、DeNA主催の日本ハム戦が行われた年度では、在京キー局3局(TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送)とRFラジオ日本の全てとネット関係が生じることがある(RKBラジオも同様)。
  • カーナビラジオ午後一番!』は平日昼の看板番組として定着しており、パーソナリティの一部入れ替えはあるものの、同時間帯の聴取率は全道トップである。
  • ベストテンほっかいどう』は、放送時間や内容を大きく変更しながらも、49年間続いた長寿番組として2020年9月まで放送していた。
  • テレフォン人生相談』(ニッポン放送制作)はSTVラジオを同時間帯の聴取率で上回ることが多く、土曜日もこの時間帯だけは『ウィークエンドバラエティ 日高晤郎ショー』→『ごきげんようじ』の聴取率を押し下げている。
  • 1996年4月の改編より平日は6:00 - 16:30、土曜は7:00 - 12:00の原則として0分と30分から『ニュース・道路情報[注 6]・天気予報』を放送している[注 7]。このように地方局で交通情報の頻度を高めて定時情報化しているのは、全国的にも珍しい特色である。担当は早朝・夜勤時間帯はそれぞれの担当アナウンサーで、テレビの『JNNニュース』を兼務。土日の担当者もテレビの『JNNニュース』を兼務する。一方平日昼間の時間帯はテレビとは別のアナウンサーが担当する(ラジオニュースはテレビ『今日ドキッ!』全曜日担当の堀啓知金城茉里奈森田絹子世永聖奈近藤肇朝刊さくらい担当で早朝勤務の佐藤彩は原則として担当しない)。
    • 他の北海道のラジオ局で道路情報の放送回数が比較的少ない理由として、北海道では渋滞発生箇所が札幌市およびその近郊の一部に限られるうえ首都圏のように規模も大きくないため、需要が少ないものとして長年軽視され続けてきた経緯がある。
    • そんな中、特に冬季の降雪や吹雪による視界不良や除雪作業に伴う高速道路の通行止め・速度規制に関する情報のほか、国道・北海道道や峠道の路面状況などを定期的にフォローすることにより、道路情報を“定時情報”として定着させることに成功した。ただし、『ニュース・道路情報・天気予報』として5分程度しかないため、ニュースは1 - 2項目程度という場合が多い。
    • 上記のうち道路情報アナウンスは、日本道路交通情報センター職員の女性キャスターが担当するものと各番組のパーソナリティやニュース担当アナウンサーが担当するものが混在しているが、他局に比べ日本道路交通情報センターの職員が担当する割合は低い[9]。天気予報も同様に、HBCウェザーセンターの気象予報士とやり取りを行うものと各番組のパーソナリティやニュース担当アナウンサーが読み上げるものが混在する。
    • 近年はJR北海道や札幌市営地下鉄の運行情報を含める場合が増えており、運転見合わせや遅れに関する情報も必要に応じて放送している。担当は各番組のパーソナリティやニュース担当アナウンサー。
  • 札幌市の高齢者支援事業である「徘徊認知症高齢者SOSネットワーク事業」[10] にも協力しており、行方不明者の氏名・特徴などをニュース枠や生放送番組内で放送している。
  • 他のテレビ局が放送している番組の内容や、タレントなどの出演者が他のテレビ局に出演した時の話などを番組内で触れることに対して厳しく規制しておらず、各出演者の裁量で語ることができる[注 8]。また、各番組毎で個々に『報告』と称して調査結果について述べることもある。どちらも、他の北海道のラジオ局ではあまりみられない。
  • 主な放送対象地域を反映した特徴的なCMがある。北海道と青森県はともに農業が盛んな土地柄であることから、農薬除草剤・農業用殺虫剤など)や関連機器のCMが日中に多く放送されている。農薬などのCMはSTVラジオよりも圧倒的に放送頻度が多い[注 9]。「雪の元」の2秒CMや「白松がモナカ[注 10]」「洞爺サンパレス」などの5秒スポットCMが流れる事もあるほか、深夜帯に演歌やムード歌謡歌手のCD販促CMも放送している。
  • 北海道で行われるお祭りで行われた歌謡ステージなどのイベントの模様を不定期に放送する事がある。
  • 前述の通り青森県でも良好に聴取できることから青森県の聴取者も多く、番組内でも青森県からのハガキ・FAX・eメールが頻繁に紹介される[注 11]。STVラジオに比べ、番組内や番組宣伝でも青森県に対するアピールを行う例が目立つ。

主な所属アナウンサー・キャスター

[編集]
→詳細は「北海道放送 § 主な所属アナウンサー・キャスター一覧」を参照

聴取率

[編集]
  • 毎年6月と12月に実施される「札幌地区民放4局合同ラジオ個人聴取率調査」(ビデオリサーチ調べ)において、全体の聴取率では、1985年以降STVラジオに差をつけられていた。特に原則30分毎に「ニュース・道路情報・天気予報」を放送するようになった1996年4月改編の直後に行われた調査では、エフエム北海道NORTH WAVEの民放FM2局にも及ばず、民放最下位となった。
    • 2010年6月期(夏期)の聴取率調査においては、月曜 - 金曜の午後帯が5期連続で道内単独首位となり、同時にファイターズ戦中継も道内単独首位を維持。夜間帯の自社制作番組も高聴取率を維持している。
    • 聴取率調査期間(HBCでは「ハッピーウィーク」と称している)は長年にわたり、札幌放送局の周波数にあわせて抽選で現金をプレゼントするのが恒例になっていた。当初この企画は12万8700円から始まり、その後1287ドルへの変更を経て、最終的には128万7000円になった。北海道地区の聴取率調査は札幌市を周辺とした道央エリアの結果のみを反映するため、道内他局では調査対象エリアの聴取者にしか当選しない例がみられるが、HBCラジオは調査対象エリア外も含めた道内全域や青森県の聴取者にも当選の可能性があった。しかし、諸般の事情から、現金128万7000円企画は2010年12月に行われた企画をもって一旦終了した後、2012年12月の聴取率調査で2年ぶりに復活した[12]
    • 2010年12月期の聴取率調査では、平日(月 - 金)の全日で単独首位を獲得した。
    • その後もSTVラジオに対して極めて僅差で総合2位をキープしていたが、番組内容の改革や北海道日本ハムファイターズ戦の中継を中心に据えたことで聴取者を獲得し、2012年度12月の聴取率調査では1984年以来28年ぶりに全日聴取率トップをSTVラジオから奪還した(HBC 2.2% STVラジオ 2.0%)。平日全日も単独1位獲得となった。
    • 2014年12月期の聴取率調査においても全日(月曜 - 日曜の6時 - 24時)聴取率と平日(月曜 - 金曜の6時 - 24時)の聴取率で1位を獲得した。平日に関しては朝5時から夕方17時のワイド番組全てが聴取率1位となった[注 12]
    • 2015年8月期の聴取率調査においても、全日聴取率で1位を獲得した[13]
    • 2016年11月期の聴取率調査においても、全日平均、平日平均ともにトップで、全日平均は3連続トップであることが発表された[14]
    • 2019年8月期の聴取率調査において、道内FM局として初めてエフエム北海道(AIR-G')が全日聴取率で1位を獲得し、2位に陥落した[15]
    • 2020年12月期の聴取率調査においては、STVラジオが7年ぶりに全日聴取率で1位を獲得しており、2年連続で返り咲くことが出来なかった。なお、全日平均・平日平均・土曜日・日曜日ともにすべてのカテゴリーでSTVラジオが1位。余談だが、この年から、対象が札幌地区だけではなく、北海道全域に拡大されている[15][16]
    • 2021年9月期の聴取率調査においても、STVラジオが2年連続で全日聴取率の1位を維持しており、3年連続で返り咲くことが出来なかった。なお、全日平均、平日平均、土曜日・日曜日ともにすべてのカテゴリーでSTVラジオが1位[17]
    • 2022年11月期の聴取率調査においても、STVラジオが3年連続で全日聴取率の1位を維持しており、4年連続で返り咲くことが出来なかった。なお、全日平均、平日平均、土曜日・日曜日ともにまたしてもすべてのカテゴリーでSTVラジオが1位だった。
    • 2023年6月期の聴取率調査では、2018年以来5年ぶりに全日と平日の聴取率でSTVラジオと同率だったが1位を獲得した。なお、日曜日と5時 - 29時までのオールタイムでは、単独で1位を獲得した[18]
    • 2024年11月期の調査では全日聴取率でSTVラジオ、エフエム北海道に続いて3位[19]、15~49歳の占拠率ではノースウェーブにも敗れ道内局で最下位となった[20]
    • 2025年8月期の調査では全日聴取率で2年ぶりの首位を獲得した[21]

経営合理化

[編集]

2003年4月以降、テレビの地上デジタル放送開始に伴う多大な費用負担の増加に加え、長らく続いている道内経済の低迷などによるスポンサー広告収入の減少などの要因から、財務体質の強化と地方局の規模縮小によるコスト削減が図られた。

道内各放送局とローカル番組の再編

[編集]

かつては道内各放送局(旭川・函館・室蘭・帯広・北見・釧路)にアナウンサーや記者、番組制作スタッフなどを常駐させていたが、先述の経営合理化によって人員が大幅に削減され、室蘭・北見・釧路の3放送局は2003年3月31日限りで機能統合され、必要に応じて本社(札幌放送局)や統合先放送局(室蘭は函館、北見は旭川、釧路は帯広)からスタッフを派遣させる方針に切り替えた。これに伴い、道内各放送局別に制作・放送していた多くのローカル番組やCMが相次いで終了した[注 13]。さらに、各放送局から放送していたローカル番組等も本社(札幌放送局)からの裏送りに切り替えられた。なお、室蘭放送局は公式サイトの「会社概要」にも記載されなくなったが、ラジオのコールサインは維持している。

特にラジオでは影響が顕著に表れ、過去には平日の12時 - 13時を中心に「道内各放送局ローカル枠」としてそれぞれ独自色を打ち出した番組を多数制作・放送していた[注 14]が、それらもほぼ全て姿を消し、一部の放送局でミニ番組がわずかに残るのみとなるまで減少した。

その後2006年3月まで、札幌を除く各放送局では札幌放送局制作番組を同時放送していたが、ラジオ放送に関しては2006年4月より隣接したエリアごとに再編して、各局ローカル枠が一部復活。室蘭放送局では函館放送局制作番組を、北見放送局では旭川放送局制作番組を、釧路放送局では帯広放送局制作番組をそれぞれ同時放送している。現在は前述の通り、旭川・函館・帯広の各放送局で収録した番組を札幌に送って該当する時間帯に裏送りで放送している。

帯広放送局・釧路放送局では、2020年9月にHBCと十勝毎日新聞社(勝毎)グループが包括提携を結んだことに伴い、以後勝毎系列であるエフエムおびひろ(FM-JAGA)制作の番組(「かちまいヘッドラインニュース」等)の供給を受け放送している。

オープニングアナウンス(午前4時59分から1分間。月曜のみ3時59分から)も、道央(札幌、FM・radiko含む)・道南(函館・室蘭)・道東(釧路・帯広)・道北(旭川・北見)と、各地域向け(アナウンス対象放送局・支局、並びに中継局は下表のとおりに準ずる)の放送となっている[注 15]

AMステレオ放送の終了

[編集]

1992年8月1日より札幌放送局のみで実施していたAMステレオ放送は2010年2月28日をもって終了し、翌3月1日からモノラル放送に戻された[注 16][22]

北海道は放送区域が広大[注 17]なため多くの中継施設を要することから、全ての中継施設をAMステレオ放送に対応させるとステレオ放送対応施設の維持・更新にかかるコストが更に増大すること[注 18]に加え、道内各放送局・中継局への中継回線使用料が高額な事情もあり、札幌放送局のみで実施していた。なお、AMステレオ放送終了から1年余り経過した2011年4月より実施しているradikoの同時配信では、放送対象地域である北海道内全域でステレオ放送が行われている。

スタジオ

[編集]

本社スタジオ

[編集]
R1スタジオ(5.38坪)
スタジオ入口扉の表記は『STUDIO R1』。スタジオイメージカラーは赤。
生放送対応スタジオ・ライブカメラ設置(2023年11月1日から運用休止中)[注 19]
朝刊さくらい』、『カーナビラジオ午後一番!』、『ファイターズDEナイト!』、『ガンちゃんの世界一面白いプロ野球の番組』等で使用。
R2スタジオ(4.57坪)
スタジオ入口扉の表記は『STUDIO R2』。スタジオイメージカラーは青。
生放送対応スタジオ・ライブカメラ設置[注 19]
気分上昇ワイド ナルミッツ!!!』、『After Beat〜アフタービート〜』、『美香と香菜子のおさんぽ土曜日』等で使用。
R3・R4スタジオ(R3スタジオ3.6坪・R4スタジオ2.69坪)
録音番組用スタジオ。(R3スタジオのイメージカラーは緑。R4スタジオのイメージカラーはオレンジ)

ラジオスタジオは全て6階に配置されており、生放送対応のR1・R2スタジオは隣同士に位置する。北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)側に高さ1.85メートルの大きな窓が配置されている。

2023年10月31日まではR1・R2スタジオの様子を配信するインターネットライブカメラ「見えるラジオ」は著作権の関係で音声はすべてカットしているほか、カメラの向きを変更し天井や壁しか映さない場合もあった。スタジオカメラの運用の見直しにより、2023年10月31日でR1スタジオの様子を配信するインターネットライブカメラ「見えるラジオ」が運用休止。2023年11月2日からR2スタジオの一部の番組を対象にスタジオの様子を配信するインターネットライブカメラ「見えるラジオ」を再開した。ただし、対象番組外はR2スタジオを見ることはできないがHBCラジオのイラストの絵が表示される。なお、著作権の関係で音声はすべてカットしている。例外として、2022年のナイターオフシーズン期から放送されている「金曜反省会」や、その姉妹番組である「日曜反省会」[注 20]では、CMや曲以外の音声はカットせずに配信し、後日公式YouTubeチャンネルでアーカイブが配信された[24]

他に編集ブースが5室あり、それら編集ブースで共用するアナブースも1室整備されている[25]

上記の他、HBCウェザーセンターにもラジオブースがあり、ウェザーセンター側からの操作で第1・第2スタジオと繋ぐことが可能。主にワイド番組内で気象情報を放送する際に使用されている。

旧本社(HBC会館)スタジオ

[編集]
ラジオ第1スタジオ
2階吹抜け、26坪のフロア面積を持つ大型スタジオ。ラジオドラマや公開番組、音楽録音(『カーナビオリジナルソング』の仮歌録音)[26]等に使われていた。
通常はHBC少年少女合唱団 等の練習スタジオや、アナブースを使った録音番組制作等にも使われていた。
あゆみの部屋』(第5スタジオも使用)、『多恵子の今夜もふたり言』などの収録に使用していた。
聴取率週間の128万7千円(札幌地区の周波数1287kHzにちなむ金額)プレゼントの予備抽選会場として使用されていた。
 ラジオ第2スタジオ
生対応・ライブカメラ設置[注 19]
生送出・録音兼用の多目的スタジオ。
『気分上昇ワイドナルミッツ!!!』や『ラジ魂』などの生送出や一部の収録番組に使われていた。第3スタジオとも隣接していた。
ラジオ第3スタジオ
生対応・ライブカメラ設置[注 19]
情報カメラが設置ライブカメラと同じアングルで設置されていた[27]
大小2つのアナウンスブースを持つHBCラジオのメイン生送出スタジオで、大きいブース(第3スタジオA)で生ワイド番組の大半を送出。小さいブース(第3スタジオB)からはニュースなどを送出していた。2つのブースは1つのサブから見渡せるように配置されていた。大ブース側は、ブース入口脇(廊下側)とサブ側の後ろ壁もそれぞれガラス窓となっており(サブ側ガラス面はライブカメラでは番組名の看板で隠れており見えない)、出演者席からはスタジオ外のフロア内も広範囲に見渡せるのが特徴。
かつてはラジオマスターを併設していたが、後にテレビ・ラジオの両マスターが同フロア化したため、スタジオ機能のみ存在していた。
ラジオ第5・第7スタジオ
小型の録音番組用スタジオ。
ラジオ第6スタジオ
ラジオCM制作用に音場と設備を備えており、ラジオCMの編集にも使われていた。

上記の他、HBCウェザーセンターにもラジオブースがあり、ウェザーセンター側からの操作で第2・第3スタジオと繋ぐことが可能。主にワイド番組内で気象情報を放送する際に使用されていた。

道内各放送局・東京支社スタジオ

[編集]

前述のとおり、以前は道内の各放送局が独自にローカル番組を制作・放送していたためスタジオを備えていたが、ローカル番組の規模縮小に伴い室蘭・釧路・北見の各放送局でスタジオが廃止された。

上記のほか、かつては東京支社にもラジオスタジオが存在しており、生放送や録音番組で使用していた(当該節を参照)。その後、東京支社スタジオは廃止され、東京支社もビル改築に伴い2008年9月に中央区銀座から港区新橋へ移転した。

なお、『大泉洋のサンサンサンデー』などで東京からの生送出を必要とする場合は、都内のラジオ貸しスタジオが使用されていた。また、『ラジプロ!』では、番組コーナーの一部に「東京スタジオから」という表記がなされているが、これは記述の便宜上、東京で取材・収録したものを「東京スタジオから」と称しているだけで、実際にスタジオ収録されているという事ではない。

周波数

[編集]

HBCラジオでは、遠別と遠軽を除く全ての送信所・中継局にコールサインを設定している。これは地域別CMの送出が主な目的で、STVラジオも一部の中継局にコールサインを設定しているが、数はHBCラジオが大きく上回っている。

旭川・帯広・釧路・網走の各送信所はかつてアナログテレビ放送設備も併設していた。

北海道放送(HBC)旭川放送局
  • HBCラジオ東旭川送信所
    HBCラジオ東旭川送信所
AM放送[2]
地区送信所コールサイン周波数出力備考
札幌札幌[28]JOHR1287kHz[注 21]50kW[注 22]
旭川旭川JOHE864kHz3kW
名寄JOTL1494kHz1kW
留萌JOHS1557kHz100W
稚内JOTS1368kHz1kW
遠別864kHz中継局施設はSTVラジオと共同使用
函館函館JOHO900kHz5kW
江差JOFM1269kHz1kW
北桧山JOFN1098kHz100W
室蘭室蘭JOQF864kHz3kW
苫小牧JOTN801kHz100W2025年12月1日閉局予定[29]
帯広帯広JOHW1269kHz5kW
北見網走JOQM1449kHz5kW
北見JOQN801kHz100W
遠軽1995年に設置。
中継局施設はSTVラジオと共同使用
釧路釧路JOQL1404kHz5kW[注 23][30]
根室JOQS801kHz100W
FM放送
地区送信所コールサイン周波数出力備考
札幌札幌FM補完中継局FM補完中継局91.5MHz5kW2016年10月19日本放送開始[31][32]

FM補完中継局の親局化構想への不参加

[編集]

北海道放送が加盟する日本民間放送連盟では、FM補完中継局制度を見直す方針を2019年に公表。連盟に参加するAM放送事業者(民放AM局)が2028年までにAM放送免許の更新時期を迎えることを踏まえて、民放AM局独自の経営判断によってAM放送からFM放送への転換(またはAM・FM放送の併用)が可能になるような制度の整備を求める要望書を、総務省が設置する「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」に提出した。総務省も2020年10月に『民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する「実証実験」の考え方』を公表したことから、民放AM47局で組織する「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」では、44局が2028年秋までにFM局への転換を目指していることを2021年6月15日に発表した。しかし、広大な放送エリアを有する北海道では既存の可聴地域をほぼカバーするための設備投資に多額の費用を要することを理由として[注 24]FM補完中継局の親局化構想参加局の中にHBCラジオは含まれておらず(他には同エリアのSTVラジオ、秋田県秋田放送)、発表時点ではこの動きに参加しないこととした[33][34]

放送中の番組

[編集]

2025年7月現在。詳細は公式サイトのラジオトップページあるいはラジオ週間番組表を参照。

  • 24時間放送を行っている。ただし、不定期で日曜深夜にメンテナンスで全道、または一部地域で休止や中断することもあり、その際は休止となる時間の前番組の末尾でその旨を全道向けのCM枠で放送後、該当地域のみコールサインを流して終了する。メンテナンスが大掛かりな場合や都合で日曜深夜にとれなかった場合は平日に行うこともある。
    • この場合、全道対象の際はradiko.jpとワイドFMを含む。また週によって札幌親局はAMのみ、またはワイドFMのみのどちらかを停波する場合もある。
  • 2000年代中頃まではSTVラジオが自社番組を多く編成し、ネット番組の受け入れが少なかった事もあって、文化放送制作番組を中心にNRN系番組を多くネットしていた。その後、ファイターズ中継など自社制作中心の編成へ移行したことによって自社制作番組が増えた影響もあり、現在NRN系のネット番組は減少した。そのためネット番組はJRN系が事実上メインとなっている。 また、宗教番組も道内の民放では最も多く放送されているものの、近年は聴取率の低下や制作費の関係などで減少傾向にある[35]ほか、2020年頃からは広告収入の減少の影響で主に土日の朝を中心にラジオ通販番組が増加している。
  • 2024年10月以降、平日22時 - 24時の夜枠を自社番組で編成し、その一方で土曜日曜の昼枠をJRN系のネット番組の編成に転換している。
  • 長く年末年始にも長時間の生放送番組を編成していたが、2024年よりニューイヤー駅伝、箱根駅伝の中継やバンラジNEO タモツガレージの通常放送を除いて録音番組に転換する[注 25]
  • 自社制作番組は太字

平日

[編集]
月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
55:00おはようインフォメーション
5:14HBCニュース・天気予報
5:17朝イチ!ミュージック
5:30Brand-New MorningTBSラジオ
▽5:55道新ニュース・道路情報・天気予報
6
6:30朝刊さくらい
▽7:40今朝の三枚おろし(企画ネット・文化放送からCMのみ)
▽8:00話題のアンテナ 日本全国8時です(TBSラジオ)
7
8
99:00気分上昇ワイド ナルミッツ!!!
▽10:50道内各局別番組
▽11:05テレフォン人生相談ニッポン放送
▽11:26 金子耕弐のファミリートーク(ファミリー・フォーラム・ジャパン
10
11
1212:00カーナビラジオ午後一番!
▽12:30道内各局別番組
▽14:35今旬! いいもの百貨店
▽15:35 日替わりミニ番組
あばれる君のイグニッションラジオタイム(かしわプロダクション、月曜)
道内工業高校生応援チャンネル どさんこテックハイスクール 〜未来ナビ〜(火曜)
アナログタロウ 痛快!アナログヒッパレ〜♪(かしわプロダクション、水曜)
うまいもの見っけ!(かしわプロダクション、木曜)
12:00グッチーのGood Friday!
▽12:30道内各局別番組
▽13:45鶴岡慎也の焚き火トーーク
▽14:45お悩みカイホウショッピング
▽15:35朗読のヒロバ(TBSラジオ)
13
14
15
1616:00After Beat〜アフタービート〜
17
17:30ネットワークトゥデイ(TBSラジオ)
17:45こずゑのナイター直前!ファイターズDEナイト!
 17:57HBCファイターズナイター
1818:00滝谷美夢のステップ!
18:30音タクベストテン![注 26]
1919:005丁目STATION アキトム!
(3スタ生)
20
2121:00ファイターズDEナイト!
2222:00BACKSTAGE PASS[注 27]22:00オクラホマの火曜も日曜スピリッツ22:00バンラジNEO タモツガレージ22:00ラジ魂!!22:00モーニング娘。'25 牧野真莉愛のまりあん♥LOVEりんですっ♥CBCラジオ
22:30音楽マシマシ22:30過ゲキにコンサドーレ!
2323:00アニメロティック 第3期23:00今夜はNORDナイト!23:00タイトル未定の金曜の予定は未定![注 28]
23:30音楽速達便23:30DIG IDOL
00:00レコメン!(文化放送)0:00嵐・相葉雅紀のレコメン!アラシリミックス(文化放送)
11:00JUNK(TBSラジオ)
2伊集院光 深夜の馬鹿力爆笑問題カーボーイ山里亮太の不毛な議論おぎやはぎのメガネびいきバナナマンのバナナムーンGOLD
33:00CITY CHILL CLUB(TBSラジオ)
4

週末

[編集]
土曜日日曜日
55:00録音風物誌火曜会5:00大徳寺昭輝の天の夢KBCラジオ
5:10今旬!ラジオショッピング
ラジオショッピング
5:15 解決!納得プレミアム
5:30 Buy Now
5:25かきくけこじせいごかしわプロダクション
5:30天使のモーニングコール幸福の科学
5:45道新ニュース・道路情報・天気予報
ラジオショッピング
5:50 健康イキイキ!
6:00 まいどあり〜。
66:00土曜朝6時 木梨の会。(TBSラジオ)
▽6:50HBCニュース・天気予報
6:15HBCラジオ 今月の推薦曲
6:20世の光 いきいきタイム太平洋放送協会
6:35 ラジオショッピング
6:50 よろこびへの扉(ホレンコ[36]
7ラジオショッピング
7:00 納得!お得!ラジオショッピング
7:15 わくわくお届け便
ラジオショッピング
7:00 スマイルちゃんねる
7:15 イマドキショッピング
7:30 わくわくお届け便
7:30豊生会グループ 星の夢百聞
7:40道新ニュース・道路情報・天気予報
ラジオショッピング
7:45 ハッピーマルシェ
8:00 納得健康15分
8:15 今旬!いいもの百貨店
7:45ピックアップラジオショッピング
88:00ONE-J(TBSラジオ)
▽8:55HBCニュース・道路情報・天気予報
8:25HBCラジオ 今月の推薦曲
ラジオショッピング
8:30 旬!SHUN!ピックアップ
8:45 トクトク通販生活!
9:00 good day
9:15 健康生活インフォメーション
9
9:30美香と香菜子のおさんぽ土曜日
▽11:00テレフォン人生相談(ニッポン放送)
ラジオショッピング
10:00 通販ラジオ生活便
10:10 ラジオショッピング
10
10:25HBCニュース・道路情報・天気予報
10:30今旬!インフォメーション
10:45明日をキヅク(第1日曜)
今旬!ラジオショッピング(第2週以降)
1111:00半﨑美子のハンザキラジオ
11:30ガンちゃんの世界一面白いプロ野球の番組
番組終了時間は『サンデーファイターズ』の開始時刻により変動あり
1212:00Nisshoプレゼンツ渡部絵美の住まいるハウス(TBSラジオとの共同製作)
12:30サタデーピックアップ(第1・第3・第5土曜)
伊久美亜紀 EZOのミライRADIO(第2・第4土曜)
12:45いっちゃんおいしいラジオ12:57HBCサンデーファイターズ
1313:00サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー(ニッポン放送)
13:57HBCサタデーファイターズ
14
15
1616:00DIG IDOL(再放送)
『HBCサンデーファイターズ』延長時は時間変更および休止の場合あり
16:30グレープのもう魔酔わない!東海ラジオ
『HBCサンデーファイターズ』延長時は時間変更および休止の場合あり
1717:00ミュージックブルペン(かしわプロダクション)
『HBCサタデーファイターズ』延長時は時間変更および休止の場合あり
17:00 MUSIC GARDEN
『HBCサンデーファイターズ』延長時は時間変更および休止の場合あり[注 29]
17:30 Buy Now17:30東京ポッド許可局(TBSラジオ)
17:45ウィークエンドネットワーク(TBSラジオ)
17:50 詩の礫〜和合亮一のアクションポエジィー(ラジオ福島[注 30]
1818:00かが屋の鶴の間RCCラジオ
18:30北海道民いまむかし18:30ココロもカラダもHappyに わかさ生活ラジオ
KBS京都
18:45道内工業高校生応援チャンネル どさんこテックハイスクール 〜未来ナビ〜(再放送)
18:55HBCニュース・道路情報・天気予報
1919:00オクラホマの火曜も日曜スピリッツ(再放送)19:00D.W.ニコルズわたなべだいすけのラジオおじさん(静岡エフエム放送
19:30ひとりの夜にあなたとあたしのしたっけラジオ
2020:00スタンド・バイ・見取り図(TBSラジオ)20:00EzoDrive
20:15HBCラジオ今月の推薦曲
20:30いつも心に歌謡曲
2121:00ハライチのターン!(TBSラジオ)21:00シンセンラジオステーション[注 31]
21:30今晩は 吉永小百合です(TBSラジオ)
2222:00福山雅治と荘口彰久の「地底人ラジオ」渋谷のラジオ22:00問わず語りの神田伯山(TBSラジオ)
22:30乃木坂46の「の」(文化放送)
2323:00OCHA NORMA窪田七海のキュルルンッ♡ラジオ
23:30SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル(ニッポン放送)23:30ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxo(ニッポン放送)
00:00アルコ&ピース D.C.GARAGE(TBSラジオ)
11:00Snow Manの素のまんま(文化放送)1:00空気階段の踊り場(TBSラジオ)
1:30あきいちこの夜更かしJAMMY
22:00ラジプロ!2:00音楽☆とらのアナ(火曜会)
2:30志の輔&雷鳥のなんでか?ニッポン北日本放送
33:00さらば青春の光がTaダ、Baカ、Saワギ(TBSラジオ)3:00アニメロティック 第3期(再放送)
3:30キョートリアル!コンニチ的チュートリアルKBS京都
44:00熊木杏里 夢のある喫茶店4:00タイトル未定の金曜の予定は未定!(再放送)
4:20HBCラジオ今月の推薦曲
4:30音楽マシマシ(再放送)4:30清かなる朗読
4:45宮永正隆のラジオビートルズ大学(北陸放送

随時放送

[編集]

主に各ワイド番組内で放送。

道内各放送局のローカル番組

[編集]

道内各局別に放送する定時ローカル番組枠は大幅に縮小され、現在は平日 10:50 - 11:00(函館・室蘭局エリア、帯広・釧路局エリアは12:30 - 12:34においても差し替え)に限られているが、時報スポットは平日 13:00 - 16:00に各局ローカル枠を設けている他、これ以外の時間帯にも地域別ローカルCMを放送している[注 32]。この他、地域のイベント等に伴う歌謡ショーなど特別番組のローカル放送も不定期に行われている。

radikoによる再配信ではローカル番組・CMともに差し替えを行わず、札幌放送局(道央エリア)の番組・CMを放送している。公式サイトで地域別放送を行う特別番組を案内する際は「放送局」の表記を外して地域名のみ(例:旭川・北見エリア)とする他、放送局名を表記せず括弧内のエリア表記とする場合もある。

気分上昇ワイド ナルミッツ!!!内のローカル番組
エリア番組名放送時間備考
札幌局天気予報平日 10:50 - 11:00
旭川局・北見局ろ~かるナビです北・東!
函館局・室蘭局道南情報BOX くじらのしっぽ[注 33]
帯広局・釧路局道東ホットインフォメーション
カーナビラジオ午後一番!/グッチーのGood Friday!内のローカル番組
(2019年4月から)
エリア番組名放送時間備考
札幌局同一内容でHBCニュース・道路情報・天気予報を放送。
旭川局・北見局
函館局・室蘭局道南街角安全ニュース平日 12:30 - 12:34[注 34]
帯広局・釧路局かちまいヘッドラインニュース[注 35]

特別番組・期間限定番組

[編集]
なお、上記以外にもプロ野球中継が全て編成されない日にファイターズDEナイト!やバンラジNEO タモツガレージなどの通常番組が不定期の3時間スペシャルとして編成される場合がある。

終了した番組

[編集]
自社制作番組(全道放送)

平日明け方

  • おはよう歌謡曲

平日朝

  • HBCモーニングダイヤル(7:00 - 9:00)
  • いきいきいい朝・さわやか北海道(1982年10月 - 、6:00 - 9:00)
  • 宏がお相手 いきいきいい朝(6:30 - 9:00)
  • 元気一番 いってきまーす(1988年10月 - 、6:30 - 9:00)
  • 岡野たかしの元気一番(1991年10月 - 1992年7月31日、6:30 - 9:00)
  • スーパーToday(1992年8月3日 - 1994年4月1日)
  • おはよう! 赤城敏正です(1993年4月5日 - 1994年10月7日、6:30 - 9:00)
    • おはよう! 松永俊之です(1994年10月10日 - 1998年4月3日、6:30 - 9:00)

平日昼前

  • ハイ!HBCです あなたと電話(1970年7月1日 - 、10:00 - 10:50)
  • モーニングダッシュ
  • ラジオファミリー フィーリング9(9:00 - 10:00)
  • ラジオファミリー ハイ!松永俊之です(1986年4月 - 、10:00 - 10:50)
  • ゆかりのくつろぎタイム(9:00 - 10:00)
  • 出たとこ松ちゃん(10:00 - 11:00)
  • 則幸のノリ出せワイド(1989年10月9日 - 1992年7月31日)
  • ありがとう!!松永俊之です(1994年10月11日 - 1996年10月4日、9:00 - 11:00)
  • 山崎英樹 男のホンネ(月曜 - 金曜→月曜 - 木曜 9:00 - 10:54)
    • 今関安雄 男のホンネ(金曜 9:00 - 10:54)
  • さくらいさんとやまうちくん(1999年4月5日 - 2001年3月、9:00 - 11:00)
  • 山ちゃん直子のラジオマガジン(2001年4月2日 - 2004年3月26日、8:30 - 11:00)
  • 一平・直子のほっとスマイル!(2004年3月30日 - 2009年10月2日、9:00 - 11:00)
  • 山ちゃん美香の朝ドキッ!(2009年10月5日 - 2016年3月25日)

平日昼過ぎ

  • お昼です河原たえ子です(12:00 - 14:00)
  • 横田久のY2ワイド(1994年4月4日 - 1995年3月31日、12:00 - 15:00)
  • ハロードライバー(1971年10月 - 、14:00 - 16:00)
  • ダイヤルHBC(14:00 - 16:00)
  • かまた強のハロードライバー(14:00 - 16:00)
  • ラジオ一番通り(1988年10月10日-1992年7月31日、13:00 - 16:00)
  • 鎌田強のあっぱれワイド(1994年4月4日 - 1995年3月31日、15:00 - 18:00)
  • 横丁ラジオ(1994年4月3日-1996年3月29日、14:00 - 18:00)

平日夕方

平日夜(ナイターオフ)

平日夜

平日深夜

金曜日

土曜日午前

  • 土曜ワイド7・8・9・10~ダイヤルをそのままに~(7:00 - 11:00)
  • 坂上隆志のさわやかサタデー
  • ジャンボがお相手 いきいきいい朝(7:00 - 10:00)
  • 夢いろ土曜日 朝から昼まで赤城敏正です(1987年10月3日 - 1988年10月1日)
  • AMワイド赤城くんと萬崎さん( - 1989年9月30日、7:00 - 12:00)
  • 千家和也の特上生ワイド〜海千山千〜(1989年10月7日 - 1990年3月、7:00 - 11:00)
  • 平成ネオラジオ ドライバーズ・ミュージック・シャワー(7:00 - 11:00)
  • 関博紀のミュージック・シャワー(7:30 - 11:00)
  • 土曜ジャンクション
    • 土曜ジャンクション 中村美彦の一筆啓上(7:00 - 8:00)
    • 土曜ジャンクション 松永俊之です(8:00 - 11:00)
  • 松永俊之の土曜花盛り
  • おぢさんツインカム(2007年4月7日 - 2013年3月30日)
  • 大人のラジオ 土曜は朝からのりゆきです!(2013年4月6日 - 2014年9月27日)
  • ウィークエンドNAVI ファンダフル!(2014年10月4日 - 2016年3月26日、8:00 - 10:00)
  • 水野よしまさ サタデーフルサウンド(2014年10月4日 - 2016年3月26日、10:00 - 13:00)
  • 室谷香菜子 fightoooh!!(2016年4月2日 - 2018年3月31日・2019年10月5日 - 2020年9月26日、8:00 - 12:00)
  • 佐々木佑花 ココcolor(2018年4月7日 - 2019年9月28日、8:00 - 12:00)
  • 斎藤聖峰ショー(10:00 - 10:50)

土曜日午後

土曜日夜

土曜日深夜

日曜日

その他

  • 狸小路お買物クイズ
  • 味のプロムナード
  • のりとのん子のDOYOYO電リクジャストナウ
  • のん子のDream&Dream
  • あや子のいろはにほへどカケキクコ → やす子のいろはにほへどカケキクコ
  • モンキートーク
  • ジャンボ・ミュージック・ナイター
  • ミュージック・ブルートレイン
  • キリンライトジョッキー
  • ウィークリーポップス20
  • 玉置宏のザ・ベストヒット
  • あいこ・あっこのおしゃべりティーアップ
    • あっこ・さえこのおしゃべりティーアップ
    • おしゃべりティーアップ2004
  • あらいおさむの夕焼けみゅーじっく
  • 朝の聖書
  • アップダウンのお笑い下克上宣言
  • 医学随想
  • イチからラジオ アナの穴
  • サンデープラザ・イトーヨーカドーからこんにちは
  • ウィークリーアーティストスペシャル
  • 歌って語って夢づくり
  • 演歌夜間飛行
  • オンリーワン! 〜On Sunday〜(レギュラー放送終了後も、土・日のプロ野球中継の予備番組として放送されることがある)
  • がけっぷちまで一心不乱 熱血! いけぞえ商店
  • 克とリカの電リク1本勝負
  • 勝亦連 北のサムライ
  • 河合絵里香のLove&Peace
  • Kids Radio
  • 北出菜奈の今、何処?
  • Kitaraクラシックタイム
  • 気分はH!
  • 熊木杏里 朝の夜更かし
  • クリック!HBC 夕方フレンド
  • Golden Pops Ave.「FOREVER CAFE」
  • こぢさんシングル
  • コッキー春から夏へ
  • この人ネットワーク
  • 小橋アキのハイ・プレジャーランド(2001年10月1日 - 2004年9月13日)
  • サタデーアイ北海道
  • ウィークデーナイトは遊ばないと!(2005年10月3日 - 2007年3月26日)
    • サタデーナイトも遊ばないと!(2005年10月 - 2006年4月)
  • サウンドシュプール
  • サウンドファイターズ
    • 週刊サウンドファイターズ
    • サタデー・サウンドファイターズ
    • サウンドファイターズスペシャル
  • サタデーファイターズDEナイト!
  • ザ・チャレンジャー2004
  • 嶋淳一・斉藤こずゑ「シマっていこうゼ!」
  • 島みやえい子気分はバニラ
  • じゃ〜んずΩです!
  • 週刊函館けいりん
  • 週刊!北海道ミッション
  • 武田明子の気ままにアビーロード
  • タテノリライブパーティー(1989年4月 - 1992年9月)
  • 千代太郎の今日もかっぽれ!
  • 出たとこ松ちゃん
  • デビルのマジカルアフタヌーン[注 40]
    • デビルのマジカルナイト
  • Dr.小川の元気でいこう!
  • どんじゃん! 今夜も勇み足
  • ナイター直前情報
  • ナチュラルトーク 魅女の輪
  • なまらほっかいどう
  • 何ン田研二のoh! MUSIC
  • ニューヒット・ニューディスク
  • NEXCO ここで“PA”ーキング
  • パークゴルフ王国北海道
  • バ・ラ・カルト
  • ビートルズフォーエヴァー
  • BLuck・ビーフリーク
  • ビッグキャッチオン(1993年ごろ - 2006年4月1日)
  • ファイターズプレス
  • フェリーガイド
  • 福沢恵介の今夜もあなたとLive and Talk
  • フッチー・ホリーの一生懸命ラジオ塾
  • ヘンシンRadioステーション
  • 防災・防犯これがポイント
  • ほくでんファミリーコンサート
  • 上柳昌彦ぽっぷん王国ぽっぷん王国ミュージックスタジアム
    • 鎌田強のぽっぷん王国→YASUのぽっぷん王国ミュージックスタジアム
  • Hot!一息
  • 松崎しげるの「しげるの時間」
  • 松橋勝巳サウンドスタジアム
  • ミッドナイトビートルズ
  • ミュージックシャワー(2001年10月6日 - 2005年4月2日)
  • MUSIC PRESS
  • 無頼庵の青春連絡船
  • も・ロ・Q〜な夜
  • モーニングポップス
  • YASUのスーパー・ナビ2・ラジオ塾
  • 夕方ナビゲーション
  • ゆうせん今週のベスト10
  • YOUのO型でごめんね
  • ゆかりのくつろぎタイム
  • 横田真一のレッツゴルフ
  • 吉田優香のBrand New Monday
  • 三升家勝二(現:8代目三升家小勝)の街角中継[注 41]
  • 良正の日曜ほほえみ庵
  • 良正のラジオほほえみ庵
  • わらふく予備校
  • ワン・フィフティー
  • フォーク喫茶「青春復刻堂」
  • もんナビ!(2007年4月2日 - 2009年3月26日)
  • 松永俊之の日本の心
  • あぐり王国-R
  • EARTH RADIO
  • よじごじSundae!
  • 元気者で行こう!フロムサウンズ・ミュージック
  • 大森俊治のこしょこしょ話
  • 河原多恵子の夕刊ほっかいどう
  • ROUTE 1287
  • 松坂有希子のフェミニンスタイル
  • プチフル!(2010年4月11日 - 9月27日)
  • にちようサウンドボックス
  • 森圭一郎 こころの授業、はじめます
  • 想い出レストラン8020
  • MIZUHOのmy favorite things
  • 松永俊之の健やか!パークゴルフ
  • 松永俊之のいきいき人生
  • カムカムカフェ8020
  • アキと慎二のBUNP! 〜先輩と後輩のビミョーな関係〜
  • グッチーとシャーク団
  • ズウさんのラジオ絵手紙
  • 1条STATION ヨシトモ! (2スタ録音)(2009年10月12日 - 2011年10月2日)
  • 札幌美少女図鑑R
  • ミュージックアリーナ Seat S
  • WES-LEEのタッチ!
  • 週刊ラジオ診療所 〜旭川医大メディカルナビ〜
  • 認知症高齢者110番の家・ふれあい通信
  • Cafe de Asahikawa
  • 一平ジャンボのRadio JIJI!
  • Scratch Mania〜HBCレコード室探検隊
  • 大栗麻未のクリック日大!
  • サウンド・エクスプローラー
  • Hug
  • ooze
  • まち、ひと、めぐり。北海道遺産
  • 関博紀のブルース&ソウルRadio
  • 大泉洋のサンサンサンデー(2002年4月 - 2013年12月29日)
  • 45回転のアイドル
  • 英樹・さやかの山ガール山オヤジ→さやかのもっと山ガール
  • 〜いんすたんとどらま9〜夕暮れのあすぴりん
  • 4 YOU
  • Rooots!
  • ナカタマサシ的 〜出会いと旅と音楽と〜
  • やずや・朝のラジオショッピング
  • ゆかりの今夜もゲームオーバー?(2006年10月6日 - 2014年12月28日)
  • あゆみの部屋
  • 坂東守のユーガッタ相談室
  • Wonder Radio!
    • Wonder Radio+
  • ラヅ魂
  • 吉田山田の道産子よ、ラジオを抱け!!! 〜DOSANKO be ambitious〜
  • ヒートアップ!レバンガ
  • みっどないと ガッチャンコ!!
  • キタラジ!Sports
  • HBCこども音楽コンクール
  • 名盤セレクション1287
  • ちょいなび
  • 若手アナウンサー研修バラエティ・いまドキッ
  • 北海道新幹線☆未来ナビ
  • 部活なう!!!
  • WEEKEND NAVI 「ファンダフル!」
  • 水野よしまさ サタデーフルサウンド
  • ちーしゃみんのすっごい歌です♪
  • グッチーのSunday Delight Labo
  • 香菜子のなまらないと
  • ホリキンマンデー!!!
  • テツヤのMusic CAB!
  • アフさんずBar
  • Sunday Brekkie Meeting
  • さなみよアップステージ
  • 一斉送信:宅飲みするよ!
  • ラジオ眼科クリニック「教えて石川先生」
  • MUSIC BATON 91.5
  • Teamくれれっ娘!のラジオ予備校
  • ハイスクールステーション
  • 松永俊之MY LIFE MY MUSIC
  • あの街ツアーズ!!
  • HBCラジオ ウィークリースペシャル
  • Share The Sounds 「ラジポップ!」
  • アニメロティックNEO*(2015年1月4日 - 2017年4月2日)
  • 親びん&亜樹のEZOマリアージュ
  • ちはらさきの「北の演歌一夜」
  • SUNDAY ホリDAY
  • 北加伊道150年記念番組 開拓先覚者から学ぶこれからの北海道(2018年7月 - 9月)
  • 山ガール&温泉ガール
  • 真夜中のあすぴりん
  • asahiの街角の歌~日はまた昇る!!
  • レバンガの魂!(2017年下半期 - 2018年6月、2018年下半期)
  • ナビらじ@HBC(2018年下半期)
  • 松永俊之ミュージックコレクション
  • 藤田伸二の生涯、ヤンチャ主義!
  • Heart Beat from HOKKAIDO
  • 札幌よしもとすずらんのホッカイどう?
  • 林部チャンネル ~HBC~
    • はやしべさとしの琴線歌 〜柔らかな日曜の朝に〜
  • テツヤのすすきのライブバーRadio!
  • まどCARスクール(2018年5月1日 - 2020年3月23日)
  • 日動プレゼンツ 北の未来クロストーク[37]
  • ファーマフーズ ぴよぴよラジオ(2019年下半期)
  • サブカルキック(2018年4月 - 2020年3月)[38]
  • 白い恋人Presents 週刊コンサマニア!(2014年4月 - 2020年3月)
  • ほっかいどう元気びと
  • サンデースタジアム DOing
  • Hello! to meet you!
  • HBCスポーツゾーン『ファイト!!』 - ナイターオフ期間のみ
  • もっとファイターズ「スタメン」(2015年下半期) - ナイターオフ期間のみ
    • ファイターズQ - ナイターオフ期間のみ
    • ファイターズファン養成講座 - ナイターオフ期間のみ
    • ファイターズナイター~ベストセレクション - ナイターオフ期間のみ
  • 建山義紀のほな、ウチおいで!
  • 気ままにWEEKEND
  • 吉田類のゆるーり・ほろ酔いとーく
  • 北乃カムイのもにょもにょラジオ(適当)
  • 金子智也の朝からどうもすみません
  • ベストテンほっかいどう(1971年11月 - 2020年9月)
  • Fナビ!
  • 音ドキッ!R
  • Bookend2
  • musica lab
  • 介護ナビゲーション北海道
  • ティーンリスナー獲得プログラム!ワンチャンレディオ
  • 多恵子の今夜もふたり言
  • snack SCRANBLE
  • EZO・CONラジオ
  • TO Music storage
道内各放送局のローカル番組
  • 札幌放送局
    • ジャンボのお昼の歌謡曲(土曜 12:00 - 13:00)[注 42]
    • サウンドストライク!(日曜 9:15 - 9:25)(ミニ番組。札幌以外の放送局でも放送していた時期がある)[注 43]
    • まるい手帖(詳細は記事を参照)
  • 旭川放送局
    • 旭川からこんにちは(月曜 - 土曜 12:00 - 12:55 → 金曜・土曜 12:05 - 13:00) - 1995年1月24日から月曜 - 木曜に『お昼の歌謡曲』を放送開始したため、金曜・土曜のみの放送に変更された。1999年4月3日終了。
    • 公立高校合格者発表 - 毎年3月中旬に放送していた。一時期、旭川と稚内で地域別に放送していたことがある[39]
    • 100%天然ラジオ ときめきパラダイス
    • ときパラウィークエンド 〜石崎はいいやつだ!〜(土曜12:00-12:55)
    • ときパラウィークエンド 〜おさPのあら? い〜ね!〜(土曜12:00-12:55)
    • 石崎輝明のお昼の歌謡曲(金曜12:00-12:55)
    • 新井おさむのお昼の歌謡曲(金曜11:45-13:00)
    • あらいおさむのあら? い〜ね!(土曜12:05-13:00)
    • 道北タウン情報(月〜金曜8:45-8:50)
    • 綾のブランチトーク(月〜金曜9:49-9:55)
    • すぎよのブランチトーク(月〜金曜9:49-9:55)
    • マイタウン旭川(土曜9:15-9:20)
    • あら?いーね!予告編(土曜8:45-8:50)
    • おさPのエンターティション(日曜9:45-9:55)
    • おさむら洋楽7分半(日曜9:45-9:55)
    • おさP学園サンタ組(日曜9:45-9:55)
    • 旭川まるい手帖(月〜日曜9:55-10:00)
    • あさこんスタートダッシュ
    • サウンドエスプレッソ(月〜水11:45-11:55)
    • 大雪地ビールあら? い〜ね!(木11:45-11:55)
    • 健康ミニ百科(月〜水11:45-11:55)
  • 函館放送局
    • 函館っ子の詩(月曜 - 土曜 8:45 - 8:55)
    • スマイルアワー(月曜 - 日曜 9:50 - 9:55) -棒二森屋の買物案内番組。
    • ぐるっと道南お昼です(月曜 - 金曜 12:00 - 12:55 →火曜 - 金曜 12:05 - 13:00) - 1986年10月 - 1999年3月26日。1995年1月24日から月曜日のみ「お昼の歌謡曲』の放送を開始したため、火曜 - 金曜の放送に変更された。パーソナリティ:桜井宏→内藤克→牧野秀章(『サテスタから今日は』も同じ。『サテスタから今日は』のみ、中期から末期にかけて女性パーソナリティーが担当
    • ぐるっと道南お昼です 〜サテスタから今日は〜(土曜 12:00 - 12:55 →土曜 12:05 - 13:00) - 1986年10月 - 1999年3月27日。当時長崎屋函館店にあった「HBCサテライトスタジオ」から生放送していた。また、HBCが発行しているラジオ番組表では『サテスタから今日は』となっていた。
    • くちぶえ天国(土曜 11:50 - 12:00) - 1999年3月27日終了
    • 函館まるい手帖
    • 函館市民の時間(月曜 - 金曜 11:45 - 11:55→11:45 - 11:50→10:50 - 10:55) - 2025年3月31日終了。10分時代、前半は「市政パトロール→くらしのガイド」を、後半は「函館市からのお知らせ」を放送。5分時代、月曜・水曜・木曜は「くらしのガイド」を、火曜・金曜は「函館市からのお知らせ」を放送。年末年始は、10分時代・5分時代とも、全編「函館市からのお知らせ」を放送。
    • 函ミニ情報BOX(月曜 - 金曜 11:50 - 11:55→10:55 - 11:00) - 2011年4月 - 2025年3月31日。当初は番組名が無かったが、一般公募により決まった。
    • 公立高校合格者発表
  • 室蘭放送局 - 晩年は札幌放送局制作に変更(いずれも変更した時期は不明)
    • お昼をあなたと
    • QFタイム
    • 室蘭まるい手帖
  • 帯広放送局
    • とべとべ十勝(詳細は記事を参照)
    • ハロー・セーフティドライブ
    • 十勝のこどもの唄
    • フクハラ・ワンポイントミュージック
    • 飛び出せ!メロディ
    • NCおびひろインフォメーション
    • レディオシティ
    • 十勝カントリーマガジン
    • P-CANサウンド
    • 公立高校合格者発表
  • 北見放送局
    • オホーツク949(1999年3月4日 - 2003年3月31日)
    • 気分は青空
    • オホーツクランチボックス
    • ちょっといい朝ミント便り
  • 釧路放送局
    • 釧路市民の時間(月曜 - 金曜 11:40 - 11:50) - パーソナリティ:鎌田強→赤城敏正→山崎英樹→菅原克彦→小川和幸
    • LPランド(日曜 9:15 - 9:25) - パーソナリティ:鎌田強→赤城敏正→山崎英樹
    • 釧路三菱ワードワールド
    • ポンポンポエム
    • QLタイム釧路からこんにちは(月曜 - 木曜 12:00 - 13:00、金曜・土曜 12:30 - 13:00)1986年秋改編まで放送。 - パーソナリティ:鎌田強→赤城敏正→山崎英樹
    • シャラ・ラジオ(月曜 - 木曜 12:00 - 13:00、金曜・土曜 12:30 - 13:00)1986年秋改編より放送。コーナー番組として「イカすカラオケ天国」を内包していた。 - パーソナリティ:山崎英樹→菅原克彦→小川和幸
    • まつだワイワイプレゼント(金曜 12:00 - 12:30) - パーソナリティ:鎌田強→赤城敏正→山崎英樹→菅原克彦→小川和幸
    • 十条ドッキリ生放送(土曜 12:00 - 12:30) - パーソナリティ:鎌田強→赤城敏正→山崎英樹→菅原克彦→小川和幸
    • 釧路まるい手帖(毎日 9:55 - 10:00) - 当初は札幌放送局より『まるい手帖』をネット受けしていたが、丸井今井釧路店の開店後は『釧路まるい手帖』を釧路放送局制作でローカル放送していた。
    • パンチ1404釧路ですオハヨウ - 放送時間:月曜早朝の放送休止時、パーソナリティ:鎌田強
    • 釧路night・ないと・ナイト - パーソナリティ:鮫島宗哉
JRN系ネット番組(キー局制作のみ)
NRN系ネット番組(キー局制作のみ)
その他のネット番組

JRN/NRNのシングル/クロスネット局が制作する番組も含む。

オープニング・クロージング

[編集]
  • 開始時 - 開局当初から2000年3月まで毎日、朝の放送開始・起点時間に、伊福部昭の『ウポポ』の演奏が使用され[43]、その後「こちら(お聴きの放送)は皆様の北海道放送です」「JO△△・北海道放送(またはHBC)〇〇放送局です」(札幌のみ「JOHR」とのみ)がアナウンスされた。
    • 例:札幌放送局は単に「JOHR(2回)」のみ。旭川放送局は「JOHE、こちらは北海道放送旭川放送局です」、函館放送局は「JOHO、HBC函館放送局です」を告知していた。
  • その後はヴィヴァルディ『四季』の演奏に続いて、オリジナルのテーマ音楽を流しながら、「こちらはHBCラジオ・北海道放送です。〇〇局・JO△△・××kHzでお送りしています」(記号のところに当該地域の放送局名・コールサイン・周波数が入る)とアナウンスする。道内各放送局別で送出される。
    • 札幌放送局は「こちらはHBC・北海道放送です。札幌局・JOHR・周波数1287kHz、札幌補完局・FM91.5MHzでお送りしています」、旭川・北見放送局は「こちらはHBCラジオ・北海道放送です。旭川局・JOHE・864kHz、網走局・JOQM・1449kHz、北見局・JOQN・801kHz、名寄局・JOTL・1494KHz、留萌局・JOHS・1557KHz、稚内局・JOTS・1368KHz、遠軽局・801KHz、遠別局・864KHzでお送りしています」、函館・室蘭放送局は「こちらはHBCラジオ・北海道放送です。函館局・JOHO・900kHz、室蘭局・JOQF・864KHz、苫小牧局・JOTN・801KHz、江差局・JOFM・1269KHz、北桧山局・JOFN・1098KHzでお送りしています」、帯広・釧路放送局は「こちらはHBCラジオ・北海道放送です。帯広局・JOHW・1269KHz、釧路局・JOQL・1404KHz、根室局・JOQS・801kHzでお送りしています」となっている。
  • 終了時 - 開局当初から2000年3月まで、日曜付け終了時(月曜未明)にもコールサインに引き続き『ウポポ』が演奏されていた[43]が、その後は基本的にすべての本局・放送支局・中継局の放送局名・コールサイン(遠軽局・遠別局除く)・周波数をアナウンスしている。その後「ただ今、放送開始まで音楽をお送りしています。なお放送機器工事のためお聴きの地域によっては休止、あるいは中断することがあります。ご了承ください」とアナウンスしている。なお全道放送休止となる場合は周波数アナウンスの前に「これで、今日の放送はすべて終了しました」周波数アナウンス後は「では、放送開始までおやすみなさい」というアナウンスを付け加えている。開始時と異なり札幌から全道に送出。
    • 新社屋移転初日の2020年9月21日未明(9月20日深夜)、旧HBC会館からの最終放送の締め括り、つまり新社屋放送開始前の最後のクロージングとして、同日0時2分から数分間『ウポポ』が特別放送され[43]、1959年の完成から約60年以上に亘り北海道の情報や文化を発信してきた旧HBC会館からの放送に幕を下ろした。
    • 放送支局、中継局単位での休止(道央は札幌放送局AM親局のみと、FM中継のみの時もある)の場合、休止前最後の番組の終了後、その休止対象地域の放送休止アナウンスを生放送で行い、「その他の地域とradikoは通常通り放送」の旨を説明している。まれに、休止前週の同じ時間に告知する場合もある。

トピッカー

[編集]
トピッカー(2007年 - 2015年使用車両)
トピッカー(2015年 - 使用車両)

HBCラジオのラジオカーを指す愛称。1976年10月4日から「ハロー号」の愛称でラジオカーを運用し[44]、その後1988年から「トピッカー」の愛称を使用[45]。主に札幌市内を中心とした各所で中継を行っているが、かつては旭川などへ出張して中継を行うこともあった。STVラジオの「ランラン号」と比べキャスタードライバーの人数は1名と少なく、活動も緊急の場合を除き、「気分上昇ワイド ナルミッツ!!!」と「カーナビラジオ午後一番!」(13時台のみ)の番組に限られ、土曜は2014年度から2017年度まではキャスタードライバー1名が隔週交代で該当する時間帯の番組でレポートを行っていた。土曜・日曜の中継は現在(2018年上期以降)行っていない。なお、「カーナビラジオ午後一番!」では2021年3月まで番組リポーターだった大森俊治が乗車してリポートを行う場合もあった。その後2024年9月の高橋咲希の卒業をもってキャスタードライバー制度を廃止[46]、タレントによるレポートに切り替えられる[47]

車両はかつてトヨタ・コロナ日産・ブルーバード三菱・パジェロなどを使用していたが、2000年からは初代トヨタ・ハリアーを、2007年からは2代目トヨタ・ハリアーを、2015年6月からは3代目トヨタ・ハリアーを使用していた。

現在のキャスター[47]
いずれも2024年10月から担当。
  • すずらん(月曜・火曜・金曜)
  • 讃岐花笑(水曜・木曜)

過去のキャスタードライバー

[編集]

ランラン号のキャスタードライバーは契約終了後もSTVラジオの番組に出演するケースが比較的多くみられるが、トピッカーのキャスタードライバー経験者では2023年現在斉藤こずゑと奥田ゆかが、過去には牛角富士子が目立つ程度で少ない。

  • 斉藤こずゑ(現・HBCパーソナリティー)
  • 牛角富士子(2005年3月までHBCパーソナリティーとして在籍)
  • 北島恵
  • 中井美穂子
  • 菊池真紀
  • 三浦えり子
  • 奥谷友佳
  • 越前谷玲奈
  • 松本京子
  • 奥谷友佳[48]
  • 奥田ゆか[49](2008年4月-2012年12月28日。現・HBCパーソナリティー)
  • 山口忍[50](2007年10月 - 2013年3月29日)
  • 下坂真沙美[45][51](2013年4月1日 - 2016年9月23日)
  • 中田有香[45][52](2013年1月3日 - 2018年3月30日)
  • 僧都由佳[52](2016年9月26日 - 2018年3月31日)
  • 柳谷杏奈[53](2018年4月2日 - 2021年3月26日)
  • 高橋咲希(2018年4月2日 - 2024年9月27日)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^ただし、札幌テレビ放送とSTVラジオも実質的にはラテ兼営である。
  2. ^同様にスジャータの時報CMを使用していたAMラジオ局(文化放送・東北放送・CBCラジオMBSラジオRKBラジオ)でも、同日より一斉に変更された。JFN系列(北海道ではAIR-G')では引き続き放送。
  3. ^地域別のローカルCMからすぐに「ポーン」と時報が鳴るパターンが基本。CMを伴わない場合は自社のジングルから時報に入る。
  4. ^ラジオ関西もNRNに加盟していた1977年までの間は、放送エリアが朝日放送ラジオ・MBSラジオと被ることから、野球中継から撤退して音楽番組を編成していた。
  5. ^NRN発足以前の1964年まで、一部の曜日で後のNRN単独局相当の局が制作したナイターを放送していたかは不明。
  6. ^北海道外では『交通情報』と呼称しているラジオ局が多い中、HBCラジオ・STVラジオともに『道路交通情報』『道路情報』の呼称を長年使用している。理由は不明。なお、HBCラジオでは渋滞・交通規制・通行止めの情報を『道路情報』、JR北海道・札幌市営交通・バスなど公共交通機関の運転規制に関する情報を『交通情報』と呼称し、区別している。
  7. ^平日は夜間も「ニュース・道路情報・天気予報」を一部時間帯で放送しているが、土曜・日曜の午後以降は放送頻度が大幅に減少する[9]
  8. ^ただし、札幌テレビおよびSTVラジオの自社制作番組は競合することから、あまり話題にされることはない。
  9. ^参考までに、HBCの筆頭株主・共栄火災海上保険の筆頭株主は全国共済農業協同組合連合会(全共連、JA共済連)となっている。
  10. ^白松がモナカは宮城県銘菓であるが、宮城県とつながりが深い札幌市白石区に同社の支店があることから北海道でもラジオCMが放送され定着している(過去にはテレビCMも放送していた)。なお、STVラジオでも同じCMを放送している。
  11. ^青森県の地方紙「東奥日報」では、当社を含む北海道のラジオ局も地元のラジオ局と同一サイズで掲載している。また、当社の番組表も、1950年代後半[11] には記載されていた。
  12. ^2015年[いつ?]HBC北海道放送プレスリリースより
  13. ^テレビではアナログ放送・デジタル放送とも全道一律に同一内容で放送している。
  14. ^平日 12時 - 13時のほか、ミニ番組枠も多数設けられていた。この他、全道放送番組でも各局別スポンサーで放送していたほか、スポットCMも各地域ごとに差し替えていた。これはテレビでも同様であった。
  15. ^少なくとも、ウポポが放送されていた2000年3月までは、全放送局・放送支局・中継局の全体アナウンスはなく、各放送局毎にコールサイン・放送局名を告知していた。これに対し、ウポポ放送終了後のクロージングアナウンスは全道向けになる(詳細後述)。またSTVラジオでは、双方を札幌から全道向けに局名告知を放送している。
  16. ^STVラジオも、2010年3月28日に札幌放送局のみで実施していたAMステレオ放送を終了した。
  17. ^関東広域圏・中京広域圏・近畿広域圏よりも2倍程度広い。
  18. ^各AMラジオ局のスタジオにある個々の機器自体はステレオ放送に対応可能なものが多数導入されているが、スタジオを丸々AMステレオ放送用に改装したり送信機を導入したりするには多額の費用を要する[23]
  19. ^abcdYouTubeLiveによる配信。2018年10月まではUstreamを使用。
  20. ^録音番組。野球中継の延長で放送休止になった場合も公式YouTubeにおいて、放送予定だった音源とスタジオの様子がアップロードされる。
  21. ^当初は1230kc(kHz)。
  22. ^開局当初が3kWで、1953年に10kWへ増力したのち、1971年より現在の出力になった。
  23. ^旧送信所は釧路市城山2の旧HBC釧路放送局敷地内にあった。HBCラジオとSTVラジオは釧路町中央10に新たに建設したラジオ送信塔の運用を2014年11月から開始し、これに伴いHBCラジオでは釧路市城山2の電波塔(高さ160m)を撤去した。
  24. ^同じ北海道のラジオ局でFM専業局のエフエム北海道(AIR-G')では約90%の世帯カバー率を実現するため、道内に10か所の中継局を設置している。しかし、HBCが中継局を置いている稚内市根室市はカバーできていない。
  25. ^12月31日 - 1月1日に例年放送されたラジ魂年越しパーティーの放送も終了する。
  26. ^ナイターシーズンは『音タクベストテン!』として月曜 18:30 - 19:00、ナイターオフシーズンは『ハロー!J-POP音タク』として2024年下半期より水曜 22:00 - 24:00に放送(2023年下半期までは日曜 13:30 - 17:00)。
  27. ^10月 - 3月までは金曜 23:30 - 24:00、4月 - 9月は月曜 18:00 - 18:30で放送
  28. ^2023年10月 - 2024年3月までは『タイトル未定の土曜の予定は未定!』として土曜 14:00 - 14:30で放送。2024年4月 - 9月までは『タイトル未定の日曜の予定は未定!』として日曜 20:30 - 21:00で放送
  29. ^2023年3月までは日曜 20:00 - 20:30
  30. ^2024年9月までは制作局のラジオ福島より10時間20分先行して放送。ラジオ福島では夕方の放送のため挨拶が「こんばんは」になっているが、HBCでは当時朝に放送していたため「おはようございます」に差し替えられていた(同じネット局のKBS京都も同様)。
  31. ^2024年3月までは日曜 20:30 - 21:00で放送
  32. ^かつては、テレビでも地域別ローカルCMを放送していた。
  33. ^2025年4月1日から
  34. ^FMいるかと同時放送。
  35. ^FM JAGAと同時放送。2019年3月まではSTVラジオで放送していた。
  36. ^日本テレビ制作のテレビ中継札幌テレビ放送でネットしているが、同局の子会社(以前は直轄のラジオ部門)であるSTVラジオは自社番組を原則休止できない関係でラジオ中継のネットは行われないため、代わりにHBCラジオへのネットとなっている。
  37. ^ただしプロ野球シーズン中はファイターズ戦中継優先のため、日曜夜または祝日の一部レースに限定。
  38. ^2012年3月17日もHBCラジオ60周年記念スペシャルの枠内で復活放送された。
  39. ^HBC東京支社(港区新橋)が、かつて東京・銀座にあった時期に存在していたラジオスタジオより生放送。道内民放で東京発の自社制作での帯番組を編成したのは、テレビ・ラジオ問わず殆ど例が無い。他にも『ハロードライバー』『ラジオ一番通り』内包の帯コーナーとして『玉置宏の銀座からこんにちは』も東京支社ラジオスタジオから送出していた。
  40. ^カーナビラジオ午後一番!』に内包。ただし函館放送局エリアでは、第2・4金曜は別番組に差し替えていたため放送されなかった時期があった。
  41. ^ダイナミックサタデー』・『夢いろ土曜日 これがラジオだ!』・『夢いろ土曜日 晴れた顔して多恵子です』内に内包。札幌市内各所から中継していた。
  42. ^月曜-金曜に放送していた『お昼の歌謡曲』は別のアナウンサーが担当していたが、土曜のみジャンボ秀克が担当していた。当初は単独番組だったが、末期は『渡辺陽子☆エール! 〜Yell〜』に内包していた。函館放送局・旭川放送局では1999年4月から放送開始。
    →月曜 - 金曜に放送していた「お昼の歌謡曲」の詳細は大人のラジオ 土曜は朝からのりゆきです!#12時台を参照
  43. ^すすきのにかつてあったボウリング場「アオキボウル」が提供。ピンが何本倒れるかを予想する「ぴったんこゲーム」があった(ガターは予想できない)。予想が的中すると司会を担当していたジャンボ秀克が歌う「ぴったんこ(デュエット曲で、オリジナル版はケロコがパートナーだった。2010年10月に行われた「HBCラジオまつり」で生歌を披露したが、このときのパートナーは室谷香菜子だった。当初はレコードを発売していたが、現在は絶版。)」という曲のカセットテープ(ミュージックテープ)がプレゼントされるというものだった。
  44. ^1990年10月から1993年3月まで放送。1972年10月から1990年9月までは『キユーピー・バックグラウンド・ミュージック』としてSTVラジオで放送された。
  45. ^片山右京が2009年12月17日から19日に起こした富士登山中の遭難事故による芸能活動自粛に伴い、『feel the mind〜最上の出会い〜』は放送が再開するまで3週間休止。当番組はその休止期間中に放送された。
  46. ^これまで月曜除く平日のプロ野球ナイター戦全試合が行われない日に限り、『HBCファイターズナイター』枠内で放送されていたが、TBSラジオのプロ野球中継撤退に伴い、2017年シーズンを持って終了した。
  47. ^2020年新型コロナウイルス感染拡大によるプロ野球開幕延期に伴う臨時のネット編成 番組は2020年5月1日以降もTBSラジオなどで放送中
  48. ^1970年代末 - 1980年頃は荻昌弘(故人)がパーソナリティだった。
  49. ^火曜日のパーソナリティは日高晤郎だったが、HBCラジオについてはニッポン放送からの裏送りという形ではたえ金次郎に差し替えられていた。
  50. ^『ミュージック・イン・ハイフォニック』のリメイク版はSTVラジオで放送。
  51. ^HBCラジオでは、平日(月 - 金)の23:30 - 24:00に放送していた
  52. ^2008年10月より、番組自体は『レコメン!』全国ネット枠内で放送中。
  53. ^2008年4月より、『JOMOハピネスストーリー ニューシミチコパラダイス』と統合の形でSTVラジオに移行。
  54. ^開始当初はSTVラジオがネットしていたが2002年3月でネットを中止したため、北海道では2002年4月 - 2003年9月の間放送されなかった。2003年10月よりHBCラジオでネット放送再開。
  55. ^2010年4月11日から10月3日まで、STVラジオでもネット放送されていた。
  56. ^ab[1]
  57. ^abc制作はJRN単独のCBCラジオだが、そのうち『いすゞ お父さん・お母さんへの手紙』(『朝刊さくらい』に内包)、『朝の歳時記』は東京では文化放送がネット(『朝の歳時記』は文化放送は企画のみ)していたため実質NRNにはネット番組。また、『モーニング娘。藤本美貴のドキみきNight』は番販扱い
  58. ^2009年3月まではSTVラジオでも放送していた。
  59. ^STVラジオで2008年4月 - 9月、2014年4月 - 9月まで放送されていたが、その後はSTVラジオとHBCラジオで半年ごとに交互で放送、2015年度下半期から2016年度上半期にかけては同局で放送されていた。
  60. ^2017年10月9日放送から2018年4月1日の最終回まで、木曜 17:20 - 17:30から日曜 6:50 - 7:00に移動。
  61. ^番組は今後、年末年始に不定期で放送
  62. ^番組は2024年4月より「ハートフルTV 虫の知らせ」として、BSフジにて放送中

出典

[編集]
  1. ^ab会社概要 - HBC北海道放送
  2. ^abラジオ・サービスエリア - HBC北海道放送
  3. ^「ワイドFM」、この秋、はじまります!!- STVラジオ
  4. ^札幌圏におけるAMラジオ放送の難聴解消 - FM補完中継局に予備免許 - - 総務省北海道総合通信局・報道資料(2016年6月9日)
  5. ^ワイドFM 91.5MHz~HBCラジオがFMラジオでも聴けるようになります!
  6. ^ワイドFMでAM難聴解消 HBCとSTVに予備免許 北海道新聞 2016年6月10日
  7. ^日本経済新聞(電子版、2012年12月27日)
  8. ^Lalami -Ameba Blog/Lalami (@Lala_natsumi) -X
  9. ^ab北海道地区ラジオ・テレビ担当時間割 - 日本道路交通情報センター、2014年12月9日閲覧
  10. ^札幌市介護保険 - 札幌市独自の高齢者支援 ~安心した暮らしを提供~
  11. ^東奥日報1959年9月13日付け朝刊ラテ欄
  12. ^冬の大感謝週間!HBCラジオハッピーウィーク!128万7千円が当たる!
  13. ^HBCラジオ聴取率速報~2015年夏の聴取率調査~
  14. ^HBC北海道放送プレスリリース
  15. ^ab媒体資料19 4P.pdf
  16. ^2020年ラジオ聴取率調査結果速報! | トピックス | STVラジオ
  17. ^2021年ラジオ聴取率調査結果速報! | トピックス | STVラジオ
  18. ^感謝御礼!~2023年夏の聴取率調査結果~:HBCラジオからのお知らせ|HBC北海道放送
  19. ^STVラジオ. “2024年聴取率調査速報 | STVラジオ”. STVラジオ. 2025年1月10日閲覧。
  20. ^AIR-G’聴取率No.1!! |AIR-G' FM北海道 80.4”. www.air-g.co.jp. 2025年1月10日閲覧。
  21. ^2025年夏の聴取率調査 単独トップ獲得!:HBCラジオからのお知らせ|HBC北海道放送”. www.hbc.co.jp (2025年11月21日). 2025年11月21日閲覧。
  22. ^HBCラジオインフォメーション 2010年2月28日「札幌地区のAMステレオ放送終了のお知らせ」
  23. ^「日本のラジオを考える11 AMステレオ化を脅かすデジタルの足音」『放送レポート』第116号、メディア総合研究所、1992年5月。 
  24. ^『金曜反省会』アーカイブ動画【2022/10/7 放送分】”. YouTube(2022年10月11日). 2023年3月31日閲覧。
  25. ^テクノハウス・導入事例
  26. ^「カーナビラジオ・オリジナルソングス」HBC北海道ショッピング
  27. ^HBC情報カメラ・いまのHBCラジオ第3スタジオ - 北海道放送、2015年3月30日閲覧
  28. ^北海道放送江別ラジオ送信所・無線局免許状 -総務省
  29. ^[2]
  30. ^“釧路市東部の高台のシンボル お疲れさま HTB電波塔解体”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年11月6日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/572839.html 
  31. ^総務省|北海道総合通信局|札幌圏におけるAMラジオ放送の難聴解消
  32. ^ワイドFM 91.5MHz~HBCラジオがFMラジオでも聴けるようになります!
  33. ^民放AMラジオ44局、2028年秋めどに“FM局”目指す”. ORICON STYLE (2021年6月15日). 2021年6月17日閲覧。
  34. ^民放AMラジオ局、大半がFM転換目指すも3局「見送り」 メリット多数も「ジレンマ」に直面”. J-CASTニュース (2021年6月20日). 2021年7月14日閲覧。
  35. ^ラジオの「宗教の時間」どこへ 撤退と拡大、宗派で違い 朝日新聞 2015年9月23日
  36. ^北海道マスコミ伝道センター
  37. ^[3]
  38. ^【HBCラジオ】サブカルキック(@subculkick)さんがツイートしました: 2年間ありがとうございました。
  39. ^『北海道放送四十年』(p663)1992年、北海道放送
  40. ^[4]
  41. ^「落語ガールズ!」公式(@rakugogirls)さんがツイートしました: ≪落語ガールズラジオ終了≫ #落語ガールズ
  42. ^岡本真夜 明日ハレルヤ!(@mayomusic19)さんがツイートしました: 次回収録テーマは母の日も近いと言うことで“うちのオカンがね”です
  43. ^abcHBCプレスリリース 北海道放送株式会社、2020年9月17日発行、同年10月13日閲覧(PDF)
  44. ^娯楽 走ってしゃべって三ヵ月 - 北海道新聞1977年1月8日夕刊5面
  45. ^abc街頭インタビュー工夫きらり - 北海道新聞2015年6月6日夕刊4面
  46. ^takasaki_0402のツイート(1837147988105515044)
  47. ^abHBCラジオ2024年秋の改編のお知らせ - HBCラジオ
  48. ^クルマとワタシのいい関係 - 北海道新聞2004年7月10日朝刊20面
  49. ^HBCラジオ「トピッカー」がIHIスターを訪問 -IHIアグリテック
  50. ^hbcradiochokanの投稿(782685855130118) -Facebook
  51. ^ふるさと夏まつり第68回十勝港まつり - 広尾町役場
  52. ^abHBC_radio1287のツイート(979569254302326786)
  53. ^hbcradiochokanの投稿(3884505654948107) -Facebook

外部リンク

[編集]
加盟局
旧加盟局
関連項目
注釈

12001年に旧TBS(東京放送ホールディングス)はTBSラジオにラジオ放送事業と放送免許を譲渡・継承。
22013年に中部日本放送(CBC)はCBCラジオにラジオ放送事業と放送免許を譲渡・継承。
32016年に旧RKB(RKB毎日ホールディングス)は新RKBに放送免許を譲渡・継承。
42017年に第1次MBS(MBSメディアホールディングス)は第2次MBSに放送免許を譲渡・継承。
52018年に旧ABC(朝日放送グループホールディングス)は朝日放送ラジオにラジオ放送事業と放送免許を譲渡・継承。
62019年に旧RSK(RSKホールディングス)はRSK山陽放送に放送免許を譲渡・継承。
72021年に第2次MBSはMBSラジオに放送免許を譲渡・継承。
82023年に旧BSN(BSNメディアホールディングス)は新BSNに放送免許を譲渡・継承。
9旧称・TBSカンガルー災害募金。

加盟局
旧加盟局
関連項目
注釈

12005年に札幌テレビ放送(STV)はSTVラジオにラジオ放送事業と放送免許を譲渡・継承。
22006年に旧ニッポン放送(フジメディアHD)は現ニッポン放送(LF)にラジオ放送事業と放送免許を譲渡・継承。
32017年に第1次MBS(MBSメディアHD)は第2次MBSに放送免許を譲渡・継承。
42018年に旧ABC(朝日放送グループHD)は朝日放送ラジオにラジオ放送事業と放送免許を譲渡・継承。
52019年に旧RSK(RSK HD)はRSK山陽放送に放送免許を譲渡・継承。
62021年に第2次MBSはMBSラジオに放送免許を譲渡・継承。
72023年に旧BSN(BSNメディアHD)は現BSNに放送免許を譲渡・継承。
82023年に旧KBC(KBCグループHD)は現KBCに放送免許を譲渡・継承。

加盟局
制作番組(放送中)
NHKNHKラジオ
AMラジオ局
FMラジオ局
短波ラジオ局
コミュニティFM
札幌市内
札幌を除く道央
道北
道南
道東
備考

コミュニティFMの欄の凡例
J…J-WAVE配信局、N…FM NORTH WAVE配信局、(J)…かつてJ-WAVEの配信を行っていた局、(N)…かつてFM NORTH WAVEの配信を行っていた局

備考

AMラジオ局・FMラジオ局・短波ラジオ局の欄の網掛の凡例
NRN系、JRN/NRN系クロスネット局JFN系、JFL系、独立ラジオ局

配信局
日本放送協会(NHK)
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
全国
過去の配信局
注釈
NHKラジオ第1(地域別配信)とNHK-FM(全国配信)は「radikoプレミアム(エリアフリー聴取)」「radikoタイムフリー(過去1週間以内の聴取)」の対象外。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=HBCラジオ&oldid=107402749」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp