| H/PJ-45 130 mm艦砲 | |
|---|---|
| 種類 | 艦砲 |
| 原開発国 | |
| 運用史 | |
| 配備期間 | 2014年 - 現在 |
| 配備先 | |
| 開発史 | |
| 開発者 | 鄭州機電工程研究所[1] |
| 開発期間 | 2005年 -[1] |
| 諸元 | |
| 重量 | 50トン[1] |
| 銃身長 | 70口径長 |
| 口径 | 130 mm (5.1 in) |
| 銃砲身 | 単装[1] |
| 発射速度 | 40発/分[1] |
| 最大射程 | 29.5 km[1] |
| テンプレートを表示 | |
H/PJ-45A 130 mm艦砲(H/PJ-45A 130ミリメートルかんぽう、中国語:H/PJ-45单管130毫米舰炮)は、中華人民共和国で開発された艦砲。昆明級駆逐艦(052D型)などに搭載されている[2][3]。なお形式名についてはH/PJ-38とする資料もある[1][4][5]。
中国人民解放軍海軍初の駆逐艦である鞍山級駆逐艦はソビエト連邦から供与された7型駆逐艦(グネフヌイ級)であり、艦砲としてはB-13 130mm砲を搭載した[3]。また初の国産駆逐艦である051型(旅大型)でも、B-13の沿岸砲型を基に、ソ連のSM-2-1も参考にしつつ開発した58口径130mm砲(76式)が搭載されており、海軍当局はB-13の性能に満足していたものと推測されている[3]。
国共内戦期の中国海軍は、中華民国政府の支配領域に対する艦砲射撃なども度々実施しており、艦砲の威力は重要であった[3]。1958年の金門砲戦を最後に、中国軍による沿海地区における島嶼攻略戦は幕を閉じたとはいえ、その後も艦対地攻撃能力は重要課題であり続けた[3]。しかし1960年の中ソ対立と、これに伴う西側との関係の深化、そして軍事科学技術の進歩を受けて、次世代駆逐艦として建造された052A型(旅滬型)では、防空を意識して56口径100mm連装砲(H/PJ-33)が搭載された[3]。続く051B型(旅海型)でも同砲が搭載されたほか[3]、1999年に旅大型を近代化改装した際にも58口径130mm連装砲が同砲に換装された[5]。また2000年代にミサイル駆逐艦の国産化に着手した直後は、フリゲートと同じくフランスの100mmコンパクト砲を山寨化した55口径100mm単装速射砲(H/PJ-87)が搭載されるなど、130mm砲の運用を縮小するような動きもあった[5]。
一方、1996年に導入が決定されたロシア海軍のソヴレメンヌイ級駆逐艦は70口径130mm連装速射砲(AK-130)を搭載しており、その射程の長さおよび投射火力の大きさは、上陸作戦における対地支援火力の不足に悩む中国海軍にとっては救いとなった[3]。中船重工713研究所(郑州机电工程研究所)は、2000年代初頭AK-130の技術を踏まえた軽量130mm砲の開発に着手し、2010年にH/PJ-45Aとして実用化に成功した[3]。
AK-130は重量・容積ともに大掛かりな砲システムであり、システム重量は揚弾・再装填機構などを含めると94トン、また8,000トン近い大型艦であるソヴレメンヌイ級においても上甲板から下部の2層に渡って砲塔機構と予備弾庫が占有している状態であった[3]。
H/PJ-45Aは、まず単装化するとともに、水冷機構はそのままに再装填機構を改良し、構造の簡素化・軽量化に成功したとされる[3]。旋回・俯仰装置なども新規設計することで、砲塔重量は半減した[1]。また砲盾はステルス性を意識した設計になった[1]。なお、052D型の搭載砲では二重のマズルブレーキを付して反動の軽減を図っているのに対し、055型の搭載砲ではマズルブレーキは省かれている[3]。
砲弾としては、通常砲弾とともに、射程60キロを超える噴進弾(RAP弾)が用意されているほか、射程100キロ超のレーザー誘導砲弾も開発されている[3][1]。