この記事は
英語版の対応するページ を翻訳することにより充実させることができます。 (2021年3月 ) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン (Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3 に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承 を行うため、要約欄 に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入 を参照ください。翻訳後、{{翻訳告知 |en|Google Earth|…}}をノート に追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドライン に、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
Google Earth (グーグルアース)は、Google がインターネット を前提として開発したバーチャル地球儀 システムである。世界中の衛星写真 を、まるで地球儀を回しているかのように閲覧することができる。クライアント・ソフトウェア は2005年6月28日から無料配布が開始された。
このバーチャル地球儀システムのアイデア自体はGoogleが生み出したものではなく、メディアアート 作品の制作会社であるART+COMが、1994年に商業目的でTerravisionとしてアイデアを考案・システムを開発し、特許まで取得していたものである。1994年 に、ART+COMで、ATM による専用回線と当時世界最高の性能を叩き出していたCGワークステーションであるSGI Onyx を用いてTerravisionの開発を行っていたエンジニアがGoogleに移籍し、インターネット とパソコン を用いてGoogle Earthの開発を開始した経緯がある。この際に、GoogleがART+COMに対して特許 料を支払わずに勝手に商業 展開を行ったため、ART+COMからTerravisionに関する特許権侵害による訴訟 を起こされている[ 1] 。従って、一般人の間でも広く活用されているシステムとなったが、特許権に関する深刻な問題を抱えたまま開発・運用が継続されている。
Google Earthは、地域により異なるが基本的には地球全域はEarthsat 社の衛星写真 を用いている。北米の一部では、パブリック・ドメイン な衛星写真(例:NIMA(National Imagery and Mapping Agency)、ニュージャージー州 など)を用い、その他の領域においては衛星写真販売各社(DigitalGlobe 、Bluesky など)の衛星写真を用いている。ごく一部の地域ではチャーター機 による航空写真 を用いている。
先行してベータ版として公開されていたGoogle マップ 自体は、Keyhole社を買収して開始されたサービスである。このため、Google Earthから直接アクセスできる Google Earth BBSも、Keyhole.com ドメイン となっている。当初は Google マップと同じだった地点の画像も、Google Earthでは細かく見えるよう、画像が差し替えられている部分がある。
地球全土の解像度 や色彩は、一様ではなく、画像が撮影された時期もまちまちである。
標準的な解像度は 15m であるが、大都市や興味深い施設などでは、解像度 1m の高解像度画像が使われている。極めて限られた地域では、解像度 60cm, 30cm, 15cm の画像が使われており(例:マサチューセッツ州 ケンブリッジ "Cambridge, Ma.")、この場合は車の車種や、木々が落とす枝の影さえ判別できるほどである。なお、アメリカの治安機密に触れる場所については、モザイクが掛けられていることがある。
日本 近辺では当初東京都 や横浜市 などの大都市部が高解像度であった。台湾 ・台北 、北朝鮮 ・寧辺 の核施設 近辺も高解像度であった。
2005年8月にニューオリンズ 近辺で発生したハリケーン・カトリーナ 被害のため、該当地域を閲覧するためのサーバが特別に用意され、起動時にどのサーバを閲覧するかを選択できるようになっていた。
2005年8月16日に、世界的に高解像度地域が増え、日本近辺では大阪市 、名古屋市 、札幌市 、神戸市 、広島市 などの主要都市が次第に高解像度となった。
台湾 の各都市、韓国 のソウル その他の都市、北朝鮮の平壌 、中国 の上海 が高解像度となった。世界の主要都市や核施設なども見ることが可能である。カトリーナ やパキスタン地震 、日本では東日本大震災 による津波の被害状況の衛星写真も確認することができる。
2006年1月10日にMac OS X に対応したバージョンが公開された。
2006年2月にアメリカでは、Google Earthと連携したカーナビ がフォルクスワーゲン より発表された。
2008年10月27日、iPhone やiPod touch などのiOS に対応したGoogle Earth for iPhoneを公開した。2010年2月22日には同社が提供するAndroid 2.1以上に対応したバージョンを公開した。
2010年4月27日に、Google マップ上でGoogle Earthの3DCGを表示できるプラグイン が公開された(Google Earth単体に比べ、機能面が制限されている)。
Google Earth 4 ベータ版(Ver.4.0.2080)のアップデートにより日本語に対応した。また、日本のスポット情報が提供されるようになったほか、簡単な3Dポリゴン表示も利用できるようになった。
Google Earth 5では、海中を表示したり、航空写真を時代をさかのぼって表示したり、ツアーを録画することが可能である。火星を表示するモードも利用できる。
Google Earth 6からは、検索機能の強化、Google+ との統合、樹木の3D表示、航空画像のシームレスな表示などの機能が追加された。またストリートビュー がレイヤ から廃止され、Google マップのようにペグマンをドラッグして、シームレスにストリートビューに切り替わるように変更された。
2017年7月11日に公開されたGoogle Earth 7.3.0よりpro版に一本化された。
バージョン履歴 バージョン リリース日 変更点 1.0 2001年7月 1.4 2002年1月 1.6 2003年2月 1.7.2 2003年10月 2.2 2004年8月 3.0 2005年6月 GoogleがKeyhole, Inc.を買収した後にリリースされた最初のバージョン 4.0 2006年6月 4.1 2007年5月 4.2 2007年8月 Google Skyを導入 フライト シミュレータを追加 4.3 2008年4月 5.0 2009年5月 Google Oceanを導入 過去のイメージを追加 5.1 2009年11月 5.2 2010年7月 6.0 2011年3月 6.1 2011年10月 6.2 2012年4月 7.0 2012年12月 7.1 2013年4月 7.3 2017年7月 Google Earth Proが標準バージョンになる[ 2] 9.0 2017年4月 再設計されたバージョン。Google ChromeとAndroidのみ利用可能。
タイムラインで示したKMLとGoogle Earthの履歴 研究機関・教育機関向けのプロスペック版だったが、2015年1月より、無料のライセンスキーを取得し一般向けに利用可能となった。
Windows 、macOS X10.8以降、Linux で利用可能。
より高速なデータ転送を保証 無料版・プラス版より高解像度領域が広い 高度な検索機能。ホテルやレストランなどを直接検索可能 より詳細なレイヤー情報、交通情報等 スケッチや都市計画の青写真を取り込み可能な、より高度なオーバーレイ機能 2,500データまでのCSVインポート機能 サードパーティー によるアドオン データをサポート2008年12月に廃止された[ 3] [ 4] 。
有料版の「Plus」では、次のような機能が付加されていた。
GPS アダプタを持っている場合、モバイルPC で自分の位置をGoogle Earthで確認できるより高精度な印刷が可能となる(無料版の印刷解像度は、ディスプレイ の標準的な解像度である72dpi のみ) 電子メール によるカスタマーサポートが得られる(英語)annotation(注釈機能):写真やスケッチを kml(kmz)で共有できる CSV ファイルからのインポート・エクスポート機能が利用できる料金は年間20米ドルで、クレジットカード決済のみ。
2017年4月18日に公開された[ 5] 。Web版「Google Earth」は、ウェブブラウザ で2D/3D CGを表示するための標準JavaScript API であるWebGL で実装されている。
初期のWeb版はGoogle Native Client (NaCl)を使用していたため、対象ブラウザはGoogle Chrome に限定されていた。試験運用版として、2019年6月からNaClからWebAssembly へ移行したバージョンが提供開始された[ 6] [ 7] 。ただし、試験版公開の時点では、Firefox やOpera 上ではシングルスレッド動作に制限されていたためにサポート対象外とされていた[ 8] 。2024年現在、Microsoft Edge 、Firefox 、Opera 、Safari も対象ブラウザに追加されている[ 8] [ 9] [ 10] 。
ウェブブラウザ上でGoogle Earthを動作させるプラグイン。2017年1月11日に廃止された[ 11] 。
基本的なインターフェース は、マウスのドラッグで移動し、画面下のコンソールパネルで拡大縮小、回転、ティルト(傾き)を調整するが、ダブルクリックや右ボタンドラッグ、ホイール操作にも動作が割り付けられており、慣れればマウスだけでもかなりの操作が可能となる。Altキーを押しながらの操作は、たいていの場合「緩やかに」という指定になる。
基本的には、画像データはPC上に置かず、すべてインターネット経由で Googleのサーバ から転送する。回線速度が遅いユーザーは、高解像度領域を表示した時に特に表示が遅くなってしまう。転送された画像データは、メモリ とハードディスク にそれぞれキャッシュ するようになっている。
描画エンジンにはOpenGL とDirectX を選択することができる。
多彩なオプションが用意されており、カスタマイズ ができる。国境線 (北米などでは州境)を線で表示できるほか、多様なオプション表示(ホテルなどの商業施設、空港などの公共交通施設など)が選択可能である。
Bentley Systemsの主力製品である3次元CAD:MicroStation によりGoogle Earthへ3Dモデルをエクスポートできるようになった。それらのモデルに word、excel、pdf などのファイルやモデルに関するCADデータなどのリンクを設定し、Google Earth上で情報共有できるようである。
地名や座標を入力するためのFly to というテキストボックス がある。
地名などを検索する機能があるが、予想通りの動作をしないことがある(例えば "Fuji, Japan" と入力すると、北海道・斜里岳付近に移動する)ため、日本人にとっては使いにくいものとなってしまっている。綴りのミスも散見される。(例:香川県 丸亀市 →Maragume)(最新バージョンでは、ほとんど入力通りの動作をする)
地図が手元にあり、座標が分かっていれば、
22.311344,114.204941(10進法表現) 18d20'39.05N,66d45'10.51W(60進法、度・分・秒表現) 69 00 22 S 39 35 24 E(同じく60進法表現) のような指定法も可能である。
Google マップの座標を Google Earth で閲覧するためには、URLの一部をコピーして、Google Earthの「Fly to」に貼り付ける方法が手っ取り早い。具体的には、URL中の"ll="に続く数字(例:"34.914551,-117.882271")をコピーし、Fly to に貼り付ける。
2019年現在、日本語による住所検索に対応している。指定された住所を入力すればその付近へ移動する。
Google Earthでは、Placemarkを置いてその上でセーブ操作を行うと、KML ファイルまたはKMZファイル(KMLファイルをZIP形式 で圧縮 したもの)をローカルに保存できる。
これをWebページにアップロード して、ユーザーにダウンロード させるという手法が取れる。Google Earthがインストールされていれば、拡張子 .kml と .kmz ファイルは Google Earthに関連づけがなされるため、非常に便利である。
地点を連続して移動する「ツアー」機能がある。
2013年以降は、建物やその他オブジェクト類の3Dモデル制作がコンピュータによって自動化されている。そのため現在は、手作業による制作物の公開はできなくなっている。それまで提供されていた制作ツールは以下となる。
SketchUp は、2006年にGoogleが買収後、Google Earthと連携して建物の三次元モデルを作成する機能を備えた。2017年現在も利用可能である。バイナリ は無料版と共通であり、インストール先のディレクトリ 名が plus になっているため、混乱するユーザーも散見されるが、課金の手続きを踏まなければPlus版にはならない。閲覧にとどめ、付加機能を利用しないのであれば、無料のまま使い続けることができる。
Earth Studioは、Google Earthの衛星画像 と3D 画像 を使ったブラウザ ベースのアニメーションツール である。3D都市 の建物の静止画 や動画 、航空写真 などを作成する事ができる。
Earth Studioの機能は、他の業界標準アニメーションツール同様に、キーフレーム編集機能を使用しており、3D画像をズームイン またはズームアウト、オブジェクト を撮影したり、オブジェクトから別のオブジェクトに移動(飛行ルートを設定)して撮影を行う。
クックスタート機能は、5つの好みのテンプレートを選択し、位置、回転、移動速度、地点間ジャンプを設定する事により簡単に動画が作成でき、カスタム機能で太陽の位置やカメラの視野などの効果設定も可能である。また、編集時に地図のラベルやピンを追加し、Adobe After Effects へのエクスポートにも対応する。
レンダリング されたビデオをエクスポートするのではなく、すべてのフレームをJPEG形式でエクスポートするので、画像処理ソフトウェアなどで動画ファイルに加工する必要がある。
Earth Studioは、ニュース 、研究 、教育 、非営利目的で無料で使用できるが、使用の際は、Googleアカウントでアクセス権を取得する必要がある。
2021年4月にGoogle やNASA 、米国地質調査所 のランドサットプログラム 衛星が協力し、過去に撮影した画像をタイムラプス 形式で振り返る機能が登場。過去37年間に撮影された2400万枚の衛星写真をインタラクティブな4D 体験にまとめたものがGoogleEarth上で見ることができる。
タイムラプスは、高度な3Dグラフィックレンダリング技術 を使用して、地表の山、谷、建物などの上に重ねています。Google Earthのタイムラプスでは、現在地、画角 、ズームレベルに適した動画を地球上のすべての場所に対してピクセル単位の計算処理を行うことで、雲のないタイムラプス動画をその場でシームレス につなぎ合わされ、パン、ズーム 、探索に応じて更新されるようになっている。
タイムラプス機能は誰でも簡単に使うことができ、1985年から2022年(2024年現在)までの画像 とタイムラプスを見ることができ、タイムラプス速度は0.5倍速、1倍速(等速)、2倍速から選べる。今後10年間は1年ごとに新しい画像が追加されていく予定。[ 12]
Google Earthの知名度と解像度の高さ、画像データの豊富さからニュース映像で衛星写真として取り上げたり、バラエティ番組 で目的地を紹介する際の映像として取り上げるケースもある[ 13] 。
1994年にメディアアート 作品の制作会社であるART+COMが開発して展示を行った、Terravisionと呼ばれるバーチャル地球儀システムに関する特許権侵害により、2014年にART+COMから訴訟を起こされている[ 1] 。元々、ART+COMでTerravisionの開発に参加していたエンジニアがGoogleに移籍し、Google Earthの開発を開始した経緯がある。 2005年8月18日に韓国のとある掲示板からの抗議により、日本海 の英語名が「Sea of Japan (East Sea)」から「East Sea (Sea of Japan)」と変更され、日本側から抗議が Google に殺到した。結局、朝鮮半島側の海を「East Sea」とし、日本側の海を「Sea of Japan」と表示することで決着した。 Google Earth並びにGoogle マップに組み込まれているGoogle ストリートビュー では、撮影チームが景色の撮影を行うことで、車のナンバープレートさえ読み取れるほどの解像度の映像を提供しているが、撮影が許可無く私道で行われたりする場合もあり、個人のプライバシーを侵し、犯罪にも利用されかねないとして問題視する声もあり、アメリカ 、ペンシルベニア州 の住民がストリートビューで自宅内部を勝手に公開されたとして、Googleを相手に裁判を行っている。その中で Googleが答弁として「現代では完全なプライバシーなどは存在しない」と反論[ 14] 、非難を浴びた。プライバシー保護団体がGoogle Earthを使って、Google幹部の車のナンバーや自宅、さらには通勤ルートを特定することに成功している[ 15] 。