Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

FNS歌謡祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FNS歌謡祭
FNS MUSIC FESTIVAL
ジャンル音楽番組 /特別番組
構成山内浩嗣
監督武部聡志(音楽監督)
演出川上惇(第1夜、球体演出・第2夜、P)
花輪研斗(第2夜)
浜崎綾(第1夜、総合演出・P兼務)
島田和正(第1夜、P・第2夜、総合演出)
司会者相葉雅紀
井上清華フジテレビアナウンサー
製作
製作総指揮石田弘EP
竹内誠(制作)
プロデューサー中村峰子、太田秀司、土田芳美、宇賀神裕子、後藤夏美、加藤万貴、福井倫子
島田和正(第2夜、総合演出)
川上惇(第1夜、球体演出)
浜崎綾(第1夜、総合演出兼務・第2夜、CP)
制作フジテレビ
放送
映像形式番組連動データ放送(2014年・2017年・2018年・2020年・2021年・2023年・2024年)
リアルタイム字幕放送(2016年以降)
音声形式ステレオ放送[注 1]
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1974年7月2日 -
放送時間水曜日 18:30 - 23:28(298分)
水曜日 18:30 - 21:54(174分)
放送分合計502分/8時間22分
回数51
FNS歌謡祭

特記事項:
放送期間・放送時間はフジテレビ(制作局、関東地区)のもの。
放送時間、スタッフ、出演者は2022年現在。
放送開始から1990年まではコンテスト形式。1991年からコンサート形式に変更。
フジテレビ社長賞受賞(2008年)。
2018年以降、番組終盤の末尾6分間はローカルセールス枠のため、一部地域は番組終了6分前で飛び降りる一方、地域によっては臨時フルネットで放送する場合がある(2020年を除く)。
テンプレートを表示

FNS歌謡祭』(FNSかようさい)は、フジテレビ系列(FNS)で1974年から主に毎年12月上旬に生放送されている音楽番組

放送開始当初はコンテスト形式だったが1990年でコンテスト形式の「FNS歌謡祭音楽大賞」は終了した。2015年以降は2DAYSとして2週に分けて放送されるのが恒例化されている。公式な通称は特にないが、主に『FNS』と呼ばれることが多い[注 2]

→夏放送の『FNS歌謡祭 夏』については「FNSうたの夏まつり」を参照

沿革・概要

[編集]

コンテスト時代(1974年 - 1990年)

[編集]

FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文化の創造を目指し制定する事」としていた。日本音楽事業者協会音楽出版社協会日本レコード協会が協賛。大会委員長はフジテレビジョン社長。その他副委員長には関西テレビ放送、東海テレビ放送などの代表が務めていた。主に以下の賞が設定されていた。

  • グランプリ(1974年・1975年は「年間最優秀グランプリ」、1976年・1977年は「最優秀グランプリ」)
  • 最優秀新人賞(1974年のみ「最優秀ホープ賞」)
    • 優秀新人賞(最優秀新人賞候補)
  • 最優秀歌唱賞
  • 最優秀ヒット賞
  • 最優秀視聴者賞
  • 優秀歌謡音楽賞(最優秀歌唱賞・グランプリ候補)
  • 最優秀作詞賞
  • 最優秀作曲賞
  • 最優秀編曲賞
  • 特別賞

グランプリ受賞者に贈られる賞金は当初100万円であったが、後に500万円までに増額された。ノミネートについては、視聴者4000人を対象に実施したアンケート調査の結果を元に選抜された。

1974年と1975年については年に2度、上期賞が6月に、下期賞が12月にそれぞれ設けられていた。審査対象期間は上期賞を前年の12月1日から本年5月31日まで、下期賞を本年6月1日から11月30日までであり、下半期の決定後に両者の内からさらに年間最優秀グランプリを決定していた。第5回(1976年)から開催は年に一度になる。

第14回(1985年)までは、予選と本選の2部制で放送された。まず12月第1火曜日に予選として「発表!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞」「発表!FNS歌謡祭'78〜'85優秀賞」と題し、部門別に発表されたノミネート曲の中から優秀新人賞・優秀音楽賞(のちに優秀歌謡音楽賞)が選考された。12月第3火曜日に本選として「決定!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞最優秀グランプリ」「決定!FNS歌謡祭'78〜'85グランプリ」と題し、グランプリ等の最終審査が行われた。第15回(1986年)からは2部制を廃止し、12月の第1火曜日(一部は第2火曜日)に「決定!FNS歌謡祭'86〜'90グランプリ」と題し民放初の試みとして3時間の生放送枠を取り、ノミネート曲の発表から最終審査までの模様を一度の中継放送で一挙に発表する形式に改められた。

放送枠は永らく火曜日の『火曜ワイドスペシャル』(以降『火WSP』と略記)の時間帯で、前後の他番組の枠と合わせて放送された[注 3]

平成に入ると、音楽祭受賞に左右されないアーティストが増え、ヒット曲を出しているにもかかわらずノミネートを辞退するアーティストが続出したことで音楽祭としては成り立たないことから、『日本歌謡大賞』や日本テレビ系列『日本テレビ音楽祭』やテレビ朝日系列『全日本歌謡音楽祭』、テレビ東京系列『メガロポリス歌謡祭』等、民放テレビ局主導の音楽賞番組が次々と姿を消していく中、本番組も例外ではなく、第19回(1990年)限りでコンテスト形式の「FNS歌謡祭音楽大賞」は終了した。この期間の年間最優秀グランプリ受賞回数は、五木ひろしの3度が最多である。

歴代受賞一覧

[編集]
グランプリ(大賞)
[編集]

※1974年から1975年までは「年間最優秀グランプリ」、1976年から1977年までは「最優秀グランプリ」として授与された。

年(回)受賞歌手受賞曲備考
1974年(年間)五木ひろしみれん上期最優秀視聴者賞と下期最優秀視聴者賞も受賞
1975年(年間)布施明シクラメンのかほりアーティストのみ最優秀歌唱賞も受賞
1976年(第5回)都はるみ北の宿から最優秀歌唱賞も受賞
1977年(第6回)石川さゆり津軽海峡・冬景色最優秀歌唱賞と最優秀視聴者賞も受賞
1978年(第7回)沢田研二LOVE (抱きしめたい)
1979年(第8回)西城秀樹YOUNG MAN (Y.M.C.A.)
1980年(第9回)五木ひろしふたりの夜明け
1981年(第10回)寺尾聰ルビーの指環
1982年(第11回)松田聖子野ばらのエチュード
1983年(第12回)細川たかし矢切の渡し
1984年(第13回)五木ひろし長良川艶歌
1985年(第14回)中森明菜ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕アーティストのみ最優秀ヒット賞も受賞
1986年(第15回)中森明菜DESIRE -情熱-最優秀ヒット賞も受賞
1987年(第16回)近藤真彦愚か者
1988年(第17回)中山美穂Witches
1989年(第18回)光GENJI太陽がいっぱい
1990年(第19回)B.B.クィーンズおどるポンポコリン
最優秀歌唱賞
[編集]
年(回)受賞歌手受賞曲備考
1974年上期(第1回)布施明「積木の部屋」
下期(第2回)森進一北航路
1975年上期(第3回)野口五郎哀しみの終るとき
下期(第4回)布施明「傾いた道しるべ」
1976年(第5回)都はるみ北の宿から最優秀グランプリも受賞
1977年(第6回)石川さゆり津軽海峡・冬景色最優秀グランプリと最優秀視聴者賞も受賞
1978年(第7回)西城秀樹ブルースカイ ブルー
1979年(第8回)ジュディ・オング魅せられて
1980年(第9回)五輪真弓恋人よ
1981年(第10回)岩崎宏美すみれ色の涙
1982年(第11回)五木ひろし契り
1983年(第12回)松田聖子ガラスの林檎
1984年(第13回)安全地帯ワインレッドの心
1985年(第14回)安全地帯悲しみにさよなら
1986年(第15回)小林旭熱き心に
1987年(第16回)中森明菜難破船
1988年(第17回)中森明菜I MISSED "THE SHOCK"
1989年(第18回)細川たかし「北国へ」
1990年(第19回)--該当者なし
最優秀新人賞
[編集]

※1974年は、「最優秀ホープ賞」として授与された。

年(回)受賞歌手受賞曲
1974年上期(第1回)中条きよしうそ
下期(第2回)西川峰子あなたにあげる
1975年上期(第3回)細川たかし心のこり
下期(第4回)岩崎宏美ロマンス
1976年(第5回)内藤やす子弟よ
1977年(第6回)高田みづえ硝子坂
1978年(第7回)さとう宗幸青葉城恋唄
1979年(第8回)倉田まり子HOW! ワンダフル
1980年(第9回)田原俊彦ハッとして!Good
1981年(第10回)近藤真彦ギンギラギンにさりげなく
1982年(第11回)シブがき隊100%…SOかもね!
1983年(第12回)THE GOOD-BYE気まぐれONE WAY BOY
1984年(第13回)岡田有希子-Dreaming Girl- 恋、はじめまして
1985年(第14回)本田美奈子Temptation(誘惑)
1986年(第15回)少年隊仮面舞踏会
1987年(第16回)BaBeI Don't Know!
1988年(第17回)大和さくら「王将一代 小春しぐれ」
1989年(第18回)マルシアふりむけばヨコハマ
1990年(第19回)忍者お祭り忍者
最優秀ヒット賞
[編集]
年(回)受賞歌手受賞曲備考
1974年上期(第1回)殿さまキングスなみだの操
下期(第2回)中村雅俊ふれあい
1975年上期(第3回)かまやつひろし我が良き友よ
下期(第4回)布施明シクラメンのかほり
1976年(第5回)子門真人およげ!たいやきくん
1977年(第6回)ピンク・レディー渚のシンドバッド
1978年(第7回)ピンク・レディーUFO
1979年(第8回)渥美二郎夢追い酒
1980年(第9回)もんた&ブラザーズダンシング・オールナイト
1981年(第10回)竜鉄也奥飛騨慕情
1982年(第11回)岩崎宏美聖母たちのララバイ
1983年(第12回)大川栄策さざんかの宿
1984年(第13回)中森明菜北ウイング
1985年(第14回)中森明菜飾りじゃないのよ涙は
1986年(第15回)中森明菜DESIRE -情熱-最優秀グランプリも受賞
1987年(第16回)荻野目洋子六本木純情派
1988年(第17回)光GENJI
1989年(第18回)PRINCESS PRINCESS
1990年(第19回)
最優秀視聴者賞
[編集]
年(回)受賞歌手受賞曲備考
1974年上期(第1回)五木ひろし
下期(第2回)五木ひろし
1975年上期(第3回)五木ひろし
下期(第4回)五木ひろし
1976年(第5回)五木ひろし
1977年(第6回)石川さゆり津軽海峡・冬景色最優秀グランプリと最優秀歌唱賞も受賞
1978年(第7回)山口百恵プレイバックPart2最優秀歌謡音楽賞も受賞
1979年(第8回)山口百恵しなやかに歌って
1980年(第9回)八代亜紀雨の慕情
1981年(第10回)五木ひろし「港ひとりうた」
1982年(第11回)細川たかし北酒場
1983年(第12回)五木ひろし細雪
1984年(第13回)細川たかし浪花節だよ人生は
1985年(第14回)五木ひろしそして…めぐり逢い
1986年(第15回)五木ひろし浪花盃
1987年(第16回)五木ひろし追憶
1988年(第17回)五木ひろし港の五番町
1989年(第18回)石川さゆり風の盆恋歌
1990年(第19回)
最優秀歌謡音楽賞
[編集]
年(回)受賞歌手受賞曲備考
1974年上期(第1回)野口五郎告白
下期(第2回)山口百恵ひと夏の経験
1975年上期(第3回)山口百恵冬の色
下期(第4回)桜田淳子天使のくちびる
1976年(第5回)研ナオコあばよ
1977年(第6回)山口百恵秋桜
1978年(第7回)山口百恵プレイバックPart2最優秀視聴者賞も受賞
特別賞
[編集]
年(回)受賞歌手受賞曲
1974年上期(第1回)梓みちよ二人でお酒を
南こうせつとかぐや姫
由紀さおり「みち潮」
下期(第2回)グレープ精霊流し
伊集加代子おしえて
1975年上期(第3回)沢田研二巴里にひとり
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドスモーキン・ブギ
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
下期(第4回)内山田洋とクール・ファイブ中の島ブルース
1976年(第5回)近江俊郎湯の町エレジー
二葉百合子岸壁の母
美空ひばり「雑草の歌」
1977年(第6回)五木ひろし
ビューティ・ペア
1978年(第7回)郷ひろみ&樹木希林林檎殺人事件
五木ひろし5周年記念特別賞
布施明
都はるみ
石川さゆり
1979年(第8回)ゴダイゴビューティフル・ネーム
銀河鉄道999
金沢明子「津軽じょんがら節」
1980年(第9回)YMOライディーン
山口百恵
1981年(第10回)五木ひろし
1982年(第11回)該当者なし
1983年(第12回)沢田研二10周年記念特別賞
西城秀樹
五木ひろし
1984年(第13回)ケニー・ロギンス「Foot Loose」
一世風靡セピア「前略、道の上より」
ジャッキー・チェン「I Love You,You,You」
1985年(第14回)おニャン子クラブセーラー服を脱がさないで
とんねるず雨の西麻布
森進一「女もよう」
1986年(第15回)おニャン子クラブメドレー
石井明美
フィンツィ・コンティーニー
CHA-CHA-CHA
北島三郎北の漁場
1987年(第16回)光GENJISTAR LIGHT
石川さゆり津軽海峡・冬景色
a-haリビング・デイライツ
1988年(第17回)志村けんとだいじょうぶだぁファミリーウンジャラゲ
五木ひろし15周年記念特別奨励賞
1989年(第18回)美空ひばり川の流れのように
CoCoEQUALロマンス
1990年(第19回)

コンサート時代(1991年 - )

[編集]

上記の通り、賞レースへのノミネートを辞退するアーティストの増加により、コンテスト形式での開催が成立しなくなったことから、第20回(1991年)から『FNS歌謡祭』のタイトルをそのまま踏襲し、賞を争わないライブコンサート形式に形態を変更したものの、初年度は歴代の最優秀グランプリ受賞者が招かれ、それぞれの代表曲を披露した。

番組構成は、当初はアーティストが順番に数曲ずつ披露していく形式であったが、第34回(2005年)からアーティスト同士のコラボレーション(共演)が増え、一組のアーティストが入れ替わり立ち代わり何度もステージに立つ形式が定着する。これにより他局の同様の音楽特番との差別化に成功し、20%前後の高視聴率をキープした。また、同年から『僕らの音楽』司会の草彅剛(当時SMAP)をメイン司会に起用し、一部の年を除いてSMAPがトップバッターと大トリの双方を担当した。

放送時間は、第26回(1997年)からは『火WSP』および『サザエさん』(再放送)枠の廃止に伴い、放送日が木曜日に変更になった。第32回(2003年)は東アジアサッカー選手権放送の都合上一日繰り上げて水曜日に放送され、以降定着する。また放送時間もさらに延びて23時台まで、4時間超の放送となる。第39回(2010年)は、当時水曜日にレギュラー放送されていた『クイズ!ヘキサゴンII』(19時台)、『はねるのトびら』(20時台)、『ホンマでっか!?TV』(21時台)、『ザ・ベストハウス123』(22時台)などの高視聴率の人気番組の放送休止を避けるため、この年のみ土曜日に放送された。なおこの間、2013年4月-2016年3月には「フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ(水10)第3期」が放送されていたが、当番組の放送された週はドラマは放送休止となった。2022年4月から再開された「水10ドラマ第4期」最初の当該作品『親愛なる僕へ殺意をこめて』は11月で放送終了だったので影響はなかった。

派生番組として、2012年からは、毎年7月下旬または8月上旬)に当番組のスタッフが制作する『FNSうたの夏まつり』(2020年より『FNS歌謡祭 夏』に改題)が放送開始した。メイン司会者やスタッフ、演出が当番組と共通するなど、当番組を意識した姉妹番組である。さらに、2016年と2017年は、毎年3月下旬)に『FNSうたの春まつり』(2022年より『FNS歌謡祭 春』に改題して復活)が放送されている。これらに伴い、フジテレビ系列では当時は現在、毎年3番組の大型音楽番組が放送されていた。さらに、2021年には10月上旬)に『FNS歌謡祭 秋』が放送されており、これに伴い、FNS音楽特別番組が全ての季節での放送が網羅した。

第44回(2015年)からは、前年の『僕らの音楽』放送終了[注 4] に伴い草彅が司会を降板し、同年から始まった『水曜歌謡祭』MCの森高千里渡部建アンジャッシュ)が抜擢された。更に、同年から2DAYS方式を採用し、例年通りの演出での放送の1 - 2週間後に、スタジオライブ方式の「第2夜」が放送されるようになった。

第48回(2019年)からは、放送開始45周年を機にリニューアル。第47回(2018年)までの基本的なコンセプトやフォーマットなどはそのままに、司会は森高と渡部に替わり、相葉雅紀)と永島優美(当時フジテレビアナウンサー)が抜擢された。2DAYS方式も引き続き採用。また、放送時間も第1夜と第2夜を合わせて計8 - 9時間という冬の大型音楽番組では最も大規模で大体的に放送されている。

番組の進行

[編集]

会場(2015年以降は2DAYSの第1夜のみ)はグランドプリンスホテル新高輪「飛天」を貸し切って設営しており、原則として非公開となっている[注 5](コンテスト時代は、ほとんどの年が公開生放送)。理由は、他局とは一線を画した厳か、且つ豪華で格調の高い音楽番組を制作するためであると言う。一時期はフジテレビクラブ会員が少数招待されていた。

会場には、両端にステージが二つ、向かい合わせに設営される。演奏は両ステージから交互に行われるため、アーティストや演奏者のセットチェンジを向かいのステージの歌唱中に行うことが出来、スピーディな放送進行が可能になっている。両ステージ間には円卓が並べられ、出番の合間のアーティストが着席して観覧をしている。

オープニングは放送開始(2019年以降『Live News イット!』とステブレレスで接続)とともにいきなり1曲目(2017年・2018年の第1夜は見どころ紹介後、2019年以降の第1夜は相葉の曲紹介後)が始まり、司会者の挨拶は最初の数曲が終了した後に入る。また歌前トークは原則ないため、司会の出番は他の音楽番組と比べて少ない。会場にはアーティストの他に、披露される楽曲のタイアップに関連する著名人(俳優・スポーツ選手・お笑い芸人など)がゲストで招かれ、幕間に司会とのトークが挟まれる。第1夜では、ジャニーズの出演者から、ジャニーズカウントダウンライブの開催および放送が決定した旨を伝えるお知らせが行われることが恒例となっている。ただし、カウコンが中止となった2023年は出演したお笑い芸人によってぽかぽかゴールデンの放送が決定した旨を伝えるお知らせが行われた。

2DAYSの第2夜の放送では、フジテレビ本社「FCGビル」のスタジオ内で、一般の観客を入れて行われている。司会者は第1夜と同じで、コラボレーションやメドレーが行われるのも第1夜と同様である。出演アーティストは基本、第1夜か第2夜のどちらかのみに出演するが、一部のアーティストだけ第1夜と第2夜のどちらも出演して、それぞれ異なる楽曲とコラボレーションでパフォーマンスが披露される。

歴代トップバッター&大トリ

[編集]
トップバッター
年(回)アーティスト楽曲
1991年(第20回)
1992年(第21回)観月ありさTOO SHY SHY BOY!
1993年(第22回)中森明菜愛撫
1994年(第23回)
1995年(第24回)米米CLUBJUST MY FRIEND
1996年(第25回)SMAPSHAKE
1997年(第26回)SPEEDWhite Love
1998年(第27回)モーニング娘。抱いてHOLD ON ME!
1999年(第28回)A・RA・SHI
2000年(第29回)感謝カンゲキ雨嵐
2001年(第30回)君のために僕がいる
2002年(第31回)松浦亜弥♡桃色片想い♡
2003年(第32回)NEWSNEWSニッポン
2004年(第33回)大塚愛さくらんぼ
2005年(第34回)SMAPBANG! BANG! バカンス!
2006年(第35回)Dear WOMAN
2007年(第36回)弾丸ファイター
2008年(第37回)Still U
2009年(第38回)そっと きゅっと
2010年(第39回)This is love
2011年(第40回)がんばろうニッポン 愛は勝つ シンガーズ愛は勝つ
2012年(第41回)SMAPSHAKE
2013年(第42回)
2014年(第43回)May J.×郷ひろみ×バレエ シャンブルウエストLet It Go 〜ありのままで〜
2015年(第44回)TOKIOAMBITIOUS JAPAN!
V6×A.B.C-Z×ジャニーズWESTMUSIC FOR THE PEOPLE[注 6]
2016年(第45回)藤澤ノリマサ歓喜の歌
KinKi Kids×Hey! Say! JUMP×Sexy Zone×A.B.C-Z×ジャニーズWESTシンデレラ・クリスマス[注 7]
2017年(第46回)宝塚歌劇団宙組諸人こぞりて[注 7]
宇野ゆう子×AKB48サザエさん[注 8]
2018年(第47回)東京スカパラダイスオーケストラ×関ジャニ∞Paradise Has No Border[注 9]
King & Prince赤鼻のトナカイ[注 7]
2019年(第48回)広瀬香美×Little Glee Monsterロマンスの神様[注 10]
King & PrinceOne Love
2020年(第49回)乃木坂46赤鼻のトナカイ[注 7]
堂本剛FUNK同好会『しすてむ』
2021年(第50回)岡本知高Boléro IV 〜New Breath〜
WANIMA×安田章大関ジャニ∞ともに
2022年(第51回)松平健マツケンサンバII
広瀬香美ロマンスの神様
2023年(第52回)AIハピネス
THE ALFEE×ガチャピンムック星空のディスタンス
2024年(第53回)ゴスペラーズ×JO1×東方神起×Travis Japan
×Number_i×BE:FIRST×Hey! Say! JUMP
×増田貴久×宮野真守
クリスマス・イブ
松本孝弘×TERU落陽
大トリ
年(回)アーティスト楽曲
1991年(第20回)とんねるず情けねえ
1992年(第21回)一番偉い人へ
1993年(第22回)CHAGE&ASKAYAH YAH YAH
1994年(第23回)とんねるずガニ
1995年(第24回)郷ひろみ逢いたくてしかたない
1996年(第25回)
1997年(第26回)安室奈美恵CAN YOU CELEBRATE?
1998年(第27回)野猿Get down
1999年(第28回)五木ひろし再り会い
2000年(第29回)郷ひろみなかったコトにして
2001年(第30回)北島三郎まつり
2002年(第31回)浜崎あゆみVoyage
2003年(第32回)SMAP世界に一つだけの花
2004年(第33回)浜崎あゆみMoments
2005年(第34回)SMAPTriangle
2006年(第35回)ありがとう
2007年(第36回)Christmas Night
2008年(第37回)この瞬間、きっと夢じゃない
2009年(第38回)世界に一つだけの花
2010年(第39回)SMAP[注 11]×ALL LINE UP[注 12]
2011年(第40回)SMAP僕の半分
2012年(第41回)gift
2013年(第42回)シャレオツ
2014年(第43回)Amazing Discovery
2015年(第44回)SMAP×MIYAVIOtherside
EXILE24karats GOLD SOUL
2016年(第45回)長渕剛乾杯
堂本ブラザーズバンド全部だきしめて[注 13]
2017年(第46回)ALL LINE UP[注 14][注 15]
森高千里ハエ男[注 16]
2018年(第47回)ALL LINE UP[注 17]時代[注 18]
ALL LINE UP[注 19]あの素晴しい愛をもう一度[注 15]
2019年(第48回)関ジャニ∞[注 20]友よ
ALL LINE UP[注 21]見上げてごらん夜の星を[注 15]
2020年(第49回)相葉雅紀)×KAT-TUN[注 22]×King & Prince×SixTONES[注 23]weeeek
A・RA・SHI[注 24]
2021年(第50回)KinKi Kids愛のかたまり[注 25]
桑田佳祐Soulコブラツイスト〜魂の悶絶[注 25]
2022年(第51回)KinKi KidsAmazing Love
ASKA歌になりたい[注 25]
2023年(第52回)GENERATIONSDiamonds
ASKA地球という名の都
2024年(第53回)THE RAMPAGE from EXILE TRIBE24karats GOLD GENESIS
幾田りらハミング

放送データ一覧

[編集]
  • 各年度の平均視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。赤数字は最高視聴率、青数字は最低視聴率。
  • 司会者のうち、◎を付けた人物は放送当時フジテレビアナウンサー(小川宏は嘱託
放送回放送日放送曜日放送時間
JST
放送タイトル総合司会進行役会場平均視聴率
第1回予選1974年7月2日火曜日20:00 - 21:241974 FNS歌謡祭小川宏吉永小百合小林大輔帝国ホテル「孔雀の間」26.2%
本選1974年7月18日木曜日20:00 - 21:54日本劇場34.0%
第2回予選1974年12月10日火曜日20:00 - 21:24帝国ホテル「孔雀の間」不明
本選1974年12月19日木曜日20:00 - 21:54新宿コマ劇場26.4%
第3回予選1975年7月1日火曜日20:00 - 21:241975 FNS歌謡祭◎小林大輔
岩佐徹
京王プラザホテル
「コンコードボールルーム」
25.9%
本選1975年7月17日木曜日20:00 - 21:54中野サンプラザ22.3%
第4回予選1975年12月2日火曜日20:00 - 21:24フジテレビ河田町社屋
第6特設スタジオ
28.8%
本選1975年12月16日19:30 - 21:24中野サンプラザ30.3%
第5回予選1976年12月10日金曜日19:30 - 20:541976 FNS歌謡祭浅茅陽子不明→不在フジテレビ河田町社屋
第6特設スタジオ
不明
本選1976年12月21日火曜日19:30 - 21:24中野サンプラザ28.2%
第6回予選1977年12月6日20:00 - 21:241977 FNS歌謡祭関口宏芳村真理フジテレビ河田町社屋
第6特設スタジオ
30.6%
本選1977年12月20日19:30 - 21:24中野サンプラザ36.0%
第7回予選1978年12月5日20:00 - 21:241978 FNS歌謡祭露木茂不明
本選1978年12月19日19:00 - 21:24日本武道館
第8回予選1979年12月4日20:00 - 21:241979 FNS歌謡祭中野サンプラザ
本選1979年12月18日19:00 - 21:24日本武道館
第9回予選1980年12月2日20:00 - 21:241980 FNS歌謡祭中野サンプラザ
本選1980年12月16日19:00 - 21:24日本武道館
第10回予選1981年12月1日19:00 - 20:541981 FNS歌謡祭中野サンプラザ26.3%
本選1981年12月15日日本武道館29.2%
第11回予選1982年12月7日1982 FNS歌謡祭中野サンプラザ24.1%
本選1982年12月21日日本武道館28.3%
第12回予選1983年12月6日1983 FNS歌謡祭中野サンプラザ20.1%
本選1983年12月20日日本武道館26.6%
第13回予選1984年12月4日1984 FNS歌謡祭中野サンプラザ23.4%
本選1984年12月18日日本武道館22.8%
第14回予選1985年12月3日1985 FNS歌謡祭中野サンプラザ19.1%
本選1985年12月17日日本武道館21.2%
第15回1986年12月16日19:00 - 21:541986 FNS歌謡祭24.4%
第16回1987年12月15日[注 26]1987 FNS歌謡祭◎露木茂
古舘伊知郎[注 27]
不在24.8%
第17回1988年12月6日1988 FNS歌謡祭フジテレビ河田町社屋
第6特設スタジオ
不明
第18回1989年12月12日1989 FNS歌謡祭日本武道館
第19回1990年12月11日1990 FNS歌謡祭◎露木茂楠田枝里子[注 28]
第20回1991年12月10日1991 FNS歌謡祭グランドプリンスホテル新高輪[注 29]「飛天」27.6%
第21回1992年12月8日1992 FNS歌謡祭26.4%
第22回1993年12月7日1993 FNS歌謡祭不明
第23回1994年12月6日1994 FNS歌謡祭
第24回1995年12月5日1995 FNS歌謡祭
第25回1996年12月10日1996 FNS歌謡祭川端健嗣横浜アリーナ24.0%
第26回1997年12月11日木曜日1997 FNS歌謡祭21.7%
第27回1998年12月3日1998 FNS歌謡祭グランドプリンスホテル新高輪「飛天」19.7%
第28回1999年12月2日19:00 - 22:141999 FNS歌謡祭22.2%
第29回2000年12月7日19:00 - 21:542000 FNS歌謡祭22.5%
第30回2001年12月6日19:00 - 22:032001 FNS歌謡祭16.3%
第31回2002年12月5日19:00 - 22:192002 FNS歌謡祭19.0%
第32回2003年12月3日水曜日19:00 - 23:182003 FNS歌謡祭21.2%
第33回2004年12月1日2004 FNS歌謡祭21.8%
第34回2005年12月7日2005 FNS歌謡祭草彅剛[注 30]黒木瞳◎川端健嗣20.1%
第35回2006年12月6日2006 FNS歌謡祭◎川端健嗣
高島彩[注 31]
21.3%
第36回2007年12月5日2007 FNS歌謡祭20.7%
第37回2008年12月3日2008 FNS歌謡祭不在19.7%
第38回2009年12月2日2009 FNS歌謡祭草彅剛[注 30]18.5%
第39回2010年12月4日土曜日19:00 - 23:102010 FNS歌謡祭不在21.7%
第40回2011年12月7日水曜日19:00 - 23:182011 FNS歌謡祭高島彩◎川端健嗣19.9%
第41回2012年12月5日2012 FNS歌謡祭不在18.3%
第42回2013年12月4日2013 FNS歌謡祭滝川クリステル18.8%
第43回2014年12月3日19:00 - 23:422014 FNS歌謡祭高島彩
加藤綾子[注 32]
グランドプリンスホテル新高輪「飛天」
フジテレビ本社V5スタジオ(2元中継)
15.4%
第44回第1夜2015年12月2日19:00 - 23:182015 FNS歌謡祭渡部建[注 33]森高千里軽部真一グランドプリンスホテル新高輪「飛天」16.1%
第2夜2015年12月16日19:00 - 21:54フジテレビ特設スタジオ
ヴィーナスフォート教会広場(2元中継)
13.5%
第45回第1夜2016年12月7日19:00 - 23:182016 FNS歌謡祭加藤綾子[注 32]グランドプリンスホテル新高輪「飛天」12.6%
第2夜2016年12月14日フジテレビ特設スタジオ11.6%
第46回第1夜2017年12月6日19:00 - 23:282017 FNS歌謡祭森高千里
加藤綾子[注 32]
不在グランドプリンスホテル新高輪「飛天」13.6%
第2夜2017年12月13日フジテレビ特設スタジオ11.1%
第47回第1夜2018年12月5日2018 FNS歌謡祭グランドプリンスホテル新高輪「飛天」14.2%
第2夜2018年12月12日フジテレビ特設スタジオ11.8%
第48回第1夜2019年12月4日18:30 - 23:282019 FNS歌謡祭相葉雅紀[注 34]永島優美グランドプリンスホテル新高輪「飛天」09.6%(第1部[注 35]
14.1%(第2部[注 36]
10.3%(第3部[注 37]
第2夜2019年12月11日19:00 - 23:28フジテレビ特設スタジオ10.8%(第1部[注 36]
08.4%(第2部[注 37]
第49回第1夜2020年12月2日18:30 - 23:282020 FNS歌謡祭09.2%(第1部[注 35]
14.1%(第2部[注 36]
10.3%(第3部[注 37]
第2夜2020年12月9日18:30 - 22:488.5%(第1部[注 35]
11.0%(第2部[注 38]
第50回第1夜2021年12月1日18:30 - 23:282021 FNS歌謡祭07.5%(第1部[注 35]
10.9%(第2部[注 36]
07.4%(第3部[注 37]
第2夜2021年12月8日18:30 - 23:0306.5%(第1部[注 35]
09.0%(第2部[注 39]
第51回第1夜2022年12月7日18:30 - 23:282022 FNS歌謡祭グランドプリンスホテル新高輪「飛天」06.6%(第1部[注 35]
11.9%(第2部[注 36]
08.9%(第3部[注 37]
第2夜2022年12月14日18:30 - 23:03フジテレビ特設スタジオ6.1%(第1部[注 35]
10.0%(第2部[注 39]
第52回第1夜2023年12月6日18:30 - 23:282023 FNS歌謡祭井上清華06.0%(第1部[注 35]
09.8%(第2部[注 36]
06.2%(第3部[注 37]
第2夜2023年12月13日18:30 - 23:0305.4%(第1部[注 35]
08.4%(第2部[注 39]
第53回第1夜2024年12月4日18:30 - 23:282024 FNS歌謡祭06.6%(第1部[注 35]
09.9%(第2部[注 36]
06.5%(第3部[注 37]
第2夜2024年12月11日18:30 - 21:5405.2%(第1部[注 35]
07.7%(第2部[注 40]

視聴率

[編集]

以下、断りのない限りはビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。

  • 当番組最高の平均視聴率は第6回(1977年)の本選の36.0%。最低は第53回(2024年)第2夜(第1部)の5.2%
  • 視聴率は1996年から2015年の第1夜までは15%以上を維持しており、2003年から2007年にかけては、5年連続で20%超えを記録した。民放各局の年末音楽特番では、近年まではほぼ毎年視聴率1位を獲得していた。

関西地区

[編集]

関西地区では関東よりも視聴率が高い傾向がある。以下、2002年からの視聴率データ。ビデオリサーチ調べ、関西地区。

放送回放送日視聴率
第31回2002年12月5日23.2%
第32回2003年12月3日24.4%
第33回2004年12月1日23.0%
第34回2005年12月7日不明
第35回2006年12月6日24.5%
第36回2007年12月5日24.3%
第37回2008年12月3日25.8%
第38回2009年12月2日25.5%
第39回2010年12月4日23.1%
第40回2011年12月7日22.7%
第41回2012年12月5日21.7%
第42回2013年12月4日21.9%
第43回2014年12月3日18.2%
第44回第1夜2015年12月2日17.0%
第2夜2015年12月16日14.6%
第45回第1夜2016年12月7日14.5%
第2夜2016年12月14日14.9%
第46回第1夜2017年12月6日14.9%
第2夜2017年12月13日14.7%
第47回第1夜2018年12月5日15.6%
第2夜2018年12月12日14.8%
第48回第1夜2019年12月4日15.4%
第2夜2019年12月11日不明
第49回第1夜2020年12月2日15.9%
第2夜2020年12月9日13.4%
第50回第1夜2021年12月1日不明
第2夜2021年12月8日
第51回第1夜2022年12月7日14.5%
第2夜2022年12月14日11.8%
第52回第1夜2023年12月6日不明
第2夜2023年12月13日

受賞

[編集]
  • 2008年1月23日に「フジテレビ社長賞」を受賞。音楽番組で初の社長賞受賞となった[1]

特別編

[編集]

演奏

[編集]

※1990年よりオーケストラ制度が廃止されたが徐々に生演奏の良さが見直され、2002年頃より小規模ながら復活した。しかし1989年までのオーケストラの編成の形はとられず、バイオリンのみというのが多い。指揮者も設置されず。2004年以降紹介された楽曲のうち半数がハウスバンドによる生演奏となる。

武部聡志音楽団

[編集]

武部聡志を中心としたバックバンド。以下は2013年以降の出演メンバーである[2]

番組テーマソング

[編集]
  • 本番組のテーマソングとして、「花咲く歌声」(JASRACで登録されている正式な曲名、作詞:保富康午、作曲:広瀬健次郎)がある。コンテスト時代の番組中では、副題「音楽大賞讃歌」とともに、テロップで紹介されていた。
  • このテーマソングは、コンテスト時代の第1回(1974年)から第19回(1990年)までのオープニング及びエンディングにおいて、東京混声合唱団によるコーラスで歌われていた。また、1980年代のオープニングでは歌詞テロップも表示されていた。
  • コンサート形式に変更された1991年以降は歌われなくなり、インストルメンタルのみとなっている。それまでもインストルメンタル版は提供クレジットのBGMとして使われていたがコーラスだったメロディ部分をエレキギターの演奏に差し替えている。また、曲名のテロップも表示されなくなった。これは歌詞の一部に「歌に賞を贈ろう」という趣旨のものが含まれており、コンサート形式には合わないことによる(この楽曲の歌詞についてはノートの項目を参照)。第1回から50年近く使われていたが、2020年は番組本編において一切使われなくなった(事前に放送された番宣CMでは使用)ものの、2021年は2019年以前までと同様、随所で使用された。
  • CM前後のジングルは、コンテスト時代の1980年代以降2000年まで長らく同じものが使用されており、CM前ジングルは、一時期この番組の5秒CMにも使用されていた。
  • コンテスト時代の1980年代にはオープニングで「花咲く歌声」を演奏する前(19時の時報直後)に1分ほどのパイプオルガンをベースとしたオーバーチュアとトロフィーやFNSのネットワークシンボルが登場するCGタイトルが流されていた。オーバーチュアはコンサート形式に移行した後も数年間、約40秒に短縮して編曲・再録音されたアレンジバージョンをオープニングタイトルのBGMとして使っていた。
  • 2001年、「花咲く歌声」の演奏楽器がオーケストラからシンセサイザーに変更された。

エピソード・その他

[編集]
  • 1975年、第3回(本選)の生放送開始直前、超満員の観客が見守る中でナイフを持った34歳(当時)の男がステージに向かい、司会の吉永小百合を襲うというハプニングが起きた。会場は一時騒然となったが、男はその場で取り押さえられ、吉永にも怪我はなかった。
  • 1985年、中森明菜がグランプリを受賞した際はトロフィーと花束で両手が塞がりマイクが持てなくなる一幕があった。中森はそのことを口にせず周囲は対応を取ろうとしなかったが、候補者として同じステージにいたアン・ルイス岩崎良美が中森から花束を受け取ってさりげなくフォローしたため、スムーズに歌唱へと移った。
  • 美空ひばりは芸能生活30周年を迎えた1976年に特別賞を受賞し、1度だけ出演したことがあり、「雑草の歌」を歌唱した。1989年、ひばりの死去に伴って特別賞が授与された(死後追贈)。
  • 韓国勢を除く日本国外からジャッキー・チェン(1984年)、ケニー・ロギンス(1984年)、フィンツィ・コンティーニー(1986年)、a-ha(1987年)、マライア・キャリー(1994年。ニューヨークからの衛星中継[3])、スティング(2001年)、デスティニーズ・チャイルド(2004年)、ダニエル・パウター(2006年)、シェネル(2012年)などが出演している。
  • コンサート形式に変更されてからの数年間は、「ベストヒットセレクション」として1990年代のみの形式変更後の曲しか放送されていなかった。その後「秘蔵VTR感動の名曲集」(第1回からの名場面ピックアップ映像集)は、2002年に初めて放送された。
  • 2001年は「2001 FNS歌謡祭・放送10周年記念」と題して行ったが、これはコンテスト時代の年数を勘定に含まない形で「10周年」としていたためであった。2004年は第1回(1974年)から通算した年数により「30周年記念・2004FNS歌謡祭」と題して行った。なおコンテスト形式時代には、1984年7月19日に『FNS歌謡祭10周年記念特別企画 栄光のビッグスター 想い出のシーン 涙の感動編』が『木曜おもしろバラエティ』で放送された事があった[4]
  • 2005年(第34回)では男性司会者の草彅剛がSMAPとしても出演しトップバッターと大トリで歌唱し、女性司会者の黒木瞳も歌手としても出演(芸能生活25周年記念)し、「すみれの花咲く頃」、「運命〜ぐうぜん〜」の2曲を歌唱したため、司会が双方とも歌手としても出演する初の形となった。以降、草彅が司会の常連になる(2014年まで。2008年を除く)と同時にSMAPがトップバッター(2014年まで。2011年を除く)と大トリで歌唱するのが恒例となっていた。2007年には黒木と彼女がかつて在籍していた宝塚歌劇団のメンバーで『すみれの花咲く頃』を歌唱した。
  • 2008年の放送(第37回)では、番組開始35周年と開局50周年を記念して「フジテレビ音楽番組50年秘蔵映像」を放送。過去の本番組からはもちろんのこと、『夜のヒットスタジオ』、『ミュージックフェア』、『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』、『僕らの音楽』、『ヒットパレード90's』、『G-STAGE』、『SOUND ARENA』『日本歌謡大賞』などの歴代フジテレビ系列音楽番組からの秘蔵映像が紹介された。また『情報プレゼンター とくダネ!』(当時、木曜日に「朝のヒットスタジオ」という歌のコーナーを放送)司会の小倉智昭菊川怜が会場出演。以後小倉の出演が恒例化していた(小倉は翌朝の『とくダネ!』で後日談を語るのも恒例)。『とくダネ!』の終了に伴い、小倉・菊川の出演も終了した。
  • 2020年の放送(第49回)では、第1夜でトリを務める予定だったNEWSに加え、第2夜に出演予定だったAKB48も別の仕事での共演者が新型コロナウイルスに感染した関係で出演を見合わせ、代わりに過去の出演シーンの名場面集が急遽放送された。
  • ラブライブ!シリーズの声優ユニットのうち、AqoursLiella!は出演したことはあるが、フジテレビがあるお台場を舞台とした虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会は出演したことがない。
  • 客席にフジテレビの若手女性アナウンサーが映ることがしばしばあるが、これは港浩一(現・同局社長)曰く「見切れてもいいAD」なのだそうで、彼女達は出演者誘導などの裏方仕事に従事している。
  • 2011年の放送(第40回)からは番組の放送中にインターネットの連動で、番組公式のTwitterで出番前や出番後のアーティストや番組の裏側を紹介するツイートが投稿されている。以降、毎年行われている。
  • TVerにて2022年春から開始したフジテレビ系リアルタイム配信では放送楽曲の権利関係等の事情で番組の同時配信はされず、2022年は代替として同年9月の『FNSラフ&ミュージック2022〜歌と笑いの祭典〜』放送時にも行われた、カンニング竹山渡邊渚アナウンサー(放送当時)の司会による「"うら"生配信」と題した独自番組の第2弾が生配信された。同配信では第1夜はグランドプリンスホテル新高輪の別室から、第2夜はFCGビル内にある社員食堂「ラポルト」をスタジオ代わりに使用し、本番に出演した芸人やアーティストを迎えてトークが行われた。番組の進行は地上波に合わせているため、地上波がCM中は配信も中断されてフィラーとしてテロップ代わりの手書きイラストを作成しているスタッフの様子をバックに環境音が流されている。
  • なお、2023年のFNS歌謡祭では初のTVerリアルタイム配信での配信及び見逃し配信が行われた。

他番組でのパロディ

[編集]

緊急特番

[編集]

ネット局

[編集]
放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏フジテレビ
(CX)
フジテレビ系列制作局
北海道北海道文化放送
(UHB)
岩手県岩手めんこいテレビ
(mit)
1991年度から
宮城県仙台放送
(OX)
秋田県秋田テレビ
(AKT)
1981年度から1986年度まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
山形県さくらんぼテレビ
(SAY)
1997年度から
福島県福島テレビ
(FTV)
1982年度まではTBS系列とのクロスネット局
新潟県NST新潟総合テレビ
(NST)
1980年度までは日本テレビ系列・テレビ朝日系列とのクロスネット局
1982年度まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
2018年度までは(旧商号)新潟総合テレビ[6]
長野県長野放送
(NBS)
静岡県テレビ静岡
(SUT)
富山県富山テレビ
(BBT)
石川県石川テレビ
(ITC)
福井県福井テレビ
(FTB)
中京広域圏東海テレビ
(THK)
近畿広域圏関西テレビ
(KTV)
島根県
鳥取県
さんいん中央テレビ
(TSK)
岡山県
岡山県
香川県
岡山放送
(OHK)
1978年度までの放送免許エリアは岡山県のみ
1979年度から電波相互乗り入れに伴い香川県でも放送
広島県テレビ新広島
(TSS)
1975年度下期から
愛媛県テレビ愛媛
(EBC)
2003年度までの社名は(旧商号)愛媛放送
高知県高知さんさんテレビ
(KSS)
1997年度から
福岡県テレビ西日本
(TNC)
佐賀県サガテレビ
(STS)
長崎県テレビ長崎
(KTN)
1989年度までは日本テレビ系列とのクロスネット局
熊本県テレビ熊本
(TKU)
1981年度までは日本テレビ系列・テレビ朝日系列とのクロスネット局
1988年度まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
鹿児島県鹿児島テレビ
(KTS)
1981年度まではテレビ朝日系列・日本テレビとのクロスネット局
1993年度までは日本テレビ系列とのクロスネット局
沖縄県沖縄テレビ
(OTV)
大分県テレビ大分
(TOS)
日本テレビ系列
フジテレビ系列
1992年度まではテレビ朝日系列・日本テレビ系列とのクロスネット局
宮崎県テレビ宮崎
(UMK)
フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列

過去のネット局

[編集]
系列は放送終了時点のもの。
放送対象地域放送局系列備考
山形県山形テレビ
(YTS)
フジテレビ系列1992年度まで
1975年度から1979年度まではテレビ朝日系列とのクロスネット局
1993年4月のテレビ朝日系列のフルネット局へのネットチェンジに伴い打ち切り
広島県広島テレビ
(HTV)
日本テレビ系列
フジテレビ系列
1974年度と1975年度上期のみ
1975年度下期からテレビ新広島へ移行
山口県テレビ山口
(tys)
TBS系列
フジテレビ系列
1986年度まで
1977年度まではテレビ朝日系列・TBS系列とのクロスネット局
1987年9月のFNS脱退に伴い打ち切り

ネット局に関する備考

[編集]

スタッフ

[編集]
2024年 第1夜
  • 構成:山内浩嗣
  • 作家:菅原祐也
  • 音楽監督:武部聡志
  • エグゼクティブプロデューサー:石田弘
  • 進行プロデューサー:相場優衣子、渡辺由貴
  • プロデューサー:中村峰子、太田秀司、島田和正、土田芳美、宇賀神裕子、後藤夏美、加藤万貴、福井倫子
  • 球体演出:川上惇
  • 総合演出・プロデューサー:浜崎綾
  • 制作:竹内誠
  • 制作著作:フジテレビ
2024年 第2夜
  • 構成:山内浩嗣
  • 作家:竹内浩平
  • 音楽:武部聡志
  • エグゼクティブプロデューサー:石田弘
  • 進行プロデューサー:相場優衣子、渡辺由貴
  • プロデューサー:中村峰子、太田秀司、土田芳美、宇賀神裕子、後藤夏美、加藤万貴、福井倫子、川上惇
  • 球体演出:花輪研斗
  • 総合演出:島田和正
  • チーフプロデューサー:浜崎綾
  • 制作:竹内誠
  • 制作著作:フジテレビ
過去のスタッフ

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1978年度から実施。1974年度から1977年度まではMONO放送を実施した。
  2. ^本来はフジネットワークの略称で、同組織を指す言葉であるため意味としては正しい使い方ではないが、近年は『FNSうたの夏まつり』(現・『FNS歌謡祭 夏』)と共に音楽特番を指す言葉として使われている。
  3. ^ただし番組自体は『火WSP』番組扱いはされない。
  4. ^ただし、第43回の放送時にはすでに終了していた。
  5. ^横浜アリーナで開催された1996年と1997年、2DAYS方式となった2015年以降を除く。
  6. ^V6の20周年スペシャルメドレーの1曲目として披露。
  7. ^abcdクリスマスメドレーの1曲目として披露。
  8. ^アニメソング名曲メドレーPart1の1曲目として披露。
  9. ^番組のオープニングメドレーの1曲目として披露。
  10. ^広瀬香美ウィンターソングメドレーの1曲目として披露。
  11. ^香取慎吾は除く。
  12. ^槇原敬之×近藤真彦×KinKi Kids×郷ひろみ×加山雄三×石井竜也×AKB48×JUJU×倉木麻衣×CHEMISTRY×ゆず×德永英明×少女時代×TUBE
  13. ^KinKi Kidsの20周年スペシャルメドレーの3曲目として披露。
  14. ^NOBU×西川貴教×渋谷すばる関ジャニ∞)×東方神起×三浦祐太朗×鈴木雅之×クリス・ハート×松下奈緒×chay×指原莉乃HKT48)×渡辺麻友AKB48)×大原櫻子×新妻聖子×倉木麻衣×JUJU
  15. ^abc特別企画「後世に歌い継ぎたい日本の名曲」として披露。
  16. ^スペシャルメドレーの3曲目として披露。
  17. ^井上芳雄上坂すみれ上白石萌音JUJUNEWS水樹奈々宮野真守miwa山崎育三郎LiSA
  18. ^平成最後の『FNS歌謡祭』の特別企画として披露。
  19. ^E-girlsNGT48Kis-My-Ft2CHEMISTRY斎藤司トレンディエンジェル)・THE RAMPAGEジェジュンGENERATIONS城田優新妻聖子乃木坂46濱田めぐみ平野綾・山崎育三郎
  20. ^現:SUPER EIGHT
  21. ^伊礼彼方海宝直人欅坂46東方神起ナオト・インティライミ中川晃教BiSH日向坂46・山崎育三郎
  22. ^メンバーの中丸はレギュラー出演している裏番組家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日)に出演に伴って不参加だった。
  23. ^当初はNEWSが大トリを務める予定だったが、メンバーの加藤シゲアキ小山慶一郎新型コロナウイルス感染症に感染したためにNEWSの出演が取り止めになり、第1夜に生出演しているジャニーズメンバー14名で急遽披露した。
  24. ^スペシャルメドレーの3曲目として披露。
  25. ^abcスペシャルメドレーの2曲目として披露。
  26. ^読売新聞』1987年12月15日朝刊第28面(『読売新聞縮刷版』1987年12月号p.676)および夕刊第16面(同前p.696)のテレビ番組表に番組放送予定記載あり。
  27. ^元テレビ朝日アナウンサー。
  28. ^元日本テレビアナウンサー。
  29. ^2006年までは新高輪プリンスホテル。
  30. ^abSMAPのメンバー(放送当時)。
  31. ^2010年まではフジテレビアナウンサーでそれ以降はフリーアナウンサー。
  32. ^abc2014年当時はフジテレビアナウンサー、2016年よりフリーアナウンサー。
  33. ^アンジャッシュのツッコミ担当。
  34. ^のメンバー。
  35. ^abcdefghijk(18:30 - 19:00)
  36. ^abcdefg(19:00 - 23:00)
  37. ^abcdefg(23:00 - 23:28)
  38. ^(19:00 - 22:48)
  39. ^abc(19:00 - 23:03)
  40. ^(19:00 - 21:54)
  41. ^その後、正式に中止が決定。
  42. ^一部地域では21:54(JST)飛び降り。
  43. ^ただし、近隣のフジテレビ系列局をケーブルテレビなどで(仙台放送・秋田テレビ・福島テレビ・新潟総合テレビ)受信できた場合は引き続き視聴可能だった。

出典

[編集]
  1. ^2008/01/23『FNS歌謡祭』フジテレビ社長賞受賞! 2008年1月23日
  2. ^番組公式サイト
  3. ^産経新聞』1994年11月24日付東京夕刊。
  4. ^読売新聞縮刷版読売新聞社、1984年7月19日付テレビ欄 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明 
  5. ^フジテレビ「FNS音楽特別番組」緊急生放送決定 「世界フィギュア」中止で特別プログラムに”. 2020年3月16日閲覧。
  6. ^【WEB】190911「NST社名変更のお知らせ」” (PDF). 新潟総合テレビ (2019年9月11日). 2024年1月30日閲覧。

関連項目

[編集]

派生番組

[編集]

関連番組

[編集]

各局の年末音楽特番

[編集]

外部リンク

[編集]
 
関連項目
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
歴代司会者
FNS歌謡祭 総合司会
男性総合司会女性総合司会
1974年 - 1975年小川宏吉永小百合
1976年浅茅陽子
1977年関口宏芳村真理
1978年 - 1986年露木茂
1987年 - 1989年露木茂
古舘伊知郎
-
1990年 - 1995年露木茂楠田枝里子
1996年 - 2004年川端健嗣
2005年 - 2007年草彅剛黒木瞳
2008年-
2009年草彅剛
2010年-
2011年 - 2012年高島彩
2013年滝川クリステル
2014年高島彩
加藤綾子
2015年 - 2016年渡部建森高千里
2017年 - 2018年森高千里
加藤綾子
2019年 - 2022年相葉雅紀永島優美
2023年 -井上清華
関連番組
FNSうたの夏まつり→
FNS歌謡祭 夏
FNSうたの春まつり→
FNS歌謡祭 春

2016 -2017 -2022 - 2025(中止)

FNS歌謡祭 秋
その他
関連項目
関連人物
放送履歴
歴代製作総指揮
歴代総合司会
歴代番組パーソナリティー
歴代進行アナウンサー
ベース番組
通常番組からのコーナー
スピンオフ
枠内特別コーナー
関連項目
関連人物

注1:6月放送、注2:8月放送、注3:9月放送、注4:11月放送、注5:放送中止

カテゴリカテゴリ
一般歌謡番組
一般特別番組
年末年始
トーク・歌唱番組
教育・アニメ
通常番組
特別番組
つなぎ番組
配信番組
クラシック
通常番組
特別番組
アイドル
通常番組
特別番組
演歌・歌謡曲
通常番組
特別番組
音楽史
視聴者参加
通常番組
特別番組
配信番組
その他
制作会社
カテゴリカテゴリ
ネットワーク
番組供給ネットワーク
報道ネットワーク1
地上波テレビ放送
キー局
フルネット局26社
クロスネット局2社
旧加盟局5
FNN国内支局
BSデジタル放送
衛星基幹放送事業者
BSチャンネル
CSデジタル放送6
衛星基幹放送事業者
CSチャンネル
過去のCSチャンネル
デジタル
系列新聞社9
関連項目
脚注

1フジネットワーク系列全28社の報道部門で構成。
2NNN/NNSとの提携関係あり。
3NNN/NNSとのクロスネット局であるが、NNN・FNNのみの加盟と記述してある資料あり。
4NNN・ANNとのクロスネット局であるが、ANNには報道部門のみの参加。
5太字はFNN・FNS双方に加盟。細字はFNSのみに加盟。
6加盟局が運営・出資する衛星放送(CSチャンネル)。
7現在のJ SPORTS。フジテレビは2009年9月まで出資。
82009年4月30日で閉局。
9母体新聞社及び加盟局と友好関係のある新聞社。
102008年10月、株式会社フジテレビジョン(旧法人)が認定放送持株会社に移行し、商号を「株式会社フジ・メディア・ホールディングス」に変更。新設分割によりテレビ放送事業を新設の「株式会社フジテレビジョン」(新法人)に継承。

出演テレビ番組

ニュース対談 -小川宏ショー -スター千一夜 -紅白スタージェスチャー -モーレツ欲張りゲーム -産経テレニュースFNN -FNNニュースレポート11:30 -FNNニュース工場 -FNN DATE LINE -FNNスピーク -FNN World Uplink -ニュース&ウェザー -FNNスーパータイム -スーパータイムスペシャル -ゆく年くる年 -オレたちひょうきん族 -スターどっきり㊙報告 -森田一義アワー 笑っていいとも! -笑っていいとも!増刊号 -ワイドワイドフジ -荒川強啓のらくらくTOKIO -美味しんぼ倶楽部 -生島ヒロシのおいしいフライパン -生島ヒロシのもっと・自由な生活 -奥さまお手をどうぞ! -大江戸花火まつり -夕やけニャンニャン -夜のヒットスタジオ -志村けんのだいじょうぶだぁ -フジテレビ30年史 -露木茂の日曜TOP情報 -ニュースバスターズ -FNS番組対抗NG大賞 -スターかくし芸大会!栄光の30年スペシャル -オールスター家族対抗歌合戦(復活版)-ビッグトゥデイ -報道2001 -ザッツお台場エンターテイメント! -世界ゴッタ煮偉人伝 -クイズダービー -すばらしき仲間 -おはよう!グッデイ -オジサンズ11 -徹子の部屋 -今すぐ使える豆知識 クイズ雑学王 -小林麻耶の本に会いたい -報道ライブ21 INsideOUT -アナテレビ -タケちゃんのFNS'97

FNSの日
FNS歌謡祭
出演テレビドラマ
出演テレビアニメ
出演ラジオ番組
同期入社
関連人物
関連項目
現在の担当番組
過去の担当番組

アヤパン -スーパー競馬 -あしたのG -昔の恋〜愛した記憶〜 -めざましテレビ -平成教育予備校 -熱血!平成教育学院 -1年1組 平成教育学院 -女子アナスペシャル -爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル -アナ☆ログ -アナ★バン! -エチカの鏡〜ココロにキクTV〜 -世界行ってみたらホントはこんなトコだった!? -恐怖の食卓 -FNS歌謡祭 -たけしの日本教育白書 -日本偉人大賞 -お笑い芸人歌がうまい王座決定戦スペシャル -新春 鶴瓶大新年会 -ミヨリの森 -タモリのヒストリーX -FNS2008年クイズ!! -お笑い芸人マジック王座決定戦スペシャル -激動!世紀の大事件 -探そう!ニッポン人の忘れもの -中居正広の世界はスゲェ!ココまで調べましたSP -さんま&くりぃむの芸能界(秘)個人情報グランプリ -FNS音楽特別番組 上を向いて歩こう -FNS歌謡祭 うたの夏まつり2011 -テレビを輝かせた100人 -奥さま100!! -FNSうたの夏まつり -ナダールの穴 -世界は言葉でできている -日本くぎづけ大学 -全力教室 -ニッポンのぞき見太郎 あなたは多数派?少数派? -#nakedEve -ハロウィン音楽祭2016 -合格!日本語ボーダーライン -100まで楽しむつもりです -グレイティストTVショー

関連項目
現在の出演番組
不定期の出演番組
過去の出演番組

カトパン -森田一義アワー 笑っていいとも! -タモリのボキャブラ天国復活スペシャル -女子アナスペシャル -めざましテレビ -めざにゅ〜 -めざましどようび -アナ★バン! -体育倉庫〜ジムくんとゆかいな仲間たち〜 -東京マスメディア会議 -芸能人こだわり王講座 イケタク -恋するTV すごキュン -男おばさん ワンツーネクスト -中居正広の世界はスゲェ!ココまで調べましたSP -天使の美容室〜髪が乾くまで…〜 -キカナイト -地球侵略!ダバダバ大戦 -とんねるずが生放送!音楽番組全部見せます!!-名曲で元気になろう- -チャギントン -おーい!ひろいき村 -カスペ! -金曜プレステージ -新春 鶴瓶大新年会 -リアルスコープ -クイズ・ドレミファドン! -さんま&くりぃむの芸能界(秘)個人情報グランプリ -十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦 -FNS5000番組10万人総出演! がんばった大賞 -日本語探Qバラエティ クイズ!それマジ!?ニッポン -スポーツLIFE HERO'S -クイズ金の正解銀の正解 -世界へ発信!SNS英語術 -大みそか列島縦断LIVE 景気満開テレビ -クジパン -ミュージックフェア -グレイティストTVショー -有田P おもてなす -Live News イット! -ホンマでっか!?TV

同期入社
関連項目
出演テレビ番組

ザ・ヒットパレード -小川宏ショー -夜のヒットスタジオ -テレビナイトショー -夜のゴールデンショー -3000万円クイズ -3時のあなた -ラブラブショー -木曜リクエストスタジオ → 木曜スタジオ -料理天国 -八木治郎ショー -金曜娯楽館 -悪友親友 -新春かくし芸大会 - 第11回思い出のメロディー -ライオンスペシャル '85春・ファッション!歌う国技館 -大爆笑!テレビ30年夢のオールスター大集合 (生) スペシャル -東芝ファミリーホール特ダネ登場!? -小川宏のなんでもカンでも! -ワールドクイズ ザ・びっくり地球人! -クイズ世界はSHOW by ショーバイ!! -午後は○○おもいッきりテレビ -週刊ストーリーランド

FNS歌謡祭
出演テレビドラマ
出演ラジオ番組
出演映画
親族

吉村実子(妹)

関連人物
現在放送中の番組
過去に出演した番組
過去に出演した89年以前開始の番組
過去に出演した90年以降開始の番組
日本レコード大賞
日本アカデミー賞授賞式
主なテレビドラマ
作詞
関連項目
関連人物(親族のみ)
カテゴリカテゴリ
現在放送中の出演番組

ゴゴスマ -GO GO!Smile!-(水曜日)- INVITATION(月1回) -The best time 〜音楽×競馬が紡ぐ記憶〜(シーズン制番組)-キャリアドラフト

特別番組
FNS歌謡祭 (総合司会)
NHK紅白歌合戦 (白組司会)
その他
過去の出演番組

競馬中継 (NETテレビ) -ワールドプロレスリング -おはようテレビ朝日 -夢のビッグスタジオ -しあわせ家族計画 -オフレコ! -クイズ赤恥青恥 -ゆうYOUサンデー! -アッコ 古舘のあっ!言っちゃった! -アッコにおまかせ! -クイズ悪魔のささやき -オールスター感謝祭 -オシャレ30・30 -おしゃれカンケイ -夜のヒットスタジオシリーズ -スポーツ宝島 -ニュースフロンティア -Goodジャパニーズ -筋肉番付・体育王国 -国民クイズ常識の時間 -クイズこれはウマい! -クイズ日本人の質問 -最大公約ショー -MJ -MUSIC JOURNAL- -プロ野球ニュース -クイズ世界はSHOW by ショーバイ!! -ニュースの女王決定戦 -スーパークイズスペシャル -輝く日本の星! -どっちDOTCH! -とれんでぃ9 -そんなに私が悪いのか!? -サタッぱち 古舘の日本上陸 -サタッぱち 古舘の買物ブギ!! -親知らずバラエティー 天使の仮面!! -F1ポールポジション -クイズ!世にも不思議な逆回転 -第四学区 -ぶったま!ピープー -ゲーム数字でQ -F1グランプリ -KEIRINグランプリ -報道ステーション -フルタチさん -トーキングフルーツ -おしゃべりオジサンとヤバイ女 -日本人のおなまえ

テレビドラマ
ラジオ番組
同期入社
関連項目
関連人物

古舘佑太郎 -秋元康 -和田アキ子 -井上順 -芳村真理 -柴俊夫 -加賀まりこ -アイルトン・セナ -今宮純 -森脇基恭 -川井一仁 -津川哲夫 -中嶋悟 -露木茂 -大川和彦 -川端健嗣 -馬場鉄志 -三宅正治 -塩原恒夫 -福永一茂 -長野智子 -中村江里子 -本田朋子 -山﨑夕貴 -小澤陽子 -宮司愛海 -中村友美 -高橋裕二 -杉本清 -岡安譲 -アントニオ猪木 -桜井康雄 -山本小鉄 -野崎由美子 -佐々木亮太 -富川悠太 -河野明子 -市川寛子 -小川彩佳 -宇賀なつみ -室岡里美 -橋本ありす -赤木野々花 -澤部佑 -宮崎美子 -徳光和夫 -関口宏 -みのもんた -高見沢俊彦 -松尾貴史 -中居正広 -野崎萌香 -田中和彦 -細野俊晴 -遠藤泰子 -林正浩 -安住紳一郎 -吉田明世 -大澤幹朗 -櫻井翔 -佐々木淳吾 -石井亮次 -浅沼道郎 -乾浩明 -中原秀一郎 -宮根誠司 -赤江珠緒 -喜多ゆかり -ヒロド歩美

カテゴリカテゴリ
出演テレビ番組

おしゃれ -NTV紅白歌のベストテン -金曜娯楽館 -なるほど!ザ・ワールド -東京音楽祭第15回) -象印クイズ ヒントでピント -ワールドNOW -ビタミンライフ -枝里子と鶴太郎のデータブティック -フジテレビ30年史 -テレビCM30年史 -みどり四季通信 -日本レコード大賞第31回日本レコード大賞)-24時間テレビ 「愛は地球を救う」15 -16 -17) -世界まる見え!テレビ特捜部 -世界まる見え!DX特別版 -大相似形テレビ -スーパークイズスペシャル -フジサンケイグループ広告大賞 -驚きももの木20世紀 -ニョキニョキ植物王国 -天下ごめんネ!! -ランキンの楽園 -スパイスTV どーも☆キニナル! -秘密のケンミンSHOW -バイキングMORE

FNS歌謡祭
FNSの日
同期入社
関連項目
関連人物
シングル
出演中の番組
過去の出演番組
特別番組
FNS歌謡祭
FNSうたの夏まつり
その他
担当キャラ
関連項目
シングル
アルバム
オリジナル
ベスト
リミックス
参加作品
テレビ
主な出演番組
スペシャル番組
FNS歌謡祭
FNSうたの夏まつり
FNSうたの春まつり
テレビドラマ
関連人物
関連項目
自粛前の出演番組
自粛前の特別番組
FNS歌謡祭
FNSうたの夏まつり
FNSうたの春まつり
過去の出演番組
テレビ
ラジオ
関連項目
関連人物
テレビ

土曜競馬中継 -小川宏ショー -ザ・ロンゲストショー -ニューストレイン出発進行 -独占!男の時間 -サタデーナイトショー -アイ・アイゲーム -ヤンヤン歌うスタジオ -世界のプロレス -世界まるごとHOWマッチ -巨泉のこんなモノいらない!? -ザ・スクールコップ -紅白そっくり大賞 -こんなクイズがあってもいいじゃないか大賞 -キャッチ -ジョーダンじゃない!? -どうーなってるの?! -情報プレゼンター とくダネ! -FNSの日平成教育テレビFNS27時間テレビ) -タミヤRCカーグランプリ -TONでネットワーク -とくダネ!発 GO-ガイ! -パソコンサンデー -メトロポリタンジャーニー -せきらら白書 -こんな学園みたことない! -世界まるごと2001年 -衝撃の映像クラッシュ -スポーツ特Q -闘え!脳筋カップルズ -不思議な世界!→やっぱり不思議!? -爆発ホンネ修羅バトル -金ロマン人生いろいろ -痛快!知らぬはオトコばかりなり -しらばかッ!! -しらばかプラス -まかせて!!エキスパ -わけありバラエティー みんなのヒミツ -いまどき!ごはん -絶品!地球まるかじり -世界バリバリ★バリュー -ハッケン!! -オジサンズ11 -奇跡をくれた動物たち -サキヨミLIVE -わかるテレビ -嵐の宿題くん -驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP -国民は怒っているぞ!血税バラまき真相SP -わ・す・れ・な・い -1億3000万人が選ぶニッポン人が好きな偉人ベスト100 -探そう!ニッポン人の忘れもの -デッドエイジ -小倉・住吉のおスミつき! -十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦 -小倉・高田の55BOYS -テレビ東京52年分の映像大放出!モヤモヤ映像廃棄センター〜こんなVTR新社屋に持って行けません〜 -FNS歌謡祭 -大阪国際女子マラソン -東京マラソン -北海道マラソン -小倉ベース

ラジオ
関連項目
関連人物
現在出演中の番組
過去出演した番組
特別番組
NHK紅白歌合戦
FNS歌謡祭
FNS歌謡祭 夏
その他
テレビドラマ
映画
関連項目
関連人物
カテゴリカテゴリ
代表取締役CEO鈴木克明
所属タレント
20th Century
DOMOTO

(グループエージェント契約)

NEWS
SUPER EIGHT
Hey! Say! JUMP
Hey! Say! BEST
Kis-My-Ft2
舞祭組
timelesz
A.B.C-Z
WEST.
ふぉ〜ゆ〜
King & Prince

(グループエージェント契約)

SixTONES
Snow Man
なにわ男子
Travis Japan
Aぇ! group
関連会社
過去
ジャニーズJr.解散グループ
一覧
関連人物
関連項目
主な番組
レギュラーのテレビ番組
テレビの特別番組
レギュラーのラジオ番組
公式サイト -カテゴリカテゴリ
1991年からはショータイム形式に変更
1991年からはショータイム形式に変更
1974年(上期・下期)は最優秀ホープ賞として発表。1991年からはショータイム形式に変更。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=FNS歌謡祭&oldid=106745798」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp