| DVD-Audio | |
|---|---|
| メディアの種類 | 光ディスク |
| 記録容量 | 4.7GB |
| コーデック | リニアPCM、MLPロスレス |
| 策定 | DVDフォーラム |
| 主な用途 | 音声 |
| ディスクの直径 | 12cm |
| 大きさ | 120×120×1.2mm |
| 下位規格 | コンパクトディスク |
| テンプレートを表示 | |
DVD-Audio(DVDオーディオ)は、1999年にDVDフォーラムにより規格化された、次世代オーディオディスク(次世代CD)規格である。民生用ハイレゾリューションオーディオ媒体の最初期の規格でもある。
チャンネル数は最大6(5.1チャンネルサラウンド)、標本化周波数はステレオで最大192kHz、マルチチャンネルで最大96kHz。量子化ビット数は最大24ビット(ダイナミックレンジ144dB)。また、DVDならではのDTS (サウンドシステム)にも対応。
Hi-Fiオーディオ向けの媒体として、また従来のCD-DAでは不可能であった5.1chサラウンドといったマルチチャンネルオーディオの媒体として期待された[1]が、結果的にはほとんど普及しなかった。次世代のオーディオ媒体としては、同時期に登場した、CD-DAと互換性を持つハイブリッドディスクを制作可能なSuper Audio CD(SACD)に市場を譲る形となり、普及推進のため2002年に発足したDVDオーディオプロモーション協議会も2007年には解散した[2][3][4]。
CPPMが採用されている。
この項目は、AV機器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:音響・映像機器)。 |
音声録音フォーマット | |
|---|---|
| アナログ | |
| デジタル |
|
| 関連項目 | |