Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

CONTINUE (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
CONTINUE
愛称・略称CNT
ジャンルゲーム /アニメ
刊行頻度隔月刊
発売国日本の旗日本
言語日本語
定価950円→1,000円
出版社太田出版
発行人岡聡
編集長林和弘
雑誌名コード(書籍扱いのためなし)
刊行期間2001年3月 -2010年2月(Vol.1 - 50)
2018年1月 - (Vol.51 - )
ウェブサイトhttps://www.ohtabooks.com/continue/
テンプレートを表示

CONTINUE』(コンティニュー)は、太田出版が刊行するゲームアニメ雑誌2001年3月15日に創刊(vol.0)。当初(vol.1 - )は季刊であったが、vol.8(2003年2月15日発刊)からは隔月刊(偶数月発刊)となった。2010年2月発刊のvol.50をもって休刊となったが、2018年1月復刊。判型はA5変形。

概要

[編集]

超クソゲー』『超クソゲー2』のヒットを受けて創刊。そのため、当初はゲーム業界関係者のインタビュー記事などゲームに関する記事やコラムが多数を占めていたが、のちに漫画アニメ特撮音楽の特集なども前面に押し出し、総合サブカルチャー雑誌としての色合いが濃くなった。太田出版ではサブカルチャー誌として既に『Quick Japan』があったが、本誌は出自が『超クソゲー』ということもあり笑えるものにしようという思いがあったとのこと[1]。各特集ではライターによる完全レビュー、スタッフ・関係者への「○万字」「○時間」といったロングインタビュー記事など、濃い内容を掲載した。

Rockstar Gamesの『グランド・セフト・オートIII』にいち早く注目、北米版PlayStation 2でしかプレイできなかった『グランド・セフト・オート・バイスシティ』を「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」の第1位に選出。さらに北米版の発売と同時タイミングで『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』を表紙・巻頭で大々的に特集するなど海外ゲームを積極的に取り上げる一方、『ファミコン大全』『メガドラ大全』などレトロゲームを特集、さらに長らくメディアに登場していなかったゲームフリーク田尻智をロングインタビューするなど、他のゲーム雑誌とは一線を画す独自の編集方針で制作されていた。

またミュージシャンの中村一義中尾憲太郎が創刊号よりコラムを連載、テレビ神奈川の音楽番組『saku saku』の情報を継続的にフォロー。さらにブレイク前よりPerfumeに注目し、異例の早さで連載を開始するなど、音楽に力を入れた企画も目立った。

編集長の林和弘がWEBマガジン「ぽこぽこ」の運営に従事するため[2]、vol.50(2010年2月発刊)をもって休刊。後継誌として女性向けにリニューアルした奇数月発売隔月刊誌『Otome continue』を2010年7月6日に創刊するも[3]、2011年にVol.6を最後に休刊した[4]

2017年10月27日に公式ツイッターを開設し、復活に向けた動きを発表[5]。12月7日にプレ復刊号的な位置付けの『CONTINUE SPECIAL』、2018年1月24日に復刊第1号を刊行した[6]。通号数はリセットせず、51号から再スタートとなる。

各号の概要

[編集]
この節の一部(2020年以降に関わる部分)は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2023年10月)

通常号

[編集]
号数発行年月メイン企画特集
vol.02001年3月「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」
vol.12001年6月ガンダムゲーム大全」
vol.22001年9月ジャンプゲーム大全」
vol.32001年12月ファミコン大全」
vol.42002年3月「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」
vol.52002年6月アイドルゲーム大全」
vol.62002年9月スーパーロボット大全」
vol.72002年12月スーファミ大全」
vol.82003年2月メガドライブ大全」
  • メガドライブ大全
  • メガドライブを愛した男
  • 田尻智の80年代
vol.92003年4月ドラクエvsFF面白いのはどっちだ!?」
vol.102003年6月「THESIMPLEシリーズ大全」
vol.112003年8月プロレスゲーム大全」
vol.122003年10月セガ大全」
vol.132003年12月「僕たちの好きなファミコン100」
vol.142004年2月「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」
vol.152004年4月ゲームボーイ
vol.162004年6月GTA vice city
vol.172004年8月「いまから始めるネットゲーム」
  • いまから始めるネットゲーム
  • 日野晃博TFLOとドラクエを語る
  • 「saku saku」第2弾
vol.182004年10月「ガンダムゲーム大全Mark-II」
  • ガンダムゲーム大全Mark-II
  • 日本初公開!GTA:San Andreas
  • 「saku saku」第3弾
vol.192004年12月「GTA:San Andreas」
  • GTA:San Andreas
  • 山内一典インタビュー
  • 「saku saku」第4弾
vol.202005年2月「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」
  • ゲーム・オブ・ザ・イヤー2004
  • 鉄騎」を創った男
  • saku sakuオブ・ザ・イヤー
vol.212005年4月PSP
vol.222005年6月スター・ウォーズ眞鍋かをり
  • ゲームで学べ!スター・ウォーズ
  • 真鍋かをり、メガネを語る
  • 「saku saku」第7弾
vol.232005年8月秋葉原
vol.242005年10月スーパーマリオ20周年」
  • スーパーマリオ20周年
  • パックマン」を創った男
  • 「saku saku」第9弾
vol.252005年12月Xbox 360
vol.262006年2月「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」
  • ゲーム・オブ・ザ・イヤー2005
  • ガンパレ」を創った男
  • 「saku saku」第11弾
vol.272006年4月交響詩篇エウレカセブン
  • 「エウレカ」全50話完全解説
  • 糸井重里インタビュー
  • 「saku saku」第12弾 
vol.282006年6月ゲームセンターCX
vol.292006年8月ゲド戦記
  • ゲド戦記
  • 番組密着ゲームセンターCX
  • 「saku saku」第14弾
vol.302006年10月働きマン
  • 働きマン
  • 糸井重里x中村一義
  • 「saku saku」第15弾
vol.312006年12月「ぼくとわたしのポケットモンスター
  • ポケットモンスター
  • 青い花
  • 「saku saku」第16弾
vol.322007年2月デトロイト・メタル・シティ
  • GAME OF THE YEAR 2006
  • 田尻 智×中川翔子
  • 「saku saku」第17弾
vol.332007年4月コードギアス 反逆のルルーシュ
vol.342007年6月仮面ライダー電王
  • 仮面ライダー電王
  • ゲーム雑誌クロニクル
  • 「saku saku」第19弾
vol.352007年8月「エヴァンゲリオン」
vol.362007年10月「有野課長(株式会社ゲームセンターCX興行)」
vol.372007年12月もやしもん
  • もやしもん
  • 奈須きのこ2万5000字インタビュー
  • 「saku saku」第22弾
vol.382008年2月「saku saku(白井ヴィンセント+中村優)」
vol.392008年4月Perfume
vol.402008年6月マクロスF
vol.412008年8月崖の上のポニョ
vol.422008年10月「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」
vol.432008年12月ゆうきまさみクロニクル」
vol.442009年2月ヤッターマン
vol.452009年4月交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい
  • 劇場版エウレカセブン
  • ソウルイーター Before/After
  • 「saku saku」優ちゃん卒業!
vol.462009年6月ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
  • 菅野よう子の世界
  • 劇場版エウレカセブン
vol.472009年8月侍戦隊シンケンジャー
vol.482009年10月劇場版 マクロスF 虚空歌姫 〜イツワリノウタヒメ〜
  • 劇場版マクロスF
  • May'n ロングインタビュー
  • ラブプラス
vol.492009年12月ラブプラス
vol.502010年2月鶴巻和哉
  • 鶴巻和哉 ロングインタビュー
  • ゲーム・オブ・ザ・イヤー2009
  • 金色のコルダ3
復刊
vol.512018年1月DEVILMAN crybaby
vol.522018年3月プレイステーションの時代」
  • プレイステーションの時代 1994-2000
  • 祝15周年!!ゲームセンターCX
vol.532018年5月新幹線変形ロボ シンカリオン
vol.542018年7月ダーリン・イン・ザ・フランキス
  • ダーリン・イン・ザ・フランキス全24話レビュー
  • シンカリオン×エヴァンゲリオン
vol.552018年9月フリクリ
vol.562018年11月「『ラブライブ!』シリーズ、その世界。」
Vol.572019年1月「『ラブライブ!』シリーズと劇場版」
  • ゲーム・オブ・ザ・イヤー2018
Vol.582019年3月「『ラブライブ!』シリーズと、その音楽。」
Vol.592019年5月「NINTENDO64が変えたもの。」
Vol.602019年7月「超キャラゲー」
Vol.612019年9月蒼井翔太
  • 倉島颯良 in 東洋文庫ミュージアム
  • コヤマシゲトとゆかいななかまたち
  • シンカリオンの今と未来
  • 無電源ゲームの聖地! ついに単独潜入!!!
Vol.622019年11月TRIGGER
Vol.632020年1月ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-
  • ゲーム・オブ・ザ・イヤー2019
Vol.642020年3月ゾンビランドサガ

スペシャル

[編集]
号数発行年月メイン企画特集
CNT SP2005年6月ハチミツとクローバー
  • ハチミツとクローバー 全60ページ大特集
  • 押井守 ロングインタビュー
  • 庵野秀明、2足歩行ロボット・ランドウォーカーに乗る。
CNT SP2007年5月のだめカンタービレ
CNT SP2017年12月ガールズ&パンツァー
CNT SP2018年6月ゲームセンターCX
CNT 別冊2019年12月新幹線変形ロボ シンカリオン」(アニメ)
CNT SP2020年3月PCエンジン

連載コーナー

[編集]

出典

[編集]
  1. ^復刊した『CONTINUE』編集長「『ポプテピピック』は『あらびき団』に近いもの感じた」”. BuzzFeed NEWS (2018年2月17日). 2018年2月26日閲覧。
  2. ^「ゲームセンターあらし」を無料連載、その意図とは? 太田出版の“web連載空間”「ぽこぽこ」に迫る (1/3)”. ITmedia. (2013年5月13日).
  3. ^Otome continue創刊!くらもちふさこ、ときメモGS愛語るコミックナタリー 2010年7月6日
  4. ^Otome continue 休刊のお知らせ 太田出版公式サイト 2011年5月18日
  5. ^2000年代を代表するサブカル雑誌『CONTINUE(コンティニュー)』が再始動 休刊から7年ぶりに動きねとらぼ 2017年10月27日
  6. ^DEVILMAN crybaby&ポプテピのW表紙、CONTINUEで大特集 ナタリー (ニュースサイト)|コミックナタリー 2018年1月14日

外部リンク

[編集]

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。

スタブアイコン

この項目は、アニメに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アニメ/PJアニメ)。

なお、項目がアニメ製作者・関係者の場合には{{Anime-people-stub}}を貼り付けてください。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=CONTINUE_(雑誌)&oldid=106840423」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp