C++14 は、プログラミング言語C++ のISO標準ISO/IEC 14882:2014 の略称である。C++11 の後継であり、マイナーアップデートの位置付けとなっている。C++11 が2009年中の標準化を目指していたため C++0x と呼んでいたのを受けて、C++14 は制定中はC++1y という仮称で呼ばれていた。
委員会草案 N3690[1] が2013年5月15日に発表され、作業草案 N3936 が2014年3月2日に発表され、投票が2014年8月15日までに行われ、その結果が2014年8月18日に発表され承認され[2]、2014年12月15日に出版された[3]。
C++11 から下記の機能が追加になった。
GCC や Clang では-std=c++14
を付けることによりコンパイル可能。
C++の機能 | |
---|---|
標準C++ライブラリ | |
コンパイラ | |
統合開発環境 | |
関連言語 | |
![]() | この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 |