Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

Astemoリヴァーレ茨城

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Astemoリヴァーレ茨城
原語表記Astemoリヴァーレ茨城
ホームタウン茨城県ひたちなか市
創設年1980年
所属リーグSVリーグ
チーム所在地茨城県ひたちなか市
体育館所在地茨城県ひたちなか市
代表者田村和弘
監督相原昇
ホームページ公式ウェブサイト

Astemoリヴァーレ茨城(アステモリヴァーレいばらき)は、茨城県ひたちなか市を本拠地とする、Astemoの女子バレーボールチームである。2025-26シーズンはSVリーグに所属。

概要

1980年11月に日立製作所佐和工場(現・Astemo佐和工場、茨城県ひたちなか市)で発足[1]。2001年に廃部となった日立ベルフィーユとは別の系譜。

チーム名の『リヴァーレ』とは、イタリア語で「好敵手・ライバル」と言う意味で、Vリーグの強豪たちとライバルとして渡り合えるように願いを込められている[2]。チームマスコットはうさぎの「ウィン」である。強い闘志で負けず嫌いのお転婆さんでありチャーミングな頑張り屋さんである守護神とされている[1]

練習場はホームタウンのひたちなか市にあるリヴァーレアリーナであり[3]、ホームゲームは同市のひたちなか市総合運動公園総合体育館茨城県内のアダストリアみとアリーナなどで開催されている。

歴史

1980年11月に、日立製作所国分工場から佐和工場に移管されて日立佐和女子バレーボール部が誕生した[1]

1981年、第1回東部地域リーグからスタートするも、6チーム参加の最下位(5戦全敗)となる。1983年第3回で東部地域リーグに復帰。1985年に第5回地域リーグで全勝優勝を果たし、実業団リーグ(当時のバレーボール2部リーグ)昇格を果たす[1]。1985/86シーズンの第17回実業団リーグでは最下位となり1年で降格。しかし、1年で復帰した。その後も好成績を収められず、1995/96シーズンの第27回大会では7位で入替戦に敗れ再降格となった。それでも、翌シーズンの第17回地域リーグで全勝優勝を果たしまたも1年で復帰。そして、その翌年の1997/98シーズンの第29回実業団リーグで全勝優勝を飾り、Vリーグ(現・Vプレミアリーグ)昇格を果たした。

しかし、1998/99シーズンの第5回Vリーグでは8位。第6回大会では最下位となり、入替戦で東北パイオニア(現・パイオニアレッドウィングス)に連敗し、2シーズンでのV1リーグ(実業団リーグより名称変更)降格となった。2000/01シーズンの第3回V1リーグでは優勝するも、入替戦で敗れて復帰できず。

2001年4月に菅原貞敬が監督に就任。2001/02シーズンの第4回V1リーグで優勝し、入替戦でJTマーヴェラスを破り3年ぶりのVリーグ復帰を果たした。

2002/03シーズンの第9回Vリーグでは最下位の8位となるが、次期よりチーム数が増えるためそのままプレミア残留となった。そのシーズン終了後にベテラン勢が退団したため、若手中心のチームに様変わりした[4]。第10回Vリーグでは、自己最高の6位に入った。2005/06シーズンは、ベテラン監督の吉田國昭が監督に就任。板橋恵佐田樹理井野亜季子らと戦力も充実してきて、拾ってつなぐ粘りの全員バレーを展開した[4]。第12回Vリーグでは8位にとどまるもの、第55回黒鷲旗全日本選抜大会では準優勝を果たした。

2006年5月に茂原アルカスが廃部になった為、日立グループのバレーボールチームは、当チームが男女合わせて唯一のチームとなった[注釈 1]

2008/09V・プレミアリーグ(Vリーグより名称変更)で全敗を喫して最下位となり、2009年4月のV・チャレンジマッチ(入替戦)で敗れ、8シーズンぶりにチャレンジリーグに降格となった。その後、江畑幸子全日本メンバーに選出される。以降、江畑は国際試合で活躍するが、チームにもそのまま残り、次のシーズンをV・チャレンジリーグで通すこととなる。

2009年、同年の黒鷲旗大会まで久光製薬スプリングス(現・久光スプリングスの監督だった濱田義弘がヘッドコーチ(後に監督)に就任する。2009/10V・チャレンジリーグでは優勝を果たすも、V・チャレンジマッチでパイオニアに最後に逆転され、セット率でプレミア復帰ならず。

2010年4月、チーム呼称をこれまでの「日立佐和リヴァーレ」から「日立リヴァーレ」に変更、正式名称は「日立オートモティブシステムズ女子バレーボール部」となった[1][注釈 2]

2010/11V・チャレンジリーグは2位で終わるも、東日本大震災の影響でV・チャレンジマッチが中止となり、このままV・チャレンジリーグ残留ということになる。2011/12V・チャレンジリーグでは優勝するも、V・チャレンジマッチでNECレッドロケッツに連敗してまたもプレミア復帰ならず。2009/10シーズン以降の3シーズン、上尾メディックス(現・埼玉上尾メディックス)と共にV・チャレンジリーグ上位2位を占めているが、2012/13V・チャレンジリーグでもそのような展開になり、上尾にセット率で競り負け準優勝。V・チャレンジマッチでV・プレミアリーグ7位のデンソー・エアリービーズと対戦することとなり、第1戦はセットカウント1-3で敗れ、追い込まれる。しかし、第2戦はセットカウント3-1で勝利。セット率で追いつき、得点率で上回ったため、5シーズンぶりのプレミアリーグ昇格が決定した[5][6]。その後の第62回黒鷲旗では、グループ戦でデンソーとの再戦に勝利し、メジャータイトル2冠の久光製薬をフルセットにまで追い込むなど、躍進ぶりを見せた。

プレミア復帰後のファーストシーズンとなった2013/14シーズンでは、チーム史上最高の12勝をあげ6位となった[7]

2014年、松田明彦が新監督に就任し[8]栗原恵岡山シーガルズより移籍[9]。2015/16シーズンにはレギュラーラウンド3位、ファイナル6を首位で通過しファイナルに歩を進めた。ファイナルでは久光製薬に涙を飲んだが、チーム史上最高位となる準優勝を遂げた[10]。2016/17シーズンでもファイナル3に進出したが、久光製薬に二連敗し二年連続のファイナル進出を逃した[11]。2017年、コーチだった甲斐祐之が監督に昇格した。

2018年、これまでのVリーグに変わり新生V.LEAGUEが誕生し、1部のDIVISION1に所属[12]

2018-19シーズン、シーズン途中で監督の甲斐が体調不良で休養となり、当シーズン終了をもって退団[13]。新監督に多治見麻子が就任した[14]

2021年1月、日立オートモティブシステムズの4社統合により同社の社名が「日立Astemo」に変更となり、チームもそのまま継承された。日立Astemoのシンボルスポーツとして活動するため、同年8月に、チーム名称も「日立リヴァーレ」から「日立Astemoリヴァーレ」に変更となった[15][16]

2022年8月1日、チームカラーとチームロゴを刷新する運びになったと発表した。チームカラーは、これまでのリヴァーレブルーに加え、メインカラーを日立AstemoのコーポレートカラーであるAstemoレッドとした[17]

2023年、2022/23シーズンをもって、4シーズン監督を務めた多治見麻子が監督を退任[18][19]。後任として新たに、中谷宏大が監督に就任した[20]

2024年、SVリーグ発足に伴いチーム名を「Astemoリヴァーレ茨城」に変更[21]

2025年、中谷宏大が監督を退任[22]。新監督には元東九州龍谷高等学校監督・日本女子代表コーチの相原昇が就任[23]

沿革

  • 1980年11月 日立佐和女子バレーボール部創部
  • 1981年1月 日立佐和女子バレーボール部後援会発足
  • 1985年3月 実業団リーグ(現チャレンジリーグ 旧V1リーグ)初昇格
  • 1998年3月 Vリーグ(プレミアリーグ)昇格
  • 2002年3月 Vリーグ(プレミアリーグ)再昇格
  • 2006年5月 黒鷲旗全日本バレーボール選手権大会 準優勝
  • 2010年4月 日立リヴァーレに改称
  • 2013年4月 Vチャレンジマッチに勝利し、プレミアリーグに昇格
  • 2016年3月 Vプレミアリーグで準優勝を果たす。
  • 2021年8月 日立Astemoリヴァーレに改称
  • 2024年7月 Astemoリヴァーレ茨城に改称

成績

主な成績

VプレミアV.LEAGUE DIVISION1 WOMEN(日本リーグ/Vリーグ
  • 優勝 なし
  • 準優勝 1回(2015-16シーズン)
黒鷲旗全日本選抜大会
天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会
チャレンジリーグ / V1リーグ
国民体育大会成年女子(6人制)

年度別成績

日本リーグ / 実業団リーグ

所属年度最終
順位
参加
チーム数
試合勝率
実業団リーグ第17回 (1985/86)8位8チーム141130.071
第19回 (1987/88)7位8チーム143110.214
第20回 (1988/89)6位8チーム144100.286
第21回 (1989/90)4位8チーム14770.500
第22回 (1990/91)6位8チーム14590.357
第23回 (1991/92)6位8チーム14590.357
第24回 (1992/93)6位8チーム14680.429
第25回 (1993/94)5位8チーム14680.429

Vリーグ / 実業団リーグ・V1リーグ

所属年度最終
順位
参加
チーム数
試合勝率
実業団リーグ第26回 (1994/95)7位8チーム144100.286
第27回 (1995/96)7位8チーム143110.214
第29回 (1997/98)優勝8チーム141401.000
Vリーグ第5回 (1998/99)8位10チーム187110.389
第6回 (1999/00)10位10チーム183150.167
V1リーグ第3回 (2000/01)優勝8チーム141220.857
第4回 (2001/02)優勝7チーム121110.917
Vリーグ第9回 (2002/03)8位8チーム213180.143
第10回 (2003/04)6位10チーム187110.389
第11回 (2004/05)9位10チーム277200.259
第12回 (2005/06)8位10チーム2710170.370

V・プレミアリーグ / V・チャレンジリーグ

所属年度最終
順位
参加
チーム数
レギュラーラウンドポストシーズン
順位試合試合
プレミア2006/079位10チーム9位27621-
2007/0810位10チーム10位27126-
2008/0910位10チーム10位27027-
チャレンジ2009/10優勝12チーム1位11110541
2010/11準優勝12チーム2位18171-
2011/12優勝12チーム1位22211-
2012/13準優勝10チーム2位18171-
プレミア2013/146位8チーム6位281216-
2014/155位8チーム6位21714523
2015/16準優勝8チーム3位21138642
2016/173位8チーム3位21147725
2017/188位8チーム8位21516-

V.LEAGUE

所属年度最終
順位
参加
チーム数
レギュラーラウンドポストシーズン備考
カンファレンス順位チーム数試合試合
DIVISION12018-198位11チームイースタン4位6チーム20812725
2019-209位12チームプレミア5位6チーム21615330
2020-217位12チーム(1リーグ制)8位12チーム21615211
2021-227位12チーム(1リーグ制)7位12チーム331419-不戦敗2を含む。
2022-237位12チーム(1リーグ制)7位12チーム331419-
2023-247位12チーム(1リーグ制)7位12チーム22913-

SV.LEAGUE

所属年度最終
順位
参加
チーム数
レギュラーラウンドポストシーズン備考
順位試合試合
SV.LEAGUE2024-258位14チーム8位442321

選手・スタッフ(2025-26)

選手

背番号名前シャツネーム生年月日(年齢)身長国籍Pos在籍年前所属備考
1上坂瑠子UESAKA (1999-09-07)1999年9月7日(26歳)175日本の旗日本OH2018年-福井工大福井高校
2雜賀恵斗SAIGA (2002-01-15)2002年1月15日(23歳)167日本の旗日本S2020年-市立船橋高校
3長内美和子OSANAI (1997-07-19)1997年7月19日(28歳)175日本の旗日本OH2016年-文京学院大女高校キャプテン
5佐藤黎香R.SATO (2001-01-10)2001年1月10日(24歳)176日本の旗日本MB2024年-KUROBE副キャプテン
6髙𣘺凜TAKAHASHI (2001-07-31)2001年7月31日(24歳)160日本の旗日本L2024年-日本女子体育大学
7德本歩未香TOKUMOTO (2004-06-13)2004年6月13日(21歳)152日本の旗日本L2023年-金蘭会高校
9ブリオンヌ・バトラーBUTLER (1999-01-29)1999年1月29日(26歳)195アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国MB2024年-ブラジルの旗オザスコ
10境紗里奈SAKAI (1997-09-11)1997年9月11日(28歳)164日本の旗日本S2020年-東北福祉大学
11岡部詩音OKABE (2005-11-25)2005年11月25日(19歳)178日本の旗日本OH2024年-東九州龍谷高校
14マッケンジー・メイMAY (1999-01-12)1999年1月12日(26歳)193アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国OH2024年-ポーランドの旗ブドフラニ・ウッチ
15高間来瞳TAKAMA (1999-08-24)1999年8月24日(26歳)178日本の旗日本OH2022年-筑波大学副キャプテン
17渡邊彩WATANABE (1991-04-23)1991年4月23日(34歳)176日本の旗日本MB2021-2024年
2025年-
SAGA久光移籍加入[24]
18江藤綾香ETO (2000-06-22)2000年6月22日(25歳)180日本の旗日本MB2023年-日本体育大学
19倉田朱里KURATA (2000-11-22)2000年11月22日(24歳)169日本の旗日本S2023年-筑波大学
20廣瀬美音HIROSE (2002-10-08)2002年10月8日(23歳)174日本の旗日本OH2024年-日本体育大学新人[25]
21生井澤美海華NAMAIZAWA (2005-02-18)2005年2月18日(20歳)177日本の旗日本OH2023年-日本ウェルネス高校茨城
22忠願寺風來CHUGANJI (2006-11-13)2006年11月13日(18歳)178日本の旗日本MB2024年-東九州龍谷高校新人[25]
23佐藤にじN.SATO (2007-02-09)2007年2月9日(18歳)182日本の旗日本MB2024年-郡山女子大附属高校新人[25]
出典:チーム新体制リリース[26] チーム公式サイト[27] SVリーグ公式サイト[2]
更新:2025年7月2日

スタッフ

役職名前備考
部長田村和弘
シニアアドバイザー角田博文
監督相原昇新任
コーチ小林準新任
コーチ達川和彦再任
コーチ石井賢新任
アナリスト鶴谷純華新任
マネージャー牛島優衣
S&Cコーチ古澤速人新任
トレーナー樋口明奈新任
トレーナー嶺本まどか新任
通訳陳佐和子
事業担当熊澤良
運営担当中郡勝男
営業担当田丸正一郎
マーケティング担当杉山優
広報担当佐藤春奈
出典:チーム新体制リリース[26] チーム公式サイト[27] SVリーグ公式サイト[2]
更新:2025年7月2日

在籍していた主な選手

→「Astemoリヴァーレ茨城の歴代選手・スタッフ一覧」も参照

アンダーカテゴリー

リヴァーレアカデミーとしてU15女子チームとスクールを保有している[28][29]

スタッフ

役職名前備考
アカデミーマネージャー藤井美弥
U15監督達川和彦
出典:チーム公式サイト[28]

関連項目

注釈

  1. ^過去に女子では、本社チームで日本リーグ・Vリーグの強豪チームであり、数々の記録と名選手を輩出した日立ベルフィーユと、男子では茨城県に本拠地を置き、入れ替え戦で勝利してVリーグに昇格するも、Vリーグ2シーズン目で廃部になった日立国分トルメンタがあった。両チームとも、経営改革や社内の合理化等が理由で廃部になっている。
  2. ^2009年に日立製作所からオートモティブシステムグループが分社化され、株式会社日立オートモティブシステムズが設立された。それに伴い、佐和事業所も社名が日立製作所から日立オートモティブシステムズとなった。

脚注

  1. ^abcdeチームについて”. 日立リヴァーレ. 2021年7月5日閲覧。
  2. ^abcAstemoリヴァーレ茨城”. SV.LEAGUE. 2025年10月17日閲覧。
  3. ^練習の見学、ファンレターについて:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2025年4月9日閲覧。
  4. ^abチーム沿革”. Vリーグ機構. 2013年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月24日閲覧。
  5. ^2012/13V・チャレンジマッチ(入替戦) 試合結果のお知らせ”. Vリーグ機構. 2013年4月7日閲覧。
  6. ^男子・ジェイテクトSTINGS、女子・日立リヴァーレ V・プレミアリーグ昇格決定”. Vリーグ機構. 2013年4月25日閲覧。
  7. ^V・プレミアリーグ女子 2013/14 レギュラーラウンド”. Vリーグ機構. 2021年7月5日閲覧。
  8. ^2014年度「日立リヴァーレ」体制について”. 日立リヴァーレ (2014年5月30日). 2014年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月1日閲覧。
  9. ^栗原恵選手の入団のお知らせ”. 日立リヴァーレ (2014年9月2日). 2014年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月1日閲覧。
  10. ^2015/16V・プレミアリーグ女子大会 V・ファイナルステージ ファイナル 試合結果のお知らせ”. Vリーグ機構. 2016年3月13日閲覧。
  11. ^【レポート】久光製薬と豊田合成がファイナル進出決定!~V・ファイナルステージ ファイナル3京都大会(3/12)~”. Vリーグ機構. 2017年3月13日閲覧。
  12. ^2018-19 V.LEAGUEの編成について”. Vリーグ機構 (2018年3月24日). 2020年1月28日閲覧。
  13. ^退部選手・スタッフのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)日立リヴァーレ、2019年6月5日。オリジナルの2021年6月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210627065656/https://www.hitachiastemo.com/rivale/team/report/__icsFiles/afieldfile/2019/06/05/20190605_taibu_3.pdf2021年6月27日閲覧 
  14. ^“日立、多治見麻子氏が新監督に就任”. 月バレ.COM (日本文化出版). (2019年7月17日). https://www.getsuvolley.com/0717-hitachi 2021年2月1日閲覧。 
  15. ^日立Astemoリヴァーレへの名称変更について”. 日立Astemoリヴァーレ (2021年8月2日). 2021年8月2日閲覧。
  16. ^日立リヴァーレのチーム名称変更について”. V.LEAGUE (2021年8月2日). 2021年8月2日閲覧。
  17. ^チームカラー・チームロゴの変更について”. 日立Astemoリヴァーレ (2022年8月1日). 2022年8月1日閲覧。
  18. ^多治見麻子監督の退任について”. 日立Astemoリヴァーレ (2023年4月27日). 2023年4月27日閲覧。
  19. ^“日立Astemo 多治見麻子監督が黒鷲旗を最後に退任。2019年から4シーズン指揮を執る V1女子”. バレーボールマガジン. (2023年4月27日). https://vbm.link/653652/ 2023年4月27日閲覧。 
  20. ^中谷 宏大 監督の就任について”. 日立Astemoリヴァーレ (2023年6月5日). 2023年6月5日閲覧。
  21. ^2024-25シーズン 新体制について:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2024年7月27日閲覧。
  22. ^スタッフの退団について:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2025年4月25日閲覧。
  23. ^相原 昇 氏の監督就任について:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2025年4月25日閲覧。
  24. ^渡邊 彩 選手の入団について:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2025年6月18日閲覧。
  25. ^abc2025年度入社内定選手について:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2024年12月11日閲覧。
  26. ^ab2025-26シーズン Astemoリヴァーレ茨城体制・スローガンについて”. Astemoリヴァーレ茨城 (2025年7月2日). 2025年7月2日閲覧。
  27. ^ab選手・スタッフ紹介”. 日立Astemoリヴァーレ. 2023年10月21日閲覧。
  28. ^abアカデミー:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2025年5月31日閲覧。
  29. ^スクール:Astemoリヴァーレ茨城”. Astemoリヴァーレ茨城. 2025年5月31日閲覧。

外部リンク

スタッフ
S
OH/OP
MB
L
SV.LEAGUEV.LEAGUE 女子 2025-26
SV.LEAGUE
V.LEAGUE
関連項目
日本のバレーボールチーム(女子)
あ行
か行
さ行
た行
は行
ま行
や行
ら行
グループの
製品ブランド
欧州
日立製作所
グループ
企業
鉄道ビジネス
ユニット
英・日立レールLtd.
伊・旧アンサルド
スポーツ事業
関連項目
日立建機
グループ全体の
関連項目
企業
過去のグループ企業
一社提供番組
その他

伊・アンサルド系列買収に伴うもの*

カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Astemoリヴァーレ茨城&oldid=106863895」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp