Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

AFCアジアカップ2015

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 AFCアジアカップ2015
2015 AFC Asian Cup
大会概要
開催国オーストラリアの旗オーストラリア
日程2015年1月9日1月31日
チーム数16
開催地数(5都市)
大会結果
優勝 オーストラリア (1回目)
準優勝大韓民国の旗韓国
3位 アラブ首長国連邦
4位 イラク
大会統計
試合数32試合
ゴール数85点
(1試合平均 2.66点)
総入場者数649,705人
(1試合平均 20,303人)
得点王アラブ首長国連邦の旗アリー・マブフート(5点)
最優秀選手オーストラリアの旗マッシモ・ルオンゴ
 <20112019

AFCアジアカップ2015は、2015年1月9日から1月31日にかけて、オーストラリアで開催された第16回目のAFCアジアカップである。予選を含む参加国数は25、本大会出場は16カ国。

開催国決定までの経緯

[編集]

2011年大会が西アジアのカタールで開催されたことにより、2015年大会は東地区で行うことが事前に決まっていた。その中でオーストラリアサッカー連盟が名乗りを挙げた[1]。開催に伴い、2014-15シーズンのAリーグは大会期間中の3週間、中断した[2]

開催地・競技場

[編集]

2013年3月26日に、オーストラリアで最も人口が多いシドニー、2番目に人口が多いメルボルン、3番目に人口が多いブリスベン、7番目に人口が多いニューカッスル及び8番目に人口が多い首都キャンベラの5都市・5会場で試合が開催されることが発表された。なお、上記5都市は全てオーストラリアの全人口の80%以上が集中する東海岸側に位置する(詳細はオーストラリア#主要都市を参照)。なお、併せて開幕戦はメルボルン、3位決定戦はニューカッスル、決勝はシドニーで実施されることも発表された[3][4]

シドニーニューカッスルブリスベン
スタジアム・オーストラリアニューカッスル・スタジアムブリスベン・スタジアム
収容人数:84,000収容人数:33,000収容人数:52,500
キャンベラ
キャンベラ・スタジアム
収容人数:25,011
メルボルン
メルボルン・レクタンギュラー・スタジアム
収容人数:30,050

当初は、以下の会場も候補地として提示されており、その時点でスタジアム・オーストラリアが決勝戦開催地の候補として有力であると報じられていた[5]

気候

[編集]

気候面では、開催都市のある地域は温暖湿潤気候に属し、熱帯気候海洋性気候が一部含まれる。

1月の気候データ
都市ブリスベンキャンベラメルボルンニューカッスルシドニー
平均最高気温°C
(°F)
30.3
(86.5)
28.0
(82.4)
25.9
(78.6)
25.6
(78.1)
25.9
(78.6)
平均最低気温°C
(°F)
21.3
(70.3)
13.2
(55.8)
14.3
(57.7)
19.2
(66.6)
18.7
(65.7)
出典:オーストラリア気象局[6][7][8][9][10]

出場国

[編集]

2011年大会同様、出場チームは前回大会3位までのチームと、2012年と2014年のAFCチャレンジカップ優勝チーム(同一チームの場合は2014年大会の準優勝チーム)、開催国のオーストラリアが予選を免除された[11][12]。これに予選通過チームを加えた計16チームで本大会が行われた。

予選

[編集]
→詳細は「AFCアジアカップ2015 (予選)」を参照

今大会の開催国であるオーストラリアは、前回(2011年)大会で準優勝となったが、これに伴う前回大会4位のチーム(ウズベキスタン)には繰り上げでの予選免除は認められなかった[12]。このため、予選通過チームは前回大会の予選より1チーム多い11チームとなった。なお今大会の最終予選は、前回大会の最終予選と同様、20チームを4チームずつの5組に分けて実施し、各グループの上位各2チームと、各グループ3位チームのうち成績最上位のチームが本大会出場権を得た[13]

出場国

[編集]
出場国の内訳
  本戦出場決定国
  予選敗退国
出場国予選出場回数
 オーストラリア開催国のため免除(前回大会準優勝)3大会連続3回目
 日本前回大会優勝のため免除8大会連続8回目
大韓民国の旗韓国前回大会第3位のため免除6大会連続13回目
 北朝鮮AFCチャレンジカップ2012優勝2大会連続4回目
 パレスチナAFCチャレンジカップ2014優勝初出場
オマーンの旗オマーンA組1位2大会ぶり3回目
ヨルダンの旗ヨルダンA組2位2大会連続3回目
 イランB組1位13大会連続13回目
クウェートの旗クウェートB組2位2大会連続10回目
サウジアラビアの旗サウジアラビアC組1位9大会連続9回目
 イラクC組2位5大会連続7回目
バーレーンの旗バーレーンD組1位4大会連続5回目
カタールの旗カタールD組2位5大会連続9回目
アラブ首長国連邦の旗アラブ首長国連邦E組1位4大会連続9回目
ウズベキスタンの旗ウズベキスタンE組2位6大会連続6回目
 中華人民共和国各組3位の最上位10大会連続10回目

組み合わせ抽選

[編集]

組み合わせ抽選は2014年3月26日にシドニー・オペラハウスで行われた[14]。開催国のオーストラリアはポット1に入り、それ以外は2014年3月時点のFIFAランキングに基づき決定した[15]。カッコ内は2014年3月時点のFIFAランク。

Pot 1Pot 2Pot 3Pot 4

 オーストラリア (63) (開催国)
 イラン (42)
 日本 (48)
 ウズベキスタン (55)

大韓民国の旗韓国 (60)
 アラブ首長国連邦 (61)
 ヨルダン (66)
 サウジアラビア (75)

 オマーン (81)
 中華人民共和国 (98)
 カタール (101)
 イラク (103)

 バーレーン (106)
 クウェート (110)
 北朝鮮 (133)
 パレスチナ - AFCチャレンジカップ2014優勝

グループステージ

[編集]
メルボルンで行われた開幕セレモニー

日程は2013年3月27日に発表された[4][16]

各グループ内で2チーム以上が総勝点で並んだ場合、以下の順番で順位が決定される[17]

  1. 当該チーム間の対戦における勝点
  2. 当該チーム間の対戦における得失点差
  3. 当該チーム間の対戦における得点数
  4. グループステージ全試合における得失点差
  5. グループステージ全試合における総得点
  6. 当該チームが同会場にいる場合はPK戦(2チームが同勝点の場合のみ)
  7. カードの数をポイント化し少ない順(1点:イエロー1枚、3点:イエロー2枚による退場、一発レッドによる退場、4点:イエロー後、2枚目のカードがイエローではなくレッドによる退場)
  8. 抽選

グループA

[編集]
1大韓民国の旗韓国9330030+3
2 オーストラリア6320182+6
3 オマーン3310215-4
4 クウェート0300316−5
オーストラリア 4 - 1 クウェート
ケーヒル33分にゴール 33分
ルオンゴ44分にゴール 44分
ジェディナク62分にゴール 62分 (PK)
トロイージ90+2分にゴール 90+2分
レポートファデール8分にゴール 8分
観客数: 25,231人

韓国 1 - 0 オマーン
曺永哲45+2分にゴール 45+2分レポート
観客数: 12,552人

クウェート 0 - 1大韓民国の旗韓国
レポート南泰煕36分にゴール 36分
観客数: 8,795人

オマーン 0 - 4 オーストラリア
レポートマッカイ27分にゴール 27分
クルーズ30分にゴール 30分
ミリガン45+3分にゴール 45+3分 (PK)
ユーリッチ70分にゴール 70分
観客数: 50,276人

オーストラリア 0 - 1大韓民国の旗韓国
レポート李庭協32分にゴール 32分
観客数: 48,513人

オマーン 1 - 0 クウェート
アル=マクバリ69分にゴール 69分レポート
観客数: 7,495人

グループB

[編集]
1 中華人民共和国9330052+3
2 ウズベキスタン6320153+2
3 サウジアラビア33102550
4 北朝鮮0300327-5
ウズベキスタン 1 - 0 北朝鮮
セルゲーエフ62分にゴール 62分レポート
観客数: 12,078人

サウジアラビア 0 - 1 中華人民共和国
レポート于海81分にゴール 81分
観客数: 12,557人

北朝鮮 1 - 4 サウジアラビア
梁勇基11分にゴール 11分レポートハザジ37分にゴール 37分
アル=サフラウィ52分にゴール 52分54分
アル=アービド77分にゴール 77分
観客数: 12,349人

中華人民共和国 2 - 1 ウズベキスタン
呉曦55分にゴール 55分
孫可68分にゴール 68分
レポートアフメドフ22分にゴール 22分
観客数: 13,674人

ウズベキスタン 3 - 1 サウジアラビア
ラシドフ2分にゴール 2分79分
ショディエフ71分にゴール 71分
レポートアル=サフラウィ60分にゴール 60分 (PK)
観客数: 10,871人

中華人民共和国 2 - 1 北朝鮮
孫可1分にゴール 1分42分レポート郜林57分にゴール 57分 (OG)
観客数: 18,457人

グループC

[編集]
1 イラン9330040+4
2 アラブ首長国連邦6320163+3
3 バーレーン3310235-2
4 カタール0300327-5
アラブ首長国連邦 4 - 1 カタール
カリル37分にゴール 37分52分
マブフート56分にゴール 56分89分
レポートイブラヒム22分にゴール 22分
観客数: 5,513人

イラン 2 - 0 バーレーン
ハージサフィー45+2分にゴール 45+2分
ショジャエイ71分にゴール 71分
レポート
観客数: 17,712人

バーレーン 1 - 2 アラブ首長国連邦
ジェイシー・ジョン26分にゴール 26分レポートマブフート1分にゴール 1分
フサイン74分にゴール 74分 (OG)
観客数: 7,925人

カタール 0 - 1 イラン
レポートアズムン52分にゴール 52分
観客数: 22,672人

イラン 1 - 0 アラブ首長国連邦
グーチャンネジャード90+1分にゴール 90+1分レポート
観客数: 11,394人

カタール 1 - 2 バーレーン
アル=ハイドゥース68分にゴール 68分レポートサイード35分にゴール 35分
ジャーファル・アフメド82分にゴール 82分
観客数: 4,841人

グループD

[編集]
1 日本9330070+7
2 イラク6320131+2
3 ヨルダン3310254+1
4 パレスチナ03003111-10
日本 4 - 0 パレスチナ
遠藤保仁8分にゴール 8分
岡崎慎司25分にゴール 25分
本田圭佑44分にゴール 44分 (PK)
吉田麻也49分にゴール 49分
レポート
観客数: 22.412人

ヨルダン 0 - 1 イラク
レポートカシム77分にゴール 77分
観客数: 6,840人

パレスチナ 1 - 5 ヨルダン
イフベイシェ85分にゴール 85分レポートアル=ラワーシュデ33分にゴール 33分
アッ=ダルドゥール35分にゴール 35分45+2分70分80分
観客数: 10,808人

イラク 0 - 1 日本
レポート本田圭佑23分にゴール 23分 (PK)
観客数: 22,941人

日本 2 - 0 ヨルダン
本田圭佑24分にゴール 24分
香川真司82分にゴール 82分
レポート
観客数: 25,016人

イラク 2 - 0 パレスチナ
マフムード48分にゴール 48分
ヤシン88分にゴール 88分
レポート
観客数: 10,235人

決勝トーナメント

[編集]
 
準々決勝準決勝決勝
 
          
 
1月22日 -メルボルン
 
 
 韓国 (延長)2
 
1月26日 -シドニー
 
 ウズベキスタン0
 
 韓国2
 
1月23日 -キャンベラ
 
 イラク0
 
 イラン3 (6)
 
1月31日 -シドニー
 
 イラク (p)3 (7)
 
 韓国1
 
1月22日 -ブリスベン
 
 オーストラリア (延長)2
 
 中華人民共和国0
 
1月27日 -ニューカッスル
 
 オーストラリア2
 
 オーストラリア2
 
1月23日 -シドニー
 
 アラブ首長国連邦03位決定戦
 
 日本1 (4)
 
1月30日 -ニューカッスル
 
 アラブ首長国連邦 (p)1 (5)
 
 イラク2
 
 
 アラブ首長国連邦3
 

準々決勝

[編集]
韓国 2 - 0 (延長) ウズベキスタン
孫興慜104分にゴール 104分119分レポート
観客数: 23,381人

中華人民共和国 0 - 2 オーストラリア
レポートケーヒル49分にゴール 49分65分
観客数: 46,067人

イラン 3 - 3 (延長) イラク
アズムン24分にゴール 24分
プーラリガンジ103分にゴール 103分
グーチャンネジャード119分にゴール 119分
レポートヤシン56分にゴール 56分
マフムード93分にゴール 93分
イスマエル116分にゴール 116分 (PK)
PK戦
ハージサフィーミス
プーラリガンジ成功
ネクナム成功
ホセイニー成功
ガフーリ成功
ジャハーンバフシュ成功
テイムリアン成功
アミリミス
6 - 7ミスアブドゥルアミール
成功ワリード
成功イスマエル
成功アドナーン
成功カシム
成功マフムード
成功フセイン
成功シャーケル
観客数: 18,921人

日本 1 - 1 (延長) アラブ首長国連邦
柴崎岳81分にゴール 81分レポートマブフート7分にゴール 7分
PK戦
本田圭佑ミス
長谷部誠成功
柴崎岳成功
豊田陽平成功
森重真人成功
香川真司ミス
4 - 5成功O・アブドゥッラフマーン
成功マブフート
ミスH・イスマイール
成功ハサン
成功ファルダーン
成功アハマド
観客数: 19,094人

準決勝

[編集]
韓国 2 - 0 イラク
李庭協20分にゴール 20分
金英權50分にゴール 50分
レポート
観客数: 36,053人

オーストラリア 2 - 0 アラブ首長国連邦
セインズベリー3分にゴール 3分
デビッドソン14分にゴール 14分
レポート
観客数: 21,079人

3位決定戦

[編集]
イラク 2 - 3 アラブ首長国連邦
サーレム28分にゴール 28分
ムンタフィク42分にゴール 42分
レポートカリル16分にゴール 16分51分
マブフート57分にゴール 57分 (PK)
観客数: 12,829人

決勝

[編集]
韓国 1 - 2 (延長) オーストラリア
孫興慜90+1分にゴール 90+1分レポートルオンゴ45分にゴール 45分
トロイージ105分にゴール 105分
観客数: 76,385人
韓国
オーストラリア
GK23金鎮鉉
RB22車ドゥリ
CB5郭泰輝
CB19金英權
LB3金珍洙
CM20張賢秀
CM16奇誠庸キャプテン
RW7孫興慜
AM10南泰煕64分に交代退場 64分
LW6朴柱昊71分に交代退場 71分
CF18李庭協88分に交代退場 88分
サブメンバー
GK1鄭成龍
GK21金承奎
DF2金昌洙
DF4金周榮88分に交代出場 88分
MF8金民友
MF12韓教元
MF13具滋哲(負傷)
MF14韓国栄71分に交代出場 71分
MF15李明周
MF17李菁龍(負傷)
FW9曺永哲
FW11李根鎬64分に交代出場 64分
監督
ドイツの旗ウリ・シュティーリケ
GK1マシュー・ライアン
RB2イバン・フラニッチ6分に警告 6分75分に交代退場 75分
CB20トレント・セインズベリー
CB6マシュー・スピラノビッチ59分に警告 59分
LB3ジェイソン・デビッドソン41分に警告 41分
RM5マーク・ミリガン
CM15ミル・ジェディナクキャプテン66分に警告 66分
LM21マッシモ・ルオンゴ
RW10ロビー・クルーズ68分に警告 68分71分に交代退場 71分
CF4ティム・ケーヒル64分に交代退場 64分
LW7マシュー・レッキー
サブメンバー
GK12ミッチェル・ランゲラック
GK18ユージン・ガレコヴィッチ
DF8クリス・ハード(負傷)
DF13アジズ・ベヒッチ
DF22アレックス・ウィルキンソン
MF11トミー・オアー
MF14ジェームス・トロイージ71分に交代出場 71分
MF17マット・マッカイ75分に交代出場 75分
MF19テリー・アントニス
MF23マーク・ブレッシアーノ
FW9トミ・ユーリッチ64分に交代出場 64分
FW16ネイサン・バーンズ
監督
オーストラリアの旗アンジェ・ポステコグルー

マン・オブ・ザ・マッチ
トレント・セインズベリー (オーストラリア)[18]

副審:
レザ・ソカンダン (イラン)
モハマド・レザ・アボルファズリ (イラン)
第4審判:
ファハド・アル=ミルダーシ (サウジアラビア)
第5審判:
アブドゥッラー・アル・シャルウェイ (サウジアラビア)

Match rules:[19]

  • 試合時間は90分。
  • 90分終了後同点の場合、30分の延長戦が行われる。
  • 120分終了後同点の場合、PK戦で勝敗が決定される。
  • 控えは12名。
  • 最大3人まで交代可能。

優勝国

[編集]
 AFCアジアカップ2015優勝国 

オーストラリア
初優勝

得点ランキング

[編集]

得点ランキング

順位選手名得点数
1アラブ首長国連邦の旗アリー・マブフート5
2アラブ首長国連邦の旗アーメド・カリル4
ヨルダンの旗ハムゼ・アッ=ダルドゥール
4オーストラリアの旗ティム・ケーヒル3
大韓民国の旗孫興慜
サウジアラビアの旗ムハンマド・アル=サフラウィ
中華人民共和国の旗孫可
日本の旗本田圭佑

アシストランキング

順位選手名アシスト数
1オーストラリアの旗マッシモ・ルオンゴ4
アラブ首長国連邦の旗オマル・アブドゥッラフマーン
3イランの旗アンドラニク・テイムリアン3
バーレーンの旗ファウージ・アーイシュ英語版

総合順位

[編集]

国・地域名成績



PK
PK




1 オーストラリア優勝65010015143+11
2大韓民国の旗韓国準優勝6501001582+6
3 アラブ首長国連邦3位63021011108+2
4 イラク4位620310889-1
5 日本ベスト84300011081+7
6 イラン4300011073+4
7 中華人民共和国430100954+1
8ウズベキスタンの旗ウズベキスタン4202006550
9ヨルダンの旗ヨルダングループリーグ敗退310200354+1
10サウジアラビアの旗サウジアラビア3102003550
11バーレーンの旗バーレーン310200335-2
12オマーンの旗オマーン310200315-4
13カタールの旗カタール300300027-5
14朝鮮民主主義人民共和国の旗朝鮮民主主義人民共和国300300027-5
15クウェートの旗クウェート300300016-5
16パレスチナの旗パレスチナ3003000111-10

勝ち点は、勝利3、PK戦勝利2、引き分けとPK戦敗北1、敗北0

表彰

[編集]
受賞選手・チーム備考
大会MVPオーストラリアの旗マッシモ・ルオンゴ2得点4アシスト
得点王アラブ首長国連邦の旗アリー・マブフート5得点
ベストゴールキーパーオーストラリアの旗マシュー・ライアン3失点
フェアプレー賞 オーストラリア1回目

大会ベストイレブン[20]

ポジション選手国籍
GKマシュー・ライアン オーストラリア
DFドゥルガム・イスマエル イラク
郭泰輝 韓国
トレント・セインズベリー オーストラリア
車ドゥリ 韓国
MFマッシモ・ルオンゴ オーストラリア
奇誠庸 韓国
オマル・アブドゥッラフマーン アラブ首長国連邦
FW孫興慜 韓国
ティム・ケーヒル オーストラリア
アリー・マブフート アラブ首長国連邦

賞金

[編集]
ステージ賞金 (米ドル)合計
優勝$3,975,000
準優勝$1,750,000
ベスト4$600,000$1,200,000 (2チーム)
ベスト8$300,000$1,200,000(4チーム)
グループステージでの勝利毎$45,000$1,080,000(24試合)
グループステージ敗退チーム$35,000$210,000(6チーム)

トピックス

[編集]
  • グループCのイラン対UAE戦で、イランの得点がオフサイドであったとUAE監督がコメントし、UAEと日本が次に対戦する可能性がある状況で日本人の佐藤隆治が主審を務めた点を指摘し、「彼はUAEの選手にイエローカードを与えた。おかげで次の試合には出場できない。非常に奇妙だよ」と語った[21]
  • グループAの韓国対オマーン戦で、DF金周栄が左足で踏み込んでカースィム・サイードの進路を妨げてカースィムは倒されたがPKにならず、オマーン監督のポール・ル・グエンは「あれは100パーセントPKだ」と語った[22][23]
  • UAEのアリー・マブフートがバーレーン戦 (1月15日) で開始から14秒で決めたゴールがアジアカップ最速ゴールと認定された[24]
  • 1月9日の開幕戦から1月20日のグループDの試合まで24試合連続で引き分け無しを記録した。アジアサッカー連盟によると、国際サッカー連盟 (FIFA) および各大陸のサッカー連盟が主催する主要な大会で20試合以上引き分けがないのは初めてとしている。なお、過去の引き分け無しの最多記録は1930 FIFAワールドカップの18試合であった[25]
  • グループリーグでは、グループAからグループDまでの全てのグループでグループ1位の勝ち点が9、グループ2位の勝ち点が6、グループ3位の勝ち点が3、グループ4位の勝ち点が0となった。
  • 総入場者数は649,705人となり、前回大会の405,361人だけでなく、当初に運営側が立てた目標値の500,000人も上回った[26]
  • オーストラリア代表の出場する全試合、キャンベラで開催された中国-北朝鮮、メルボルンで開催された日本-ヨルダンおよび韓国-ウズベキスタンの各試合がチケット完売となった[26]
  • 決勝戦の全世界のテレビ視聴者数は10億人に達した[26]
  • 今大会の中国の総視聴者数は9億5,000万人であり、準々決勝の中国-オーストラリア戦は1億8,200万人が視聴した[26]
  • 日本は準々決勝の日本-UAE戦で2,100万人がテレビを視聴した[26]
  • 韓国は準決勝の韓国-イラク戦で全人口の37%に当たる1,820万人がテレビを視聴した[26]
  • オーストラリアは準決勝のUAE-オーストラリア戦で250万人がテレビを視聴した[26]
  • 準決勝終了までに「#AC2015」のハッシュタグが26億9,000万回使われた[26]
  • AFCアジアカップ2015の開催によりオーストラリア国内で数百万オーストラリアドルの波及効果がもたらされた[26]

脚注

[編集]
  1. ^“AFC Delegates Arrive To Inspect Australia's 2015 Asian Cup Bid”. Goal.com. (2009年9月7日). http://www.goal.com/en/news/808/australia/2009/09/07/1485365/afc-delegates-arrive-to-inspect-australias-2015-asian-cup 2009年12月16日閲覧。 
  2. ^A-League break likely for Asian Cup”. theroar.com.au. 2013年4月17日閲覧。
  3. ^Australia 2015 venues and match schedule unveiled”. アジアサッカー連盟 (2013年3月26日). 2013年3月27日閲覧。
  4. ^abVenues and Match Schedule”. footballaustralia.com.au. 2013年4月17日閲覧。
  5. ^“Cities fight for Asian Cup motza: Asian Cup”. スペシャル・ブロードキャスティング・サービス. (2010年7月25日). http://theworldgame.sbs.com.au/asian-cup/news/1015189/Cities-fight-for-Asian-Cup-motza 2011年1月31日閲覧。 
  6. ^“Brisbane”.Climate statistics for Australian locations.Bureau of Meteorology. 2013年4月17日閲覧.
  7. ^Climate statistics for Australian locations”. オーストラリア気象局. 2013年4月17日閲覧。
  8. ^“Melbourne Regional Office”.Climate statistics for Australian locations.Bureau of Meteorology. 2013年4月17日閲覧.
  9. ^“Newcastle Nobbys Signal Station AWS”.Climate statistics for Australian locations.Bureau of Meteorology. April 2013. 2013年4月17日閲覧.
  10. ^“Sydney (Observatory Hill)”.Climate statistics for Australian locations.Bureau of Meteorology. 2013年4月17日閲覧.
  11. ^“サッカーアジア杯3位までシード AFC理事会”. 共同通信社. (2010年11月24日). http://www.47news.jp/news/2010/11/post_20101124192901.html 2010年12月6日閲覧。 
  12. ^ab“次回大会へは上位3チームのみが予選を免除”. アジアサッカー連盟. (2011年1月24日). http://www.the-afc.com/jp/afc-asian-cup-news/inside-afc-asian-cup/32914-automatic-bye-to-2015-finals-for-top-three- 2011年1月26日閲覧。 
  13. ^Boost to AFC Asian Cup 2015”. アジアサッカー連盟 (2012年3月22日). 2012年3月28日閲覧。
  14. ^AFC Asian Cup draw set for March 26 at Sydney Opera House”. AFC (2013年12月6日). 2014年3月14日閲覧。
  15. ^Asian Cup 2015 draw mechanism revealed”. AFC (2014年3月17日). 2014年3月26日閲覧。
  16. ^Match Schedule AFC Asian Cup Australia 2015”. AFC. 2013年4月17日閲覧。
  17. ^COMPETITION REGULATIONS”. AFC. 2015年1月16日閲覧。
  18. ^Larkin, Steve (2015年1月31日). “Australia down South Korea, win Asian Cup”. Yahoo! Australia. Australian Associated Press. https://au.news.yahoo.com/thewest/sport/a/26165489/australia-down-south-korea-win-asian-cup/ 2015年2月7日閲覧。 
  19. ^Wins, losses but no draws as Asian Cup hits record”. FIFA. 2015年2月7日閲覧。
  20. ^https://twitter.com/afcasiancup/status/561811330525433856
  21. ^アジア杯で日本人主審に”中東の笛”疑惑? UAE監督が痛烈批判
  22. ^オマーンのルグエン監督「あれはPKだ」 日刊スポーツ 2014年1月10日
  23. ^オマーン監督「審判の判定悪かった」 ニューシース 2014年1月10日
  24. ^14秒の最速ゴールは「不滅の記録」、UAE協会喜ぶ”. AFPBB News (2015年1月21日). 2015年2月5日閲覧。
  25. ^<アジアカップ>24試合連続で引き分けなし…メジャー大会級で85年ぶり(1)”. 中央日報 (2015年1月22日). 2015年2月5日閲覧。
  26. ^abcdefghiAsian Cup a stunning success”. 公式サイト (英語) (2015年2月2日). 2015年2月5日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、AFCアジアカップ2015に関連するカテゴリがあります。
« 2011
開催国:オーストラリア
2019 »
※斜数字は開催予定の大会。 /優勝国
本大会
決勝
参加チーム
予選
男子(AC,U23,U20,U17) - 女子(AC,U20,U17) - 男子クラブ(CLE,CL2,CGL) - 女子クラブ(CL)
FIFA -AFC -CAF -CONCACAF -CONMEBOL -OFC -UEFA
最上位リーグ・大会を表記
« 2014
2016 »
国内リーグ
アジア(AFC
北中米カリブ海(CONCACAF
南米(CONMEBOL
欧州(UEFA
国際大会
代表
クラブ
日本語版を有する場合のみ表記、他は英語版(AFC -CAF - CONCACAF'14-15'15-16 -CONMEBOL -OFC - UEFA'14-15'15-16)を参照
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=AFCアジアカップ2015&oldid=102108639」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp