Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

9月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避九月」はこの項目へ転送されています。お笑い芸人については「九月 (お笑い芸人)」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"9月" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年6月)
ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より9月

9月(くがつ)は、グレゴリオ暦の第9のにあたり、30日間ある。の境目とした季節である。

日本では、旧暦9月長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である[1]。他に、稲熟月(いなあがりつき)や稲刈月(いなかりつき)などが変化したものとする説もある[1]。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。

北海道アイヌ語旭川方言では、9月を「流し網漁をする月」を意味するヤㇱチュㇷ゚(アイヌ語: yas cup)と呼ぶ[2]

英語での月名September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味のseptem の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月ガイウス・ユリウス・カエサルによってJulius に改める以前はQuintilisといい、これがラテン語で「第5の」という意味のquintus の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる[3]

日本学校年度会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い(アメリカ合衆国カナダヨーロッパ中華人民共和国など)。

9月はその年の12月と同じ曜日で始まる。

異名

[編集]
  • ながつき(長月)
  • いろどりづき(彩月)
  • いわいづき(祝月)
  • えいげつ(詠月)
  • きくさきづき(菊開月)
  • きくづき(菊月)
  • くれのあき(晩秋)
  • げんげつ(玄月)
  • けんじゅつづき(建戌月)
  • せいじょづき(青女月)
  • ちくすいづき(竹酔月)
  • ねざめづき(寝覚月)
  • ばんしゅう(晩秋)
  • ぼしゅう(暮秋)
  • もみじづき(紅葉月)

9月の年中行事

[編集]

9月に行われるスポーツ

[編集]

9月をテーマにした作品

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),とっさの日本語便利帳, デジタル大辞泉,精選版. “長月(ナガツキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年12月1日閲覧。
  2. ^《ことばからみたアイヌ文化と自然2》アイヌ文化における時間使用 高橋 靖以(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員=特別寄稿) 月刊シロㇿ
  3. ^同様に一般的な暦の10月,11月,12月はそれぞれローマ暦で8,9,10番目の月にあたり、ラテン語の「第8の」「第9の」「第10の」を意味する"octavius", "nonus", "decimus" に由来する
  4. ^「地震にそなえよう!ストレッチマン・レスキュー参上!」「災害にそなえよう!避難所でのすごし方」など。
  5. ^タイトルは「9月」だが、12月に9月のことを回想している曲である。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、9月に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
2025年9月長月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
日付の一覧
各月123456789101112


典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=9月&oldid=106449717」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp