Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

7月8日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2025年7月文月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
日付の一覧
各月123456789101112

7月8日(しちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。

できごと

[編集]
大北方戦争最大の戦闘、ポルタヴァの戦い(1709)
戦争回避のためアメリカの大陸会議からイギリスへ送られた最後の請願、オリーブの枝請願(1775)
アメリカ独立宣言の朗読が行われ、自由の鐘が鳴らされる(1776)
浦賀湾に黒船来航(1853)
ドイツの封鎖突破船ドイッチュラントボルチモアに到達(1916)。画像はニューロンドンで撮影。
ダウ平均株価世界恐慌期間中の最安値40.56を記録(1932)。
岡田内閣発足(1934)
オルフ作曲カンタータカルミナ・ブラーナ』初演(1937)
アメリカ合衆国空軍が初の女性兵士を採用(1948)。画像は同年の女性中隊。
爆撃機Il-28初飛行(1948)
日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋(画像中央右)が搭乗したスペースシャトルコロンビア打ち上げ(1994)
くいだおれ閉店(2008)

誕生日

[編集]
画家アルテミジア・ジェンティレスキ(1593-1653)誕生。画像は自画像(1638-1639)
寓話詩人ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ(1621-1695)誕生。
実業家、「石油王」ジョン・D・ロックフェラー(1839-1937)誕生。
ポルトガル共和国初代大統領、マヌエル・デ・アリアガ(1840-1917)誕生。
心理学アルフレッド・ビネー(1857-1911)誕生。
ケーテ・コルヴィッツ(1930年頃)
ケーテ・コルヴィッツ(1930年頃)
母と2人の子(1927/37)
母と2人の子(1927/37)
彫刻家ケーテ・コルヴィッツ(1867-1945)誕生。
ピアニスト・作曲家、パーシー・グレインジャー(1882-1961)誕生。
作曲家、三枝成彰(1942-)誕生。

忌日

[編集]
ディエゴ・デ・アルマグロ(1479-1538)没。
クリスティアーン・ホイヘンス
ホイヘンスの原理
数学者・物理学者・天文学者、クリスティアーン・ホイヘンス(1629-1695)没。右画像はホイヘンスの原理による波の屈折の説明
パーシー・ビッシュ・シェリー
自画像(1819)
自画像(左)、弟ヘルマン(右)とともに(1840)
『自画像(左)、弟ヘルマン(右)とともに』(1840)
オーストリア皇后エリーザベトの肖像(1864)
『オーストリア皇后エリーザベトの肖像』(1864)
ザイン・ヴィトゲンシュタイン・ザイン侯妃レオニラ・バリャティンスカヤの肖像(1843)
『ザイン・ヴィトゲンシュタイン・ザイン侯妃レオニラ・バリャティンスカヤの肖像』(1843)
宮廷画家フランツ・ヴィンターハルター(1805-1873)没。
作曲家アレクサンドル・アレクサンドロフ(1883-1946)没。
物理学者朝永振一郎(1906-1979)没。
化学者ロバート・バーンズ・ウッドワード(1917-1979)没。
金日成
錦繍山記念宮殿
北朝鮮初代最高指導者にして「永遠の主席」、金日成(1912-1994)没。右画像は遺体の安置された錦繍山太陽宮殿
安倍晋三
大和西大寺駅北口ロータリー
内閣総理大臣・元自由民主党総裁衆議院議員安倍晋三(1954-2022)射殺。右画像は銃撃事件の現場となった大和西大寺駅付近

人物以外(動物など)

[編集]

記念日・年中行事

[編集]
(2010年)現在の外務省庁舎
井上馨
外務省開庁記念日。左画像の庁舎は現代のもの。右は初代外務大臣井上馨
お茶でも
茉莉花茶の茶葉
烏龍茶の茶葉
中国茶の日(日本)。中央画像はジャスミン茶、右は烏龍茶の茶葉。
守礼門
なはの日。画像は守礼門
質屋の暖簾
質屋の日。
  • 質屋の日(日本の旗日本
    全国質屋組合連合会が制定。日付は、「しち(7)や(8)」の語呂合わせから[15]
  • 中国茶の日(日本の旗日本
    NPO法人日本中国茶協会が制定。日付は、中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」と読む語呂合わせから[16]
  • 外務省開庁記念日(日本の旗日本
    明治2年7月8日(新暦1869年8月15日)に明治新政府が外務省を創設したことに由来[17]
  • なはの日(日本の旗日本
    7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから。元々1999年に民間のグループが制定したものであるが、2004年から沖縄県那覇市の「那覇の日制定実行委員会」と行政と企業が「なはの日」のイベントを実施している[18]
  • ベイエフエムの日(日本の旗日本
    ベイエフエムが制定。78.0MHzの周波数から来ている。
  • 防犯カメラの日(日本の旗日本
    株式会社日本防犯システムが制定。日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせから[19]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^Vasco da Gama set sail for a trip to India”. HISTORY.info. 2020年7月27日閲覧。
  2. ^気温の世界最高記録とされる「バスラの58.8℃」について(PDF) - 藤部文昭、日本気象学会、2013年2月
  3. ^The Depths of Depression”. LIBRARY OF CNGRESS. 2020年7月27日閲覧。
  4. ^July 8, 1948: Esther Blake Became the First Female Member Accepted Into the U.S. Air Force”. Life Time (2018年7月8日). 2020年7月27日閲覧。
  5. ^岩波書店株式会社『岩波書店八十年』(1996.12)
  6. ^日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、162頁。ISBN 9784816922749 
  7. ^Chas Early (2018年7月4日). “July 8, 1965: Great Train Robber Ronnie Biggs escapes from prison”. BT. 2020年7月27日閲覧。
  8. ^世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、148頁。ISBN 9784309225043 
  9. ^民家などへの自衛隊機墜落『朝日新聞』1978年(昭和53年)9月9日朝刊、13版、23面
  10. ^I.O.C. Drops Baseball and Softball in 2012”. The New York Times (2005年7月9日). 2020年7月27日閲覧。
  11. ^東京ディズニーランドホテル”. 株式会社オリエンタルランド. 2020年7月27日閲覧。
  12. ^米韓、ミサイル迎撃システム配備で合意 金委員長は制裁対象に”. BBCニュース (2016年7月8日). 2020年7月27日閲覧。
  13. ^“安倍元首相 銃で撃たれ心肺停止か 奈良市で演説中”. NHK. (2022年7月8日). https://web.archive.org/web/20220708024634/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707601000.html 2022年7月8日閲覧。 
  14. ^“安倍元首相が倒れる、発砲音も 奈良・大和西大寺駅付近”. 朝日新聞デジタル. (2022年7月8日). https://www.asahi.com/articles/ASQ783WDYQ78DIFI004.html 2022年7月8日閲覧。 
  15. ^質屋の日(7月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介”. PR TIMES MAGAZINE. 2025年7月8日閲覧。
  16. ^中国茶の日”. 一般社団法人 日本記念日協会. 2025年7月8日閲覧。
  17. ^きょうは何の日 7月8日 大蔵省・外務省開庁記念日”. 東京新聞 TOKYO Web (2022年7月8日). 2025年7月8日閲覧。
  18. ^なはの日って?”. 那覇市公式ホームページ (2025年4月10日). 2025年7月8日閲覧。
  19. ^防犯カメラの日”. 一般社団法人 日本記念日協会. 2025年7月8日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、7月8日に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
今日:2025年11月22日[リフレッシュする]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
毎月
その他の日付
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=7月8日&oldid=106849700」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp