Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

5G新無線周波数帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5G新無線周波数帯(5Gしんむせんしゅうはすうたい)では、5G新無線 (5G NR) 用の周波数帯について記述する。

5G新無線用の周波数帯は大きく分けて二つの範囲に分けられる。4GLTE以前から伝統的に使われてきた6GHz帯以下の周波数を含むFrequency Range 1 (FR1)[1]、そしてFR1より通信可能範囲が狭いが周波数帯域の広い24.25GHzから52.6GHzまでのミリ波を含むFrequency Range 2 (FR2)[2]である[3]

周波数帯とチャネルの帯域幅

[編集]

次の表は、3GPP TS 38.101から、5G新無線の指定周波数帯がサポートするチャンネルの帯域幅を記したものである[4]

5G新無線周波数帯では帯域番号に接頭辞「n」がつくことに注意。

4G LTEと同じ周波数帯を使用している5G新無線周波数帯は、それと同じ帯域番号を持つ。

また、5G定義にあたり統廃合が行われ異なる帯域番号となったものもある。日本に関係するものとしては、800MHz帯 LTE Band19はn5に内包、1.5GHz帯 LTE Band11とBand 21はLTE Band74として統合されn74に、3.5GHz LTE Band42はn77とn78に内包、といったものがある[5]

Frequency Range 1

[編集]

帯域デュプレックスモード[A 1]周波数(MHz)コモンネームサブセットバンドアップリンク[A 2](MHz)ダウンリンク[A 3](MHz)デュプレックス・スペーシング(MHz)チャンネル帯域幅[6](MHz)地域
1n1FDD21002100IMTn6519201920 – 198021102110 – 21701905, 10, 15, 20中国、日本、台湾
2n2FDD19001900PCS[A 4]n2518501850 – 191019301930 – 1990805, 10, 15, 20
3n3FDD18001800DCS17101710 – 178518051805 – 1880955, 10, 15, 20, 25, 30中国、日本、台湾
5n5FDD850850CLR824824 – 849869869 – 894455, 10, 15, 20中国
7n7FDD26002600IMT‑E25002500 – 257026202620 – 26901205, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50中国・ニュージーランド
8n8FDD900900ExtendedGSM880880 – 915925925 – 960455, 10, 15, 20中国
12n12FDD700700Lower SMH[A 5]699699 – 716729729 – 746305, 10, 15
n13FDD700Upper SMH777-787746-356−305,10
14n14FDD700700Upper SMH788788 – 798758758 – 768−305, 10
18n18FDD850850Lower 800 (日本)815815 – 830860860 – 875455, 10, 15
20n20FDD800800Digital Dividend (米国)832832 – 862791791 – 821−415, 10, 15, 20
n24FDD1600Upper L‑Band (米国)1626.5 – 1660.51525 – 1559[-101.55,10
25n25FDD19001900ExtendedPCS[A 6]18501850 – 191519301930 – 1995805, 10, 15, 20
n26FDD850Extended CLR814 – 849859 – 894455, 10, 15, 20, 25, 30
28n28FDD700700APT703703 – 748758758 – 803555, 10, 15, 20[A 7]日本、台湾
29n29SDL700700Lower SMH[A 8]N/A717717 – 728N/A5, 10
30n30FDD23002300WCS[A 9]23052305 – 231523502350 – 2360455, 10
34n34TDD21002100IMT20102010 – 2025N/A5, 10, 15
38n38TDD26002600IMT‑E[A 10]25702570 – 2620N/A5, 10, 15, 20
39n39TDD19001900DCS–IMT Gap18801880 – 1920N/A5, 10, 15, 20, 25, 30, 40
40n40TDD23002300S-Band23002300 – 2400N/A5, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 60, 80日本(KDDI)、サウジアラビア
41n41TDD25002500BRSn9024962496 – 2690N/A10, 15, 20, 30, 40, 50, 60, 80, 90, 100日本(UQ Communications)、台湾、中国、米国、サウジアラビア
n46TDD5200U-NII-1–45150 – 592510, 20, 40, 60, 80, 100NR-U
n47TDD5900U-NII-4n465855 – 592510, 20, 30, 40V2X
48n48TDD35003500CBRS (米国)35503550 – 3700N/A5[A 11][A 12], 10, 15, 20, 40, 50[A 13], 60[A 13], 80[A 13], 90[A 13], 100[A 13]
50n50TDD15001500L‑Band14321432 – 1517N/A5, 10, 15, 20, 30, 40, 50, 60, 80[A 14]
51n51TDD15001500L‑Band Extension14271427 – 1432N/A5UAE
n53TDD2400S band2483.5 – 24955,10
65n65FDD21002100Extended IMT19201920 - 201021102110 – 22001905, 10, 15, 20
66n66FDD17001700ExtendedAWS[A 15]17101710 – 178021102110 – 2200[7]4005, 10, 15, 20, 40米国
n67SDL700EU 700738 – 7585, 10, 15, 20欧州
70n70FDD20002000AWS‑416951695 – 171019951995 – 20203005, 10, 15, 20, 25[A 14], 25[A 14]
71n71FDD600600Digital Dividend (US)663663 – 698617617 – 652−465, 10, 15, 20米国(Tモバイル)
74n74FDD15001500LowerL‑Band (日本)14271427 – 147014751475 – 1518485, 10, 15, 20
75n75SDL15001500L‑BandN/A14321432 – 1517N/A5, 10, 15, 20
76n76SDL15001500ExtendedL‑BandN/A14271427 – 1432N/A5
77n77TDD37003700C-Band33003300 – 4200N/A10, 15, 20, 40, 50, 60, 80, 90, 100日本(ソフトバンク、楽天、KDDI)・中国・韓国・欧州・米国
78n78TDD35003500C-Bandn7733003300 – 3800N/A10, 15, 20, 40, 50, 60, 80, 90, 100中国、日本(ドコモ、KDDI)、台湾、韓国、英国、ロシア、豪州、スペイン、ニュージーランド、オーストリア、バーレーン、ブラジル、チェコ、エストニア、ノルウェー、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、クウェート、サウジアラビア、カタール、UAE、ラトビア、モルディブ、モナコ、レソト、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、サンマリノ、南アフリカ、スイス
79n79TDD47004700C-Band44004400 – 5000N/A40, 50, 60, 80, 100日本(ドコモ、2030年からソフトバンク)・中国(China Mobile)・ロシア
80n80SUL18001800DCS17101710 – 1785N/AN/A5, 10, 15, 20, 25, 30中国・スイス
81n81SUL900900ExtendedGSM0880.81880 – 915N/AN/A5, 10, 15, 20中国
82n82SUL800800Digital Dividend (EU)832832 – 862N/AN/A5, 10, 15, 20
83n83SUL0700700APT0703.83703 – 748N/AN/A5, 10, 15, 20欧州
84n84SUL21002100IMT19201920 – 1980N/AN/A5, 10, 15, 20中国
n85FDD700Extended Lower SMH698 – 716728 – 746305, 10, 15
86n86SUL17001700ExtendedAWS[A 15]17101710 – 1780N/AN/A5, 10, 15, 20, 40
89n89SUL850850CLR824824 – 849N/AN/A5, 10, 15, 20
90n90TDD25002500BRS24962496 – 2690N/A10, 15, 20, 30, 40, 50, 60, 80, 90, 100
n91FDD832 - 8621427 - 14325, 10
n92FDD832 – 8621432 – 15175, 10, 15, 20
n93FDD880 – 9151427 – 14325, 10
n94FDD880 – 9151432 – 15175, 10, 15, 20
n95SUL2100IMT2010 – 20255, 10, 15
n96TDD6000U-NII-5–85925 – 712520, 40, 60, 80, 100
n97SUL2300S-Band2300 – 24005, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100
n98SUL1900DCS–IMT Gap1880 – 19205, 10, 15, 20, 25, 30, 40
n99SUL1600Upper L‑Band (米国)1626.5 – 1660.55, 10
n100FDD900Rail Mobile Radio874.4 – 880919.4 – 9255
n101TDD1900Rail Mobile Radio1900 – 19105, 10
n102TDD6200U-NII-55925 – 642520, 40, 60, 80, 100
n104TDD6700U-NII-6–86425 – 712520, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100
帯域デュプレックスモード[A 1]周波数(MHz)コモンネームサブセットバンドアップリンク[A 2](MHz)ダウンリンク[A 3](MHz)デュプレックス・スペーシング(MHz)チャンネル帯域幅[6](MHz)地域[8]
  1. ^abFrequency division duplexing (FDD);time division duplexing (TDD); FDD supplemental downlink (SDL); FDD supplemental uplink (SUL)
  2. ^abUE transmit; BS receive
  3. ^abUE receive; BS transmit
  4. ^Blocks A–F
  5. ^Blocks A–C
  6. ^Blocks A–G
  7. ^Uplink only
  8. ^Blocks D–E
  9. ^Blocks A–B
  10. ^Duplex Spacing
  11. ^Carrier aggregation only
  12. ^Dual connectivity only
  13. ^abcdeCarrier aggregation, downlink only
  14. ^abcDownlink only
  15. ^abBlocks A–J

Frequency Range 2

[編集]
帯域周波数(GHz)コモンネームサブセット・バンドアップリンク / ダウンリンク[B 1]
(GHz)
チャンネル帯域幅[6]
(MHz)
地域
257n2572750028LMDS2550026.50 – 29.5050, 100, 200, 400日本(ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)、台湾、ロシア、インドネシア、サンマリノ、韓国
258n2582425026K-band2425024.25 – 27.5050, 100, 200, 400
n25941V-band39.50 – 43.5050, 100, 200, 400
260n2603900039Ka-band3700037.00 – 40.0050, 100, 200, 400米国(AT&T、Tモバイル)
261n2612800028Ka-bandn2572750027.50 – 28.3550, 100, 200, 400米国(Tモバイル、ベライゾン、Cスパイア)、ウルグアイ
n26247V-band47.20 – 48.2050, 100, 200, 400
n26360V-band57.00 – 71.00100, 400, 800, 1600, 2000NR-U
帯域周波数(GHz)コモンネームサブセット・バンドアップリンク / ダウンリンク[B 1](GHz)チャンネル帯域幅[6](MHz)地域[8]
  1. ^abTime division duplexing (TDD) mode

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^TS 38.101-1: NR; User Equipment (UE) radio transmission and reception; Part 1: Range 1 Standalone”. 3GPP (2019年4月4日). 2019年6月18日閲覧。
  2. ^TS 38.101-2: NR; User Equipment (UE) radio transmission and reception; Part 2: Range 2 Standalone”. 3GPP (2019年4月4日). 2019年6月18日閲覧。
  3. ^5G/NR - FR/Operating Bandwidth
  4. ^3GPP specification series: 38series” (英語). 3GPP. 2019年2月22日閲覧。
  5. ^情報通信審議会 情報通信技術分科会 新世代モバイル通信システム委員会 技術検討作業班(第20回)委員会報告(案)”. 総務省. 2020年10月2日閲覧。
  6. ^abcdSupported channel bandwidths depend on the Subcarrier Spacing (SCS) in use.
  7. ^Downlink frequency range 2180 – 2200 MHz is restricted for use as intra-band Supplemental Downlink.
  8. ^ab目前に迫る5Gの実用化(8) 5Gの周波数帯をめぐる世界的な課題”.マイナビニュース (2018年4月11日). 2019年2月12日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
概略
ソフトウェア
プラットフォーム
アプリ開発
メッセンジャー
ビデオチャットSNS
電子商取引
コンテンツ
文化
機器
形状英語版
主なブランド
モバイルOS
環境と健康
法的・社会問題
ネットワーク
世代
方式
携帯電話の周波数帯
各国
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=5G新無線周波数帯&oldid=103300249」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp