Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

5月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"5月" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年6月)

5月(ごがつ)は、グレゴリオ暦の第5のに当たり、31日間ある。

呼称

[編集]

日本では、旧暦5月皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。また、皐には神にささげる稲穂の意味もある。

日本書紀』などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、「さつき」を皐月と書くようになったのは後のことである。「皐月」という表記は元来、漢籍に現れる陰暦五月の別名である。『爾雅』によると古代中国では12か月をそれぞれ「陬如寎余皋且相壯玄陽辜涂」と呼んでいた(皋は皐の本字)。

また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。

なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)は梅雨の別名であり、五月晴れ(さつきばれ)は本来梅雨の晴れ間のことである。

北海道アイヌ語旭川方言では、5月を「草を伸ばす月」を意味するムントゥッカチュㇷ゚(アイヌ語: mun tukka cup)と呼ぶ[1]

英語名などのMayローマ神話で豊穣を司る女神マイア (:Maia) の名に因むといわれている。12か月で唯一英語名に略称が存在しない[注 1]

日本における5月

[編集]

の後半にあたる。5月3日・4日・5日は祝日が3連続し、同じく祝日である4月29日や、その周辺の土・日曜日とともにゴールデンウィークと呼ばれる時期となる。

沖縄県奄美群島では例年5月上旬より梅雨となる。九州では早ければ5月末から梅雨となることがある。

異名

[編集]
  • いななえづき(稲苗月)
  • いろいろづき(五色月)
  • うげつ(雨月)
  • けんごげつ(建午月)
  • つきみずづき(月不見月)
  • さつき(皐月)
  • さなえづき(早苗月)
  • さみだれづき(五月雨月)
  • しゃげつ(写月)
  • たちばなづき(橘月)
  • ちゅうか(仲夏)
  • ばいげつ(梅月)
  • よくらんげつ(浴蘭月)

5月の年中行事

[編集]

5月に行われるスポーツ

[編集]

5月がテーマの楽曲

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^《ことばからみたアイヌ文化と自然2》アイヌ文化における時間使用 高橋 靖以(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員=特別寄稿) 月刊シロㇿ
  2. ^神幸祭”. 江戸総鎮守 神田明神. 2023年10月9日閲覧。

注釈

[編集]
  1. ^英語名の略称は3文字で表すため、もともと3文字の5月は略称が無い。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、5月に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
ウィキクォート5月に関する引用句集があります。
2025年5月皐月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
日付の一覧
各月123456789101112


この記事は以下のカテゴリでも参照できます
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=5月&oldid=105966015」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp