Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

38(t)対空戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"38(t)対空戦車" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年9月)
38(t)対空戦車
基礎データ
全長4.95m
全幅2.15 m
全高2.25 m
重量9.8t
乗員数4 名
装甲・武装
装甲10~20mm
主武装2 cm Flak 38
機動力
速度48km/h
エンジンPraga AC 6気筒ガソリン
147hp(110 kW)
懸架・駆動リーフスプリング式
行動距離200km
テンプレートを表示

38(t)対空戦車 (38(t)たいくうせんしゃ、ドイツ語:Flakpanzer 38(t))は、第二次世界大戦中のドイツ軍の対空戦車である。正式名称は「38(t)自走砲車台L型使用38(t)対空戦車」(Flakpanzer 38(t) auf Selbstfahrlafette 38(t) Ausf L)で、特殊車輌番号Sd.Kfz.140である。

概要

[編集]

1943年10月、公開実験された2cm Flakvierling38を搭載したメーベルワーゲンの試作型はすぐに量産可能であったが、これはヒトラーにより3.7cm Flak43への変更を命じられた。その間の繋ぎとして単装型の2 cm Flak 38を搭載した本車が開発され、装甲連隊の対空砲小隊で運用された。何らの準備作業をすることなく全周対空射撃が可能で、さらに戦闘室装甲板の上半分を倒すことで対地水平射撃が可能となる。車体は38(t)軽戦車のコンポーネントを流用した自走砲専用の物で、マルダーIIIM型やグリレK型と共通となっており、実際に本車用に作られた車台の最後の10輌分はグリレK型として完成している。

生産数は1943年11月から1944年2月までの140輌で、SS第12装甲師団「ヒトラーユーゲント」など西部戦線の部隊に配備され、激戦の中消耗していった。暫定的な車輌ゆえに火力は不足しており、予定通りメーベルワーゲンヴィルベルヴィントオストヴィントに更新された。

  • 車体右側面。
    車体右側面。
  • 車体左側面。
    車体左側面。
  • 上方より
    上方より
  • 撃破された38(t)対空戦車。1944年、ノルマンディー。
    撃破された38(t)対空戦車。1944年、ノルマンディー。

その他

[編集]

愛称は特に無いが、アランホビー・ドラゴンモデルズ・イタレリ等各社の1/35のプラモデルでは「ゲパルト」(チーター)と命名されている。

登場作品

[編集]
→詳細は「38(t)戦車に関連する作品の一覧」を参照

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、38(t)対空戦車に関連するカテゴリがあります。
戦車
軽戦車
中戦車
重戦車
対空戦車
自走砲
突撃砲
駆逐戦車戦車駆逐車
装甲車
装甲ハーフトラック
装輪装甲車
試作・計画車両
戦車
自走砲
装甲兵員輸送車
その他
(非装甲)牽引車
半装軌型
装輪型
特殊車輌番号
スタブアイコン

この項目は、軍用車両に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:戦車プロジェクト:軍事Portal:軍事)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=38(t)対空戦車&oldid=102265103」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp