本記事に新しい内容を加筆をする際は、リンク先記事に出典が無い場合は必ず本記事に出典を付けてください。 |
2025年の相撲(2025ねんのすもう)では、2025年(令和7年)の相撲関連の出来事についてまとめる。
国技館(東京都)を会場に、2025年(令和7年)1月12日から1月26日までの15日間開催された。番付発表は2024年(令和6年)12月23日[49]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 豊昇龍智勝(立浪部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 霧島鐵力(音羽山部屋 金峰山晴樹(木瀬部屋 | |
| 技能賞 | 王鵬幸之介(大嶽部屋東京都江東区出身) - 12勝3敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 獅司大(雷部屋 | |
| 幕下優勝 | 夢道鵬幸成(大嶽部屋 東京都江東区出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 大斧亜矢斗(追手風部屋埼玉県入間市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 矢後太規(押尾川部屋北海道河西郡芽室町出身) - 7戦全勝 | |
| 序ノ口優勝 | 大喜翔大貴(追手風部屋香川県高松市出身) - 7戦全勝 | |
エディオンアリーナ大阪(大阪府大阪市)を会場に、3月9日から3月23日までの15日間開催された。番付発表は2月25日[50]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋石川県河北郡津幡町出身) - 12勝3敗 (3場所ぶり3回目) ※優勝決定戦勝利 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者なし |
| 敢闘賞 | 美ノ海義久(木瀬部屋 沖縄県うるま市出身) - 11勝4敗(初受賞) 安青錦新大(安治川部屋 | |
| 技能賞 | 髙安晃(田子ノ浦部屋 茨城県土浦市出身) - 12勝3敗(46場所ぶり3回目) | |
| 十両優勝 | 草野直哉(伊勢ヶ濱部屋熊本県宇土市出身) - 14勝1敗 | |
| 幕下優勝 | 欧勝竜健汰(鳴戸部屋大阪府東大阪市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 朝乃山広暉(高砂部屋富山県富山市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 大喜翔大貴(追手風部屋 香川県高松市出身) - 7戦全勝 | |
| 序ノ口優勝 | 千代天富創磨(九重部屋 東京都港区出身) - 7戦全勝 | |
国技館(東京都)を会場に、5月11日から5月25日までの15日間開催された。番付発表は4月28日[51]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 14勝1敗 (2場所連続4回目) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 該当者無し |
| 敢闘賞 | 安青錦新大(安治川部屋 佐田の海貴士(境川部屋 熊本県熊本市東区出身) - 10勝5敗(18場所ぶり3回目) | |
| 技能賞 | 霧島鐵力(音羽山部屋 若隆景渥(荒汐部屋福島県福島市出身) - 12勝3敗(3場所ぶり6回目) | |
| 十両優勝 | 草野直哉(伊勢ヶ濱部屋 熊本県宇土市出身) - 13勝2敗 | |
| 幕下優勝 | 大辻理紀(高田川部屋兵庫県加古川市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 鳩岡良祐(木瀬部屋神奈川県横浜市港北区出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 峰刃幾叉丸(錣山部屋 埼玉県草加市 出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 一意虎風(木瀬部屋 大阪府大阪市港区出身) - 7戦全勝 | |
IGアリーナ(愛知県名古屋市)を会場に、7月13日から7月27日までの15日間開催された。番付発表は6月30日[52]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 琴勝峰吉成(佐渡ヶ嶽部屋千葉県柏市出身) - 13勝2敗(初優勝) | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 玉鷲一朗(片男波部屋 琴勝峰吉成(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 13勝2敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 草野直哉(伊勢ヶ濱部屋 熊本県宇土市出身) - 11勝4敗(初受賞) 藤ノ川成剛(伊勢ノ海部屋京都府京都市西京区出身) - 10勝5敗(初受賞) 琴勝峰吉成(佐渡ヶ嶽部屋 千葉県柏市出身) - 13勝2敗(15場所ぶり2回目) | |
| 技能賞 | 安青錦新大(安治川部屋 草野直哉(伊勢ヶ濱部屋 熊本県宇土市出身) - 11勝4敗(初受賞) | |
| 十両優勝 | 三田大生(二子山部屋栃木県大田原市出身) - 11勝4敗 | |
| 幕下優勝 | 朝白龍太郎(高砂部屋 | |
| 三段目優勝 | 小林嵐(春日野部屋 埼玉県入間市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 豪乃若康介(武隈部屋 埼玉県さいたま市西区出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 可貴秀太(追手風部屋石川県小松市出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利 | |
愛知県体育館の老朽化などに伴い、2025年から7月場所の会場がIGアリーナに変更された[28]。
国技館(東京都)を会場に、9月14日から9月28日までの15日間開催された。番付発表は9月1日[53]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 大の里泰輝(二所ノ関部屋 石川県河北郡津幡町出身) - 13勝2敗 (2場所ぶり5回目) ※優勝決定戦勝利 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 伯桜鵬哲也 (伊勢ヶ濱部屋鳥取県倉吉市出身) - 8勝7敗(初受賞) |
| 敢闘賞 | 隆の勝伸明(常盤山部屋 千葉県柏市出身) - 12勝3敗(5場所ぶり5回目) | |
| 技能賞 | 安青錦新大(安治川部屋 | |
| 十両優勝 | 朝白龍太郎(高砂部屋 | |
| 幕下優勝 | 島津海空(放駒部屋鹿児島県西之表市出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 一意虎風(木瀬部屋大阪府大阪市港区出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 可貴秀太(追手風部屋 石川県小松市 出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 龍葉山高志(時津風部屋 | |
福岡国際センター(福岡県福岡市)を会場に、11月9日から11月23日までの15日間開催された。番付発表は10月27日[54]。
| タイトル | 人物(所属部屋 出身地) - 成績 | |
|---|---|---|
| 幕内最高優勝 | 安青錦新大(安治川部屋 | |
| 三賞 | 殊勲賞 | 安青錦新大(安治川部屋 |
| 敢闘賞 | 霧島鐵力(音羽山部屋 一山本大生(放駒部屋北海道岩内郡岩内町出身) - 11勝4敗(12場所ぶり2回目) | |
| 技能賞 | 安青錦新大(安治川部屋 義ノ富士直哉(伊勢ヶ濱部屋 熊本県宇土市出身) - 9勝6敗(2場所ぶり2回目) | |
| 十両優勝 | 藤凌駕雅治(藤島部屋愛知県春日井市出身) - 13勝2敗 | |
| 幕下優勝 | 一意虎風(木瀬部屋 大阪府大阪市港区出身) - 7戦全勝 | |
| 三段目優勝 | 可貴秀太(追手風部屋 石川県小松市出身) - 7戦全勝 | |
| 序二段優勝 | 竜鳳和真(音羽山部屋 京都府宇治市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利 | |
| 序ノ口優勝 | 豪正龍長平(武隈部屋青森県つがる市出身) - 7戦全勝 | |
例年は9月場所後に実施されているが、2025年は10月15日から19日にロンドン公演が開催されたため、秋巡業が実施されなかった[104]。
| 場所 | 人数 | 主な合格者 | 四股名 | 最高位 | 最終場所 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 6人[112] | |||||
| 3月場所 | 34人[113] | 五島雅治 | 藤凌駕雅治 | (現役) | 幕下60枚目格付出 | |
| 5月場所 | 14人[114] | |||||
| 7月場所 | 4人[115] | |||||
| 9月場所 | 3人[116] | |||||
| 場所 | 人数 | 主な引退力士 | 最高位 | 初土俵 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1月場所 | 12人[117] | 照ノ富士春雄 | 第73代横綱 | 2011年5月技量審査場所[注 1] | 年寄「照ノ富士」承認[6] |
| 阿武咲奎也 | 小結 | 2013年1月場所 | [118] | ||
| 旭大星託也 | 前頭8枚目 | 2008年1月場所 | [119] | ||
| 3月場所 | 7人[120] | ||||
| 5月場所 | 11人[121] | 北勝富士大輝 | 小結 | 2015年3月場所 | 年寄「大山」襲名[19] |
| 7月場所 | 8人[122] | ||||
| 9月場所 | 16人[123] | 宝富士大輔 | 関脇 | 2009年1月場所 | 年寄「桐山」襲名 |
| 水戸龍聖之 | 前頭13枚目 | 2017年5月場所[注 2] | [124] | ||
| 11月場所 | 遠藤聖大 | 小結 | 2013年3月場所(幕下10枚目格付出) | 年寄「北陣」襲名[44] | |
福岡国際センター(福岡県福岡市)を会場に、11月9日から11月23日までの15日間開催される。番付発表は10月27日[146]。
| 大相撲 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アマチュア 相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 世界の相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 各種相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 相撲用語 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 団体・施設 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 2019年(令和元年) | |
|---|---|
| 2020年(令和2年) | |
| 2021年(令和3年) | |
| 2022年(令和4年) | |
| 2023年(令和5年) | |
| 2024年(令和6年) | |
| 2025年(令和7年) | |
| 1令和2年5月場所は新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止。 | |