Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

2010年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避日本ローカルの事柄については「2010年代の日本」をご覧ください。
千年紀:3千年紀
世紀:20世紀 - 21世紀 - 22世紀
十年紀:1980年代 1990年代 2000年代 - 2010年代 - 2020年代 2030年代 2040年代
:2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
上段: (左)2010年から起こったアラブの春における反政府抗議(写真はエジプトタハリール広場)。(中央)2014年、ロシアがクリミアを併合。(右)2000年代後半からISILがテロ攻撃を実行し、2015年にシリアとイラクを支配下に置く。
中段: (左)2016年、イギリスのEU離脱を表明し、ポピュリズムが躍進する。(右)気候変動が表面化し、2016年にパリ協定が制定される。
下段: (左)スマートフォンを代表格にデジタル・モバイル技術が発展。(中央)多くの国で同性結婚が合法化される。写真は2015年に全州で同性結婚が承認されたアメリカで、LGBTを象徴するレインボーカラーにライトアップされたホワイトハウス。(右)2019年、史上初めて撮影されたブラックホール一般相対性理論を裏付ける新たな証拠となる。

2010年代(にせんじゅうねんだい)は、西暦グレゴリオ暦)2010年から2019年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた2010年代について記載する。

できごと

[編集]
→詳細は「2010年」を参照

2010年

[編集]

2011年

[編集]
→詳細は「2011年」を参照

2012年

[編集]
→詳細は「2012年」を参照

2013年

[編集]
→詳細は「2013年」を参照

2014年

[編集]
→詳細は「2014年」を参照

2015年

[編集]
→詳細は「2015年」を参照

2016年

[編集]
→詳細は「2016年」を参照

2017年

[編集]
→詳細は「2017年」を参照

2018年

[編集]
→詳細は「2018年」を参照

2019年

[編集]
→詳細は「2019年」を参照

イベント・行事

[編集]

国際の十年

[編集]
→「国際年」も参照

世相と文化

[編集]

社会

[編集]

コンピュータとインターネット

[編集]

コンピュータゲーム

[編集]
  • Wii U
    Wii U
  • PlayStation 4
    PlayStation 4
  • Xbox One
    Xbox One
  • Nintendo Switch
    Nintendo Switch
  • ニンテンドー3DS
    ニンテンドー3DS
  • PlayStation Vita
    PlayStation Vita
  • Nintendo Switch Lite
    Nintendo Switch Lite

建築

[編集]
→「2010年代の建築」も参照
超高層建築物・構築物
その他の建築物

人物

[編集]

アメリカ合衆国とヨーロッパ

[編集]

政治

[編集]

哲学と思想

[編集]

文学

[編集]

芸術

[編集]

映画とエンターテイナー

[編集]

音楽

[編集]

科学と技術

[編集]

ロシアと東ヨーロッパ

[編集]

ラテンアメリカ

[編集]

サハラ以南のアフリカ

[編集]

中央・西アジア

[編集]

東南アジア

[編集]

中国

[編集]

台湾

[編集]

韓国

[編集]

映画とエンターテイナー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^しかし、東北の岩手、宮城、福島の3県は、2012年3月31日に延期になった。

出典

[編集]
  1. ^World's tallest building opens in Dubai BBC News(2010年1月4日)
  2. ^世界人口白書 2010
  3. ^大規模な太陽嵐で電力停止の危険性”. ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月24日閲覧。
  4. ^太陽活動に異常―黒点や磁極反転に異例の現象(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2013年11月12日)
  5. ^“「世界最高齢」117歳、鹿児島の田島ナビさんが死去”.朝日新聞デジタル. 21 April 2018. 2018年4月22日閲覧.
  6. ^中国離れ加速 米企業41%が中国転出を計画 33%が投資見合わせ=調査”. @niftyニュース. 2019年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  7. ^PS史上最速で販売数3000万台を突破したPS4の販売ペースをWii U・Xbox Oneとグラフで比較するとこんな感じ -GIGAZINE(2015年11月26日配信)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、2010年代に関するカテゴリがあります。
3千年紀の世紀と十年紀
《20世紀 《1990年代1千年紀 2千年紀 - 3千年紀 - 4千年紀 5千年紀3000年代》 31世紀》
21世紀2000年代2010年代2020年代2030年代2040年代2050年代2060年代2070年代2080年代2090年代
22世紀2100年代2110年代2120年代2130年代2140年代2150年代2160年代2170年代2180年代2190年代
23世紀2200年代2210年代2220年代2230年代2240年代2250年代2260年代2270年代2280年代2290年代
24世紀2300年代2310年代2320年代2330年代2340年代2350年代2360年代2370年代2380年代2390年代
25世紀2400年代2410年代2420年代2430年代2440年代2450年代2460年代2470年代2480年代2490年代
26世紀2500年代2510年代2520年代2530年代2540年代2550年代2560年代2570年代2580年代2590年代
27世紀2600年代2610年代2620年代2630年代2640年代2650年代2660年代2670年代2680年代2690年代
28世紀2700年代2710年代2720年代2730年代2740年代2750年代2760年代2770年代2780年代2790年代
29世紀2800年代2810年代2820年代2830年代2840年代2850年代2860年代2870年代2880年代2890年代
30世紀2900年代2910年代2920年代2930年代2940年代2950年代2960年代2970年代2980年代2990年代
 
2010年代の各国
北アメリカ
中央アメリカ
カリブ海地域
南アメリカ
米国自治連邦区
各列内は五十音順。
  • 1 カリブ海地域にも領土を有する。
  • 2 中央アメリカと南アメリカに跨っている。
  • 3 南アメリカにも分類され得る。
関連カテゴリ:Category:2010年代のアメリカ合衆国
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
中央ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
バルト三国
自治領
その他
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
  • 1 アジアに分類されることもある。
  • 2 島嶼部はアジアにも分類され得る。
  • 3バルカン半島はヨーロッパに分類され得る。
関連カテゴリ:Category:2010年代のヨーロッパ
北アフリカ
西アフリカ
東アフリカ
中部アフリカ
南部アフリカ
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。モロッコ以外の独立国および西サハラはアフリカ連合に加盟。
関連カテゴリ:Category:2010年代のアフリカ
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
北アジア
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:2010年代のアジア
典拠管理データベース: 芸術家ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=2010年代&oldid=106602160」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp