Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

2007年のF1世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2007年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年:2006翌年:2008
一覧:開催国 |開催レース
フォーミュラ1
シーズン
2007年のF1世界選手権においてドライバーズタイトルを獲得したキミ・ライコネン

2007年のF1世界選手権(2007ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第58回大会となる。2007年3月18日にオーストラリアで開幕し、10月21日にブラジルで開催された最終戦まで、全17戦で争われた。

シーズン概要

[編集]

1ポイント差でのチャンピオン決定

[編集]
ドライバーズチャンピオンを争ったハミルトン(右端)、ライコネン(右2人目)、アロンソ(左端)の3名
最終戦ブラジルGPのスタート

ブリヂストンミシュランという構図で続いてきたタイヤ戦争がミシュランの撤退により終結し、ブリヂストンタイヤのワンメイクで行われることになった。

ミハエル・シューマッハの引退(後に2010年に復帰)という節目を迎え、ドライバーラインナップも様変わりした。2年連続チャンピオンとなったフェルナンド・アロンソマクラーレンへ移籍し、マクラーレンの秘蔵っ子と称されて今季よりF1デビューのルイス・ハミルトンとコンビを組む。また、シューマッハの後任としてキミ・ライコネンフェラーリへ移籍した。

この年はPPと優勝は全戦マクラーレン勢とフェラーリ勢が独占した。ハミルトンはデビュー6戦目のカナダGPで初優勝し、新人らしからぬ大活躍でシーズン終盤までポイントリーダーの座をキープした。一方、アロンソは自分の地位を脅かすに至ったハミルトンとの確執に加えてロン・デニスらチーム首脳との対立が表面化、マクラーレンはかつてのセナプロスト時代のようなチーム分裂状態に陥った。ハミルトンは第15戦日本GPを制して史上2人目のルーキーチャンピオン[1]に王手をかけたが、ミスやトラブルによってラスト2戦で失速。ライコネンは一時タイトルを絶望視されていたが、チームの協力もあってラスト2戦を連勝、ハミルトンとアロンソを1ポイント差で逆転して自身初のドライバーズチャンピオンに輝いた。フィンランド人としてはケケ・ロズベルグミカ・ハッキネンに続く3人目の王者である。

スパイゲートの影響

[編集]

そんな中、マクラーレンのエンジニアのマイク・コフランナイジェル・ステップニー(元フェラーリ)の間でデータ漏洩疑惑(スパイゲート)と言う大スキャンダルが発覚し、審議の結果、マクラーレンは2007年のコンストラクターズポイントを剥奪の上、罰金5000万ドル(57億円)以上[2]という前例のない厳罰を受けた。

コンストラクターズ部門はマクラーレンが8勝8ポールポジション (PP) 、フェラーリが9勝9PPとほぼ互角の成績で、総獲得ポイントではマクラーレンが上回ったが、前述のポイント剥奪裁定によりフェラーリがタイトルを獲得した。

新人の活躍

[編集]

この年にF1デビューを果たしたドライバーは6人であり、以下の通りである。

その他の出来事

[編集]

レギュレーションの変更

[編集]
  • エンジン
    • 前年の日本GP時点の仕様にて開発を凍結。期間は2010年シーズンまでとされたが、その後2013年まで延長された。
    • 最高回転数を19,000rpmに制限。
    • 2レース1エンジン規定から金曜フリー走行は除外する。
2種類のタイヤの識別用にペイントされた白線
  • タイヤ
    • ブリヂストンが単独サプライヤーとなる。各レース2種類(プライムとオプション)のタイヤを供給する。観客(TV視聴者)が区別しやすいよう、ソフト側のタイヤにはマーキングを施す。開幕戦オーストラリアGPではサイドウォールに白丸を描いたが、見えにくいという意見を受けて、グルーブドタイヤの溝に白線1本を引く方式に修正された。[3]
    • レース中2種類のタイヤ使用を義務付ける。ただし、ウェットレースではこの義務が解除される。路面状況に合わないタイヤでも使用しなければならず、レースによっては波乱を生む要因になった。
    • 各ドライバーの使用セットを7→14セットに拡大(金曜4、土日10)。
  • フリー走行
    • 金曜フリー走行を60分×2セッションから90分×2セッションに延長する。
    • 金曜フリー走行に出走できるのは各チーム最大2名まで(サードカーの禁止)。サードドライバーを起用しても良い。
  • ピットレーン
    • ピットレーン走行速度を減速。フリー走行は80km/h→60km/h、予選・決勝は100km/h→80km/h。
    • セーフティカー導入時、給油目的のピットインは禁止される(その他の作業は可能)。

この他に、チーム間の紳士協定として、年間テスト走行距離が30,000kmまでに制限された。日数は自由で、使用タイヤは300セットまで。シーズン中のテストでは1台のみ走行。

開催地及び勝者

[編集]
  • 前年にコモンウェルスゲームズイギリス連邦大会)との重複を避ける為、第3戦として開催されたオーストラリアGPがバーレーンGPと入れ替わって2年ぶりの開幕戦となった。
  • 1981年から26年間連続して開催されてきたサンマリノGPがサーキット設備の問題と1国1開催の原則から開催されないことになった。
  • 1995年から12年間連続してドイツで2レース開催されてきたが、ホッケンハイムの経営難の問題と1国1開催の原則から、ニュルブルクリンクのみでの開催となった。
    • ドイツで開催されるこのグランプリは当初「ドイツGP」として発表されたが、シーズン開幕後の4月14日に「ヨーロッパGP」へと改称された。[4]このため、2007年は1960年以来47年振りに、“F1のドイツGPが開催されない年”となる。1960年のドイツGPはF2レースとして開催されており、2007年に「ドイツGP」を冠したイベントが何も開催されない場合、その前例は1955年までさかのぼることとなる。
  • ベルギーGP2005年以来2年ぶりに開催された。
  • 1987年から20年間連続して開催されてきた鈴鹿に代わり、富士1977年以来30年ぶりに日本GPが開催されることになった。
ラウンドレース開催日開催地ポールポジションファステストラップ優勝者コンストラクターレポート
1オーストラリアの旗オーストラリアグランプリ3月18日メルボルンフィンランドの旗キミ・ライコネンフィンランドの旗キミ・ライコネンフィンランドの旗キミ・ライコネンイタリアの旗フェラーリ詳細
2マレーシアの旗マレーシアグランプリ4月8日セパンブラジルの旗フェリペ・マッサイギリスの旗ルイス・ハミルトンスペインの旗フェルナンド・アロンソイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
3バーレーンの旗バーレーングランプリ4月15日バーレーンブラジルの旗フェリペ・マッサブラジルの旗フェリペ・マッサブラジルの旗フェリペ・マッサイタリアの旗フェラーリ詳細
4スペインの旗スペイングランプリ5月13日バルセロナブラジルの旗フェリペ・マッサブラジルの旗フェリペ・マッサブラジルの旗フェリペ・マッサイタリアの旗フェラーリ詳細
5モナコの旗モナコグランプリ5月27日モナコスペインの旗フェルナンド・アロンソスペインの旗フェルナンド・アロンソスペインの旗フェルナンド・アロンソイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
6カナダの旗カナダグランプリ6月10日モントリオールイギリスの旗ルイス・ハミルトンスペインの旗フェルナンド・アロンソイギリスの旗ルイス・ハミルトンイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
7アメリカ合衆国の旗アメリカグランプリ6月17日インディアナポリスイギリスの旗ルイス・ハミルトンフィンランドの旗キミ・ライコネンイギリスの旗ルイス・ハミルトンイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
8フランスの旗フランスグランプリ7月1日マニクールブラジルの旗フェリペ・マッサブラジルの旗フェリペ・マッサフィンランドの旗キミ・ライコネンイタリアの旗フェラーリ詳細
9イギリスの旗イギリスグランプリ7月8日シルバーストンイギリスの旗ルイス・ハミルトンフィンランドの旗キミ・ライコネンフィンランドの旗キミ・ライコネンイタリアの旗フェラーリ詳細
10ドイツの旗ヨーロッパグランプリ7月22日ニュルブルクリンクフィンランドの旗キミ・ライコネンブラジルの旗フェリペ・マッサスペインの旗フェルナンド・アロンソイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
11ハンガリーの旗ハンガリーグランプリ8月5日ハンガロリンクイギリスの旗ルイス・ハミルトンフィンランドの旗キミ・ライコネンイギリスの旗ルイス・ハミルトンイギリスの旗マクラーレン-メルセデス‡*詳細
12トルコの旗トルコグランプリ8月26日イスタンブール・パークブラジルの旗フェリペ・マッサフィンランドの旗キミ・ライコネンブラジルの旗フェリペ・マッサイタリアの旗フェラーリ詳細
13イタリアの旗イタリアグランプリ9月9日モンツァスペインの旗フェルナンド・アロンソスペインの旗フェルナンド・アロンソスペインの旗フェルナンド・アロンソイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
14ベルギーの旗ベルギーグランプリ9月16日スパ・フランコルシャンフィンランドの旗キミ・ライコネンブラジルの旗フェリペ・マッサフィンランドの旗キミ・ライコネンイタリアの旗フェラーリ詳細
15日本の旗日本グランプリ9月30日富士イギリスの旗ルイス・ハミルトンイギリスの旗ルイス・ハミルトンイギリスの旗ルイス・ハミルトンイギリスの旗マクラーレン-メルセデス詳細
16中華人民共和国の旗中国グランプリ10月7日上海イギリスの旗ルイス・ハミルトンブラジルの旗フェリペ・マッサフィンランドの旗キミ・ライコネンイタリアの旗フェラーリ詳細
17ブラジルの旗ブラジルグランプリ10月21日インテルラゴスブラジルの旗フェリペ・マッサフィンランドの旗キミ・ライコネンフィンランドの旗キミ・ライコネンイタリアの旗フェラーリ詳細

エントリーリスト

[編集]
エントラントコンストラクターシャシーエンジンタイヤNo.ドライバーテストドライバー
イギリスの旗ボーダフォンマクラーレンメルセデスマクラーレンMP4-22メルセデスFO108TB1スペインの旗フェルナンド・アロンソスペインの旗ペドロ・デ・ラ・ロサ
イギリスの旗ゲイリー・パフェット
2イギリスの旗ルイス・ハミルトン
フランスの旗INGルノーF1チームルノーR27ルノーRS27B3イタリアの旗ジャンカルロ・フィジケラブラジルの旗リカルド・ゾンタ
ブラジルの旗ネルソン・ピケJr.
4フィンランドの旗ヘイキ・コバライネン
イタリアの旗スクーデリア・フェラーリマールボロフェラーリF2007フェラーリTipo056B5ブラジルの旗フェリペ・マッサイタリアの旗ルカ・バドエル
スペインの旗マルク・ジェネ
6フィンランドの旗キミ・ライコネン
日本の旗ホンダ・レーシング・F1チームホンダRA107ホンダRA807EB7イギリスの旗ジェンソン・バトンオーストリアの旗クリスチャン・クリエン
イギリスの旗ジェームズ・ロシター
イギリスの旗マイク・コンウェイ
8ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ
ドイツの旗BMWザウバーF1チームBMWF1.07BMW P86/7B9ドイツの旗ニック・ハイドフェルドドイツの旗セバスチャン・ベッテル
ドイツの旗ティモ・グロック
10ポーランドの旗ロバート・クビサ
ドイツの旗セバスチャン・ベッテル
日本の旗パナソニックトヨタ・レーシングトヨタTF107トヨタRVX-07B11ドイツの旗ラルフ・シューマッハフランスの旗フランク・モンタニー
日本の旗平手晃平
日本の旗小林可夢偉
12イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリ
オーストリアの旗レッドブル・レーシングレッドブルRB3ルノーRS27B14イギリスの旗デビッド・クルサードオランダの旗ロバート・ドーンボス
ドイツの旗ミハエル・アメルミューラー
15オーストラリアの旗マーク・ウェバー
イギリスの旗AT&TウィリアムズウィリアムズFW29トヨタRVX-07B16ドイツの旗ニコ・ロズベルグ日本の旗中嶋一貴
インドの旗ナレイン・カーティケヤン
17オーストリアの旗アレクサンダー・ヴルツ
日本の旗中嶋一貴
イタリアの旗スクーデリア・トロ・ロッソトロ・ロッソSTR2フェラーリTipo056B18イタリアの旗ヴィタントニオ・リウッツィアメリカ合衆国の旗スコット・スピード
19アメリカ合衆国の旗スコット・スピード
ドイツの旗セバスチャン・ベッテル
オランダの旗エティハド・アルダー・スパイカーF1チームスパイカーF8-VII
F8-VIIB
フェラーリTipo056B20ドイツの旗エイドリアン・スーティルマレーシアの旗ファイルーズ・ファウジー
オランダの旗ギド・ヴァン・デル・ガルデ
スペインの旗エイドリアン・バレス
ドイツの旗マルクス・ヴィンケルホック
21オランダの旗クリスチャン・アルバース
ドイツの旗マルクス・ヴィンケルホック
日本の旗山本左近
日本の旗スーパーアグリF1チームスーパーアグリSA07ホンダRA807EB22日本の旗佐藤琢磨日本の旗山本左近
イギリスの旗ジェームズ・ロシター
23イギリスの旗アンソニー・デビッドソン

ドライバーの変更について

[編集]
BMWザウバー
スパイカー
スクーデリア・トロ・ロッソ
  • カーナンバー19スコット・スピードを解雇し、後任に、BMWザウバーの第3ドライバーを務めているセバスチャン・ベッテルを第11戦ハンガリーGPから起用した。
ウィリアムズ

2007年のドライバーズランキング

[編集]
順位ドライバーAUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
1フィンランドの旗キミ・ライコネン133Ret85411Ret2231311110
2イギリスの旗ルイス・ハミルトン322221133915241Ret7109
3スペインの旗フェルナンド・アロンソ21531727214313Ret23109
4ブラジルの旗フェリペ・マッサ65113DSQ3252131Ret263294
5ドイツの旗ニック・ハイドフェルド444Ret62Ret5663445147661
6ポーランドの旗ロバート・クビサRet18645Ret44758597Ret539
7フィンランドの旗ヘイキ・コバライネン1089713451578867829Ret30
8イタリアの旗ジャンカルロ・フィジケラ56894DSQ9681012912Ret511Ret21
9ドイツの旗ニコ・ロズベルグ7Ret106121016912Ret7766Ret16420
10イギリスの旗デビッド・クルサードRetRetRet514RetRet131151110RetRet48914
11オーストリアの旗アレクサンダー・ヴルツRet911Ret731014134141113RetRet1213
12オーストラリアの旗マーク・ウェバー1310RetRetRet9712Ret39Ret97Ret10Ret10
13イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリ977Ret15Ret6RetRet1310161111131388
14ドイツの旗セバスチャン・ベッテル8161918RetRet4Ret6
15イギリスの旗ジェンソン・バトン1512Ret1211Ret12810RetRet138Ret115Ret6
16ドイツの旗ラルフ・シューマッハ81512Ret168Ret10RetRet6121510RetRet115
17日本の旗佐藤琢磨1213Ret8176Ret1614Ret151816151514124
18イタリアの旗ヴィタントニオ・リウッツィ1417RetRetRetRet17Ret16RetRet15171296133
19ドイツの旗エイドリアン・スーティル17Ret1513RetRet1417RetRet172119148RetRet1
20ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ111113101012Ret11911181710131015Ret0
21アメリカ合衆国の旗スコット・スピードRet14RetRet9Ret13RetRetRet0
22日本の旗中嶋一貴100
23イギリスの旗アンソニー・デビッドソン16161611181111RetRet12Ret141416RetRet140
24日本の旗山本左近Ret2020171217Ret0
25オランダの旗クリスチャン・アルバースRetRet141419Ret15Ret150
-ドイツの旗マルクス・ヴィンケルホックRet0
順位ドライバーAUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
結果
金色勝者
銀色2位
銅色3位
ポイント獲得
完走
完走扱い(全周回数の90%以上走行)
規定周回数不足(NC)
リタイア(Ret)
予選不通過(DNQ)
予備予選不通過(DNPQ)
失格(DSQ)
スタートせず(DNS)
レース中止(C)
水色プラクティスのみ(PO)
金曜日テストドライバー(TD)
2003年以降
空欄プラクティス出走せず(DNP)
除外 (EX)
到着せず (DNA)
欠場 (WD)

太字ポールポジション
斜体:ファステストラップ

リタイアしたがレース距離の90%以上を走行していたため完走扱い

2007年のコンストラクターズランキング

[編集]
順位コンストラクター車番AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
1イタリアの旗フェラーリ565113DSQ3252131Ret2632204
6133Ret85411Ret2231311
2ドイツの旗BMWザウバー9444Ret62Ret566344514†76101
10Ret18645Ret844758597Ret5
3フランスの旗ルノー356894DSQ9681012912Ret511Ret51
41089713451578867829Ret
4イギリスの旗ウィリアムズ-トヨタ167Ret1061210Ret912Ret7766Ret16433
17Ret911Ret731014134141113RetRet1210
5オーストリアの旗レッドブル-ルノー14RetRetRet514RetRet131151110RetRet48924
151310RetRetRet9712Ret39Ret97Ret10Ret
6日本の旗トヨタ1181512Ret168Ret10RetRet6121510RetRet1113
12977Ret15Ret6RetRet131016111113138
7イタリアの旗トロ・ロッソ-フェラーリ181417RetRetRetRet17Ret16RetRet15171296138
19Ret14RetRet9Ret13RetRetRet161918RetRet4Ret
8日本の旗ホンダ71512Ret1211Ret12810RetRet138Ret115Ret6
8111113101012Ret11911181710131015Ret
9日本の旗スーパーアグリ-ホンダ221213Ret8176Ret1614Ret151816151514124
2316161611181111RetRet12Ret141416RetRet14
10オランダの旗スパイカー-フェラーリ2017Ret1513RetRet1517RetRet172119148RetRet1
21RetRet141419Ret14Ret15RetRet2020171217Ret
EXイギリスの旗マクラーレン-メルセデス121531727214†313Ret230‡ (203†) (218)
2322221133915241Ret7
順位コンストラクター車番AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
  • ハンガリーグランプリでの予選第3セッションでアロンソがハミルトンのアタックを妨害したとして、FIAはチームへのコンストラクターズ・ポイント剥奪の決定を下した。しかしながら、ドライバーズ・ポイントは与えられた。(アロンソはポールポジション剥奪の上5グリッド降格。)
  • ‡ マクラーレン・メルセデスのコンストラクターズポイントについては、マクラーレンとフェラーリの間に起こったスパイ疑惑に関して、2007年9月13日にフランスパリで行われた世界モータースポーツ評議会において、2007年シーズンのポイントの剥奪及び未付与が決定された。1億ドル(処分当時のレートで約115億円)の罰金の支払いを科すことが同時に決定されたが[6]、10月24日の声明では「5000万ドル(約75億円)以上」に減額された[2]

脚注

[編集]
  1. ^F1選手権初年度の1950年にチャンピオンを獲得したジュゼッペ・ファリーナは、記録上その年デビューした新人扱いになる。その後ルーキーチャンピオンは誕生していない。
  2. ^ab"マクラーレンの罰金は5000万ドル程度に". carview.(2007年10月26日)2013年1月18日閲覧。
  3. ^この白線は、日本の寺西化学工業マジックインキが使用されている(当該項目も参照)。[1]
  4. ^FIA公式サイト 2007年F1開催スケジュール
  5. ^abHamilton inherits pole as Alonso and McLaren penalized”. 2007年8月5日閲覧。
  6. ^McLaren hit with constuctors' ban, BBC News article (Retrieved 13 September 2007)

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、2007年のF1世界選手権に関連するメディアがあります。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=2007年のF1世界選手権&oldid=104579290」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp