Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

2005年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避日本ローカルの事柄については「2005年の日本」をご覧ください。
千年紀:3千年紀
世紀:20世紀 -21世紀 -22世紀
十年紀:1980年代1990年代2000年代2010年代2020年代
:2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年
2005年
2005年の話題
主権国家 - 周年 - 表彰‎
指導者
国の指導者 - 宗教指導者 - 国際機関の指導者
社会
政治 - 選挙 -  - 経済 - 労働 - 教育
文化と芸術
芸術 - 建築 - 漫画 - 映画 - ホームビデオ
文学) - 音楽 - ラジオ - テレビ - ゲーム - 出版
スポーツ
スポーツ - アイスホッケー - 競馬 - クリケット - ゴルフ
サッカー - 自転車競技 - 相撲 - テニス
バスケットボール - バレーボール - ボクシング
モータースポーツ - 野球 - ラグビーフットボール - 陸上競技
科学と技術
科学 - 考古学 - 野鳥観察と鳥類学 - 気象学
古生物学 - 交通 - 道路 - 鉄道 - 航空
宇宙飛行 - 宇宙開発 - インターネット
自然と災害
気象・地象・天象 - 台風 - ハリケーン - サイクロン
毎月の出来事
Portal:最近の出来事
国際機関
国際連合 - 欧州連合
国と地域
アイスランド - アイルランド - アゼルバイジャン
アフガニスタン - アメリカ合衆国 - アラブ首長国連邦
アルジェリア - アルゼンチン - アルメニア - イギリス
イスラエル - イタリア - イラク - イラン - インド
インドネシア - エジプト - エストニア - エチオピア
エルサルバドル - オーストラリア - オーストリア - オランダ
ガーナ - カナダ - 北朝鮮 - ギリシャ - キューバ
クロアチア - ケニア - コスタリカ - サウジアラビア
ジョージア - シンガポール - ジンバブエ - スウェーデン
スペイン - スリランカ - セルビア - タイ - 韓国 - 台湾
中国 - チリ - デンマーク - ドイツ - トルコ - 日本
ニュージーランド - ノルウェー - パキスタン - パレスチナ
ハンガリー - バングラデシュ - フィリピン - フィンランド
ブラジル - フランス - ベトナム - ベルギー - ポーランド
ポルトガル - 香港 - マレーシア - 南アフリカ - メキシコ
モルドバ - ラトビア - リトアニア - ルーマニア
ルクセンブルク - ルワンダ - ロシア - 南極大陸
生誕と訃報
生誕 - 訃報
設立と廃止
設立 - 廃止
作品
作品 - パブリックドメイン
ヘルプ

2005年(2005 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年平成17年。

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。

他の紀年法

[編集]
各紀年法による2005
 
西暦2005年
MMV
干支乙酉
和暦平成17年
檀君紀元檀紀4338年
 -主体年号主体94年
民国紀元民國94年
タイ太陽暦พ.ศ. 2548
ローマ建国紀元2758
アルメニア暦1454
ԹՎ ՌՆԾԴ
アッシリア暦6755
バハーイ暦161–162
ベンガル暦1412
ベルベル暦2955
英国元号53 Eliz. 2 – 54 Eliz. 2
ビルマ暦1367
世界創造紀元7513–7514
コプト暦1721–1722
エチオピア暦1997–1998
ユダヤ暦5765–5766
ヒンドゥー暦
 -ビクラム暦2061–2062
 -インド国定暦1927–1928
完新世暦12005
イラン暦1383–1384
ヒジュラ暦1425–1426
UNIX時間1104537600–1136073599
このボックス:

カレンダー

[編集]
1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

できごと

[編集]
上段: (左)主にアメリカ南部を襲ったハリケーン・カトリーナの衛星画像。(中央)バチカン市国で行われたローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の葬儀。(右)ジョード・カリムYouTubeに初めてアップした動画ミー・アット・ザ・ズー中段: (左)ベルリンで開催されたライブ 8。(右)パロマー天文台により発見されたエリス (準惑星)下段: (左)ケネディ宇宙センターから発射されたマーズ・リコネッサンス・オービター。(中央)暗殺されたレバノンラフィーク・ハリーリー首相の葬式。(右)バクダットで裁判に臨むサダームフセイン元大統領。

主な出来事

[編集]
世界の主な出来事

ニュースが世界を駆け巡った出来事

en:List of terrorist incidents in 2005も参照。
en:Global spread of H5N1 in 2005も参照。
死者1302人、被災家屋数292,885軒、被災人数744,293人に達した[2]
通貨の切り上げ(en:Revaluation)も参照
各国の主な出来事
Category:2005年の各国を参照

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]
愛・地球博

4月

[編集]
ヨハネ・パウロ2世の葬儀には、世界中から約400万人の人々が集まった
脱線したJR福知山線の電車(塚口側)

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]
テロ発生直後のロンドンラッセルスクウェア駅

8月

[編集]
カトリーナ」によって水没したニューオーリンズの街

9月

[編集]

10月

[編集]
パキスタン地震で崩れたマンション。この地震による死者はスマトラ島沖地震以来最悪の9万人に上った。

11月

[編集]

12月

[編集]

周年

[編集]

以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。

イベント・行事

[編集]

国際年

[編集]
→「国際年」も参照

芸術・文化・ファッション

[編集]
→日本のローカルな事柄については「2005年の日本 § 文化と芸術」を参照

インターネット

[編集]

この年までにはISP(プロバイダ)によるインターネットへの常時接続サービスが家庭にも広く普及し、この後10年程度掛けて日常生活と密着した様々なサービスや、アンダーグラウンドではないポピュラーな形でのネット文化が展開されることになる。

また、YouTubeに初めて動画が投稿された。

音楽

[編集]
→「2005年の音楽 § 洋楽」を参照

映画

[編集]
→詳細は「2005年の映画」を参照

文学

[編集]
→詳細は「2005年の文学」を参照

ゲーム

[編集]
Xbox 360

スポーツ

[編集]
→「2005年のスポーツ」を参照

誕生

[編集]
→「2005年の日本 § 誕生」、および「Category:2005年生」も参照
この項目「2005年」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。
加筆の要点 - テンプレートで書かれている人物のうち必要な人物
(貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます)
2022年9月
必要な人物のみ追加し、候補記載のテンプレートはすべて削除してください。
作業終了後にこれら2つのテンプレートも削除してください。

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

死去

[編集]
→「訃報 2005年」を参照

ノーベル賞

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^abcdefghij2005年10大ニュース”. 時事通信社. 2025年6月2日閲覧。
  2. ^[1]
  3. ^マラッカ海峡における日本籍船への襲撃事件に関連した警戒強化及び船位通報の奨励について 国土交通省 2005年3月15日
  4. ^ギネス記録は破られても「タナカヒロカズ」の挑戦は続く : 国境を越えて笑い合い、大真面目に平和を希求する

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、2005年に関連するカテゴリがあります。
21世紀の十年紀と各年
《1990年代 《2000年19世紀 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 23世紀2101年》 2110年代》
2000年代2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年
2010年代2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年
2020年代2020年2021年2022年2023年2024年2025年2026年2027年2028年2029年
2030年代2030年2031年2032年2033年2034年2035年2036年2037年2038年2039年
2040年代2040年2041年2042年2043年2044年2045年2046年2047年2048年2049年
2050年代2050年2051年2052年2053年2054年2055年2056年2057年2058年2059年
2060年代2060年2061年2062年2063年2064年2065年2066年2067年2068年2069年
2070年代2070年2071年2072年2073年2074年2075年2076年2077年2078年2079年
2080年代2080年2081年2082年2083年2084年2085年2086年2087年2088年2089年
2090年代2090年2091年2092年2093年2094年2095年2096年2097年2098年2099年
2100年代2100年
 
2005年の各国(一覧
北アメリカ
中央アメリカ
カリブ海地域
南アメリカ
米国自治連邦区
各列内は五十音順。
  • 1 カリブ海地域にも領土を有する。
  • 2 中央アメリカと南アメリカに跨っている。
  • 3 南アメリカにも分類され得る。
関連カテゴリ:Category:2005年のアメリカ合衆国
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
中央ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
バルト三国
自治領
その他
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
  • 1 アジアに分類されることもある。
  • 2 島嶼部はアジアにも分類され得る。
  • 3バルカン半島はヨーロッパに分類され得る。
関連カテゴリ:Category:2005年のヨーロッパ
北アフリカ
西アフリカ
東アフリカ
中部アフリカ
南部アフリカ
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。モロッコ以外の独立国および西サハラはアフリカ連合に加盟。
関連カテゴリ:Category:2005年のアフリカ
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
北アジア
その他
各列内は五十音順。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:2005年のアジア
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=2005年&oldid=107235429」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp