Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1979年の野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1979年 >1979年のスポーツ >1979年の野球
1979年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1977年1978年1979年1980年1981年
競輪
1977年1978年1979年1980年1981年
サッカー
1977年1978年1979年1980年1981年
自転車競技
1977年1978年1979年1980年1981年
相撲
1977年1978年1979年1980年1981年
日本競馬
1977年1978年1979年1980年1981年
バスケットボール
1977年1978年1979年1980年1981年
バレーボール
1977年1978年1979年1980年1981年
野球
1977年1978年1979年1980年1981年
ヘルプ

1979年の野球(1979ねんのやきゅう)では、1979年野球界における動向をまとめる。

競技結果

[編集]

日本プロ野球

[編集]

ペナントレース

[編集]
セ・リーグ
[編集]
1979年セントラル・リーグ成績
順位球団勝率
優勝広島東洋カープ675013.573--
2位横浜大洋ホエールズ595417.5226.0
3位中日ドラゴンズ595714.5097.5
4位阪神タイガース61609.5048.0
5位読売ジャイアンツ586210.48310.5
6位ヤクルトスワローズ486913.41019.0
パ・リーグ
[編集]
1979年パシフィック・リーグ成績
順位球団勝率
優勝近鉄バファローズ744511.622--
2位阪急ブレーブス754411.630-1.0
3位日本ハムファイターズ63607.51213.0
4位ロッテオリオンズ556312.46618.5
5位南海ホークス467311.38728.0
6位西武ライオンズ457312.38128.5

*優勝はプレーオフで決定。2位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定

パシフィック・リーグプレーオフ

[編集]
1979年 パシフィック・リーグプレーオフ
日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月13日(土)第1戦阪急ブレーブス1 -5近鉄バファローズ大阪球場
10月14日(日)第2戦阪急ブレーブス4 -7近鉄バファローズ
10月15日(月)移動日
10月16日(火)第3戦近鉄バファローズ2 - 1阪急ブレーブス阪急西宮球場
年間優勝:近鉄バファローズ

日本シリーズ

[編集]
→「江夏の21球」も参照
1979年 日本シリーズ
日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月27日(土)第1戦広島東洋カープ2 -5近鉄バファローズ大阪球場
10月28日(日)第2戦広島東洋カープ0 -4近鉄バファローズ
10月29日(月)移動日
10月30日(火)第3戦近鉄バファローズ2 -3広島東洋カープ広島市民球場
10月31日(水)第4戦近鉄バファローズ3 -5広島東洋カープ
11月1日(木)第5戦近鉄バファローズ0 -1広島東洋カープ
11月2日(金)移動日
11月3日(土)第6戦広島東洋カープ2 -6近鉄バファローズ大阪球場
11月4日(日)第7戦広島東洋カープ4 - 3近鉄バファローズ
優勝:広島東洋カープ(初優勝)

個人タイトル

[編集]
 セントラル・リーグパシフィック・リーグ
タイトル選手球団成績選手球団成績
最優秀選手江夏豊広島C.マニエル近鉄
最優秀新人藤沢公也中日松沼博久西武
最優秀投手小林繁阪神
沢村栄治賞小林繁阪神
首位打者F.ミヤーン大洋.346加藤英司阪急.364
最多本塁打掛布雅之阪神48本C.マニエル近鉄37本
最多打点山本浩二広島113打点加藤英司阪急104打点
最多盗塁高橋慶彦広島55盗塁福本豊阪急60盗塁
最多安打[1]大島康徳中日159安打加藤英司阪急163安打
最多出塁数(セ)
最高出塁率(パ)
山本浩二広島220出塁加藤英司阪急.443
最優秀防御率平松政次大洋2.39山口哲治近鉄2.49
最多勝利小林繁阪神22勝山田久志阪急21勝
最多奪三振[1]新浦寿夫巨人223奪三振村田兆治ロッテ230奪三振
最高勝率[2]藤沢公也中日.722山田久志阪急.808
最優秀救援投手江夏豊広島31SP金城基泰南海20SP

ベストナイン

[編集]
 セントラル・リーグパシフィック・リーグ
守備位置選手球団選手球団
投手小林繁阪神山田久志阪急
捕手木俣達彦中日梨田昌崇近鉄
一塁手王貞治巨人加藤英司阪急
二塁手F.ミヤーン大洋B.マルカーノ阪急
三塁手掛布雅之阪神島谷金二阪急
遊撃手高橋慶彦広島石渡茂近鉄
外野手山本浩二広島福本豊阪急
若松勉ヤクルト栗橋茂近鉄
M.ラインバック阪神新井宏昌南海
指名打者 C.マニエル近鉄

ダイヤモンドグラブ賞

[編集]
 セントラル・リーグパシフィック・リーグ
守備位置選手球団選手球団
投手西本聖巨人山田久志阪急
捕手若菜嘉晴阪神梨田昌崇近鉄
一塁手王貞治巨人柏原純一日本ハム
二塁手高木守道中日B.マルカーノ阪急
三塁手掛布雅之阪神島谷金二阪急
遊撃手山下大輔大洋高代延博日本ハム
外野手山本浩二広島福本豊阪急
J.スコットヤクルト簑田浩二阪急
J.ライトル広島平野光泰近鉄

オールスターゲーム

[編集]
→詳細は「1979年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

高校野球

[編集]
箕島が史上3校目の春夏連覇

大学野球

[編集]

社会人野球

[編集]

メジャーリーグ

[編集]
→詳細は「1979年のメジャーリーグベースボール」を参照

できごと

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

1月

[編集]

2月

[編集]
  • 2月2日 - 野球体育博物館の特別表彰委員会が正午から東京・九段下のホテルグランドパレスにて開かれ、平沼亮三と谷口五郎の野球殿堂入りを決定[8]
  • 2月8日
    • プロ野球実行委員会が午後1時45分より東京・芝の東京グランドホテルにて開かれ、江川問題に関し(1)1月31日に提示された「江川 - 小林トレード」を撤回(2)小林の阪神へのトレードは認める(3)江川は阪神と契約して支配下選手とし、4月7日の開幕までトレードを認めない、と決定[9]
    • コミッショナーの金子鋭は、江川事件で混乱した責任をとって辞任すると実行委員会にて表明し、了承される[9]
  • 2月9日 - 阪神の球団代表の岡崎義人と巨人の球団代表の長谷川実雄が東京・大手町の巨人の球団事務所にて8日のプロ野球実行委員会で承認された巨人の小林繁のトレードについて無償トレードとすることで合意[10]
  • 2月10日 - 阪神は正午から大阪市北区のホテル阪神にて小林繁の入団を正式に発表[11]
  • 2月11日 - 小林繁が阪神の安芸キャンプに合流[12]
  • 2月16日 -南海ホークス門田博光が春季キャンプ地の高知の大方キャンプにて午前10時45分頃ジャンプして着地した際右足を大怪我し、中村市内の病院にて診察を受けアキレス腱断裂の診断[13][14]

3月

[編集]

4月

[編集]
  • 4月7日
    • 巨人と阪神は午前10時に銀座のセ・リーグ事務局にて江川卓の譲渡の手続きを行い、その後巨人が譲渡証明書を提出し、支配下選手申請書を提出した[17]。巨人は午前11時より港区虎ノ門のホテル・オークラにて江川卓の入団を発表[18]
    • 第51回選抜高校野球大会の決勝戦が阪神甲子園球場にて行われ、和歌山箕島高校1977年第49回)以来2年ぶり3度目の優勝[19]
    • プロ野球がセ・リーグ、パ・リーグ同時に開幕。
  • 4月9日
    • 巨人はテスト生として採用していた石井茂雄の現役選手登録をセ・リーグに申請し、この日公示される[20]
    • 巨人が後楽園球場での対中日3回戦に8-2と勝利し、球団通算3000勝を達成[21]
  • 4月10日 - 阪急の福本豊が西宮球場での対西武1回戦の2回裏に二盗を成功させ、プロ通算700盗塁を達成[22]
  • 4月14日
    • 西武の本拠地、西武ライオンズ球場が開場。福田赳夫首相が始球式を行う。西武対日本ハム1回戦が行われ、日本ハムが7-1と勝利[23]
    • 横浜スタジアムでの大洋対巨人2回戦の7回表に、横浜市中区曙町の中華料理店で起きた火事の煙が球場に流れ込み、試合が約8分間中断[24]
  • 4月16日 - 南海の佐々木宏一郎大阪スタヂアムでの対近鉄3回戦の7回途中から登板し、プロ通算600試合登板を達成[25]
  • 4月17日 - 近鉄の鈴木啓示が日生球場での対日本ハム1回戦の5回表に柏原純一から三振を奪ってプロ通算2500奪三振を達成、またこの日柏原、加藤俊夫に本塁打を打たれて通算被本塁打が381となり、金田正一の持つ最多被本塁打記録380を更新[26]
  • 4月21日 - 阪神の掛布雅之が阪神甲子園球場で対大洋1回戦の7回裏に4号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[27]
  • 4月24日
    • 西武は西武球場での対南海1回戦に4-2で勝ち、開幕からの連敗を12で止める[28]
    • ヤクルトは富山での対大洋2回戦に12-1で勝ち、開幕からの連敗を8で止める[28]
  • 4月29日 - 西武の土井正博が後楽園球場での対日本ハム6回戦の9回表に6号3点本塁打を放ってホームインしプロ通算1000得点を達成[29]

5月

[編集]
  • 5月1日 - 巨人対阪神4回戦が後楽園球場にて行われ、巨人が阪神に8対7と勝利し対阪神戦通算500勝を達成[30]
  • 5月6日 - 近鉄のチャーリー・マニエルが藤井寺球場での対阪急5回戦の1回裏に8号本塁打を放ち、プロ野球通算100号を達成[31]
  • 5月9日 - 大洋の基満男が横浜スタジアムでの対阪神4回戦の第一打席から第四打席まで二塁打を打ち、1試合4二塁打のプロ野球タイ記録[32]
  • 5月11日 - 広島の江夏豊が広島球場での対巨人5回表に王貞治から三振を奪い、プロ通算2500奪三振を達成[33]
  • 5月16日 - 大洋の平松政次が対巨人7回戦(石川) に先発登板し、プロ通算500試合登板を達成[34]
  • 5月20日 - 阪神の真弓明信がナゴヤ球場での対中日6回戦で、1回表第一打席で3号本塁打、3回表に安打、7回表に二塁打、9回表に三塁打を放ち、サイクルヒットを達成[35]
  • 5月23日 - 巨人の柴田勲が甲子園球場での対阪神8回戦に先発出場し、プロ通算2000試合出場を達成[36]
  • 5月25日 - 巨人の張本勲が横浜スタジアムでの対大洋8回戦の8回表に二塁打を放ち、プロ通算400二塁打を達成[37]
  • 5月26日 - 巨人の堀内恒夫が横浜スタジアムでの対大洋9回戦に先発しプロ通算500試合登板を達成[38]
  • 5月27日
    • 西武の野村克也が新潟での対南海6回戦の4回表に2号本塁打を放ち、プロ通算650号本塁打を達成[39]
    • ヤクルトのジョン・スコットが甲子園球場での対阪神ダブルヘッダー第一試合9回戦で2本塁打、第二試合の10回戦にも2本塁打を放ち1日で4本塁打[40]
  • 5月29日 - 阪神の若菜嘉晴が仙台での対大洋6回戦で5連続三振のプロ野球新記録[41]
  • 5月31日
    • 巨人の王貞治が後楽園球場での対中日7回戦の8回裏に二塁打を放ち、プロ通算400二塁打を達成[42]
    • 阪急の加藤英司が西宮球場での対日本ハム8回戦の6回裏に15号3点本塁打を放ち、プロ通算200号本塁打を達成[43]

6月

[編集]
  • 6月2日 - 巨人の江川卓が後楽園球場での対阪神11回戦で先発しプロ初登板、8回126球を投げ4失点、3被本塁打の内容で敗戦投手となる[44]
  • 6月5日 - 日本ハムの島田誠が後楽園球場での対西武11回戦の3回裏に二盗、三盗、本盗の1イニング3盗塁プロ野球タイ記録[45]
  • 6月9日 - 近鉄のチャーリー・マニエルが日生球場での対ロッテ10回戦の5回裏に八木沢荘六の投球を顔面に受け顎を複雑骨折[46]
  • 6月12日 - 巨人の王貞治が後楽園球場での対ヤクルト7回戦で1回裏に安打を放ち、プロ野球史上初の通算5500塁打を達成[47]
  • 6月17日 - 日本ハムの村上雅則が藤井寺球場での対近鉄前期11回戦の五回裏二死からリリーフ登板して5勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[48]
  • 6月20日 - 巨人のジョン・シピンが横浜スタジアムでの対大洋12回戦の5回表に安打を放ち、プロ野球通算1000本安打を達成[49]
  • 6月21日 - 日本ハムと西武は行沢久隆吉岡悟のトレードが成立したと発表[50]
  • 6月23日 - 巨人の石井茂雄が甲子園球場での対阪神14回戦に3回途中からリリーフとして登板し、プロ通算700試合登板を達成[51]
  • 6月26日
    • 近鉄対南海前期最終戦が大阪スタヂアムで行われ1-1の引き分けとなり、近鉄が前期優勝を決める[52][53]
    • 中日の星野仙一が甲子園球場での対阪神13回戦の一回裏に阪神のマイク・ラインバックから三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成[54]

7月

[編集]
  • 7月4日 - 広島の渡辺秀武が横浜スタジアムでの対大洋13回戦の三回裏から救援登板し、プロ通算500試合登板を達成[55]
  • 7月8日 - ナゴヤ球場での中日対大洋14回戦で中日が大洋に6-1で勝利し、球団通算2000勝を達成[56]
  • 7月12日 - 【MLB】シカゴ・ホワイトソックスデトロイト・タイガースダブルヘッダーで、第1試合終了後にディスコミュージックのレコードを爆破した挙句ファンがグラウンドに乱入したため、第2試合が放棄試合となる(ディスコ・デモリッション・ナイト)。
  • 7月13日
    • 後楽園球場での日本ハム対南海後期3回戦が、南海の選手の用具を載せた運送会社のトラックが東名高速道路日本坂トンネル火災事故のため迂回のため走行していた中央高速道路の渋滞に巻き込まれ試合開始時刻までに到着する見込みがないとして、午後5時10分中止となる[57]
    • 広島の水沼四郎が甲子園球場での対阪神11回戦に先発出場し、プロ通算1000試合出場を達成[58]
  • 7月28日
    • 甲子園球場での阪神対巨人19回戦で阪神が巨人に3-2で勝利し、1950年の2リーグ分立後2000勝目を達成[59]
    • ヤクルトの大杉勝男が神宮球場での対中日14回戦の一回裏に10号本塁打を打ち、プロ通算400号本塁打を達成[60]
  • 7月31日
    • 広島の高橋慶彦が広島市民球場での対巨人16回戦の一回裏に新浦寿夫から安打を打ち、日本プロ野球新記録の33試合連続安打。しかし直後の2回の守備で走者と交錯し負傷退場[61]
    • 巨人のジョン・シピンが広島市民球場での対広島16回戦で6回表に18号本塁打を放ち、プロ野球通算200号本塁打を達成[62]

8月

[編集]
  • 8月1日 - 巨人の西本聖が広島市民球場での対広島17回戦の7回裏に、三村敏之萩原康弘衣笠祥雄へ死球を与え1イニング3死球セ・リーグ新記録。3人目に死球を受けた広島の衣笠祥雄は左肩亀裂骨折で全治2週間の重傷[63]
  • 8月2日 - 【MLB】ニューヨーク・ヤンキースサーマン・マンソンが、自家用セスナ機を操縦中に木に衝突して墜落事故死。
  • 8月8日
    • 広島の高橋慶彦が広島市民球場での対阪神14回戦に負傷して途中退場した7月31日以来6試合ぶりに出場。4打数0安打で連続試合安打の記録は33で止まる[64]
    • 第61回全国高等学校野球選手権大会が阪神甲子園球場で開幕。この回から49校代表制が定例化される。
  • 8月12日
    • ロッテの有藤道世レオン・リーが日生球場での対近鉄後期4回戦で共に1試合3本塁打[65]
    • 大洋の松原誠が後楽園球場での対巨人17回戦に出場し、プロ通算2000試合出場を達成[66]
  • 8月16日 - 第61回全国高校野球選手権大会9日目、3回戦・第4試合の箕島高校対星稜高校戦が午後4時6分から阪神甲子園球場で行われ、1969年(第五51回)の決勝戦以来となる延長18回となり、箕島が延長18回裏4-3でサヨナラ勝ち[67][68]
  • 8月17日
    • ヤクルトは球団社長の佐藤邦雄が後楽園球場にて午後5時15分より記者会見し、森昌彦植村義信の2コーチの休養を発表し、また監督の広岡達朗について「広岡監督は、チームの指揮が取れないといっていたので、佐藤孝夫コーチを監督代行にする」と発表。これに対し、広岡は神宮球場でのクラブハウスで午後9時半に記者会見して声明文を発表し、退団を発表[69]
    • 横浜スタジアムでの大洋対広島18回戦で広島が大洋に4-3で勝利し、ナゴヤ球場での中日対阪神17回戦で中日が阪神に2-3で敗れ、広島が1975年以来の単独首位に立つ[70]
  • 8月21日
  • 8月22日 - 西宮球場での阪急対南海後期7回戦で、阪急が一回裏に二死から島谷金二以降連続10人が得点を挙げる10者連続得点のパ・リーグ新記録[73]
  • 8月23日 - ロッテの有藤通世が後楽園球場での対日本ハム後期8回戦の六回表に21号本塁打を放ち、プロ通算250号本塁打を達成[74]
  • 8月31日 - ヤクルトの船田和英が神宮球場での対巨人19回戦の五回裏に11号三点本塁打を放ち、プロ通算100号本塁打を達成。

9月

[編集]
  • 9月2日 - 阪神の竹之内雅史がナゴヤ球場での七回表に21号本塁打を放ち、プロ通算200号本塁打を達成[75]
  • 9月5日 - ヤクルトの森昌彦ヘッドコーチ、植村義信一軍投手コーチがそれぞれ佐藤邦雄球団社長と話し合い、退団することで合意[76]
  • 9月12日 -
    • 巨人の王貞治が後楽園球場での対阪神25回戦の八回裏に二宮至の代打として登場し、池内豊から26号本塁打を放つ。王はこれが唯一の代打本塁打[77][78]
    • 日本ハムの高橋直樹が川崎球場での対ロッテ後期10回戦に先発し、無四球で17勝目を挙げ完投し、シーズン無四球試合11のパ・リーグ新記録を達成[79]
  • 9月15日 - 巨人はリック・クルーガーに対し自由契約選手とすることを通知し、クルーガーもこれを了承したため退団が決定[80]
  • 9月18日 - 阪神の江本孟紀が甲子園球場での対広島22回戦に先発して11勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[81]
  • 9月19日 - 広島の江夏豊が甲子園球場での対阪神23回戦の6回途中からリリーフ登板し、プロ通算600試合登板を達成[82]
  • 9月20日 - 近鉄の鈴木啓示が日生球場での対南海11回戦に完投で8勝目を挙げ、プロ通算250勝を達成。史上8人目[83]
  • 9月21日 - 西武の野村克也が西宮球場での対阪急後期12回戦の四回表に二死三塁で立花義家の適時打で生還し、王貞治に次いでプロ野球2人目の通算1500得点を達成[84]
  • 9月24日 - 南海の山内新一が後楽園球場での対日本ハム後期12回戦に先発して12勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[85]
  • 9月30日 - 広島のエイドリアン・ギャレットが後楽園球場での対巨人24回戦の五回表に25号本塁打を打ち、プロ野球通算100号本塁打を達成。史上107人目[86]

10月

[編集]
  • 10月4日 - ロッテの白仁天が西京極球場での対阪急後期10回戦の一回表に17号満塁本塁打、三回表に18号2点本塁打を打ち、プロ通算200号本塁打を達成。史上32人目[87]
  • 10月5日 - 阪急が西京極球場での対南海13回戦に9回で6-6で引き分け、パ・リーグ後期優勝を決める[88]
  • 10月6日 - 広島対阪神24回戦が広島市民球場で行われ、広島が阪神に4対3で勝利し、1975年以来4年ぶり球団史上2度目のセ・リーグ優勝が決まる[89]
  • 10月10日 - 西武の山崎裕之が西武球場での対日本ハムダブルヘッダー第1試合、後期12回戦の九回裏に中前安打を打ち、プロ通算1500本安打を達成。史上36人目[90]
  • 10月13日
    • 西武は本拠地の西武球場での対ロッテ後期13回戦を終え、全日程を終了。この試合で観客21500人で年間観客動員は136万5000人となり、パ・リーグでは1962年の東映フライヤーズ136万6500人に次ぐ記録となった[91]
    • 大洋の別当薫監督が横浜スタジアムでの対中日26回戦の試合後に、「今季限りで退団する」と表明[92]
  • 10月14日 - 阪神のリロイ・スタントンが神宮球場での対ヤクルト26回戦の七回表に今季134個目の三振に倒れ、1969年阪神のウィリー・カークランドの133個を上回るセ・リーグシーズン最多三振を記録[93]
  • 10月16日 -パ・リーグプレーオフ第3戦が西宮球場で行われ、前期優勝の近鉄が後期優勝の阪急に延長10回の末2対1で勝利し、3勝0敗で球団創立29年目で初のパ・リーグ制覇[94]
  • 10月20日 - 川崎球場でのロッテ対近鉄後期13回戦は近鉄が5-0で勝利し、これでパ・リーグの全日程が終了[95]
  • 10月21日 - 巨人は後楽園球場での対大洋26回戦で今季の全日程を終了後、後楽園球場サロンにて記者会見し、来年のコーチ陣を発表。球団OBで野球評論家の青田昇がヘッドコーチに就任[96]
  • 10月24日 -沢村栄治賞の選考が東京運動記者クラブによって東京・数寄屋橋のニュートーキョーで正午から開かれ、阪神の小林繁を選出[97]
  • 10月25日
    • 神宮球場でのヤクルト対大洋26回戦はヤクルトが4-2で勝利し、これでセ・リーグの全日程が終了[98]
    • 大洋は神宮球場での対ヤクルト26回戦の試合後に、土井淳ヘッドコーチが新監督に就任したと発表[99]
    • ヤクルトは神宮球場でのクラブハウスにて武上四郎コーチが新監督に就任したと発表[99]

11月

[編集]

12月

[編集]

誕生

[編集]

1月

[編集]

2月

[編集]

3月

[編集]

4月

[編集]

5月

[編集]

6月

[編集]

7月

[編集]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

死去

[編集]

作品

[編集]
映画

脚注

[編集]
  1. ^ab当時連盟表彰なし
  2. ^セントラル・リーグのみ当時連盟表彰なし
  3. ^朝日新聞1979年1月8日19面「阪神と江川 初交渉は平行線 『君を欲しい』『巨人で…』」朝日新聞縮刷版1979年1月p215
  4. ^読売新聞1979年1月8日17面「宮崎新監督が就任 早大野球部」読売新聞縮刷版1979年1月p207
  5. ^日刊スポーツ1979年1月21日2面「山崎晴れて西武 両球団でトレード契約」
  6. ^読売新聞1979年1月27日17面「剛腕別所、殿堂入り 競技者18人目」読売新聞縮刷版1979年1月p887
  7. ^朝日新聞1979年2月1日1面「江川が巨人入り 阪神との契約直後 小林投手と交換」朝日新聞縮刷版1979年1月p1
  8. ^読売新聞1979年2月3日17面「故平沼氏と谷口氏殿堂入り」読売新聞縮刷版1979年2月p97
  9. ^ab朝日新聞1979年2月9日1面「江川移籍は開幕日以降 小林の阪神入り了承」朝日新聞縮刷版1979年2月p279
  10. ^読売新聞1979年2月9日17面「阪神小林きょう発表 ひとりぼっち、これで最後」読売新聞縮刷版1979年2月p349
  11. ^読売新聞1979年2月11日17面「阪神・小林が安芸キャンプ入り」読売新聞縮刷版1979年2月p385
  12. ^読売新聞1979年2月12日17面「キャンプ地フィーバー 球春連休 10球団4万5千」読売新聞縮刷版1979年2月p419
  13. ^【2月16日】1979年(昭54) 南海・門田、アキレス腱断裂 どうなる住宅ローン!?”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社 (2008年2月6日). 2015年12月18日閲覧。
  14. ^読売新聞1979年2月17日17面「南海・門田、アキレスけん切断」読売新聞縮刷版1979年2月p591
  15. ^【12月12日】1978年(昭53) 世界の王よりも上に!王天上、ホークス入り内定”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社 (2007年11月28日). 2015年12月18日閲覧。
  16. ^朝日新聞1979年3月17日17面「プロ野球新コミッショナーに下田氏(元最高裁判事)が就任」朝日新聞縮刷版1979年3月p631
  17. ^毎日新聞1979年4月7日夕刊10面「『巨人江川』が誕生 背番号30 上気して『夢みたい』」毎日新聞縮刷版1979年4月p230
  18. ^読売新聞1979年4月7日夕刊11面「『巨人・江川』晴れ晴れ30番」読売新聞縮刷版1979年4月p279
  19. ^毎日新聞1979年4月8日1面「箕島 三度目の優勝 センバツ 逆転、逆転また逆転 浪商を破る」毎日新聞縮刷版1979年4月p233
  20. ^読売新聞1979年4月10日19面「石井が現役選手登録」読売新聞縮刷版1979年4月p363
  21. ^読売新聞1979年4月10日19面「巨人、輝く3000勝達成 ベテラン勢、奮起の連打 ここ一番、堀内完投で花」読売新聞縮刷版1979年4月p363
  22. ^読売新聞1979年4月11日16面「福本が700盗塁 先制の2号も」読売新聞縮刷版1979年4月p404
  23. ^毎日新聞1979年4月15日19面「西武、こけら落とし飾れず エラー続出で自滅 日本ハムに敗れる」毎日新聞縮刷版1979年4月p477
  24. ^読売新聞1979年4月15日17面「煙もくもく中断」読売新聞縮刷版1979年4月p563
  25. ^読売新聞1979年4月17日17面「南海・佐々木宏一郎投手(三五)が600試合登板」読売新聞縮刷版1979年4月p639
  26. ^読売新聞1979年4月18日17面「近鉄・鈴木啓示投手(三一)が通算2500奪三振、最多被本塁打」読売新聞縮刷版1979年4月p679
  27. ^毎日新聞1979年4月22日19面「大洋、すかさず逆転 掛布の100号遅かった」毎日新聞縮刷版1979年4月p709
  28. ^ab毎日新聞1979年4月25日19面「勝てた! ヤクルト 西武」毎日新聞縮刷版1979年4月p795
  29. ^読売新聞1979年4月30日16面「西武の土井正博外野手(三五)が1000得点」読売新聞縮刷版1979年4月p1140
  30. ^読売新聞1979年5月2日17面「巨人が阪神戦500勝」読売新聞縮刷版1979年5月p53
  31. ^読売ん新聞1979年5月7日夕刊9面「近鉄・マニエルが通算100号本塁打をスピード達成」読売新聞縮刷版1979年5月p201
  32. ^読売新聞1979年5月10日17面「大洋・基が1試合二塁打4本のプロ野球タイ記録」読売新聞縮刷版1979年5月p299
  33. ^読売新聞1979年5月12日17面「広島・江夏豊投手(三〇)が2500奪三振」読売新聞縮刷版1979年5月p381
  34. ^読売新聞1979年5月17日17面「大洋・平松政次投手(三一)が500試合登板達成」読売新聞縮刷版1979年5月p565
  35. ^読売新聞1979年5月21日17面「阪神・真弓がセ・リーグ15人目のサイクル・ヒット」読売新聞縮刷版1979年5月p719
  36. ^読売新聞1979年5月24日17面「巨人・柴田勲外野手(三五)が二千試合出場」読売新聞縮刷版1979年5月p843
  37. ^読売新聞1979年5月26日17面「巨人・張本勲外野手(三八)が通算400二塁打」読売新聞縮刷版1979年5月p929
  38. ^読売新聞1979年5月27日17面「巨人・堀内恒夫投手(三一)が500試合登板」読売新聞縮刷版1979年5月p965
  39. ^読売新聞1979年5月27日16面「野村650号 西武"越後路連戦"タイに」読売新聞縮刷版1979年5月p996
  40. ^読売新聞1979年5月28日17面「スコット 1日に4発 ヤクルト、阪神を連破」読売新聞縮刷版1979年5月p997
  41. ^読売新聞1979年5月30日16面「阪神の若菜嘉晴捕手(二五)が一試合5連続三振のプロ野球新記録」読売新聞縮刷版1979年5月p1074
  42. ^読売新聞1979年6月1日17面「巨人・王貞治一塁手(三九)が通算400二塁打」読売新聞縮刷版1979年6月p17
  43. ^読売新聞1979年6月1日17面「加藤英が通算200号」読売新聞縮刷版1979年6月p17
  44. ^読売新聞1979年6月3日17面「江川、苦闘のデビュー 快調スタート、3発で暗転」読売新聞縮刷版1979年6月p99
  45. ^読売新聞1979年6月6日17面「日本ハム・島田誠外野手(二五)が1イニング3盗塁のプロ野球タイ記録」読売新聞縮刷版1979年6月p207
  46. ^読売新聞1979年6月10日16面「マニエル、アゴ骨折 5回死球 前期残り試合不能か」読売新聞縮刷版1979年6月p362
  47. ^読売新聞1979年6月13日16面「巨人・王貞治一塁手(39)がプロ野球史上初の5500塁打」読売新聞縮刷版1979年6月p470
  48. ^朝日新聞1979年6月18日19面「この日の顔 石の上にも14年・・・100勝」朝日新聞縮刷版1979年6月p651
  49. ^読売新聞1979年6月21日17面「巨人・シピンが外人としては2人目の1000本安打」読売新聞縮刷版1979年6月p773
  50. ^読売新聞1979年6月22日17面「日ハム・行沢と西武・吉岡をトレード」読売新聞縮刷版1979年6月p817
  51. ^読売新聞1979年6月24日17面「巨人・石井茂雄投手(四〇)が通算700試合登板」読売新聞縮刷版1979年6月p899
  52. ^朝日新聞1979年6月27日17面「近鉄、きわどく前期初優勝 本塁へ一直線返球 平野 南海の勝ち越し阻む」朝日新聞縮刷版1979年6月p999
  53. ^【6月26日】1979年(昭54) チーム最大の危機を救った“泣きながら”のバックホーム!”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社 (2008年6月20日). 2015年12月18日閲覧。
  54. ^朝日新聞1979年6月27日17面「星野が一〇〇〇奪三振」朝日新聞縮刷版1979年6月p999
  55. ^読売新聞1979年7月5日17面「広島・渡辺秀武投手(三七)が500試合登板」読売新聞縮刷版1979年7月p165
  56. ^読売新聞1979年7月8日夕刊9面「中日がセ・リーグ通算2000勝目」読売新聞縮刷版1979年7月p317
  57. ^読売新聞1979年7月14日23面「道具届かない!プロ野球(後楽園)お流れ トラック来ない 選手イライラ 二万ファンポカン」読売新聞縮刷版1979年7月p513
  58. ^読売新聞1979年7月14日17面「広島・水沼四郎捕手(三一)が通算1000試合出場」読売新聞縮刷版1979年7月p507
  59. ^読売新聞1979年7月29日19面「阪神がセ・リーグ通算2000勝」読売新聞縮刷版1979年7月p1081
  60. ^読売新聞1979年7月29日19面「大杉400号飾れず 粘る中日、分ける」読売新聞縮刷版1979年7月p1081
  61. ^読売新聞1979年8月1日19面「高橋慶『33』連続試合安打日本新」読売新聞縮刷版1979年8月p19
  62. ^読売新聞1979年8月1日19面「シピン通算200号」読売新聞縮刷版1979年8月p19
  63. ^読売新聞1979年8月2日19面「巨人・西本投手が一イニング3死球のセ・リーグ新」読売新聞縮刷版1979年8月p53
  64. ^読売新聞1979年8月9日19面「高橋慶『33』でストップ」読売新聞縮刷版1979年8月p277
  65. ^読売新聞1979年8月17日17面「ドカンと3発二人 有藤、レオンが快記録 ロッテが大勝」読売新聞縮刷版1979年8月p415
  66. ^読売新聞1979年8月17日17面「大洋・松原誠選手(三五)が通算2000試合出場」読売新聞縮刷版1979年8月p415
  67. ^朝日新聞1979年8月17日19面「死闘18回、星稜力尽きる 箕島強運、二度生き返る 二死から本塁打 土壇場で自力サヨナラ勝ち」朝日新聞縮刷版1979年8月p537
  68. ^朝日新聞1979年8月17日23面「奇跡の連続 "逃げ水"ウイニングボール 同店ホーマー・隠し玉・邪飛ポロリ 星稜箕島 完全燃焼、わく甲子園」朝日新聞縮刷版1979年8月p541
  69. ^読売新聞1979年8月18日19面「広岡監督が突然対団 ヤクルト コーチ更迭に怒る」読売新聞縮刷版1979年8月p585
  70. ^毎日新聞1979年8月18日14面「広島、首位に躍り出る 4年ぶり"古葉スマイル"」毎日新聞縮刷版1979年8月p494
  71. ^朝日新聞1979年8月22日1面「箕島が初優勝飾る 春夏連覇は大会史上三度目」朝日新聞縮刷版1979年8月p689
  72. ^読売新聞1979年8月22日19面「ヤクルト・松岡弘投手(三二)が通算1500奪三振」読売新聞縮刷版1979年8月p729
  73. ^読売新聞1979年8月23日17面「阪急がパ新の1位イニング連続10得点」読売新聞縮刷版1979年8月p763
  74. ^読売新聞1979年8月24日17面「ロッテ・有藤通世内野手(三二)が通算250本塁打」読売新聞縮刷版1979年8月p803
  75. ^読売新聞1979年9月3日17面「阪神・竹之内雅史(三四)が200号本塁打」読売新聞縮刷版1979年9月p85
  76. ^読売新聞1979年9月6日16面「森、植村コーチも退団」読売新聞縮刷版1979年9月p200
  77. ^【9月12日】1979年(昭54) ただ1度だけ!王貞治、21年目の代打本塁打”. 日めくりプロ野球. スポーツニッポン新聞社 (2008年9月10日). 2015年12月18日閲覧。
  78. ^読売新聞1979年9月13日17面「王"健在" 代打初アーチ 貴重なダメ押し26号」読売新聞縮刷版1979年9月p469
  79. ^読売新聞1979年9月13日17面「日本ハム・高橋直樹投手(三四)が無四球11のパ・リーグ新」読売新聞縮刷版1979年9月p469
  80. ^読売新聞1979年9月16日17面「クルーガー退団」読売新聞縮刷版1979年9月p585
  81. ^読売新聞1979年9月19日17面「阪神・江本孟紀投手(三二)がプロ入り100勝を達成」読売新聞縮刷版1979年9月p709
  82. ^読売新聞1979年9月20日17面「広島・江夏豊投手(三一)が600試合登板を達成」読売新聞縮刷版1979年9月p745
  83. ^読売新聞1979年9月21日17面「近鉄・鈴木啓示投手(三二)が通算250勝」読売新聞縮刷版1979年9月p789
  84. ^読売新聞1979年9月22日17面「西武・野村克也捕手(四四)が史上人目の通算1500得点」読売新聞縮刷版1979年9月p833
  85. ^読売新聞1979年9月25日夕刊11面「南海・山内 プロ入り100勝目」読売新聞縮刷版1979年9月p923
  86. ^読売新聞1979年10月1日17面「広島のヘンリー・ギャレット外野手が通算100本塁打」読売新聞縮刷版1979年10月p17
  87. ^読売新聞1979年10月1日17面「ロッテ・白仁天外野手(三五)が通算200本塁打」読売新聞縮刷版1979年10月p174
  88. ^読売新聞1979年10月6日19面「阪急"土壇場アーチ"で後期優勝」読売新聞縮刷版1979年10月p225
  89. ^読売新聞1979年10月7日1面「広島、二度目の優勝 セ・リーグ」読売新聞縮刷版1979年10月p243
  90. ^読売新聞1979年10月11日夕刊13面「西武・山崎裕之内野手(三二)が通算1500本安打」読売新聞縮刷版1979年10月p383
  91. ^日刊スポーツ1979年10月14日3面「西武パ新ならず 1500人足りなかった」
  92. ^読売新聞1979年10月14日17面「別当監督勇退 土井体制に 大洋」読売新聞縮刷版1979年10月p487
  93. ^読売新聞1979年10月15日17面「阪神・スタントンが1シーズン最多三振のセ・リーグ記録」読売新聞縮刷版1979年10月p519
  94. ^読売新聞1979年10月17日1面「『パ』近鉄が初優勝 球団創設30年目」読売新聞縮刷版1979年10月p583
  95. ^読売新聞1979年10月21日17面「加藤英(打率打点)山田(勝率勝利)が2冠 パ・リーグ全日程を終了 本塁打王マニエル(外人選手4年連続)」読売新聞縮刷版1979年10月p771
  96. ^読売新聞1979年10月1日17面「"さあ再建80年" 巨人新内閣」読売新聞縮刷版1979年10月p805
  97. ^読売新聞1979年10月25日16面「小林、2度目の『沢村賞』 セ最多の22勝 満場一致」読売新聞縮刷版1979年10月p922
  98. ^読売新聞1979年10月26日16面「セ・リーグ全日程終了 首位打者 ミヤーン外人初」読売新聞縮刷版1979年10月p970
  99. ^ab読売新聞1979年10月26日16面「土井、武上"正式"に誕生」読売新聞縮刷版1979年10月p970
  100. ^中国新聞1979年11月5日1面「広島、日本シリーズ初優勝 球団創設30年 悲願を達成 近鉄に4勝3敗 全員野球 見事に実る」
  101. ^読売新聞1979年11月7日17面「MVP セはセーブ王江夏 パは本塁打王マニエル」読売新聞縮刷版1979年11月p243
  102. ^読売新聞1979年11月7日17面「投手コーチに植村氏 日本ハム入団」読売新聞縮刷版1979年11月p243
  103. ^読売新聞1979年11月7日17面「広島・三村にカムバック賞」読売新聞縮刷版1979年11月p243
  104. ^読売新聞1979年11月21日17面「大北(巨人)と成重(西武)交換トレード成立」読売新聞縮刷版1979年11月p771
  105. ^読売新聞1979年11月21日17面「横溝氏ヘッドコーチ 南海の新陣容」読売新聞縮刷版1979年11月p771
  106. ^読売新聞1979年11月27日夕刊11面「岡田は阪神に決まる ドラフト 巨人は快速球の林 木田・日ハム、牛島・中日」読売新聞縮刷版1979年11月p1029
  107. ^読売新聞1979年12月2日17面「山本一コーチ退団」読売新聞縮刷版1979年12月p61
  108. ^読売新聞1979年11月21日17面「球界ルポ プロ厳し、ロッテの成田退団」読売新聞縮刷版1979年12月p179
  109. ^読売新聞1979年12月9日17面「ソレイタ、ハム合格」読売新聞縮刷版1979年12月p349
  110. ^読売新聞1979年12月14日17面「柳田らトレード発表」読売新聞縮刷版1979年12月p547
  111. ^読売新聞1979年12月14日17面「球界ルポ "不惑の石井"引退」読売新聞縮刷版1979年12月p547
  112. ^読売新聞1979年12月18日15面「ハム・永淵ついに引退」読売新聞縮刷版1979年12月p729
  113. ^読売新聞1979年12月22日15面「中日代表に鈴木氏」読売新聞縮刷版1979年12月p837
  114. ^読売新聞1979年12月25日15面「パ、正式呼称を変更」読売新聞縮刷版1979年12月p937
  115. ^読売新聞1979年12月27日17面「宇高勲氏」読売新聞縮刷版1979年12月p997
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代


スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球/P野球)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1979年の野球&oldid=106000710」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp