1979年の野球(1979ねんのやきゅう)では、1979年の野球界における動向をまとめる。
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 広島東洋カープ | 67 | 50 | 13 | .573 | -- |
| 2位 | 横浜大洋ホエールズ | 59 | 54 | 17 | .522 | 6.0 |
| 3位 | 中日ドラゴンズ | 59 | 57 | 14 | .509 | 7.5 |
| 4位 | 阪神タイガース | 61 | 60 | 9 | .504 | 8.0 |
| 5位 | 読売ジャイアンツ | 58 | 62 | 10 | .483 | 10.5 |
| 6位 | ヤクルトスワローズ | 48 | 69 | 13 | .410 | 19.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 近鉄バファローズ | 74 | 45 | 11 | .622 | -- |
| 2位 | 阪急ブレーブス | 75 | 44 | 11 | .630 | -1.0 |
| 3位 | 日本ハムファイターズ | 63 | 60 | 7 | .512 | 13.0 |
| 4位 | ロッテオリオンズ | 55 | 63 | 12 | .466 | 18.5 |
| 5位 | 南海ホークス | 46 | 73 | 11 | .387 | 28.0 |
| 6位 | 西武ライオンズ | 45 | 73 | 12 | .381 | 28.5 |
*優勝はプレーオフで決定。2位以下はプレーオフの結果に関係なく勝率順で決定
| 日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
| 10月13日(土) | 第1戦 | 阪急ブレーブス | 1 -5 | 近鉄バファローズ | 大阪球場 |
| 10月14日(日) | 第2戦 | 阪急ブレーブス | 4 -7 | 近鉄バファローズ | |
| 10月15日(月) | 移動日 | ||||
| 10月16日(火) | 第3戦 | 近鉄バファローズ | 2 - 1 | 阪急ブレーブス | 阪急西宮球場 |
| 年間優勝:近鉄バファローズ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
|---|---|---|---|---|---|
| 10月27日(土) | 第1戦 | 広島東洋カープ | 2 -5 | 近鉄バファローズ | 大阪球場 |
| 10月28日(日) | 第2戦 | 広島東洋カープ | 0 -4 | 近鉄バファローズ | |
| 10月29日(月) | 移動日 | ||||
| 10月30日(火) | 第3戦 | 近鉄バファローズ | 2 -3 | 広島東洋カープ | 広島市民球場 |
| 10月31日(水) | 第4戦 | 近鉄バファローズ | 3 -5 | 広島東洋カープ | |
| 11月1日(木) | 第5戦 | 近鉄バファローズ | 0 -1 | 広島東洋カープ | |
| 11月2日(金) | 移動日 | ||||
| 11月3日(土) | 第6戦 | 広島東洋カープ | 2 -6 | 近鉄バファローズ | 大阪球場 |
| 11月4日(日) | 第7戦 | 広島東洋カープ | 4 - 3 | 近鉄バファローズ | |
| 優勝:広島東洋カープ(初優勝) | |||||
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| タイトル | 選手 | 球団 | 成績 | 選手 | 球団 | 成績 |
| 最優秀選手 | 江夏豊 | 広島 | C.マニエル | 近鉄 | ||
| 最優秀新人 | 藤沢公也 | 中日 | 松沼博久 | 西武 | ||
| 最優秀投手 | 小林繁 | 阪神 | ||||
| 沢村栄治賞 | 小林繁 | 阪神 | ||||
| 首位打者 | F.ミヤーン | 大洋 | .346 | 加藤英司 | 阪急 | .364 |
| 最多本塁打 | 掛布雅之 | 阪神 | 48本 | C.マニエル | 近鉄 | 37本 |
| 最多打点 | 山本浩二 | 広島 | 113打点 | 加藤英司 | 阪急 | 104打点 |
| 最多盗塁 | 高橋慶彦 | 広島 | 55盗塁 | 福本豊 | 阪急 | 60盗塁 |
| 最多安打[1] | 大島康徳 | 中日 | 159安打 | 加藤英司 | 阪急 | 163安打 |
| 最多出塁数(セ) 最高出塁率(パ) | 山本浩二 | 広島 | 220出塁 | 加藤英司 | 阪急 | .443 |
| 最優秀防御率 | 平松政次 | 大洋 | 2.39 | 山口哲治 | 近鉄 | 2.49 |
| 最多勝利 | 小林繁 | 阪神 | 22勝 | 山田久志 | 阪急 | 21勝 |
| 最多奪三振[1] | 新浦寿夫 | 巨人 | 223奪三振 | 村田兆治 | ロッテ | 230奪三振 |
| 最高勝率[2] | 藤沢公也 | 中日 | .722 | 山田久志 | 阪急 | .808 |
| 最優秀救援投手 | 江夏豊 | 広島 | 31SP | 金城基泰 | 南海 | 20SP |
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
|---|---|---|---|---|
| 守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
| 投手 | 小林繁 | 阪神 | 山田久志 | 阪急 |
| 捕手 | 木俣達彦 | 中日 | 梨田昌崇 | 近鉄 |
| 一塁手 | 王貞治 | 巨人 | 加藤英司 | 阪急 |
| 二塁手 | F.ミヤーン | 大洋 | B.マルカーノ | 阪急 |
| 三塁手 | 掛布雅之 | 阪神 | 島谷金二 | 阪急 |
| 遊撃手 | 高橋慶彦 | 広島 | 石渡茂 | 近鉄 |
| 外野手 | 山本浩二 | 広島 | 福本豊 | 阪急 |
| 若松勉 | ヤクルト | 栗橋茂 | 近鉄 | |
| M.ラインバック | 阪神 | 新井宏昌 | 南海 | |
| 指名打者 | C.マニエル | 近鉄 | ||
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
|---|---|---|---|---|
| 守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
| 投手 | 西本聖 | 巨人 | 山田久志 | 阪急 |
| 捕手 | 若菜嘉晴 | 阪神 | 梨田昌崇 | 近鉄 |
| 一塁手 | 王貞治 | 巨人 | 柏原純一 | 日本ハム |
| 二塁手 | 高木守道 | 中日 | B.マルカーノ | 阪急 |
| 三塁手 | 掛布雅之 | 阪神 | 島谷金二 | 阪急 |
| 遊撃手 | 山下大輔 | 大洋 | 高代延博 | 日本ハム |
| 外野手 | 山本浩二 | 広島 | 福本豊 | 阪急 |
| J.スコット | ヤクルト | 簑田浩二 | 阪急 | |
| J.ライトル | 広島 | 平野光泰 | 近鉄 | |
この節の加筆が望まれています。 |
| 野球の歴史 | |
| 1870年代 | |
| 1880年代 | |
| 1890年代 | |
| 1900年代 | |
| 1910年代 | |
| 1920年代 | |
| 1930年代 | |
| 1940年代 | |
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。 |