1976年の野球(1976ねんのやきゅう)では、1976年の野球界における動向をまとめる。
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 1位 | 読売ジャイアンツ | 76 | 45 | 9 | .628 | 優勝 |
| 2位 | 阪神タイガース | 72 | 45 | 13 | .615 | 2.0 |
| 3位 | 広島東洋カープ | 61 | 58 | 11 | .513 | 14.0 |
| 4位 | 中日ドラゴンズ | 54 | 66 | 10 | .450 | 21.5 |
| 5位 | ヤクルトスワローズ | 52 | 68 | 10 | .433 | 23.5 |
| 6位 | 大洋ホエールズ | 45 | 78 | 7 | .366 | 32.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 1位 | 阪急ブレーブス | 42 | 21 | 2 | .667 | 優勝 |
| 2位 | 南海ホークス | 35 | 29 | 1 | .547 | 7.5 |
| 3位 | ロッテオリオンズ | 29 | 28 | 8 | .509 | 10.0 |
| 4位 | 日本ハムファイターズ | 26 | 31 | 8 | .456 | 13.0 |
| 5位 | 近鉄バファローズ | 27 | 35 | 3 | .435 | 14.5 |
| 6位 | 太平洋クラブライオンズ | 21 | 36 | 8 | .368 | 18.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 1位 | 阪急ブレーブス | 37 | 24 | 4 | .607 | 優勝 |
| 2位 | 南海ホークス | 36 | 27 | 2 | .571 | 2.0 |
| 3位 | ロッテオリオンズ | 34 | 28 | 3 | .548 | 3.5 |
| 4位 | 近鉄バファローズ | 30 | 31 | 4 | .492 | 7.0 |
| 5位 | 日本ハムファイターズ | 26 | 36 | 3 | .419 | 11.5 |
| 6位 | 太平洋クラブライオンズ | 23 | 40 | 2 | .365 | 15.0 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 1位 | 阪急ブレーブス | 79 | 45 | 6 | .637 | 優勝 |
| 2位 | 南海ホークス | 71 | 56 | 3 | .559 | 9.5 |
| 3位 | ロッテオリオンズ | 63 | 56 | 11 | .529 | 13.5 |
| 4位 | 近鉄バファローズ | 57 | 66 | 7 | .463 | 21.5 |
| 5位 | 日本ハムファイターズ | 52 | 67 | 11 | .437 | 24.5 |
| 6位 | 太平洋クラブライオンズ | 44 | 76 | 10 | .367 | 33.0 |
*阪急が前後期完全優勝したため、プレーオフは行わずそのまま年間優勝
| 日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
|---|---|---|---|---|---|
| 10月23日(土) | 第1戦 | 阪急ブレーブス | 6 - 4 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場 |
| 10月24日(日) | 第2戦 | 雨天中止 | |||
| 10月25日(月) | 阪急ブレーブス | 5 - 4 | 読売ジャイアンツ | ||
| 10月26日(火) | 移動日 | ||||
| 10月27日(水) | 第3戦 | 読売ジャイアンツ | 3 -10 | 阪急ブレーブス | 阪急西宮球場 |
| 10月28日(木) | 第4戦 | 雨天中止 | |||
| 10月29日(金) | 読売ジャイアンツ | 4 - 2 | 阪急ブレーブス | ||
| 10月30日(土) | 第5戦 | 読売ジャイアンツ | 5 - 3 | 阪急ブレーブス | |
| 10月31日(日) | 移動日 | ||||
| 11月1日(月) | 第6戦 | 阪急ブレーブス | 7 -8 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場 |
| 11月2日(火) | 第7戦 | 阪急ブレーブス | 4 - 2 | 読売ジャイアンツ | |
| 優勝:阪急ブレーブス(2年連続2回目) | |||||
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| タイトル | 選手 | 球団 | 成績 | 選手 | 球団 | 成績 |
| 最優秀選手 | 王貞治 | 巨人 | 山田久志 | 阪急 | ||
| 最優秀新人 | 田尾安志 | 中日 | 藤田学 | 南海 | ||
| 最優秀投手 | 池谷公二郎 | 広島 | ||||
| 沢村栄治賞 | 池谷公二郎 | 広島 | ||||
| 首位打者 | 谷沢健一 | 中日 | .355 | 吉岡悟 | 太平洋 | .309 |
| 最多本塁打 | 王貞治 | 巨人 | 49本 | C.ジョーンズ | 近鉄 | 36本 |
| 最多打点 | 王貞治 | 巨人 | 123打点 | 加藤秀司 | 阪急 | 82打点 |
| 最多盗塁 | 衣笠祥雄 | 広島 | 31盗塁 | 福本豊 | 阪急 | 62盗塁 |
| 最多安打[1] | 張本勲 | 巨人 | 182安打 | 藤原満 | 南海 | 159安打 |
| 最多出塁数(セ) 最高出塁率(パ) | 王貞治 | 巨人 | 257出塁 | 加藤秀司 | 阪急 | .383 |
| 最優秀防御率 | 鈴木孝政 | 中日 | 2.98 | 村田兆治 | ロッテ | 1.82 |
| 最多勝利 | 池谷公二郎 | 広島 | 20勝 | 山田久志 | 阪急 | 26勝 |
| 最多奪三振[1] | 池谷公二郎 | 広島 | 207奪三振 | 村田兆治 | ロッテ | 202奪三振 |
| 最高勝率[2] | 加藤初 | 巨人 | .789 | 山田久志 | 阪急 | .788 |
| 最優秀救援投手(セ) 最多セーブ投手(パ) | 鈴木孝政 | 中日 | 32SP | 佐藤道郎 | 南海 | 16S |
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
|---|---|---|---|---|
| 守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
| 投手 | 池谷公二郎 | 広島 | 山田久志 | 阪急 |
| 捕手 | 田淵幸一 | 阪神 | 野村克也 | 南海 |
| 一塁手 | 王貞治 | 巨人 | 加藤秀司 | 阪急 |
| 二塁手 | D.ジョンソン | 巨人 | 吉岡悟 | 太平洋 |
| 三塁手 | 掛布雅之 | 阪神 | 藤原満 | 南海 |
| 遊撃手 | 三村敏之 | 広島 | 大橋穣 | 阪急 |
| 外野手 | 張本勲 | 巨人 | 門田博光 | 南海 |
| 谷沢健一 | 中日 | 弘田澄男 | ロッテ | |
| 若松勉 | ヤクルト | 福本豊 | 阪急 | |
| 指名打者 | 大田卓司 | 太平洋 | ||
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
|---|---|---|---|---|
| 守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
| 投手 | 堀内恒夫 | 巨人 | 足立光宏 | 阪急 |
| 捕手 | 大矢明彦 | ヤクルト | 有田修三 | 近鉄 |
| 一塁手 | 王貞治 | 巨人 | 加藤秀司 | 阪急 |
| 二塁手 | D.ジョンソン | 巨人 | B.マルカーノ | 阪急 |
| 三塁手 | 高田繁 | 巨人 | 藤原満 | 南海 |
| 遊撃手 | 山下大輔 | 大洋 | 大橋穣 | 阪急 |
| 外野手 | 池辺巌 | 阪神 | B.ウイリアムス | 阪急 |
| 柴田勲 | 巨人 | 弘田澄男 | ロッテ | |
| 山本浩二 | 広島 | 福本豊 | 阪急 | |
この節の加筆が望まれています。 |
| 野球の歴史 | |
| 1870年代 | |
| 1880年代 | |
| 1890年代 | |
| 1900年代 | |
| 1910年代 | |
| 1920年代 | |
| 1930年代 | |
| 1940年代 | |
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。 |